JPH079677B2 - 売上デ−タ処理装置 - Google Patents

売上デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPH079677B2
JPH079677B2 JP25012184A JP25012184A JPH079677B2 JP H079677 B2 JPH079677 B2 JP H079677B2 JP 25012184 A JP25012184 A JP 25012184A JP 25012184 A JP25012184 A JP 25012184A JP H079677 B2 JPH079677 B2 JP H079677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plu
data
memory
register
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25012184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127090A (ja
Inventor
慎一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25012184A priority Critical patent/JPH079677B2/ja
Publication of JPS61127090A publication Critical patent/JPS61127090A/ja
Publication of JPH079677B2 publication Critical patent/JPH079677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子レジスタ等の売上データ処理装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、電子レジスタにあっては、合計メモリにPLUデー
タ(商品分類別データ)に対応してその単価が予め設定
されており、PLU登録時に売上データが入力される毎に
その金額、個数等の売上データが合計メモタのPLU別売
上合計データに累計されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] このようなPLU登録が実行可能な電子レジスタにあって
は、大型店舗のように取扱商品が多いと、その商品数に
対応してそのPLUデータと単価データを予め設定する必
要がある為に、合計メモリの容量が膨大なものとなり、
この結果、PLU登録時に実行されるPLUナンバの検索処理
に時間がかかる等の難点があった。
この原因は取扱商品の数が多いと膨大な容量のメモリを
必要とするためである。
してみれば、実際に取引されている取扱商品のデータだ
けを設定しておくことができれば、メモリ容量を減らす
ことができるものと思われる。
この発明の課題は、実際に取引されている取扱商品のデ
ータだけを設定しておくことができるようにすることで
ある。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
複数の商品分類別に商品分類コード、単価、売上データ
を記憶する商品分類別データ記憶手段と、 商品分類別データの消去を指定する消去指定情報を記憶
する記憶領域を商品分類別に設けた消去情報記憶手段
と、 商品分類コードを入力し、入力された商品分類コードに
対応する上記消去情報記憶手段の記憶領域に上記消去指
定情報を設定する消去情報設定手段と、 精算時に、上記消去情報記憶手段の記憶領域を参照し、
上記記憶領域に上記消去指定情報が設定されている商品
分類については上記商品分類別データ記憶手段に記憶さ
れた商品分類別データをすべて消去し、上記消去指定情
報が設定されていない商品分類については上記商品分類
別データ記憶手段に記憶された商品分類別データにおけ
る売上データを消去する消去手段と を具備したことを特徴とする。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
商品分類別データ記憶手段は複数の商品分類別に商品分
類コード、単価、売上データを記憶し、消去情報記憶手
段は商品分類別データの消去を指定する消去指定情報を
記憶する記憶領域を商品分類別に設け、消去情報設定手
段によって商品分類コードを入力し、入力された商品分
類コードに対応する上記消去情報記憶手段の記憶領域に
上記消去指定情報を設定する。そして、精算時に、消去
手段は上記消去情報記憶手段の記憶領域を参照し、上記
記憶領域に上記消去指定情報が設定されている商品分類
については上記商品分類別データ記憶手段に記憶された
商品分類別データをすべて消去し、上記消去指定情報が
設定されていない商品分類については上記商品分類別デ
ータ記憶手段に記憶された商品分類別データにおける売
上データを消去する。
したがって、実際に取引されている取扱商品のデータだ
けを商品分類別データとして設定しておくことができ
る。
[実施例] 以下、図面に基づき一実施例を説明する。
第1図は電子レジスタのシステム構成図である。入力部
1のキーボード上には、置数キー1A、PLUキー1B、現金
/預かり金キー1C、クリアキー1D、プリセットキー1E、
変換キー1Fおよびモードスイッチ1G、ランプ1Hが設けら
れている。モードスイッチ1Gは「設定」、「登録」、
「電源OFF」、「点検」、「精算」の各モードを切換え
る。しかして、入力部1から操作キーに対応して出力さ
れるキー操作信号およびモードスイッチ1Gの各切換位置
に対応して出力されるモード指定信号は、CPU(中央演
算処理回路)2に入力される。
CPU2は予め記憶されているマイクロ命令にしたがって各
種の動作、即ち、入力処理、登録処理、表示処理等を実
行するもので、各種のレジスタ、A〜Fおよびaレジス
タの他、制御部CT、演算部ALを有する構成となってい
る。しかして、CPU2はRAM(ランダムアクセスメモリ)
3との間でデータの授受を行ってRAM3内のPLU別売上合
計データを累計したり、ROM(リードオンリメモリ)4
からプログラムデータを読み出してそのプログラムに応
じた動作を実行したり、更にはドロア5を開放させ、表
示部6、印字部7には売上データ等を供給する。
RAM3はPLU別売上合計データを記憶するもので、モメリM
1にはPLUナンバー、M2には単価、M3には売上個数、M4
は設定制御フラグが記憶される。ここでメモリM4に記憶
される設定制御フラグは対応するメモリM1、M2に予め設
定されているPLUナンバー、単価データをメモリM3に記
憶されている売上合計個数に応じて精算時に消去するか
を示すフラグを記憶するものである。
つぎに実施例の動作につき説明する。
先ず、PLU登録を実行する前にRAM3のメモリM1、M2にPLU
ナンバー、単価を予め設定しておく。この場合、モード
スイッチ1Gを「設定」位置に切換えて設定モードとす
る。この設定モードにおいて第2図(A)に示すキー操
作手順にしたがってPLUナンバー、単価を入力するもの
とする。即ち、例えば、PLUナンバー「1」を置数した
のち、PLUキーを操作し、次で、単価「30」を置数した
のち、プリセットキーを操作する。すると、第2図
(B)のフローにしたがった動作が実行開始される。先
ず、ステップT1ではRAM3のメモリM1が検索されてその空
エリアにAレジスタに置数されたPLUナンバが書き込ま
れる。次で、PLUナンバーが設定されたメモリM1のアド
レス番地に対応するメモリM2のアドレス番地にBレジス
タに置数された単価が書き込まれる。このようにしてPL
Uナンバーと単価を順次入力すると、RAM3のエリアM1
は例えば「1」〜「n」までのPLUナンバーが順次設定
されると共に、エリアM2にはPLUナンバーに対応してそ
の単価が設定される。
このようにしてPLUナンバーと単価の設定が終了する
と、設定モードのままでRAM3のメモリM4に設定されてい
る設定制御フラグの変更を行う。この変更操作は第3図
(A)の操作手順にしたがって実行する。即ち、例えば
PLUナンバー「1」を置数したのち、PLUキーを操作し、
次で変更キーを操作する。すると、第3図(B)のフロ
ーにしたがった動作が実行開始される。先ず、ステップ
T11では入力されたPLUナンバーがメモリM1から検索され
る。これによって検索されたPLUナンバーに対応するメ
モリM4に記憶されている設定制御フラグが読み出されて
Cレジスタに転送される(ステップT12)。そして、こ
のようにしてCレジスタに転送さた設定制御フラグが
“1"であるかが判別され(ステップT13)、この結果、
「0」であれば「1」、「1」であれば「0」に設定制
御フラグが反転される(ステップT14、T15)。このよう
に各PLUナンバーに対応する設定制御フラグは任意に変
更することができるが、この場合において、過去の売上
状況に応じた売上げが高調なPLUナンバーに対応する設
定制御フラグは「1」、低調なPLUナンバーに対応する
設定制御フラグは「0」とする。
次に、PLU登録を実行する場合には、先ず、モードスイ
ッチ1Gを「登録」位置に切換えて登録モードとする。こ
の登録モードにおいて、各商品の売上データを登録する
場合には第4図(A)に示す如く、PLUナンバーを置数
したのち、PLUキーを操作する。これによって第4図
(B)のフローにしたがった動作が実行される。先ず、
ステップT21では入力されたPLUナンバーがメモリM1から
検索され、この結果、入力されたPLUナンバーがメモリM
1に記憶されていたかが判断される(ステップT22)。い
ま、メモリM1に入力されたPLUナンバーが有れば、ステ
ップT26にジャンプしてBレジスタにデータが有るか否
かが判断される。この場合、後で詳述するが上記は、先
ず、モードスイッチ1Gを「登録」位置に切換えて登録モ
ードとする。この登録モードにおいてPLU登録操作は、
第4図(A)に示すようにPLUナンバーを置数したの
ち、PLUキーを操作する。これによって第4図(B)の
フローにしたがった動作が実行される。先ず、ステップ
T21では入力されたPLUナンバーをメモリM1より検索する
処理が実行される。この結果、入力されたPLUナンバー
がメモリM1から検索されてそのPLUナンバーがメモリM1
に設定されていたか否かが判断される(ステップ
T22)。いま、メモリM1に無ければ、メモリM1の空エリ
アを検索してその空エリアにはAレジスタに置数されて
いる入力されたPLUナンバーが新規に設定される(ステ
ップT23)。そして、このように新規にPLUナンバーが設
定されたことを示すためにFレジスタには新規設定フラ
グがセットされ(ステップT24)、次でキーボード上の
ランプ1Hが点灯されてオペレータにその旨が報知され
る。しかして、次のステップT25ではBレジスタにデー
タが有るかどうかが判断される。この場合、上述のよう
に新規にPLUナンバーが設定されたときにランプの点灯
によってオペレータはこの状態を確認することができ、
これによってそのPLUナンバーに対応する単価を入力す
るが、この時の単価がBレジスタに置数されることにな
る。したがって、いまの場合には、単価を入力されては
おらず、この結果、Bレジスタにはデータがないので、
ステップT27に進み、Fレジスタに新規設定フラグがセ
ットされているかが判断されるが、いまの場合には設定
されているので、この時点でPLU登録処理に伴う動作は
終了する。
しかして、ランプ点灯によってオペレータは第4図
(A)に示すキー操作手順にしたがって新規に設定され
たPLUナンバーに対応する単価「30」を置数したのち、
プリセットキーを操作する。これによって第4図(B)
のフローが再び実行開始されるが、いまの場合にはメモ
リM1にはPLUナンバーが新規に設定されているので、ス
テップT26に進む。この場合、Bレジスタには単価が置
数されているため、次のステップT28に進み、新規に設
定されたPLUナンバーに対応するメモリM4にフラグ“1"
がセットされる。そして、Bレジスタに置数されている
単価が新規に設定されたPLUナンバーに対応するメモリM
2に設定される(ステップT29)。しかして、通常のPLU
登録(ステップT30〜T32)が実行される。即ち、新規に
設定されたPLUナンバーに対応するメモリM3から売上個
数が読み出され、それをCレジスタに転送したのち、C
レジスタの値を+1するインクリメント処理が実行さ
れ、これによって得られたCレジスタの内容がメモリM3
に書き込まれる。これによってメモリM3の売上個数が更
新されることになる。このような登録処理が終ると、B
およびFレジスタが夫々クリアされる(ステップ
T33)。
なお、上記ステップT22で入力されたPLUナンバーが既に
メモリM1に設定されている場合には、ステップT22から
ステップT26に進み、そしてステップT27からステップT
30〜T33が順次実行されることになる。
このようにPLU登録においては入力されたPLUナンバーが
メモリM1に設定されていなければ、このPLUナンバーと
共にその単価が新たに設定されると共にその後、新規に
設定されたPLUナンバーに対応する登録処理が実行され
ることになる。
次に点検を行う場合にはモードスイッチ1Gを「点検」位
置に切換かえて点検モードにセットし、次で現金/預か
り金キーを操作すると、第5図のフローにしたがった動
作が実行される。即ち、先ず、ステップT41において点
検モードフラグがFレジスタにセットされる。そして、
アドサスカウンタとして機能するaレジスタに初期値
「1」がセットされ(ステップT42)、このaレジスタ
の内容でメモリM1、M2、M3の読出しアドレスが夫々指定
され、これによって読み出されたPLUナンバー、単価、
個数が対応するA、B、Cレジスタに転送される(ステ
ップT43)。しかしてBレジスタにセットされた単価と
Cレジスタ内の個数とが乗算されて売上金額が算出さ
れ、この売上金額がDレジスタに転送される(ステップ
T44)。続いて、aレジスタの内容でアドレス指定され
るメモリM4から設定制御フラグが読み出されてEレジス
タに転送されたのち、そのフラグが“1"であるかが判断
される(ステップT45、T46)。この結果、設定制御フラ
グが“0"であればA、B、C、Dレジスタの内容が印字
及び表示され(ステップT47)、また“1"であればA、
B、C、Dレジスタの内容の他、そのことを示す識別記
号Δが印字及び表示される(ステップT48)。しかし
て、点検モードにおいては、Fレジスタには“1"がセッ
トされているので、ステップT49でそのことが検出され
てステップT53にジャンプしてaレジスタの値が+1さ
れ、この結果、aレジスタの値が最終番地「n」になっ
たかが判断され(ステップT54)、最終番地でなければ
ステップT43に戻って上述の処理が繰り返される結果、
各PLUナンバーに対応して夫々点検処理が実行されるこ
とになる。しかして、全ての点検処理が終了すると、F
およびaレジスタの内容が夫々クリアされる(ステップ
T55)。
次に精算を行う場合には、モードスイッチ1Gを「精算」
位置に切換えて精算モードにセットしたのち、現金/預
かり金キーが操作されると、第5図のフローが実行開始
される。先ず、上述した点検の場合と同様にステップT
42〜T48が実行されて精算レポートが作成されるが、精
算時においてはFレジスタの内容は“0"なので、次のス
テップT50に進み、Eレジスタ内の設定制御フラグが
“1"であるかが判断され、“1"であればaレジスタの内
容で指定されるメモリM1、M2、M3、M4が夫々クリアされ
るが、“0"であればメモリM3のみがクリアされる(ステ
ップT51、T52)。即ち、通常の精算時においてはメモリ
M3内の売上個数のみが消去されるが、特に設定制御フラ
グが“1"にセットされている場合には売上個数の他にPL
Uナンバー、単価という設定データも含めて消去される
ことになる。しかして、このようなクリア処理が終る
と、aレジスタの値が+1され、その値が“n"となるま
でステップT43に戻って各PLUナンバーに対応して上述の
精算処理が実行される。
このように本実施例においては予め各PLUナンバーに対
応して設定した設定制御フラグに応じて精算時に売上個
数の他、PLUナンバー、単価も含めて消去するようにし
たから、売上状況が低調な商品、例えば全く売上がなか
った商品に対するPLUナンバー、単価をそのまま設定し
ておく必要がない場合にそれに対応する設定制御フラグ
を“1"にセットしておけば、精算時にそれらの設定デー
タが消去されて空エリアとなるのでRAM3を有効活用する
ことができるようになる。
なお、本実施例においては、予め各PLUナンバーに対応
してセットした設定制御フラグに応じて精算時に売上デ
ータの他、PLUナンバー、単価という設定データも含め
て消去するようにしたが、精算時に売上データが所定値
以下かを判別し、その判別結果に応じて設定データを消
去するようにしてもよい。また、登録モードにおいて新
規に設定された場合に限り、その設定データを消去する
ようにしてもよい。また、RAMのメモリ領域を2分して
その一方のメモリ領域に売上が高調な商品、他方のメモ
リ領域に売上が低調な商品に関するデータを記憶させて
精算時に他方のメモリ領域の全てを消去するようにして
もよい。その他、この発明を逸脱しない範囲内において
種々変形応用可能である。
[発明の効果] この発明によれば、実際に取引されている取扱商品のデ
ータだけを設定しておくことができる。従って、メモリ
容量を有効に活用することができると共にメモリの検索
処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示したもので、第1図は電子レジスタの
概略システム構成図、第2図(A)はPLUナンバー、単
価を設定する場合のキー操作手順を示した図、第2図
(B)は第2図(A)の操作に応じて実行される動作を
説明する為のフローチャート、第3図(A)は設定制御
フラグを変更する場合のキー操作手順を示した図、第3
図(B)は第3図(A)の操作に応じて実行される動作
を説明する為のフローチャート、第4図(A)は登録モ
ードでのキー操作手順を示した図、第4図(B)は第4
図(A)の操作に応じて実行される動作を説明する為の
フローチャート、第5図は点検および精算時の動作を説
明する為のフローチャートである。 1……入力部、2……CPU、3……RAM、4……ROM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の商品分類別に商品分類コード、単
    価、売上データを記憶する商品分類別データ記憶手段
    と、 商品分類別データの消去を指定する消去指定情報を記憶
    する記憶領域を商品分類別に設けた消去情報記憶手段
    と、 商品分類コードを入力し、入力された商品分類コードに
    対応する上記消去情報記憶手段の記憶領域に上記消去指
    定情報を設定する消去情報設定手段と、 精算時に、上記消去情報記憶手段の記憶領域を参照し、
    上記記憶領域に上記消去指定情報が設定されている商品
    分類については上記商品分類別データ記憶手段に記憶さ
    れた商品分類別データをすべて消去し、上記消去指定情
    報が設定されていない商品分類については上記商品分類
    別データ記憶手段に記憶された商品分類別データにおけ
    る売上データを消去する消去手段と を具備したことを特徴とする売上データ処理装置。
JP25012184A 1984-11-27 1984-11-27 売上デ−タ処理装置 Expired - Lifetime JPH079677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012184A JPH079677B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 売上デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012184A JPH079677B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 売上デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127090A JPS61127090A (ja) 1986-06-14
JPH079677B2 true JPH079677B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17203132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25012184A Expired - Lifetime JPH079677B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 売上デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169595A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Omron Tateisi Electron Co 電子式キャッシュレジスタ
JPH0816954B2 (ja) * 1989-12-18 1996-02-21 株式会社テック 販売時点情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127090A (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219897Y2 (ja)
US4502119A (en) Electronic register
US4879649A (en) Transaction processing apparatus having PLU function
US5398191A (en) Point of sale apparatus with an automatic determination if weighing a product is necessary or prohibited
JPH079677B2 (ja) 売上デ−タ処理装置
JPH0631593Y2 (ja) 売上データ処理装置
JPH10207958A (ja) 売上分析装置及びプログラム記録媒体
JPH0668794B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3257102B2 (ja) 売上データ処理装置
JPS5813940B2 (ja) 電子レジスタにおけるモ−ド指定装置
JPH0514956B2 (ja)
JPH026120B2 (ja)
JP2506098B2 (ja) 取引処理装置
JP3080109B2 (ja) 電子時計
KR100250876B1 (ko) 금전 등록기의 프로그램 변경 내역 관리 방법
JP2541148B2 (ja) デ―タ処理装置
JPH0594589A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH034958B2 (ja)
JPH0417558B2 (ja)
JP2948017B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH0381194B2 (ja)
JPH0256715B2 (ja)
JPH0155515B2 (ja)
JPS5833590B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS58112167A (ja) 売上データ累計装置