JPH0796572A - 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品 - Google Patents

剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品

Info

Publication number
JPH0796572A
JPH0796572A JP11656594A JP11656594A JPH0796572A JP H0796572 A JPH0796572 A JP H0796572A JP 11656594 A JP11656594 A JP 11656594A JP 11656594 A JP11656594 A JP 11656594A JP H0796572 A JPH0796572 A JP H0796572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
film
foam sheet
laminated
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11656594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028101B2 (ja
Inventor
Tadayasu Tsubone
匡泰 坪根
Yoshinori Kajimoto
吉則 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP11656594A priority Critical patent/JP3028101B2/ja
Publication of JPH0796572A publication Critical patent/JPH0796572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028101B2 publication Critical patent/JP3028101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】食品のトレ−などに使用するのに適したフィル
ムと発泡シ−トとの積層発泡シ−トを提供することを目
的とする。 【構成】表面における気泡の短径方向の径の大きさが
0.005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが5〜
200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性樹脂
フィルムとが積層され、前記熱可塑性樹脂発泡シ−トと
前記フィルムの剥離強度が5〜400g/25mm幅で
あることを特徴とする剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡
シ−トである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、剥離可能な熱可塑性樹
脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発泡ポリスチレン、発泡ポリエステル、
発泡ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂発泡シ−トを成形
したトレ−及び包装容器(以下、成形品と表現)は低廉
で且つ純白で清潔感があるので野菜類、肉類、魚類、調
理済みの食品を収容する食品用容器、包装容器として広
く使用されている。
【0003】最近これらの多量に使用されている成形品
を使用後、回収、再使用することが廃棄物処理及び省資
源の観点から重要になってきた。しかし、これらの成形
品の内面は汚れており、そのまま再使用することができ
ない。また生麺、ハム等の食品を収納する場合には鮮度
保持を良くするため、発泡シ−トにガスバリヤ−性フィ
ルムを貼り合わせて使用している。この様に異質の材質
フィルムであるため分離する必要があり、この成形品の
回収、再使用が困難であった。
【0004】これら回収方法の一つとして、成形品内面
を洗浄する代わりにフィルムを貼着し、使用後このフィ
ルムを剥離して成形品本体を再使用することが考えられ
ている(実開平4−38942号公報、実開平3−16
214号、実願平4−74081号参照)。ところが、
前記成形品においては、接着剤でフィルムを貼着したり
しているが、フイルムの剥離強度が大きくばらついて、
部分的に接着力が強かったり、弱かったりしている。そ
のため薄く強度の弱いフィルムを用いた場合には、剥離
中にフィルムが切断したり、また、接着力が弱い時は使
用中に剥がれたり、接着力が大きい時には使用後も剥離
できない等の種々の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる前記
の技術的課題を解決することを目的とする。即ち、本発
明の目的は剥離強度のバラツキの小さい、熱可塑性樹脂
発泡シ−トと、熱可塑性樹脂フィルムとが積層された剥
離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トを提供するのであ
る。本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂発泡シ−トと、
熱可塑性樹脂フィルムとを融着積層させる連続的且つ経
済的な剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トの製造方
法を提供するものである。本発明の別の目的は、熱可塑
性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性樹脂フィルムとを共押出
により積層することにより、一層連続的且つ経済的な剥
離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トの製造方法を提供
するものである。
【0006】本発明の外の目的は、熱可塑性樹脂発泡シ
−トと、熱可塑性樹脂フィルムとが積層された剥離可能
な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トを熱成形して得られる剥
離可能な成形品であって、フィルムと発泡体との剥離強
度のバラツキが小さい成形品を提供するものである。本
発明のその外の目的は、使用後の成形品の内面フィルム
を剥離除去して、成形品本体を回収して再利用すること
が出来る成形品を提供するものである。上記目的を達成
するために、この発明者は鋭意研究の結果、熱可塑性樹
脂発泡シ−トの気泡径と表面平滑性を調整することを見
出したのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
表面における気泡の短径方向の径の大きさが0.005
〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが5〜200μm
の熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性樹脂フィルムと
が積層され、前記熱可塑性樹脂発泡シ−トと前記フィル
ムの剥離強度が5〜400g/25mm幅であることを
特徴とする剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、及
び表面における気泡の短径方向の径の大きさが0.00
5〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが5〜200μ
mの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性樹脂フィルム
とを積層させて、前記熱可塑性樹脂発泡シ−トと前記フ
ィルムの剥離強度を5〜400g/25mm幅にするこ
とを特徴とする剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト
の製造方法、及び表面における気泡の短径方向の径の大
きさが0.005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmax
が5〜200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑
性樹脂フィルムとが積層され、前記フィルムの剥離強度
を5〜400g/25mm幅からなる剥離可能な熱可塑
性樹脂積層発泡シ−トから熱成形されたことを特徴とす
る成形品である。
【0008】本発明において、発泡ポリスチレン系シ−
ト、発泡ポリエステル系シ−ト、或いは発泡ポリオレフ
ィン系シ−ト等の熱可塑性樹脂発泡シ−ト(以下、発泡
シ−トとする)は、一般にシ−ト表面から見て楕円形又
は円形の気泡を有しており、楕円形の場合は、長径、短
径の方向がMD、TDへ規則正しく整列している。気泡
が楕円の場合は、表面における気泡の短径方向の径が、
又は気泡が円形の場合は表面における気泡の直径が0.
005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが5〜20
0μmである。この様に規定することにより、積層され
るフィルムの剥離強度のバラツキを小さくすることが出
来たのである。この剥離強度のバラツキは、平均値の3
0%以内である。
【0009】本発明において、表面における気泡の短径
方向の径の大きさdは、発泡シ−トの表面又は、積層さ
れている場合はフィルムを剥離し、短径方向の一直線1
0mm上にかかる気泡数を測定し、次式で算出した。但
し、低倍率の発泡シ−トの場合で、表面全体を気泡で満
たしていない場合は、表面において気泡がない非発泡の
部分の長さを合計して、式の分子の10mmから差し引
くものとする。 d=10/気泡数
【0010】本願発明では、この方法によって測定した
値を0.005〜0.5mmとする。0.5mmを超え
る場合には、熱ロ−ルによる表面処理等を行っても表面
平滑性Rmaxを200μm以下にすることが難しい。
例えば、熱ロ−ルの温度を上げて表面平滑性を上げよう
とすれば、発泡シ−トが二次発泡してこの値が大きくな
ってしまう。この値は配合、金型、スリット、エア−冷
却等の方法によって調整することが出来る。
【0011】また、発泡シ−トの表面平滑性は表面形状
解析装置(明伸工機株式会社製SAS−2010)で測
定した値の最大値をRmaxとし、この値を200μm
以下にする。Rmaxの測定条件は、X軸方向の基準長
さを10mm、測定ピッチを5μ、測定速度を0.5m
m/secで求めた。そして同様の測定をY軸方向10
mm幅内で任意の5点について測定し、その5点のRm
axの平均値を算出し、これを本願の表面平滑性Rma
xの値とした。Rmaxの測定装置としては、株式会社
東京精密製のハンディサ−フ(handysurf)E
−30A等も使用できる。測定条件、測定可能範囲等は
少し異なるが、このハンディサ−フE−30Aを使用し
て測定した値も、前者の装置を使用した測定値と大きな
差はなかった。
【0012】表面平滑性Rmaxが200μmを越える
と、剥離強度をコントロ−ルすることが難しい。表面平
滑性Rmaxを調整するには、気泡径(現在の所最小気
泡のものは5μmまで出来ている)、エア−量、熱ロ−
ル等の手段による。現在発泡体では、5μm程度のもの
が限界である。そして、熱可塑性樹脂積層発泡シ−トと
熱可塑性樹脂フィルムの剥離強度については5〜400
g/25mm幅の範囲とする。5g/25mm幅未満で
は容器として使用中に剥離してしまい、他方、400g
/25mm幅を越えると剥離しにくく、無理に剥離する
とフィルムが破れることがある。また、蓋を剥離可能に
積層する場合は、剥離強度は100g/25mm幅以上
にすることが好ましい。なお剥離強度の測定は、サンプ
ルを巾25mm、長さ110mmとし、Oriente
c Corporation製のテンシロンRTM−5
00を使用し、毎分200mmのスピ−ドで、フィルム
と発泡シ−トの端部を180度の方向に互いに引っぱり
剥離した時にチャ−ト紙に記録された値の平均値であ
る。
【0013】本発明における熱可塑性樹脂発泡シ−ト
は、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂等を押出機内に供給し、加熱混練して溶
融し、溶融状態の樹脂中に発泡剤を添加して通常は製造
する。本発明において使用するポリスチレン系樹脂とは
スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン等のスチ
レン系ビニルモノマ−を主構成単位とする重合体を示す
もので、この発明で使用する発泡ポリスチレン系シ−ト
としてはポリスチレンホモ重合体またはスチレン系モノ
マ−を50重量%以上含有する共重合体で構成されてい
る発泡シ−トであり、スチレン系モノマ−と共重合しう
るモノマ−としてはアクリル酸、メタクリル酸もしくは
これらのエステル、アクリロニトリル、アクリルアシ
ド、メタクリルニトリル、無水マレイン等である。ま
た、ポリオレフィン系樹脂としては高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−カルボン酸エステル共重合体、エチレン
−カルボン酸金属塩共重合体、結晶性プロピレンホモポ
リマ−、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、結晶性
プロピレン−エチレン−ジエン三元共重合体であり、ポ
リエステル系樹脂としてはポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフ
タレ−トエラストマ−、結晶性ポリエステル、ポリシク
ロヘキサンテレフタレ−ト等を挙げることができる。
【0014】発泡剤としては、炭化水素、例えばプロパ
ン、i−ブタン、n−ブタン、i−ペンタン、n−ペン
タン、あるいはこれらの混合物、そしてN2、CO2、N
2/CO2、水、水と−OH、−COOH、−CN、−N
3、−OSO3H、−NH、CO、NH2、−CON
2、−COOR、−CHSO3H、−SO3H、−CO
ON4、−COONH4、の基を持つものとの混合物であ
る。また、有機系発泡剤としてアゾジカルボン酸アミ
ド、ジニトロペンタメチレンテトラミン、4、4’オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等の発泡剤を
挙げることができる。更に、重炭酸ナトリウム及び/ま
たは重炭酸塩と、クエン酸の如き有機酸及び/又は有機
酸の塩との組合せなども使用することができる。また、
クエン酸エステル類等も使用できるが、これらは低分子
オレフィン、流パラ牛脂油等でコ−ティングして使用で
きる。その他、これらの混合物である。そして、熱可塑
性樹脂発泡シ−トの発泡倍率としては1.5〜20倍程
度である。この発泡シ−トを製造するに当たっては、樹
脂中に通常使用されている配合剤、例えば気泡調整剤、
顔料等を添加しても良い。本発明において、後に熱成形
する場合には、発泡シ−トの厚みは、0.3〜5.0m
mが通常使用される。
【0015】他方、熱可塑性樹脂発泡シ−トに積層され
る熱可塑性樹脂フィルムの厚みは通常5〜500μmで
ある。厚みが5μm未満の単層フィルムを押出した場
合、ピンホ−ル等を発生しやすい。又、5μm未満の単
層フィルムを共押出しにより積層発泡シ−トを製造した
場合、フィルムが破れ穴があく場合が生じることがあ
る。また、500μmを超える場合では経済性が悪く、
熱融着により積層する場合、フィルムの熱容量が大き過
ぎて熱可塑性樹脂発泡シ−トが熱の影響を大きく受け、
成形時、熱可塑性樹脂発泡シ−トと分離する場合があ
る。
【0016】これらの熱可塑性樹脂フィルムとしては、
線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、プロピレンホモポリマ−、エチレン・プ
ロピレンランダムコポリマ−、エチレン・プロピレンブ
ロックコポリマ−、エチレン・プロピレン−ブテン−タ
−ポリマ−、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−不飽和カルボン酸エステル共重合体(例えば、エチレ
ン−メチルメタクリレ−ト共重合体)、エチレン−不飽
和カルボン酸金属塩共重合体(例えば、エチレン−アク
リル酸マグネシウム(又は亜鉛)共重合体)、プロピレ
ン−塩化ビニルコポリマ−、プロピレン−ブテンコポリ
マ−、プロピレン−無水マレイン酸コポリマ−、プロピ
レン−オレフィン共重合体(プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−ブテン−1共重合体)ポリエチレン
又はポリプロピレンの不飽和カルボン酸(例えば、無水
マレイン酸)変性物、エチレン−プロピレンゴム、アタ
クチックポリプロピレン等が挙げられ、ポリエチレン、
エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン−
1共重合体及びこれら2種以上の混合物等のフィルムが
あげられる。結晶性ポリプロピレン系樹脂としては結晶
性プロピレンホモポリマ−が好適であるが、それ以外に
結晶性プロピレン−エチレン共重合体、結晶性エチレン
−プロピレン−ジエン三元共重合体等のポリプロピレン
を主とする重合体が挙げられる。また、ポリスチレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂等、前記熱可塑性樹脂発泡体
で例示した樹脂も適宜使用できる。
【0017】更に、内容物の鮮度保持を長くするために
予め抗菌剤例えば銀イオン、わさびからの抽出液等を混
合したフィルムやガスバリヤ性フィルムを熱可塑性樹脂
発泡シ−トに積層することが好ましい。これらのガスバ
リヤ性フィルムとしては、エチレン酢酸ビニル系共重合
体、ポリビニルアルコ−ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、塩化ビ
ニリデン系・アクリロニトリル共重合体、アクリルニト
リル系メチルメタアクリレ−ト・ブタジエン共重合体、
ナイロン6、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−ト、二軸延伸ポリプロピレン、高密度ポリ
エチレン、アイオノマ−樹脂(例えば、登録商標サ−リ
ン)からなるフィルム、或は前記重合体を組み合わせた
フィルム、或は、金属蒸着フィルムの単独、もしくは、
これら複数のフィルムを積層したものが用いられる。ア
ルミ箔、またはアルミ箔を積層した熱可塑性樹脂フィル
ムを積層することもできる。
【0018】本発明において、熱可塑性樹脂発泡シ−ト
と熱可塑性樹脂フィルムとの積層には、接着剤による積
層、或いは熱ロ−ルによる積層、共押出、あるいは発泡
シ−トとフィルムの中間にTダイから押し出された溶融
状態の接着性樹脂フィルムを介して圧着積層する方法等
がある。使用しうる接着剤としては熱可塑性樹脂系接着
剤、熱可塑性エラストマ−系接着剤、感圧型接着剤、ホ
ットメルト型接着剤、ゴム系接着剤等の何れでも良い。
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸メチル共重合体及びこれらの混合物、スチレン
ブロックブタジエンブロック共重合体エラストマ−、ス
チレンブタジエン共重合体エラストマ−等を用いること
が出来る。熱圧着の場合には、熱ロ−ルで接合面の反対
側よりフィルムを加熱、圧着する。この場合、加熱、圧
着するロ−ルの表面は、クロムメッキ又はテフロンコ−
ティングを行い、加熱されたフィルムとの接着あるいは
べたつきを防止している。本発明においては、熱ロ−ル
による加熱圧着と共に、接合面を加熱装置によって加熱
することが好ましい。
【0019】この発泡シ−トを成形して、成形品を得る
場合は、バリヤフィルムを成形品の内側にすることが多
く、このフィルム上に蓋をシ−ルすることになる。この
場合、剥離強度が約100g/25mm幅未満だと、蓋
を開封する際にフィルムも蓋とともに剥がれてしまう。
このような場合には、蓋を積層する成形品の位置に凸凹
のすじを付けたり、ロ−レット加工、ナシジ(梨地模
様)加工又はリング状に溝をつけたりしておくと、成形
時にプレスされた部分だけ剥離強度が20〜200%上
がり、蓋の開封の時にフィルムが剥離しなくなる。ま
た、接着層を発泡させたり、接着層にフィラ−を混合す
れば、接着力が弱くなり、ロ−レット加工等の処理をし
た場合に、接着力の強度の差を大きくさせ易いという効
果がある。
【0020】熱可塑性樹脂発泡シ−トと熱可塑性樹脂フ
ィルムとの積層は、共押出方法によって行っても良い。
その理由は安定性、作業性、経済性に優れるからであ
る。熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト又はその成形品から、
熱可塑性樹脂フィルムを剥離し、発泡体の剥離表面を観
察した結果、共押出で剥離強度のバラツキを小さくする
為には、気泡径及び表面平滑性を一定範囲に制御するこ
とが重要であることが、テストを重ねることによって明
確になった。熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト(以下原反と
いうこともある)とその成形品との剥離強度の値は、成
形方法及び成形形状により異なるが、大きな差はなく、
20%以内で一般的には成形品の方が原反より大きくな
る。
【0021】共押出において、熱可塑性樹脂発泡シ−ト
の表面における気泡の短径方向の径の大きさを0.00
5〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxを5〜200μ
mに制御するには、金型先端のアウトリングの円周方向
の温度バラツキを3.0℃以内、且つ押出量のバラツキ
を3%以内に制御することが好ましい。金型先端のアウ
トリングの円周方向の温度バラツキは、円周方向8点を
表面温度計で測定し、最大値と最小値との差とした。ま
た、押出時中の任意の時に、20分間連続して一分ごと
の押出量の重量を測定し、その平均値、及び最大値と最
小値との差を算出する。そして前記平均値に対する最大
値と最小値との差の割合を押出し量のバラツキとした。
そして、押出機のシリンダ−先端の温度バラツキを5.
0℃以内とすることは更に好ましい。押出機のシリンダ
−先端の温度バラツキは、シリンダ−先端の外側表面円
周方向6点を表面温度計で測定し、最大値と最小値との
差とした。また、押出量のバラツキを小さくする為に、
原料樹脂の含水量を0.1%以下におさえたり、押出機
ホッパ−取付周囲の冷却を行ったり、シリンダ−の加熱
冷却装置の長さや各加熱冷却装置間の間隔を狭くするこ
とは、特に有効である。
【0022】また、押出直後に発泡シ−ト表面をエア−
で冷却して気泡径を小さくすることができるが、冷却エ
ア−の温度、量を適宜調整することは有効である。共押
出し方法において熱可塑性樹脂発泡シ−トと熱可塑性樹
脂フィルム間に接着剤を介してもよく、その際、使用で
きる接着剤としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体、メ
タアクリル酸メチル重合体等である。また、本発明にお
いては、熱可塑性樹脂フィルムを熱可塑性樹脂発泡シ−
トの両面に積層しても良い。また、発泡シ−トと異質の
樹脂の発泡シ−トとの積層発泡体についても適用でき
る。例えば、発泡ポリスチレンシ−トと発泡ポリエチレ
ンシ−トとを熱可塑性樹脂フィルムを介して貼り合わせ
成形品を製造し、使用後発泡ポリエチレンシ−トと発泡
ポリスチレンシ−トを剥離して回収する等である。フィ
ルムのバリヤを十分行えばリサイクル原料(使用済み回
収品)例えば、トレ−、丼容器等の回収原料を食品容器
用に使用することができる。フィルムは多層でも良く、
エチレン−ビニルアルコ−ル等をオレフィンの間に積層
して使用しても良い。本願の用途としては、または成形
品の用途としては、平板状パネル、装飾材、建材、自動
車天井材、包装材等がある。何れも使用後、フィルムを
剥離して本体側を再使用できる。
【0023】次に、図面によって本発明の熱可塑性樹脂
積層発泡シ−トの共押出によって製造する装置及びその
製法を簡単に説明する。図1において、21、22、2
3は押出機で、1、2、3は押出機の加熱シリンダ−で
ある。4、5、6は押出機のスクリュ−、7、8、9、
10、11は樹脂の通路である。12は金型で、内型と
外型とから構成されている。13は環状の金型スリット
で、14は押出発泡された熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト
である。20は合流部である。21の押出機からは発泡
剤を含有した熱可塑性樹脂が、22の押出機からは接着
剤用原料が、23の押出機からはフィルム用原料がそれ
ぞれ合流部20に流入される。そして積層された状態で
金型12の樹脂通路を通って、金型スリット13から円
筒状に押し出される。
【0024】
【実施例及び比較例】次に実施例をもって、更に本発明
を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 MIが1.5のポリスチレン樹脂(商品名 デンカスチ
ロ−ル(DEAKASTYROL)HRM−2 電気化
学工業株式会社)100重量部に気泡調整剤として直径
約5〜15μmのタルク微粉末0.6重量部を添加し、
これを内径が90mmの押出機のホッパ−上に取り付け
られたスクリュ−式混合供給装置に投入し、均一になる
ように混和してホッパ−から押出機に供給した。押出機
のシリンダ−温度は234℃で、発泡剤としてブタンガ
ス(i−ブタン65%、n−ブタン35%)を3.6重
量%加え、67kg/hrの割合で合流部に流入した。
一方、フィルム用原料として、MIが4.0の低密度ポ
リエチレン樹脂(商品名三菱ポリエチLD LK−40
三菱油化株式会社)を内径65mmの押出機に供給し、
そして合流部に流入した。一方、接着剤用原料として、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量11%
商品名 EVA25K 三菱油化株式会社)を内径4
5mmの押出機に供給し、そして合流部に流入した。合
流された樹脂は、口径105mm、スリット幅0.5m
mの金型に流入され押し出され、発泡ポリスチレンと低
密度ポリエチレンフィルムが接着剤層を介在した3層積
層発泡シ−トを製造した。この時、金型スリットから出
た直後に、円筒形に押し出された積層シ−トの内側と外
側とにエア−をかけて積層発泡シ−トを冷却した。エア
−の温度は38℃、エア−量は内側が0.11Nm3
2、外側が0.08Nm3/m2であった。また、フィ
ルムが貼られている側の発泡シ−トの波縞の発生による
山部、谷部の気泡をできるだけ少なくする必要がある。
それは、山部と谷部とで剥離バラツキが生じるからであ
る。
【0025】また、押出変動をできるだけ少なくする為
に、ポリスチレン樹脂は、含水量を0.1重量%以下と
し、押出機のホッパ−取付周囲の冷却を行い、シリンダ
−の加熱冷却装置の1ゾ−ンの長さを、一般に使用され
ている600〜800mmから450mmと短くし、且
つ40mm以上あった加熱冷却用装置間の間隙を20m
m以内とした。このことにより従来は押出吐出量の変動
が3〜6%あったが、2%以内となった。また、シリン
ダ−先端の温度バラツキは2℃であった。又、金型は外
型と内型とからなり、外型と内型との間の樹脂通路にお
いて、外型の厚さは、冷却を重視する観点から通常15
〜50mmとされているが、もっと大きくする。例え
ば、金型中央部では50〜150mmとし、金型先端部
では30〜60mmとし、バンドヒ−タ−をちどり状に
取り付けた。その結果、金型円周方向の温度バラツキ
が、従来3〜5℃あったものが、1〜3℃とすることが
できた。得られた熱可塑性樹脂積層発泡シ−トの発泡層
の厚みは1.37mm、坪量は133g/m2、フィル
ム厚みは36μmであった。この積層発泡シ−トのフィ
ルムを剥して発泡体層の表面を観察したところ、気泡の
短径方向の径の大きさは0.326mm、表面平滑性R
maxは113μmで、剥離強度は平均で292g/2
5mm幅(n=5)で、剥離強度のバラツキは16.2
%であった。これを2次発泡させて、厚み3.4mmの
積層発泡シ−トを得た。発泡層とフィルムの剥離強度は
平均で284g/25mm幅(n=5)で、剥離強度の
バラツキは16.2%であった。このシ−トでグラタン
容器(155L×125W×31H)を成形したとこ
ろ、良好に成形でき、容器の底の部分の気泡の短径方向
の径の大きさは0.303mm、表面平滑性Rmaxは
109μmで、剥離強度は平均で307g/25mm幅
(n=5)であった。剥離強度のバラツキは14.5%
であった。
【0026】実施例2 MIが1.5のポリスチレン樹脂(商品名 デンカスチ
ロ−ル(DENKASTYROL)HRM−2 電気化
学工業株式会社)100重量部に気泡調整剤としてタル
ク1重量部を添加し、これを内径が90mmの押出機に
供給し、シリンダ−温度230℃で溶融し、これに発泡
剤としてi−ブタンを加え、押出機先端部のサ−キュラ
−金型から押出発泡してポリスチレン発泡シ−トを製造
した。その吐出量は85kg/hrであった。そして、
発泡シ−トの流れ方向とほぼ直角方向にそれぞれ130
℃に加熱された2本のロ−ルが設けられた引取機(以下
Sロ−ルという)に、発泡シ−トをS字状に巻き込ん
で、約3m/minで引き取り、次いでこの発泡シ−ト
をロ−ル状に巻き取った。この発泡シ−トの厚さは2.
2mm、坪量は240g/m2、短径方向の気泡径は
0.33mm、表面平滑性Rmaxは75μmであっ
た。このシ−トにEVA(VAC11%)/NA/EV
OH/PS(スミライト 住友ベ−クライト株式会社)
よりなる積層フィルム80μmを190℃の加熱ロ−ル
でフィルムの外側から熱圧着して、スピ−ド8m/mi
nで融着し、次いで約1秒後に21℃の冷却ロ−ルで冷
却した。 EVA エチレン酢酸ビニル共重合体 VAC 酢酸ビニル含量 NA ポリアミド EVOH エチレンビニルアルコ−ル共重合体 PS ポリスチレン 得られた積層発泡シ−トの発泡シ−トとフィルムとの剥
離強度を5回測定した。即ち、n=5で、その値は、そ
れぞれ305g/25mm幅、307g/25mm幅、
331g/25mm幅、332g/25mm幅、325
g/25mm幅であった。剥離強度の平均値は320g
/25mm幅で、剥離強度のバラツキ=(最大値−最小
値)/平均値×100=(332−305)/320×
100=8.4%であった。この積層発泡シ−トを成形
機で、ヒ−タ−温度約395℃、加熱時間5.3秒で丼
容器を成形した。成形中にフィルムが剥離することもな
く、良好に成形できた。丼容器形状、剥離強度は表1の
通りである。
【0027】比較例1 実施例2において、タルクを0.1重量部とし、Sロ−
ルを常温で引取った以外は同様にして行った。発泡シ−
トの厚さは2.1mm、坪量は245g/m2、短径方
向の気泡径は0.51mm、表面平滑性Rmaxは24
5μmであった。実施例2と同じフィルムを同じ条件で
融着した所、剥離強度の平均値は491g/25mm幅
であった。手でフィルムを剥すと、発泡シ−トが材料破
壊を起した。剥離強度はn=5で、それぞれの測定値は
385g/25mm幅、438g/25mm幅、550
g/25mm幅、535g/25mm幅、547g/2
5mm幅であった。剥離強度のバラツキは33.6%で
あった。この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ−温度
約395℃、加熱時間5.5秒で丼容器を成形した。剥
離強度のバラツキが大きく、剥離の調整が難しかった。
【0028】実施例3 ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)(商品名帝人ペ
ット樹脂TR8580帝人株式会社)を乾燥後、炭酸ナ
トリウム0.1重量部、タルク0.6重量部添加し、シ
リンダ−温度270〜290℃でn−ブタンを加え、押
出機先端部のサ−キュラ−金型から押出した。そして、
105℃に加熱されたSロ−ルを用いて、約4.5m/
minで引取った。発泡シ−トの厚さは1.45mm、
坪量は262g/m2、短径方向の気泡径は0.48m
m、表面平滑性Rmaxは123μmであった。厚さ5
0μmのPETフィルム(商品名FFL 帝人株式会
社)にEVA(VAC11% 商品名三菱ポリエチ−E
VA25K 三菱油化株式会社)を15μコ−トしたも
のと上記発泡シ−トとを、135℃に加熱された熱ロ−
ルで、フィルムの外側から熱圧着し、3.6m/min
のスピ−ドで融着し、続いて約0.5秒後21℃の冷却
ロ−ルで冷却した。剥離強度の平均値は313g/25
mm幅で(n=5、それぞれ287g/25mm幅、3
18g/25mm幅、327g/25mm幅、332g
/25mm幅、301g/25mm幅)、バラツキ=
(最大値−最小値)/平均値×100=14.4%であ
った。この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ−温度約
305℃、加熱時間9.3秒でグラタン容器を成形し
た。成形中にフィルムが剥離することもなく、良好に成
形できた。表1のように剥離強度の平均は314g/2
5mm幅で、フィルムが剥離することもなかった。
【0029】比較例2 実施例3において、タルクを0.3重量部とし、Sロ−
ルにより常温で引き取った以外は同様にして行った。発
泡シ−トの厚さは1.55mm、坪量は267g/
2、短径方向の気泡径は0.53mm、表面平滑性R
maxは255μmであった。このシ−トに実施例3と
同じフィルムを121℃に加熱された熱ロ−ルでフィル
ムの外側から熱圧着し、3.5m/minのスピ−ドで
融着し、続いて約0.5秒後21℃の冷却ロ−ルで冷却
した。剥離強度の平均値は345g/25mm幅(n=
5、270g/25mm幅、365g/25mm幅、3
94g/25mm幅、331g/25mm幅、365g
/25mm幅)であった。剥離強度のバラツキは35.
9%であった。この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ
−温度約298℃、加熱時間9.2秒でグラタン容器を
成形したところ、成形時にバブルが発生した。この容器
の剥離強度は、表4のようにバラツキが大きかった。
【0030】実施例4 (発泡シ−ト用原料として、)ポリプロピレン(商品名
Pro−fax PF814 ハイモント社)に、気泡
調整剤(商品名ダイブロ−HC No.2 大日精化工
業株式会社)0.2重量部を添加し、内径が90mmの
押出機に供給し、シリンダ−温度230℃〜245℃で
i−ブタンを加え、66kg/hrの割合で合流部に流
入し、(一方、フィルム用原料として、)ポリスチレン
(PS)(商品名 デンカスチロ−ルHRM−2 電気
化学工業株式会社)とハイインパクトポリスチレン(H
IPS)(ブタジエン分6% 商品名 デンカスチロ−
ルHI−E−4 電気化学工業株式会社)1:1の混合
物に、顔料(黄色マスタ−バッチ)を添加し、内径が6
5mmの押出機に供給し、230℃で溶融して19kg
/hrの割合(押出量)で合流部に流入し、(又接着剤
用原料として、)エチレン−酢酸ビニル(VAC6%
商品名サンテック−EVA EF−0603旭化成株式
会社)とポリエチレン(PE)(商品名サンテック−L
D F1920 旭化成株式会社)1:1の混合物を内
径が45mmの押出機に供給し、180℃で9kg/h
rの割合で合流部に流入し、共押出して積層発泡シ−ト
を得た。また、押出変動をできるだけ少なくする為に、
樹脂は、含水量を0.1重量%以下とし、押出機のホッ
パ−取付周囲の冷却を行い、シリンダ−の加熱冷却装置
の1ゾ−ンの長さを、一般に使用されている600〜8
00mmから450mmと短くし、且つ40mm以上あ
った加熱冷却用装置間の間隙を20mm以内とした。こ
のことにより従来は押出吐出量の変動が3〜6%あった
が、2%以内となった。また、シリンダ−先端の温度バ
ラツキは2℃であった。又、金型は外型と内型とからな
り、外型と内型との間の樹脂通路において、外型の厚さ
は、冷却を重視する観点から15〜50mmとされてい
るが、もっと大きくする。例えば、金型中央部では50
〜150mmとし、金型先端部では30〜60mmと
し、バンドヒ−タ−をちどり状に取り付けた。その結
果、金型円周方向の温度バラツキが、従来3〜5℃あっ
たものが、1〜3℃とすることができた。この積層発泡
シ−トの厚さは、1.33mm、坪量は340g/m2
であった。積層発泡シ−トからフィルムを剥がした所、
短径方向の気泡径は0.50mm、発泡シ−トの表面平
滑性Rmaxは198μmであった。剥離強度は25g
/25mm幅(n=5、22g/25mm幅、25g/
25mm幅、24g/25mm幅、28g/25mm
幅、26g/25mm幅)で、剥離強度のバラツキは2
4%であった。この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ
−温度約380℃、加熱時間16.5秒でグラタン容器
を成形した。成形中にフィルムが剥離することもなく、
良好に成形できた。
【0031】実施例5 実施例4において、内径が65mmの押出機を停止さ
せ、接着層付PP発泡シ−トを押し出した。接着層であ
るEVAを剥がし、気泡径とRmaxを測定した所、短
径方向の気泡径は、平均0.50mmであり、Rmax
は185μmであった。発泡シ−トの坪量は342g/
2、厚み1.38mmで接着層を加えると坪量は38
8g/m2となった。この発泡シ−トの接着面にNA/
EVOH/PS(住友ベ−クライト株式会社)の73μ
mのバリヤフィルムを、85℃の熱風をシ−トとフィル
ムの接着面にかけ、195℃に加熱された熱ロ−ルでフ
ィルムの外側から3.2m/minのスピ−ドにて熱圧
着した。この積層フィルムの剥離強度は26g/25m
m幅(n=5 25g/25mm幅、29g/25mm
幅、28g/25mm幅、30g/25mm幅、31g
/25mm幅)で、バラツキは23.1%であった。こ
の積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ−温度365℃、
加熱時間16.7秒でグラタン容器を成形した。成形中
にフィルムが剥離することもなく、良好に成形できた。
【0032】実施例6 45μのEMA/PEフィルムにホットメルトコ−ティ
ングした吸水、吸油性の不織布を積層した積層フィルム
を実施例2と同じ発泡シ−トに、75℃の熱風をシ−ト
とフィルムの接着面にかけ、140℃に加熱された熱ロ
−ルでフィルムの外側から6.0m/minのスピ−ド
にて熱圧着した後、約1.5秒後に21℃に設定された
ロ−ルに接触させてフィルム側を冷却した。使用した不
織布はPP20%混合レ−ヨンで、約30g/m2のも
のを用いた。剥離強度は、132g/25mm幅(n=
5で123g/25mm幅、138g/25mm幅、1
31g/25mm幅、142g/25mm幅、128g
/25mm幅)で、バラツキは19/132×100=
14.4%であった。 EMA エチレン−アクリル酸メチル共重合体(商品名
ユカロンEMA XG−300E アクリル酸メチル
含量13% 三菱油化株式会社) PE ポリエチレン(商品名 ポリエチ−LD HE
−60 VAC含量6% 三菱油化株式会社) この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ−温度355
℃、加熱時間6.5秒でグラタン容器を成形した。成形
中にフィルムが剥離することもなく、良好に成形でき
た。
【0033】実施例7 使用済みの、発泡ポリスチレンとハイインパクトポリス
チレンを含んだフィルムの積層トレ−を市場から回収し
て洗浄し、次いで粉砕し、回収押出機でペレット化し
た。このペレットのMIは6.7(JIS−K6870
の方法で測定)でゴム分として粒径約1〜6μmのブタ
ジエンがサラミ構造状に、0.1%混っていた。このペ
レットに、粒径約1μmのタルク0.3重量部とステア
リン酸バリウム0.3重量部を加え気泡調製した。前記
原料を90mm押出機(L/D=40)に供給し、シリ
ンダ−温度230℃で溶融後、発泡剤としてノルマルブ
タン/イソブタン=6/4の比率で加え、発泡適正温度
にした後、押出機先端のサ−キュラ−金型より押出発泡
し、押出直後にシ−ト表面を0.15Nm3/m2のエア
−で冷却し、常温のSロ−ルにより3.1m/minで
引取った。発泡シ−トの厚さは1.1mm、坪量320
g/m2で、短径方向の気泡径は0.23mm、表面の
Rmaxは83μmであった。このシ−トを4日放置
後、このシ−トに、460μmの厚みのブタジエンゴム
分約6%含んだ耐衝撃性ポリスチレン樹脂フィルムを、
77℃の熱風をシ−トとフィルムの接着面にかけ、18
5℃に加熱された熱ロ−ルでフィルムの外側から7m/
minのスピ−ドにて熱圧着した後、すぐに21℃に設
定されたロ−ルに接触させてフィルム側を冷却した。結
果は表3に示す。この積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−
タ−温度410℃、加熱時間6.8秒で丼容器を成形し
た。成形中にフィルムが剥離することもなく、良好に成
形できた。
【0034】実施例8 使用済みの、発泡ポリスチレンとハイインパクトポリス
チレンを含んだフィルムの積層トレ−を市場から回収し
て洗浄し、次いで後粉砕し、回収押出機でペレット化し
た。このペレットのMIは6.7(JIS−K6870
の方法で測定)でゴム分として粒径約1〜6μmのブタ
ジエンがサラミ構造状に、0.1%混っていた。このペ
レットに、粒径約1μmのタルク0.3重量部とステア
リン酸バリウム0.3重量部を加え気泡調製した。前記
原料を90mm押出機(L/D=40)に供給しシリン
ダ−温度230℃で溶融後発泡剤としてノルマルブタン
/イソブタン=6/4の比率で加え、発泡適正温度にし
た後、押出機先端のサ−キュラ−金型より押し出し発泡
するとほぼ同時にエア−を0.15Nm3/m2加え、常
温のSロ−ルにより3.1m/minで引取った。発泡
シ−トの厚さは1.1mm、坪量320g/m2で、短
径方向の気泡径は0.20mm、表面のRmaxは83
μmであった。このシ−トを4日放置後、このシ−トに
520μmの厚みのブタジエンゴム分約6%含んだ耐衝
撃性ポリスチレン樹脂フィルムを、80℃の熱風をシ−
トとフィルムの接着面にかけ、195℃に加熱された熱
ロ−ルでフィルムの外側から4m/minのスピ−ドに
て熱圧着した後、すぐに21℃に設定されたロ−ルに接
触させてフィルム側を冷却した。結果は表3に示す。こ
の積層発泡シ−トを成形機で、ヒ−タ−温度約410
℃、加熱時間7.6秒で丼容器を成形した。フィルムが
厚く発泡シ−トが少し熱でおかされた。以上の実施例及
び比較例の結果を表1、表2、表3及び表4に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は特定の気泡
径と表面平滑性を有する熱可塑性樹脂発泡シ−トと熱可
塑性樹脂フィルムとを融着、接着剤、あるいは共押出に
よって、連続的且つ経済的に熱可塑性樹脂積層発泡シ−
トを製造することができる。また、得られた熱可塑性樹
脂積層発泡シ−ト、あるいは該熱可塑性樹脂積層発泡シ
−トから成形された成形品は、適度の剥離強度を有し、
しかも剥離強度のバラツキが小さい。従って、平板状パ
ネル、装飾材、建材、自動車用天井材、包装材、食品容
器等として使用中にフィルムが剥がれることがない。ま
た各種用途に使用した後、回収、再生する為にフィルム
を剥離する際でも、剥離中にフィルムが切断したり、全
面あるいは部分的に剥離できない等の問題もない。そし
て、原反から食品容器等を成形した後の打ち抜きシ−ト
をリサイクルする際にも、フィルムを問題なく剥がすこ
とができるという効果がある。以上の様に、本願の熱可
塑性樹脂積層発泡シ−ト、あるいは該熱可塑性樹脂積層
発泡シ−トから成形された成形品は、平板状パネル、装
飾材、建材、自動車用天井材、包装材、食品容器等とし
て好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる熱可塑性樹脂積層発泡シ−
トを製造するための共押出機の説明図
【符号の説明】
1,2,3 押出機の加熱シリンダ− 4,5,6
押出機のスクリュ− 7,8,9,10,11 樹脂の通路 12 金型 13 環状の金型スリット 14 押出発泡された熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト 20 合流部 21,22,
23 押出機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面における気泡の短径方向の径の大き
    さが0.005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが
    5〜200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性
    樹脂フィルムとが積層され、前記熱可塑性樹脂発泡シ−
    トと前記フィルムの剥離強度が5〜400g/25mm
    幅であることを特徴とする剥離可能な熱可塑性樹脂積層
    発泡シ−ト。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂発泡シ−トと熱可塑性樹脂
    フィルムとが、接着剤を介して積層されたことを特徴と
    する請求項1記載の剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ
    −ト。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂フィルムの厚みが、5〜5
    00μmであることを特徴とする請求項1記載の剥離可
    能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト。
  4. 【請求項4】 表面における気泡の短径方向の径の大き
    さが0.005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが
    5〜200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性
    樹脂フィルムとを融着又は接着剤により積層させて、前
    記熱可塑性樹脂発泡シ−トと前記フィルムの剥離強度を
    5〜400g/25mm幅にすることを特徴とする剥離
    可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トの製造方法。
  5. 【請求項5】 表面における気泡の短径方向の径の大き
    さが0.005〜0.5mm且つ表面平滑性Rmaxが
    5〜200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑性
    樹脂フィルムとを共押出により積層させて、前記熱可塑
    性樹脂発泡シ−トと前記フィルムの剥離強度を5〜40
    0g/25mm幅にすることを特徴とする剥離可能な熱
    可塑性樹脂積層発泡シ−トの製造方法。
  6. 【請求項6】 金型先端のアウトリング表面の円周方向
    の温度バラツキを3℃以内、且つ押出量のバラツキを3
    %以内に制御することを特徴とする請求項5記載の剥離
    可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−トの製造方法。
  7. 【請求項7】 表面における気泡の短径方向の径の大き
    さが0.005〜0.5mm且つ、表面平滑性Rmax
    が5〜200μmの熱可塑性樹脂発泡シ−トと、熱可塑
    性樹脂フィルムとが積層され、前記熱可塑性樹脂発泡シ
    −トと、前記フィルムの剥離強度が5〜400g/25
    mm幅からなる剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト
    から熱成形されたことを特徴とする成形品。
JP11656594A 1993-05-28 1994-05-30 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品 Expired - Fee Related JP3028101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11656594A JP3028101B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-30 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-127139 1993-05-28
JP12713993 1993-05-28
JP11656594A JP3028101B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-30 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796572A true JPH0796572A (ja) 1995-04-11
JP3028101B2 JP3028101B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=26454872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11656594A Expired - Fee Related JP3028101B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-30 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508718A (ja) * 1997-01-16 2001-07-03 トレクセル・インコーポレーテッド 微孔質材料の射出成形
CN110053248A (zh) * 2019-04-12 2019-07-26 武汉优艾自动化技术有限公司 一种全自动塑料件热压合贴膜及其分切设备
JP2020500752A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー多層フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365425B2 (en) 2012-08-31 2016-06-14 Water Star, Inc. High pressure dissolved oxygen generation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508718A (ja) * 1997-01-16 2001-07-03 トレクセル・インコーポレーテッド 微孔質材料の射出成形
JP2020500752A (ja) * 2016-12-09 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー多層フィルム
CN110053248A (zh) * 2019-04-12 2019-07-26 武汉优艾自动化技术有限公司 一种全自动塑料件热压合贴膜及其分切设备
CN110053248B (zh) * 2019-04-12 2024-04-16 武汉优艾自动化技术有限公司 一种全自动塑料件热压合贴膜及其分切设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028101B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154580B1 (ko) 박리가능한 열가소성수지적층발포시이트, 그 제조방법 및 그 성형품
JP3486744B2 (ja) 熱成形用発泡スチレン系樹脂積層シートとその製造方法及び成形品
US20130168440A1 (en) Films, packaging and methods for making them
EP0559189A1 (en) Laminated resin sheet and process for producing the same
JP2002166511A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP3448759B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シートおよびその容器
EP0570222A1 (en) Polypropylene foam trays having a barrier layer
JP3028101B2 (ja) 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品
JP2001348454A (ja) 熱可塑性樹脂シートおよび容器
JP2002019056A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及びその製造方法並びに容器
JP3125261B2 (ja) 容 器
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JP6280718B2 (ja) 積層発泡シート、及び、容器
JP3020079B2 (ja) 積層発泡シ−ト及び容器
JP2896841B2 (ja) 容 器
JP3020078B2 (ja) 容 器
WO2013031271A1 (ja) 容器製造方法
JP3448757B2 (ja) 積層ポリスチレン系樹脂発泡容器
JP2920587B2 (ja) 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法
JP3432139B2 (ja) 積層発泡体とそれを用いた発泡成形体
JPH11105132A (ja) 熱成形用積層シートの製造方法
JP2000204185A (ja) 易引裂き性発泡シ―トおよびその製造方法
JP2920583B2 (ja) 熱可塑性積層発泡シ−ト
JP3110646B2 (ja) スリーブ形成用シート
JP2002166460A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees