JPH0796157B2 - 鋳物の製造法および製造装置 - Google Patents

鋳物の製造法および製造装置

Info

Publication number
JPH0796157B2
JPH0796157B2 JP3018480A JP1848091A JPH0796157B2 JP H0796157 B2 JPH0796157 B2 JP H0796157B2 JP 3018480 A JP3018480 A JP 3018480A JP 1848091 A JP1848091 A JP 1848091A JP H0796157 B2 JPH0796157 B2 JP H0796157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
temperature
thermocouple
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3018480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531570A (ja
Inventor
フランツ、フーゴ
ハラルト、ビッテンブリュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Original Assignee
Unaxis Deutschland Holding GmbH
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unaxis Deutschland Holding GmbH, Oerlikon Deutschland Holding GmbH filed Critical Unaxis Deutschland Holding GmbH
Publication of JPH0531570A publication Critical patent/JPH0531570A/ja
Publication of JPH0796157B2 publication Critical patent/JPH0796157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/003Heating or cooling of the melt or the crystallised material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • B22D27/045Directionally solidified castings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属または合金溶湯の
凝固、引出し速度の自動制御による鋳物の製造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鋳型中の金属または合金溶湯の温度を測
定するための測定センサは、既に公知である。この測温
センサーである熱電対は2本の脚と耐熱性のジャケット
を備え、これらの脚の接合点に溶接球を有する。熱電対
の溶接球は前記ジャケットの先端のすぐ近くに配置さ
れ、この先端がSiOを含有しない充填剤によって閉
鎖される。この先端は直接に溶湯の中に導入され、また
他端は保持装置に連結される。このようにして固化先端
における温度測定センサを少数にする事が試みられてい
る。測温センサの先端は直接に、溶湯の中に突出し鋳型
の中に固定されるので、測定感度が増大される。
【0003】他の公知の方法によれば、それぞれのパラ
メータが実験的に検出される。この方法によれば、鋳造
後に鋳物試料を切断して、鋳造後に加熱区域から鋳物を
引き出す際に正しい引き出しパラメータによって、所望
の固化が得られたか否かを確認することができる。実験
的に得られた引き出しパラメータによって、次回の鋳物
が製造される。このようにして適切なパラメータを得る
ためには非常に長い開発時間が必要であり、半年または
これ以上かかる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の事項を
その要旨としている。 一方向凝固鋳物あるいはモノクリスタル鋳物を製造
する方法であって、鋳型中の金属又は合金の溶湯の温度
を感知する少なくとも2個の測温センサーと、耐熱性被
覆で包囲された熱電対が用いられ、この熱電対は溶湯に
接触あるいはその中に挿入され、プロセスコンピュータ
に記憶されたデータはコントロールユニットで類似形状
の鋳物の引き出しのために使用され、下記の工程、すな
わち、 a)液相と固相の間の相境界の位置が、測定された温度
から補間計算によって算出される工程、および b)鋳物の引き出しに際して、前記相境界が冷却ヘッド
(14)より上方に位置する断熱部(10)に常に保持
されるように鋳物の引き出し速度が制御される工程、と
を含むことを特徴とする、鋳物の製造方法。 時間に対する引き出し速度プロフィル(V=ft)
がコンピュータの中に記憶され、同等形状または近似形
状の鋳物の次回の鋳込み工程について前記プロフィルの
パラメータが、加熱温度の関数設定値と共に、温度制御
引き出し工程および/または速度制御引き出し工程の設
定値セットとして使用されることを特徴とする、前項
に記載の鋳物の製造方法。 一方向凝固鋳物あるいはモノクリスタル鋳物を製造
する前記に記載の方法を実施するための装置であっ
て、真空炉(1)と鋳型(12)と、金属および合金の
溶湯(2)の温度を感知する少なくとも2個の測温セン
サー(24〜29)と、データ記録装置(55)と、プ
ロセスコンピュータ(56)と、加熱素子(3,4,
5)からの鋳型の引き出しを制御するコントローラ(5
7)と、すべてのデータ、特に時間に対する引き出し速
度プロフィル(V=ft)および/または鋳型の移動距
離の関数を蓄積するための、および加熱域からの鋳型の
移動距離の関数としての加熱温度のデータを蓄積するた
めのデータ収集装置(58)と、熱シールド(15)に
より包囲された冷却ヘッド(14)を具備した真空炉と
から成り、真空炉(1)中の鋳型の位置に伴って加熱温
度を制御するための少なくとも1個の加熱温度制御装置
を有し、さらにコンピュータに接続する温度プログラム
送信装置と設定値調整装置を備えていることを特徴とす
る鋳物の製造装置。
【0005】以下に、本発明を詳細に説明する。時間に
対する鋳型引き出し速度プロフィル(V=ft)がコン
ピュータの中に記憶され、同等形状または近似形状の鋳
物の次回の鋳込み工程について、前記プロフィルのパラ
メータが(加熱温度の関数設定値と共に)温度制御引き
出し工程および/または速度制御引き出し工程の再現可
能の設定値セットとして使用される。
【0006】本発明によれば、制御下で固化される鋳物
を製造するユニットは、データ記憶装置と、プロセスコ
ンピュータと、加熱区域からの鋳型の引き出し速度を制
御する制御装置と、すべてのデータ、特に時間に対する
引き出し速度プロフィル(V=ft)および/または鋳
型の移動距離の関数としての速度プロフィルを収集する
ためのデータ収集装置とから成る金属または合金溶湯温
度の測定用の少なくとも1つの測定センサを有する。そ
のため、真空炉中の鋳型の移動距離あるいはそれぞれの
位置に対する鋳型加熱温度をコンピュータ中にパラメー
タ、すなわち、鋳物の移動距離に対する温度T ℃、と
して記憶させる。
【0007】このように、真空炉中の鋳型のそれぞれの
位置の関数としての加熱温度プロフィルは、鋳型の引き
出し速度プロフィルと共に、次回の鋳造工程の再現可能
制御値として使用される。
【0008】本発明の方法を、タービン羽根の鋳造を例
にして説明する。まず、熱電対を溶湯の中に導入し、次
に、相境界の位置を得られたパラメータと補間計算とに
よって算出する。これによって相境界が常に冷却ヘッド
のすぐ上の望ましい区域、あるいは最適の区域で固化す
るように引出し速度を調整する事ができる。この場合、
鋳型引出し速度プロフィルを記憶させ、この速度プロフ
ィルはそのパラメータと共に他の同様の鋳造工程につい
て使用する事ができる。すなわち、次回の同様の鋳造工
程について、新たに熱電対を装入する事なくこの鋳型引
出し速度プロフィルを考慮して簡単に工程を何回も繰り
返す事ができる。複雑な、時間を要する計算プロセスや
長いテストプロセスを省略する事ができる。鋳型引き出
し速度プロフィルは、好ましくは速度制御用カムディス
クによってプロットされる。
【0009】制御下で鋳物を製造するためのユニット
は、真空炉中の鋳型のそれぞれ位置に対応して加熱温度
を制御する加熱温度制御装置を有する。これにより、真
空炉中の鋳型の位置に対応して温度プロフィルを簡単に
作製する事ができ、この温度プロフィルが1つの鋳造工
程の確定値として与えられる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0011】図1には、溶湯2の制御固化用真空炉1の
断面側面図を示す。この真空炉1は3個の円筒形黒鉛加
熱素子3、4、5を備え、これらの加熱素子は断熱部材
6〜11によって熱損から防護される。加熱素子の間に
は、断熱技術の観点から、間隙が設けられる。加熱素子
の電気接続は、図示されていない。従って、溶湯を流動
状態に保持し、またできるだけ同一寸法の熱流によって
溶湯の制御固化を生じさせるため、これら加熱素子が必
要となる。
【0012】溶湯2の固化に必要な温度勾配を生じるた
め、断熱部材10,11に隣接してその下方に、伝熱壁
体13が配備されている。この伝熱壁体13の中を冷却
ヘッド14が垂直方向に自由に移動し、この冷却ヘッド
14は熱シール15によって包囲されている。冷却ヘッ
ド14は、冷媒として水を流す水導入導管16と水排出
導管17とを有する。伝熱壁体13の内部、断熱部材1
0,11の下方に他の冷水導入道管18が配置されてい
る。対応の排出導管は図示されていない。これは冷水導
入導管18によって遮蔽されているからである。鋳型1
2が下降された時に鋳型からの熱放射による温度勾配を
一定に保持するために前記の冷水導管18が必要とされ
る。この場合、冷却ヘッド14はなんの作用も生じない
からである。冷却ヘッド14は固化の初期においてのみ
溶湯2の熱管理に影響を与える。
【0013】溶湯2は、直接に、または小さい開口を備
えた比較的長い管から成る図示されていない鋳込み漏斗
を通して、鋳型12の中に鋳込まれる。この鋳型12
は、上方の漏斗状構造22と、前記冷却ヘッド14の上
に配置された下方管状部分23とから成る。また、鋳込
み漏斗を除去し、直接に鋳型の中に鋳込む事もできる。
漏斗状構造22と管状部分23の間に、セラミックスフ
ィルタ50が配置され、このセラミックスフィルタは、
溶湯2の鋳込み後もなお溶湯によって覆われている。鋳
型12は管状以外に、他の任意の形状、例えばタービン
羽根の形状を示す事ができる。鋳型は、鋳造工程後に破
壊されるセラミックス構造とする事が好ましい。
【0014】本発明によって、熱電対ワイヤは測定用細
管24〜29と保持用細管30〜35との中に配置さ
れ、この感熱ワイヤはこれらの細管によって腐食性の炉
中ガスから防護される。これらの複数の熱電対により、
溶湯2の固化先端の温度が測定される。熱起電力の測定
は、平衡回路47によって実施される。この平衡回路4
7は、加熱素子3、4、5に対して熱シールド15によ
って保護され、プラスチックプラグ48によってコード
ファスナー49に固着されている。図1には1個のプラ
スチックプラグ48のみが図示されているが、実際には
各熱電対についてそれぞれの平衡回路が備えられ、これ
らの平衡回路が図示されない処理装置に接続されてい
る。また、図1には測定用細管と保持用細管の一部のみ
が図示されているが、実際には多数の細管が配備され
る。
【0015】図2には、熱電対の脚に接続した測定用細
管24〜27と保持用細管30〜33が拡大図示されて
いる。また、鋳型12の漏斗部分22も図示されてい
る。図1において熱電対は鋳型の下部23に接続されて
いるが、図2はこれらの熱電対を鋳型の上部22に接続
した状態を示す。熱電対ワイヤが屈折された箇所を36
〜39で示す。これらの箇所には、熱電対の脚を密封す
るために耐熱性接合剤が用いられる。測定用細管24〜
27を支持するため、保持用細管30〜33の上端部分
は、直角に研削加工されている。
【0016】図3は、セラミックスから成る測定用細管
24の部分断面図である。この細管24の中に熱電対4
1が設けられ、この素子41は2本の脚42,43とろ
う付け部または溶接部44とから成る。これらの脚4
2,43の前部と溶接部44は、接着剤45の中に埋め
込まれる。この測定用細管24はシースの中に配置され
ておらず、この事が本発明の利点を成す。
【0017】脚42,43から成るセラミックス細管2
4の断面図を、図4に示す。測定用細管24の具体的な
実施例においては、例えば脚は0.1mmの外径を有
し、また細管24は0.9mmの外径を有し、その内部
にそれぞれ0.2mmの内径の2つの孔52,53を備
える。盲孔の直径は0.5mm、また盲孔の深さは1.
0mmである。脚42,43の絶縁は絶縁体40′によ
ってなされる。同様にして、これらの脚は保持細管の中
において相互に絶縁される。
【0018】図5〜図7には、セラミックス細管24の
中に熱電対41を挿入する工程を示す。
【0019】図5は、セラミックス細管24の一部の斜
視図であって、この毛細管は前方開口46と図示されて
いない後方開口とを有する。この毛細管24は2つの孔
52,53を有するので、しばしば2穴セラミックス管
と呼ばれる。前方開口46の中に絶縁体40′が配置さ
れ、これが特定深さまで穿孔されていて、盲孔が形成さ
れている。
【0020】図6には、熱電対41をセラミックス細管
24の中に挿入する方法を示す。脚42,43を挿入さ
れた細管24の尖端部は、穿孔機によって穿孔されて盲
孔が存在するので、両方の脚42,43の溶接部44を
受容する事ができる。細管24の穿孔は種々の方法、例
えば、ダイアモンド穿孔、超音波穿孔またはレーザ穿孔
によりなされる。
【0021】図7は、セラミックス管40の中に熱電対
41を挿入した後、セラミックス管40の末端を接着剤
45によって充填し、閉塞する方法を示す。例えば、水
素バーナ、アセチレンバーナ、アークまたはレーザを使
用して管40を閉塞する事もできる。
【0022】このように、熱電対はその周囲から十分に
絶縁されるので、腐食性溶湯に対して長い寿命を示す。
接着剤を使用する場合には、溶接装置が必要でないの
で、細管先端は熱電対ワイヤおよびその溶接部分44に
対して熱負荷が生じない。溶接法の利点は、細管を特定
の材料で閉塞できる事にある。
【0023】次に、本発明の装置の動作について説明す
る。
【0024】溶融炉、例えば電気炉の中で溶融された金
属、合金が、図示されない装置によって、鋳込漏斗の中
に供給され、この漏斗から鋳型12の管状部分を下降す
る。鋳型12の底部に冷却ヘッド14が存在するので、
鋳型12とこの冷却ヘッド14との間に大きな温度差が
生じる。この温度差は、溶融金属が下から上に向かって
固化するように作用する。本発明によれば、この固化工
程を確定し、従って工程中に固化条件に対するフィード
バックを生じる事が可能である。また、これにより、ま
れた鋳物特性に対するフィードバックが可能である。
【0025】下から上への制御された固化工程中に、セ
ラミック細管24と熱電対41は固化中の溶湯2の中に
固定されているので、金属、合金から離間されない。
【0026】多数のセンサを使用する計測の場合、測定
用細管24〜29、保持用細管30〜35、熱電対ワイ
ヤ42、43およびプラグ48は既製品を使用する。細
管24〜29の先端を鋳型12の中に予め作られた孔の
中にセラミック接着剤45によって固定する。
【0027】これらのセンサは非常に細いので、センサ
が直接に溶湯の中に導入されても結晶成長が影響されな
いので、溶湯の結晶成長を容易に確定する事ができる。
温度勾配を測定するためには、センサが非常に細い事が
重要である。
【0028】固相と液相の境界が平面である事、すなわ
ち放射方向熱流の生じない場所にある事が非常に望まし
い。従って、この境界は水冷冷却ヘッド14の上方、絶
縁区域10の中にある。例えば、鋳型が過度に急速に下
方に移動させられると、相境界が下方に移動する。これ
に対して鋳型を過度にゆっくり下方に動かすと、相境界
は上方に溶融炉区域Hの中に移動するので、もはや平
面として移動しない。従って、相境界面を平坦にまたは
水平に保持するためには、相境界が常に冷却ヘッド14
の少し上方、すなわち断熱区域にある事が望ましい。
【0029】鋳物、例えばタービン羽根の固化の制御の
ために本発明の方法を使用する場合、まず熱電対41を
溶湯の中に導入し(図1および図8参照)、次に相境界
を補間計算によって算出し、これによって相境界が常に
冷却ヘッド14のすぐ上の望ましい区域で固化するよう
に引出し速度を調整する。この場合、鋳型引出し速度プ
ロフィルを記憶させる。この速度プロフィルのパラメー
タは他の同様の鋳造工程について使用する事ができる。
すなわち、引続く同様の鋳造工程について、新たに熱電
対を装入する事なく、この鋳型引出し速度プロフィルを
使用して簡単に行程を繰り返す事ができる。複雑な、時
間を要する計算プロセスや長いテストプロセスを省略す
る事ができる。
【0030】本発明による鋳物の固化制御、晶出制御法
を実施するための装置は、金属または溶湯温度の計測の
ために複数のセンサ、測定用細管24〜30を有する事
が好ましい。これに加えて、データ記憶装置55、プロ
セスコンピュータ56、加熱区域H〜Hから鋳物の
引出しを制御するコントローラ57、およびすべてのデ
ータ、特に時間に対する鋳型引出しプロフィル(V=f
t)の記憶のための、また加熱区域から鋳型を引き出し
た距離の関数としての加熱温度のデータ(溶融炉中の鋳
型位置に対する温度T ℃)の収集のためのデータ収集
装置58が使用される。
【0031】本発明による鋳物の固化制御、晶出制御法
を実施するための装置は、さらに真空炉1中での鋳型の
それぞれ位置に対応して加熱温度を制御する加熱温度制
御装置54を含む(図8、図11、図12)。
【0032】
【発明の効果】最初の鋳型の設定に際して、設定値、お
よび真空炉中の鋳型のそれぞれ位置に対応して得られた
加熱温度がプロセスコンピュータの中に記憶される。こ
の鋳型位置に関連する温度プロフィルが、その鋳型の形
状又はタービン羽根から繰り返し生じるパラメータとし
て予定される。最初の溶湯の溶融に際して、真空炉から
の鋳型の引き出し速度が計算され、この場合に固化先端
が常に特定位置に保護されるように注意を払う。この引
き出し速度の経過は、同一コンピュータの中に記憶さ
れ、得られたパラメータは、後続の鋳造工程のために使
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】黒鉛加熱素子を有する真空炉の断面図。
【図2】鋳型に接続された保持用細管と測定用細管を示
す側面図。
【図3】セラミックス管によって包囲された熱電対を示
す縦断面図。
【図4】熱電対の横断面図。
【図5】セラミックス管中への熱電対の導入法を示す斜
視図。
【図6】セラミックス管中への熱電対の導入法を示す斜
視図。
【図7】セラミックス管中への熱電対の導入法を示す斜
視図。
【図8】プロセス制御ブロックダイヤグラム。
【図9】加熱区域H2、H1、断熱区域Aおよび冷却さ
れた銅板を配置した冷却区域Kを含む溶融炉内部の鋳型
の移動を示す略示図。
【図10】固相区域と液相区域を含む鋳型の部分断面図
および斜視図。
【図11】加熱炉中の鋳型位置に対する鋳型引き出し速
度のグラフ。
【図12】加熱炉中の鋳型位置に対する温度のグラフ。
【符号の説明】
1 真空炉 2 溶湯 3,4,5 円筒形黒鉛加熱素子 6,7,8,9,10,11 断熱部材 12 鋳型 14 冷却ヘッド 15 熱シールド 16 水導入導管 17 水排出導管 18 冷水導入導管 22 漏斗状構造 23 下方管状部分 24,25,26,27,28,29 測定用細管 30,31,32,33,34,35 保持用細管 36,37,38,39 熱電対ワイヤ屈折箇所 40 セラミックス管 40′絶縁体 41 熱電対 42,43 脚 44 溶接部 45 接着剤 46 前方開口 47 平衡回路 48 プラスチックプラグ 49 コードファスナー 50 セラミックフィルタ 52,53 孔 54 加熱温度制御装置 55 データ記録装置 56 プロセスコンピュータ 57 コントローラ 58 データ収集装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F01D 5/28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方向凝固鋳物あるいはモノクリスタル鋳
    物を製造する方法であって、 鋳型の金属又は合金の溶湯の温度を感知する少なくとも
    2個の測温センサーと、耐熱性被覆で包囲された熱電対
    が用いられ、この熱電対は溶湯に接触あるいはその中に
    挿入され、プロセスコンピュータに記憶されたデータは
    コントロールユニットで類似形状の鋳物の引き出しのた
    めに使用され、 下記の工程、すなわち、 a)液相と固相の間の相境界の位置が、測定された温度
    から補間計算によって算出される工程、および b)鋳物の引き出しに際して、前記相境界が冷却ヘッド
    (14)より上方に位置する断熱部(10)に、常に保
    持されるように鋳物の引き出し速度が制御される工程、 とを含むことを特徴とする、鋳物の製造方法。
  2. 【請求項2】時間に対する引き出し速度プロフィル(V
    =ft)がコンピュータの中に記憶され、同等形状また
    は近似形状の鋳物の次回の鋳込み工程について前記プロ
    フィルのパラメータが、加熱温度の関数設定値と共に、
    温度制御引き出し工程および/または速度制御引き出し
    工程の設定値セットとして使用されることを特徴とする
    請求項1に記載の鋳物の製造方法。
  3. 【請求項3】一方向凝固鋳物あるいはモノクリスタル鋳
    物を製造する請求項1に記載の方法を実施するための装
    置であって 真空炉(1)と鋳型(12)と、金属および合金の溶湯
    (2)の温度を感知する少なくとも2個の測温センサー
    (24〜29)と、データ記録装置(55)と、プロセ
    スコンピュータ(56)と、加熱素子(3,4,5)か
    らの鋳型の引き出しを制御するコントローラ(57)
    と、すべてのデータ、特に時間に対する引き出し速度プ
    ロフィル(V=ft)および/または鋳型の移動距離の
    関数、を蓄積するための、および加熱域からの鋳型の移
    動距離の関数としての加熱温度のデータを蓄積するため
    のデータ収集装置(58)と、熱シールド(15)によ
    り包囲された冷却ヘッド(14)を具備した真空炉とか
    ら成り、 真空炉(1)中の鋳型の位置に伴って加熱温度を制御す
    るための少なくとも1個の加熱温度制御装置を有し、さ
    らにコンピュータに接続する温度プログラム送信装置と
    設定値調整装置を備えていることを特徴とする鋳物の製
    造装置。
JP3018480A 1990-06-13 1991-01-18 鋳物の製造法および製造装置 Expired - Fee Related JPH0796157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4018924.4 1990-06-13
DE4018924A DE4018924A1 (de) 1990-06-13 1990-06-13 Verfahren zur herstellung von gerichtet erstarrten giessteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531570A JPH0531570A (ja) 1993-02-09
JPH0796157B2 true JPH0796157B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=6408339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018480A Expired - Fee Related JPH0796157B2 (ja) 1990-06-13 1991-01-18 鋳物の製造法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0463229B1 (ja)
JP (1) JPH0796157B2 (ja)
KR (1) KR920000415A (ja)
AT (1) ATE115020T1 (ja)
DE (2) DE4018924A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583124A3 (en) * 1992-08-03 1995-02-01 Cadic Corp Method and device for shaping objects.
DE69421842T2 (de) * 1993-04-27 2000-06-15 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von Polyester durch Ringöffnungs-Copolymerisation
JP3523986B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-26 シャープ株式会社 多結晶半導体の製造方法および製造装置
DE60026184T2 (de) * 1999-01-20 2006-11-23 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Gegenstandes
CN117020195B (zh) * 2023-10-10 2024-01-09 山东春秋新材料股份有限公司 一种用于冒口模具的温度监控管理系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381742A (en) * 1967-06-23 1968-05-07 North American Rockwell Metal casting and solidification
US3897815A (en) * 1973-11-01 1975-08-05 Gen Electric Apparatus and method for directional solidification
US4190094A (en) * 1978-10-25 1980-02-26 United Technologies Corporation Rate controlled directional solidification method
FR2445193A1 (fr) * 1978-12-29 1980-07-25 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et appareillage pour la fabrication de barres en materiau composite metallique par solidification unidirectionnelle
DE3323896A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-17 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum gerichteten erstarren von schmelzen
DE3908199A1 (de) * 1989-03-14 1990-09-27 Leybold Ag Vorrichtung zur identifizierung der erstarrungsfront einer schmelze

Also Published As

Publication number Publication date
ATE115020T1 (de) 1994-12-15
KR920000415A (ko) 1992-01-29
EP0463229B1 (de) 1994-12-07
DE4018924A1 (de) 1991-12-19
DE4018924C2 (ja) 1992-06-11
JPH0531570A (ja) 1993-02-09
EP0463229A1 (de) 1992-01-02
DE59007941D1 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197531A (en) Method of manufacturing directionally solidified castings
US4178986A (en) Furnace for directional solidification casting
JP3388664B2 (ja) 多結晶半導体の製造方法および製造装置
US3709040A (en) Lances for taking samples of molten metal
JP2009190926A (ja) シリコン単結晶製造における数値解析方法
US4015657A (en) Device for making single-crystal products
JPH0796157B2 (ja) 鋳物の製造法および製造装置
US6471397B2 (en) Casting using pyrometer apparatus and method
CN104133505B (zh) 一种用于脉冲电流细化金属凝固组织的温度控制装置
JP3209099B2 (ja) 鋳造装置、鋳造方法およびタービン翼
GB2204732A (en) Sensor for the measurement of temperature in metal or alloy melts
CN115135433A (zh) 用于定向结晶具有定向或单晶结构的铸件的方法和装置
JP6381868B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造方法
KR101244320B1 (ko) 온도 측정 장치 및 이를 이용한 온도 측정 방법
JPH07256624A (ja) シリコン板の連続鋳造法、及び連続鋳造装置
KR19990082256A (ko) 용융용기에서 용융온도를 측정하기 위한 방법 및 장치
CN114178500A (zh) 一种高性能铂及铂铑热电偶丝的制备装置及方法
Wang et al. Thermal measurement and computer modeling of heat and fluid flow in crystal growth by Ohno continuous casting
CN115808441B (zh) 一种冶金保护渣传热性能测试装置及方法
TWI483794B (zh) 埋入式測溫裝置及其用於偵測熔融金屬鑄坯之水平截面溫度的方法
JP2003311374A (ja) 鋳造物の製造装置
CN220356535U (zh) 一种用于熔体测温的热电偶定位辅助装置
JPS59111022A (ja) 金属溶液の液面の位置を確認する装置と方法
JPH06206788A (ja) 単結晶製造用るつぼおよび単結晶の製造方法
JP2005125402A (ja) 鋳塊の連続鋳造方法及び鋳塊の品質判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees