JPH0794816A - 再生増幅器 - Google Patents

再生増幅器

Info

Publication number
JPH0794816A
JPH0794816A JP25747193A JP25747193A JPH0794816A JP H0794816 A JPH0794816 A JP H0794816A JP 25747193 A JP25747193 A JP 25747193A JP 25747193 A JP25747193 A JP 25747193A JP H0794816 A JPH0794816 A JP H0794816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
polarization
amplifier
beam splitter
incident pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25747193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kobayashi
尊道 小林
Naoya Hamada
直也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25747193A priority Critical patent/JPH0794816A/ja
Publication of JPH0794816A publication Critical patent/JPH0794816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体レーザを用いてレーザ光を増幅する装置
に於て、入射パルスの時間・空間波形を再現しつつ、効
率よく増幅し得る、小型の再生増幅器を構成する。 【構成】 固体レーザを用いてレーザ光を増幅する再生
増幅器に於て、レーザ媒質と、1個以上の偏光ビームス
プリッターと、2組以上の偏光スイッチと、過飽和吸収
体と、1組の光アイソレータと、3枚の反射鏡とを配置
し、レーザ媒質を通過する偏光のレーザ光に対して増幅
器部分を構成し、過飽和吸収体を通過する偏光のレーザ
光に対して自然放出光の増幅に対する減衰器部分を構成
する。そして偏光スイッチのスイッチングにより、入射
パルスを増幅器と減衰器とを交互に通過させることで、
入射パルスの時間、空間波形を再現する被増幅レーザパ
ルスを発生せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増幅器内に配置したレ
ーザ媒質によって入射レーザパルスを増幅し、レーザ加
工及び非線形光学を用いたレーザ計測に応用することの
できる高ピーク、極短パルスレーザ光を得ることを目的
とした再生増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】パルスエネルギーの小さなレーザ光を増
幅する技術として、マルチパス増幅器と再生増幅器との
2種類の構成が知られている。
【0003】レーザ媒質を1回、あるいは数回通過させ
るマルチパス増幅器は、レーザ光がレーザ媒質を1回通
過するごとに受ける利得が大きな場合に用いられ、一般
に、1回あるいは数回の増幅で飽和利得に到達する程度
の、ある程度大きなエネルギを有するレーザパルスを入
射パルスに使用する。このマルチパス増幅器の構成は、
図7に示すように、レーザ媒質4を通過するレーザ光の
光軸を、複数の反射鏡18〜21を用いてわずかにずら
して反射させることにより、共振器を構成せずに数回に
わたってレーザ光に利得を与えるものである。
【0004】再生増幅器は、レーザ光がレーザ媒質を1
回通過するごとに受ける利得が小さな場合に用いられ、
一般に、非常に小さなエネルギのレーザパルスを複数回
レーザ媒質を往復させることにより、マルチパス増幅器
の入射パルス程度に増幅することを目的とするものであ
る。その構成は、最低2枚の反射鏡を対向させて光共振
器としてレーザ媒質を構成するものであり、共振器の光
軸に合わせて入射パルスを導入し、共振器中を複数回往
復させることで入射パルスに利得を与える。この再生増
幅器は、レーザ光の偏光特性を利用し、共振器内に配置
した偏光スイッチと偏光ビームスプリッタとを用いて入
射パルスの取り込み増幅と増幅パルスの取り出しとを行
うものである。
【0005】さて、パルスの増幅を行う際に問題になる
点に、レーザ媒質からの自然放出光の増幅(ASE:Am
plified Spontaneous Emission)がある。パルスの増幅
は、入射パルスの時間・空間波形を再現しつつ、そのパ
ルスに対してレーザ媒質に蓄えたエネルギを与えること
が目的である。ところがASEが発生すると、レーザ媒
質に蓄えたエネルギをASEが吸収し、入射パルスの時
間幅が広がり、空間モードが乱れることによってパルス
の波形を再現することができなくなるため、入射パルス
を効率よく増幅することが不可能となる。その結果、増
幅されたパルスのピークパワーは上昇せず、また、空間
波形が乱れるために取り出したパルスの集光性が劣化す
るという弊害が生じる。このASEの発生は、入射パル
スのエネルギおよびレーザ媒質にも依存するが、入射パ
ルスエネルギが小さく、レーザ媒質の自然放出確率が大
きく、かつレーザ媒質を通過するごとに受ける利得(1
パスゲイン)が大きいほど、ASEは発生し易い。例え
ば、数μJのエネルギのパルスを1パスゲイン5程度の
ガラスレーザで増幅した場合、利得が約10,000を
越えるところでASEが発生する。
【0006】ASEを抑制する手法としては、増幅器外
部で抑制する手法と、増幅器内部で抑制する手法とがあ
る。まず、増幅器外部で抑制する手法は、ASEが重畳
したパルスを増幅器の外に取り出し、パルス整形装置を
通過させたのちに別の増幅器に再びパルスを導入するこ
とが特徴である。
【0007】パルスの整形には、空間モード整形と時間
波形整形(ペデスタル除去)とがある。そして空間モー
ド整形としては、2枚のレンズ間にピンホールを配置し
た空間フィルタが一般的である。この空間フィルタは、
レーザ光の空間モード整形装置であるため、増幅された
パルスの空間波形の歪は除去できるが、時間波形のAS
E成分を除去することはできないという欠点がある。ま
た、空間モードと時間波形との同時整形には、レーザ光
をある程度の割合で吸収し、その吸収総量がしきい値に
達すると光を透過する過飽和吸収体、さらには、レーザ
光の強度に依存して偏光が回転するという光ファイバの
特徴を利用し、光ファイバと偏光ビームスプリッタとを
組み合わせるパルスクリーナがある。
【0008】空間モード及び時間波形整形のための過飽
和吸収体を利用した場合、通常の過飽和吸収体を1回通
過しただけではASEを完全に取り除くことはできず、
ASEの混在したパルスを次段の増幅器に導入すること
になる。これを防ぐには、複数の過飽和吸収体を設置す
るか、あるいは複数回にわたって過飽和吸収体を通過さ
せねばならないが、これらの手法では、装置が複雑化す
るという欠点がある。
【0009】これを補う方法として、”Opt.Lett.17,13
6(1992) ”誌には、光ファイバと偏光ビームスプリッタ
とを用いたパルスクリーナの技術が示されている。この
パルスクリーナの特徴は、光ファイバを通過する際に、
レーザ光強度に依存して偏光回転が生じる点を利用する
ことにある。つまり、パルス中のレーザ光強度が強い部
分の偏光がちょうど90度回転するように光ファイバの
長さを設定すると、パルス中のレーザ光強度の弱い部分
は偏光回転が少ないため、その成分を偏光ビームスプリ
ッタによって取り除くことでパルス整形が容易となる。
【0010】しかしながらこの手法では、入射パルスを
光ファイバに導入するために複数のオプティクスが必要
となり、低カプリング効率に起因してパルスエネルギ損
失が生じたり、光ファイバを通過することに伴って増幅
されたパルスが光ファイバに吸収されるため、パルスの
エネルギが減衰したりする等の欠点がある。いずれにせ
よ、増幅器外部でASEを除去する手法に於ては、増幅
システムが大型化するという問題がある。
【0011】次に、増幅器内部でASEを抑制する手法
の代表的なものとしては、レーザ媒質の有効径よりも小
さなピンホールを増幅器内部に設け、空間波形を強制的
に入射パルスに合わせることでASEの増幅を抑える手
法がある。ところがこの手法では、レーザ媒質の有効
径、すなわち、利得体積を制限することになり、レーザ
媒質が蓄えたエネルギを有効に利用できない。また、空
間フィルタと同様に、空間モードの歪は除去できるが、
時間波形のASE成分除去は不可能である。
【0012】ASEの時間、空間成分を除去する手法と
して、増幅器の内部に過飽和吸収体を設置する方法につ
いて図8に示した。この構成は、2つの反射鏡11・1
2間に偏光ビームスプリッタ7・8、偏光スイッチ9・
10、及び1/4波長板22を設置し、一方の偏光ビー
ムスプリッタ8と偏光スイッチ9同士間に過飽和吸収体
14を設置するものである。この手法によると、偏光ビ
ームスプリッタ1と、ファラデーローテータ2と、1/
2波長板3とを介して増幅器に導入される入射パルスの
光強度が弱い場合には、入射パルスが増幅を受けると同
時に過飽和吸収体14に吸収されるため、増幅器全体の
利得が小さくなり、増幅効率が低下するという致命的な
欠点が生じる。また、光ファイバを含むパルスクリーナ
の増幅器内部への導入は、現在実現されていないが、そ
のカプリング効率の低さゆえ、たとえ実現しても低増幅
効率しか得られず、有効とは言い難い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決するために案出されたものであり、その
主な目的は、再生増幅器に於て、入射レーザパルスに高
利得を与える際のASEの発生を抑制し、数段の増幅器
を使用するという大型のシステムを構成することなく、
単一の再生増幅器により、時間、空間波形ともに入射パ
ルスを再現し得る高エネルギパルスレーザ光を発生させ
ることのできる固体レーザ媒質の再生増幅器を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の再生増幅器は、レーザ媒質を挟んで対向する
2枚の反射鏡を設置し、レーザ媒質と第1の反射鏡との
間に1個以上の偏光ビームスプリッタを配置し、偏光ビ
ームスプリッタとレーザ媒質との間に1つの偏光スイッ
チを配置し、偏光ビームスプリッタと第1の反射鏡との
間に別の偏光スイッチを配置し、偏光ビームスプリッタ
で反射される偏光のレーザ光に対して第1の反射鏡と対
向する第3の反射鏡を設置し、第3の反射鏡と偏光ビー
ムスプリッタとの間に過飽和吸収体を設置することによ
り、ASEの発生を抑制しつつ、高効率にて入射パルス
を増幅し、高エネルギパルスレーザ光の発生が可能とに
るようにした。
【0015】
【作用】まず、光アイソレータISOの作用について図
1を参照して説明する。発振器から、紙面に平行な偏光
面(P偏光)を有する入射パルスが光アイソレータIS
Oに入射する。図1に於て、光アイソレータISOは、
偏光ビームスプリッタ1と、外部磁場を結晶に加えるこ
とで偏光回転が生じるファラデー効果を利用して偏光を
45゜回転する45゜ファラデーローテータ2と、1/
2波長板3とから構成される。なお、1/2波長板3
は、結晶軸を入射パルス偏光の軸と22.5゜回転させ
て設置する。
【0016】P偏光を有する入射パルスは、偏光ビーム
スプリッタ1を透過し、45゜ファラデーローテータ2
によって45゜偏光を回転する。次に1/2波長板3を
通過した入射パルスは、偏光を更に45゜回転し、その
結果、偏光面は紙面に垂直(S偏光)となる。これとは
逆に、S偏光を有する被増幅パルスが増幅器AMPから
光アイソレータISOに入射した場合は、1/2波長板
3を通過するのに伴って入射パルスと直交する方向に偏
光を45°回転する。このパルスが、能動的な偏光回転
素子である45゜ファラデーローテータ2を通過する
と、1/2波長板3で回転した方向とは逆方向に偏光が
45°回転し、S偏光を有するパルスとなり、偏光ビー
ムスプリッタ1で反射されて発振器に戻ることなく増幅
システム外部に取り出される。つまり、光アイソレータ
の作用は、発振器から増幅器に入射パルスを導入すると
同時に、増幅器から発振器への被増幅パルスの逆流を抑
制する。
【0017】次に、パルスの取り込み・増幅過程、
ASEの吸収・抑制過程、パルス抽出過程、に分割し
て本発明を説明する。
【0018】まず、パルスを取り込み増幅する過程に
ついて説明する。一般に入射パルスは、モード同期発振
器の出力パルスを利用することから、時間幅数が100
fsec〜数100psecであり、かつ繰り返し周波数が60
MHz 〜100MHz 弱の高繰り返しを有するパルス列であ
る。一般に、増幅器の目的は単一パルスの増幅であるた
め、パルス増幅に於ては、パルス列の1本を増幅器に取
り込む必要がある。従来の再生増幅器の大半は、単一パ
ルスの取り込みのために、偏光スイッチと、1/2波長
板と、偏光ビームスプリッタとからなるシングルパルス
セレクタ(パルススライサ)を増幅器の直前に配置する
が、本発明の再生増幅器に於ては、増幅システムの簡略
化および小型化を目的とし、再生増幅器自体がシングル
パルスセレクタとして作用する機能を付加している。
【0019】図1に於て、光アイソレータISOを通過
したS偏光入射パルスは、増幅器AMP内部に設置され
た偏光ビームスプリッタ8によって反射鏡11方向に反
射され、増幅器AMP内部に導入される。次に、偏光を
90゜回転させ得る1/2波長電圧が印加された偏光ス
イッチ9を入射パルスが通過すると、その偏光面が90
゜回転し、P偏光を有するパルスとなり、偏光ビームス
プリッタ7及びレーザ媒質4を透過し、反射鏡11で反
射され、再度レーザ媒質4及び偏光ビームスプリッタ7
を透過する。そして偏光スイッチ9を通過するのに伴っ
てパルスの偏光が更に90゜回転してS偏光となり、偏
光ビームスプリッタ8で反射されて光アイソレータIS
Oへ戻る。これはすなわち増幅器が構成されていない状
況であり、この状態に於ける偏光スイッチ9の状況を模
式的に示したものが図2のIである。上記作用に於て
は、図2に示した偏光スイッチ10・17のスイッチン
グの影響を考慮する必要はない。
【0020】入射パルス列から単一パルスを増幅器AM
Pに取り込むためには、偏光スイッチ9のスイッチング
を利用する。図1に於て、偏光スイッチ9と反射鏡11
との間に入射パルスが存在する瞬間に偏光スイッチ9に
印加していた電圧をゼロにすると、P偏光を有する入射
パルスは、偏光スイッチ9を通過した後にその偏光面を
保存するため、P偏光パルスとして偏光ビームスプリッ
タ8と、電圧が印加されていない偏光スイッチ10とを
通過し、反射鏡12で反射される。そして再度偏光スイ
ッチ10を通過したパルスは、P偏光面を保存し、偏光
ビームスプリッタ8と、電圧の印加されていない偏光ス
イッチ9と、偏光ビームスプリッタ7とを通過し、入射
パルスのラウンドトリップが完了する。つまり、偏光ス
イッチ9・10の電圧がゼロの時に反射鏡11・12の
間で共振器が構成され、これが再生増幅器として作用
し、増幅器AMP内部をパルスが往復することになる。
図2のIに、この状態における偏光スイッチ9・10の
状況を模式的に示した。
【0021】偏光スイッチ9と反射鏡11間の距離は約
1mであり、偏光スイッチ9を通過した入射パルスが反
射鏡11で反射され、偏光スイッチ9に戻るまでに約7
nsecの時間を必要とする。一般に偏光スイッチのスイッ
チング速度は3〜5nsecであるため、入射パルスが偏光
スイッチ9と反射鏡11間を往復する間に偏光スイッチ
9のスイッチングは充分行える。
【0022】以上の作用により、入射パルスはレーザ媒
質4に蓄えられたエネルギを吸収し、利得を受けてパル
スエネルギ、ピークパワー共に増加する。図2のIIの状
況に於て、偏光スイッチ9よりも左側、すなわち発振器
側に存在する後続の入射パルス列は、偏光スイッチ9を
通過する際にS偏光を保存するため、偏光ビームスプリ
ッタ7にて反射し、増幅器AMP外部に散逸する。つま
り、偏光スイッチ9のスイッチングにより、入射パルス
列から単一パルスを増幅器AMPに取り込むことが可能
となる。ここで、パルスを増幅するためにレーザ媒質4
にエネルギを蓄える手法であるが、光エネルギを与える
手法としてはランプ励起であっても、レーザ励起であっ
ても良い。
【0023】次に、ASEを吸収、抑制する過程につ
いて説明する。増幅中のパルスにASEが混在すると、
その時間、空間波形は図3に示すように歪む。本増幅器
に於て、反射鏡11・12間で反射され、繰り返し増幅
を受けているパルスの反射鏡12からの漏れ光を、反射
鏡12の後方に設置した高速フォトディテクタ15によ
って観測し、その時間波形を評価する。入射パルスが増
幅器AMP内部に取り込まれてから、図3の点線で示さ
れるようなパルス波形が観測されるまでの時間を測定
し、ASEが発生するまでの増幅器AMP内のパルス往
復回数nを計測する。そして、偏光スイッチ9のスイッ
チングに対して次式で示される時間遅れT1 を与えた
後、偏光スイッチ10のスイッチングを行い、1/2波
長電圧を印加する。図2のIIIに、この状態における偏
光スイッチ9・10の状況を模式的に示した。 T1 =(2n−1)L1 /c 但し、L1 :増幅器長(反射鏡11・12間距離)、
c:光速
【0024】図2のIIIの状態に於て、偏光スイッチ1
0と反射鏡12間に存在するパルスは、偏光スイッチ1
0を通過するのに伴って偏光を90゜回転してS偏光と
なり、偏光ビームスプリッタ8にて反射され、かつ反射
鏡13で反射される。反射鏡13で反射されたパルス
は、再度偏光ビームスプリッタ8にて反射され、偏光ス
イッチ10を通過するのに伴ってその偏光をP偏光と
し、反射鏡12で反射される。
【0025】上記作用により、反射鏡12・13間で共
振器が構成され、パルスが往復する。その間パルスは、
可飽和吸収体14を通過し、空間モードの歪んだ成分で
ある光強度の弱いASE成分が吸収される。これによ
り、反射鏡12・13間に減衰器ATTが構成される。
高ピーク強度を有する増幅パルス部分が過飽和吸収体1
4を通過すると、吸収総量が吸収しきい値に達し、次の
瞬間から過飽和吸収体14はパルスに対して透明とな
り、パルスは透過する。可飽和吸収体14の回復時間、
即ち、光吸収の飽和が初期状態に復帰する時間は、材料
にもよるが、一般に1nsec以下であるので、パルスが反
射鏡12・13間を往復し、再び可飽和吸収体を通過す
るまでには、その吸収効果は充分復活する。
【0026】反射鏡13の後方に設置した高速フォトデ
ィテクタ16でパルスの時間波形を観測し、ASEが完
全に吸収される往復回数を計測して偏光スイッチ10の
印加電圧を遮断する時間T2 を決定する。ここでT2 の
値を次式に示す。 T2 =(2n−1)L2 /c 但し、L2 :反射鏡12・13間距離、c:光速
【0027】偏光スイッチ10に電圧が印加している
間、パルスは反射鏡12・13間を往復する。偏光スイ
ッチ10の電圧がゼロとなった時点で偏光スイッチ10
と反射鏡12間に存在するパルスは、偏光スイッチ10
を通過するのに伴ってP偏光を保存し、偏光ビームスプ
リッタ8を透過して反射鏡11・12の間で共振器が構
成され、パルスは再び増幅を受ける。偏光スイッチ10
と反射鏡12間の距離は約1mであり、偏光スイッチ1
0と反射鏡13間の距離は約20cmである。また、偏光
スイッチ10と反射鏡12間にパルスが存在する時間は
約7nsecであり、偏光スイッチ10と反射鏡13間にパ
ルスが存在する時間は約1nsecである。一般に、偏光ス
イッチのスイッチング速度は3〜5nsecであるため、パ
ルスが偏光スイッチ10と反射鏡12間を往復する間に
偏光スイッチ10のスイッチングは充分行える。
【0028】ところで、偏光スイッチ10と反射鏡13
間にパルスが存在するときに偏光スイッチ10のスイッ
チングが生じると、偏光スイッチ10と反射鏡13間に
パルスが存在する時間よりも偏光スイッチ10のスイッ
チング時間の方が遅いため、偏光スイッチの機能が果た
されず、パルスの偏光が楕円偏光となる。仮に、この様
な結果が観測された場合、偏光スイッチ10の電圧印加
時間を1nsecだけ増加し、T2 nsecからT2 +1nsecに
変更すれば、偏光スイッチ10と反射鏡13間にパルス
が存在することはなくなるので、上記の状況は回避可能
である。具体的には、偏光スイッチ10の電圧印加時間
は、偏光スイッチ用電源の充電回路内部に設置された開
放端BNCケーブル(図示せず)長で決定されるため、
電圧印加時間を1nsec増加するためには、開放端BNC
ケーブル長を10cm延長すれば良い。
【0029】以上説明したように、時間T1 ・T2 間隔
で偏光スイッチ10のスイッチングを行って上記作用を
繰り返すことにより、ASE吸収およびパルス増幅が繰
り返し行われる。
【0030】次に、パルスを抽出する過程について説
明する。反射鏡11・12間をパルスが往復して増幅を
受けており、かつ偏光スイッチ9と反射鏡12間にパル
スが存在する状況で、偏光スイッチ9に1/2波長電圧
を印加すると、パルスは90゜偏光回転してS偏光とな
り、偏光ビームスプリッタ7で反射され、増幅器出力と
して抽出される。偏光スイッチ9のスイッチングタイミ
ングに於て、偏光スイッチ9と反射鏡11間にパルスが
存在した場合には、偏光スイッチ9を通過するのに伴っ
てS偏光に変化したパルスは、偏光ビームスプリッタ8
で反射されて光アイソレータISOへと進み、光アイソ
レータISO中の偏光ビームスプリッタ1で反射されて
増幅器AMP外部に抽出される。この時の偏光スイッチ
のスイッチング状態を図2のIVに示した。
【0031】以上の説明から分かるように、光アイソレ
ータISOを出力鏡として使用するのであれば、増幅器
AMP内部の偏光ビームスプリッタ7は不要となり、本
増幅器AMP内部には、最低1個の偏光ビームスプリッ
タが必要となることが分かる。
【0032】偏光スイッチ9と反射鏡12間距離は約
1.2mであり、その間にパルスが存在する時間は約8
nsecである。また偏光スイッチ9と反射鏡11間距離は
約1mであり、その間にパルスが存在する時間は約7ns
ecである。よって、仮に光アイソレータISO中の偏光
ビームスプリッタ1でパルスが反射されて増幅器AMP
外部に抽出される状況が観測された場合、この状況を回
避するには、偏光スイッチ9のスイッチングに7nsecの
遅延を持たせれば良い。具体的には、偏光スイッチ9の
電源に取り付けた開放端高圧BNCケーブル(図示せ
ず)長を、70cm延長すれば良い。
【0033】図2のIIIの状況に於ては、反射鏡11・
12間ではASEが発生することとなるが、増幅された
パルスと比較してASE成分は非常に小さく、かつ入射
パルスとは時間的に一致しないため、増幅されるパルス
に与える影響は問題とならない。しかしながら、この状
況でASEを完全に抑制するためには、もう一つの偏光
スイッチが必要となる。図6に示すように、レーザ媒質
4と反射鏡11間に第3の偏光スイッチ17を設置し、
偏光スイッチ10と同期させて1/4波長電圧を印加す
ることにより、入射パルスが反射鏡12・13間を往復
する間、反射鏡11・12間で共振器を構成せずに、A
SEの発生を完全に抑制することも可能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。図1は、本発明が適用された再生
増幅器の第1実施例を示す模式図である。増幅器AMP
の入射パルスには、パルス幅80psec、パルスエネルギ
100pJ、パルス間隔86MHz 、波長840nmのチタ
ンサファイアレーザを用いた。
【0035】レーザ媒質4には、クロムを1.5原子%
添加したライサフ(Cr:LiSrAlF6) 結晶(5mmφ×70mm
l)を使用し、励起光源5・6には、アーク長50mm、
ボア径6mmφのXeランプを2本使用した。
【0036】光アイソレータISOとして使用した偏光
ビームスプリッタ1には、有効径8mmφのグランレーザ
プリズムを使用し、45゜ファラデーローテータ2に
は、6mmφ×30mmlのファラデーガラスを使用し、永
久磁石で磁界を与えた。また、1/2波長板3には、バ
ビネソレイユ波長板を用い、波長840nm用に設定し
た。
【0037】反射鏡11・12・13は、表面が平坦
で、かつ光の入射角度が0度の時に800nm〜850nm
の波長の光に対して99%以上の反射率を有するコーテ
ィングを施した。反射鏡11・12間の距離は2.2
m、反射鏡12・13間の距離は1.2mである。
【0038】偏光ビームスプリッタ7・8は、表面が平
坦で、かつ光の入射角度が57度の時に波長840nmの
P偏光に対して97%以上の透過率を有し、S偏光に対
して99%以上の反射率を有するコーティングを施して
あり、入射角度を45度から60度まで変化させること
で、780nmから900nmまでの偏光ビームスプリッタ
として使用できる。なお、本実施例の出力鏡は偏光ビー
ムスプリッタ7である。
【0039】偏光スイッチ9・10は、有効径8mmφの
KD*P結晶であり、その両端面に、800nm〜850n
mの波長の光に対して99%以上の透過率を有するコー
ティングを施してある。波長840nmの光に対する1/
2波長電圧は5.4kVであり、図示されていない2台の
電源からそれぞれ供給される。
【0040】過飽和吸収体14は、700nm〜900nm
の波長の光を吸収する過飽和色素(IR125)2gを
ジメチルサルフォキサイド(DMSO)1リットルに溶
解希釈し、図示されていないサーキュレータポンプを用
い、800nm〜850nmの波長の光に対して99%以上
の透過率を有するコーティングが両端面に施されている
ガラスセル中を循環させて使用した。
【0041】偏光スイッチ9の電圧がゼロを保存する時
間は356nsecであり、35.6mの高圧BNCケーブ
ル開放端の反射を利用した。また、偏光スイッチ10の
タイミングは、図2のIIの状況が102.7nsec、III
の状況が24nsecに設定した。24nsecという短時間の
スイッチングは、偏光スイッチ10の充電回路内部に使
用している高圧BNCケーブル(図示せず)2.4mの
開放端の反射で行った。この結果、入射パルスはレーザ
媒質4を14回通過して増幅を受け、次に過飽和吸収体
14を6回通過してパルスクリーニングされ、この一連
の動作を2周期繰り返した後、さらにレーザ媒質4を1
4回通過して増幅器AMP外部に出力パルスとして抽出
される。
【0042】偏光スイッチのスイッチングトリガ信号系
統を図4に示す。発振器の全反射鏡から漏洩する入射パ
ルス列の光をフォトダイオードで検出し、その信号をT
TLレベルの電気信号に変換して使用した。偏光スイッ
チ9・10間の遅延時間は、遅延時間を1psecの分解能
で与えることが可能な遅延回路を用いて制御した。
【0043】上記実施例に於て、入射パルスは、レーザ
媒質4を42回通過することになる。その結果、入射パ
ルスは、1.7×107倍の増幅を受け、パルスエネル
ギー1.7mJ、ピークパワー強度21MWに増幅され、
その時間波形、空間モード共に、入射パルスを再現する
ものとなる。図8に示した従来の増幅器に本実施例と同
一のレーザ媒質4を用いて42パス増幅を行うと、増幅
率は1.4×106、パルスエネルギ140μJ、ピー
クパワー強度1.8MWであり、増幅効率が低下し、パル
スエネルギーの小さなパルスが抽出される。
【0044】図5は本発明の第2の実施例を示してい
る。光アイソレータとして使用している偏光ビームスプ
リッター1が増幅器の出力鏡である。その他については
実施例1と全く等しい。
【0045】図6は本発明の第3の実施例を示してい
る。レーザ媒質4と反射鏡11の間に設置された偏光ス
イッチ17は、有効径8mmφのKD*P結晶であり、そ
の両端面には800nm〜850nmの波長の光に対して9
9%以上の透過率を有するコーティングを施してある。
波長840nmの光に対する1/4波長電圧は2.7kVで
あり、図示されていない電源から供給される。またその
スイッチングに関しては、第1の実施例の偏光スイッチ
10に等しい。その結果、入射パルスは、増幅率1.8
×107、パルスエネルギー1.8mJ、ピークパワー強
度22MWにまで増幅された。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の再生増幅
器によれば、入射パルスを増幅する際に発生するレーザ
媒質からの自然放出光の増幅(ASE)を、偏光スイッ
チの切り替えによって過飽和吸収体に吸収させ、増幅器
部分と減衰器部分とを交互に入射パルスを通過させるこ
とで、入射パルスの時間、空間波形を再現しつつ、効率
よく増幅できるので、小型で高効率な再生増幅器を簡便
に構築できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による再生増幅器の第1の実施例を示す
構成図。
【図2】偏光スイッチのスイッチングタイミングを示す
模式図。
【図3】パルスにASEが重畳した場合の時間、空間波
形の概念図。
【図4】偏光スイッチのトリガー信号の説明図。
【図5】本発明による再生増幅器の第2の実施例を示す
構成図。
【図6】本発明による再生増幅器の第3の実施例を示す
構成図。
【図7】従来の技術を示す構成図。
【図8】従来の技術を示す構成図。
【符号の説明】 1 偏光ビームスプリッタ 2 45゜ファラデーローテータ 3 1/2波長板 4 固体レーザ媒質 5・6 Xeランプ 7・8 偏光ビームスプリッタ 9・10・17 偏光スイッチ 11・12・13 反射鏡 14 過飽和吸収体 15・16 高速フォトダイオード 18・19・20・21 反射鏡 22 1/4波長板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体レーザ媒質と、反射鏡と、偏光スイ
    ッチと、偏光ビームスプリッタと、光アイソレータとか
    らなる再生増幅器に於て、 固体レーザ媒質を挟んで第1と第2との反射鏡を対向配
    置し、前記固体レーザ媒質と前記第1の反射鏡との間に
    1個以上の偏光ビームスプリッタを配置し、前記偏光ビ
    ームスプリッタと前記固体レーザ媒質との間に第1の偏
    光スイッチを配置し、前記偏光ビームスプリッタと前記
    第1の反射鏡との間に第2の偏光スイッチを配置し、前
    記偏光ビームスプリッタで反射される偏光のレーザ光に
    対して前記第1の反射鏡と対向する第3の反射鏡を配置
    し、前記第3の反射鏡と前記偏光ビームスプリッタとの
    間に過飽和吸収体を配置することを特徴とする再生増幅
    器。
  2. 【請求項2】 前記固体レーザ媒質と前記第2の反射鏡
    との間に第3の偏光スイッチを配置することを特徴とす
    る請求項1に記載の再生増幅器。
JP25747193A 1993-09-22 1993-09-22 再生増幅器 Withdrawn JPH0794816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25747193A JPH0794816A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25747193A JPH0794816A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794816A true JPH0794816A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17306773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25747193A Withdrawn JPH0794816A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193889A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Univ Osaka 多光子顕微鏡
JP2003502875A (ja) * 1999-06-24 2003-01-21 ロッキード マーティン コーポレイション 超音波の高速レーザを検出するシステムと方法
JP2003249701A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sunx Ltd レーザ加工装置
JP2007305777A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 再生増幅器およびレーザ装置
JP2008085292A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ
JP2010103104A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置で使用される可飽和吸収体の制御方法
JP2018531524A (ja) * 2015-10-19 2018-10-25 アンプリテュード システムAmplitude Systemes リズムおよび/または振幅が時間的に可変なパルスレーザーシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193889A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Univ Osaka 多光子顕微鏡
JP2003502875A (ja) * 1999-06-24 2003-01-21 ロッキード マーティン コーポレイション 超音波の高速レーザを検出するシステムと方法
JP2003249701A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sunx Ltd レーザ加工装置
JP2007305777A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 再生増幅器およびレーザ装置
JP2008085292A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ
JP2010103104A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置で使用される可飽和吸収体の制御方法
JP2018531524A (ja) * 2015-10-19 2018-10-25 アンプリテュード システムAmplitude Systemes リズムおよび/または振幅が時間的に可変なパルスレーザーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734911A (en) Efficient phase conjugate laser
JP2746845B2 (ja) 固体レーザ源、複屈折の影響を除去する方法、および、ジグザグ増幅器
US7317196B2 (en) LPP EUV light source
US5268787A (en) Multiple-pass method and apparatus for laser amplification
US9991664B1 (en) High-efficiency high-power ring laser amplifier
EP0949730A2 (en) Short pulse laser system
US4682340A (en) Apparatus for and method of extracting an output beam from a laser system
KR101875992B1 (ko) 100 테라와트 초과의 피크 전력 및 고 콘트라스트를 갖는 레이저원
US7649924B2 (en) First-pulse suppression in a regenerative amplifier
CN112003117A (zh) 一种基于pef的涡旋再生放大器及其操作方法
JPH0794816A (ja) 再生増幅器
KR100318520B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란 위상공액 거울을 이용한 광 차단기 및 이를 적용한 광 증폭계
Yoshida et al. Two-beam-combined 7.4 J, 50 Hz Q-switch pulsed YAG laser system based on SBS phase conjugation mirror for plasma diagnostics
CN105932535B (zh) 一种具有首脉冲自抑制功能的再生放大器
CN114039269B (zh) 高增益脉冲激光放大器中抑制放大自发辐射的方法及系统
JPH0864896A (ja) 高平均出力パルスco▲2▼レーザ装置
CN115224580A (zh) 一种偏振可切换的短脉冲激光系统
Jackel et al. Multiple-pass amplifiers for high-power laser systems
CN218005525U (zh) 基于sbs驻波腔的高稳定性激光器
KR0155068B1 (ko) 편광 왜곡을 보상하여 4경로 증폭을 하는 레이저 증폭 장치와 방법
Kalashnikov et al. High peak power Ti: sapphire lasers: temporal contrast and spectral narrowing issues
US3813611A (en) Method and device for the realization of a non-linear release of energy in high power lasers
JP2002057395A (ja) レーザ発振増幅装置
Faubert et al. Short laser pulse generation: Part one
Witte et al. Asterix III, a terawatt iodine laser

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128