JPH0794659B2 - 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JPH0794659B2
JPH0794659B2 JP61053271A JP5327186A JPH0794659B2 JP H0794659 B2 JPH0794659 B2 JP H0794659B2 JP 61053271 A JP61053271 A JP 61053271A JP 5327186 A JP5327186 A JP 5327186A JP H0794659 B2 JPH0794659 B2 JP H0794659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image conversion
radiation image
phosphor
radiation
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61053271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209188A (ja
Inventor
幸二 網谷
亜紀子 加野
中野  邦昭
久憲 土野
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61053271A priority Critical patent/JPH0794659B2/ja
Publication of JPS62209188A publication Critical patent/JPS62209188A/ja
Publication of JPH0794659B2 publication Critical patent/JPH0794659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体の像情報を担持した放射線を放射線画
像変換パネルに輝尽性蛍光体層に入射した後、該輝尽性
蛍光体層を可視光及び/又は赤外線から選ばれる励起光
で走査して輝尽発光させ、該輝尽発光を逐次光電変換し
て画像信号を得る放射線画像変換方法と上記放射線画像
変換パネルに関する。
(従来技術) 上述のような放射線画像変換方法及びパネルは知られて
おり、輝尽性蛍光体層が輝尽性蛍光体としてKCl:Tlと言
ったタリウム付活アルカリハライド蛍光体を用いたもの
も知られている。このような従来の放射線画像変換方法
及びパネルは、解像力の優れた放射線画像を再生するた
めに、一層輝尽発光輝度の高いこと及びその残光時間の
短いことを望まれている。
(発明の目的) 本発明は、上述の要望に基づいて成されたものであり、
輝尽性蛍光体層の輝尽発光輝度が高くて、その残光時間
が短く、解像力の優れた放射線画像の再生を可能とする
放射線画像変換方法及びそれに用いる放射線画像変換パ
ネルの提供を目的とする。
(発明の構成) 本発明は、本発明者らが輝尽発光の輝度が高くて発光寿
命の短い輝尽性蛍光体の探求を重ねた結果、優れた輝尽
性蛍光体を見出して成されたものであり、被写体の像情
報を担持した放射線を、酸化性雰囲気中で焼成した下記
一般式(I)「MX:aTl…(I)、((I)式中、MはN
a,K,RbおよびCsから選ばれる少なくとも一種のアルカリ
金属、XはCl,BrおよびIから選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであって、MがNaの場合はXはIであり、M
がKの場合はXはBrおよび/またはIである。またaは
0<a≦0.2の範囲の数値である。)」で表されるタリ
ウム付活アルカリハライド蛍光体を用いた輝尽性蛍光体
層に入射した後、該輝尽性蛍光体層を可視光及び/又は
赤外線から選ばれる励起光で走査して輝尽発光させ、該
輝尽発光を逐次光電変換して画像信号を得る放射画像変
換方法と、放射線を入射された後に可視光及び/又は赤
外線から選ばれる励起光で走査される輝尽性蛍光体層を
有して、該輝尽性蛍光体層が酸化性雰囲気中で焼成した
下記一般式(I) 「MX:aTl…(I)、((I)式中、MはNa,K,RbおよびC
sから選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属、XはCl,
BrおよびIから選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
って、MがNaの場合はXはIであり、MがKの場合はX
はBrおよび/またはIである。またaは0<a≦0.2の
範囲の数値である。)」で表されるタリウム付活アルカ
リハライド蛍光体を用いている放射線画像変換パネルに
あり、これら構成によって前記目的を達成する。
すなわち、本発明の放射線画像変換方法及びパネルは、
輝尽性蛍光体層の蛍光体に上述のような特定タリウム付
活アルカリハライド蛍光体を用いているから、輝尽性蛍
光体層の蛍光体に異なる蛍光体を用いている従来の放射
線画像変換方法及びパネルに比較して、輝尽性蛍光体層
にX線、紫外線、電子線等の放射線を入射した後に可視
光及び赤外線の一方または両方を入射して輝尽発光させ
たとき、明らかに発光の輝度が高く、応答性が良くて寿
命が短く、解像力に優れた放射線画像の再生が可能であ
る。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に用いられる輝尽性蛍光体層の蛍光体は以下に述
べる製造方法で製造される。
先ず蛍光体原料としては、 I)NaI,KBr,KI,RbCl,RbBr,RbI,CsCl,CsBr,CsIのうちの
1種もしくは2種以上および II)TlF,TlCl,TlBr,TlI,Tl2O,Tl2O3,Tl2SO4,Tl2CO3,TiN
O3等のタリウム化合物のうちの1種もしくは2種以上が
用いられる。
前記蛍光体原料を化学量論的に MX:aTl (MはNa,K,RbおよびCsから選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属であり、XはCl,BrおよびIから選ばれる
少なくとも一種のハロゲンである。ただし、MがNaの場
合はXはIであり、MがKの場合はXはBrおよび/また
はIである。また、aは0<a≦0.2の範囲の数値であ
る。)なる混合組成となるように上記IおよびIIの蛍光
体原料を秤量し、ボールミール、ミキサーミル、乳鉢等
を用いて充分に混合する。
好ましい蛍光体としては、前記一般式のaが10-6≦a≦
10-2の範囲に於て輝尽発光輝度が最も高くなる。
次に、得られた蛍光体原料混合物を石英ルツボ或はアル
ミナルツボ等の耐熱性容器に充填して電気炉中で焼成を
行う。焼成温度は400乃至1000℃が適当である。焼成時
間は原料混合物の充填量、焼成温度等によって異なる
が、一般には0.2乃至10時間が適当である。
焼成雰囲気としては、酸素ガスを含む酸化性雰囲気の条
件にする。なお、上記の焼成条件で一度焼成した後、焼
成物を電気炉から取り出して粉砕し、しかる後焼成物粉
末を再び耐熱性容器に充填して電気炉に入れ、上記と同
じ焼成条件で再焼成を行えば得られる輝尽性蛍光体の輝
尽による発光輝度を更に高めることができる。また、焼
成物を焼成温度より室温に冷却する際電気炉内で加熱部
より冷却部へ移動させて、中性雰囲気もしくは酸化性雰
囲気で急冷することにより、得られた蛍光体の輝尽発光
輝度をより一層高めることができる。
得られた蛍光体を粉砕し、その後必要に応じて洗浄、乾
燥、篩い分け等の蛍光体製造に於いて一般に採用されて
いる各種操作によって処理して本発明に用いられる蛍光
体を得る。
以上に述べた各製造方法によって得られる蛍光体MX:aTl
の輝尽発光スペクトルの1例を第1図に示した。具体的
な組成は下記の通りである。
0.98 RbBr・0.02RbI:0.0002Tl 同図は前記蛍光体に80KVpのX線を照射した後、該蛍光
体を発振波長が780nmの半導体レーザーで励起すること
によって測定した発光スペクトルである。
また第2図に同じ蛍光体MX:aTlの輝尽励起スペクトルの
1例を示した。80KVpのX線を照射した前記蛍光体0.98R
bBr・0.02RbI:0.0002Tlの輝尽励起スペクトルである。
(実施例) 次に実施例によって本発明を説明する。ただし、これら
の各実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 各蛍光体原料を下記(1)〜(19)に示されるように秤
量した後、ボールミルを用いて充分に混合して19種類の
蛍光体原料混合物を調和した。
次に前記19種類の蛍光体原料混合物をそれぞれ石英ボー
トに詰めて電気炉に入れ焼成を行った。焼成は20容量%
の酸素ガスを含む窒素ガスを流速300cc/分で流しながら
650℃で2時間行い、その後室温まで放冷した。
得られた焼成物をボールミルを用いて粉砕した後、150
メッシュの篩にかけて粒子径をそろえ、それぞれの蛍光
体試料(1)〜(19)を得た。
前記蛍光体試料(1)〜(19)を夫々蛍光体測定用ホル
ダーに詰めX線管球焦点から100cmの距離において管電
圧80KVp、管電流100mAのX線を0.1秒照射した後、これ
を10mWのHe−Neレーザ光(633nm)で励起し、その蛍光
体から放射される輝尽による蛍光を光検出器で測定し
た。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例において蛍光体原料をKCl 74.56g(1モル)、Tl
Cl 0.120g(0.0005モル)としたこと以外は実施例と同
様にして蛍光体KCl:0.0005Tlを得た。
この蛍光体を用いて実施例1と同様にして比較試料
(1)を得、更に実施例1と同様にHe−Neレーザ(633n
m、10mw)を用いて輝尽発光輝度を測定した。結果を第
1表に併記する。
第1表より、実施例1の前記試料(1)〜(19)の蛍光
体の輝尽による発光輝度は、比較例1に示した従来の蛍
光体KCl:0.0005Tlよりなる比較試料(1)を同一条件で
測定した輝尽による発光輝度より大である。
実施例1のような蛍光体を輝尽性蛍光体層に用いた本発
明の放射線画像変換方法と放射線画像変換パネルは、比
較例1の蛍光体を輝尽性蛍光体層に用いた従来の放射線
画像変換方法と放射線画像変換パネルより、輝尽性蛍光
体層が輝尽発光の輝度に優れて残光時間が短いから、解
像力に優れた放射線画像の再生が可能である。
(発明の効果) 放射線画像変換方法と放射線画像変換パネルは、輝尽性
蛍光体層に特定のタリウム付活アルカリハライド蛍光体
を用いているから、従来の異なる蛍光体を輝尽性蛍光体
層に用いた放射線画像変換方法と放射線画像変換パネル
よりも、輝尽性蛍光体層に放射線を入射した後に可視光
と赤外線の一方または両方の励起光を入射した際の輝尽
性蛍光体層の輝尽発光が高輝度で残光時間が短く、その
ために解像力に優れた放射線画像の再生ができると言う
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる蛍光体の1例の示す輝尽発
光スペクトル、第2図は該蛍光体例の輝尽励起スペクト
ルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 文生 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 審査官 冨永 保 (56)参考文献 特開 昭54−93684(JP,A) 特開 昭58−136687(JP,A) 特開 昭57−159873(JP,A) 特公 昭38−20824(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の像情報を担持した放射線を酸化性
    雰囲気中で焼成した下記一般式(I)で表されるタリウ
    ム付活アルカリハライド蛍光体を用いた輝尽性蛍光体層
    に入射した後、該輝尽性蛍光体層を可視光及び/又は赤
    外線から選ばれる励起光で走査して輝尽発光させ、該輝
    尽発光を逐次光電変換して画像信号を得る放射線画像変
    換方法。 MX:aTl…(I)、((I)式中、MはNa,K,RbおよびCs
    から選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属、XはCl,B
    rおよびIから選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
    って、MがNaの場合はXはIであり、MがKの場合はX
    はBrおよび/またはIである。またaは0<a≦0.2の
    範囲の数値である。)
  2. 【請求項2】前記一般式(I)におけるaが10-6≦a≦
    10-2である特許請求の範囲第1項に記載の放射線画像変
    換方法。
  3. 【請求項3】放射線を入射させた後に可視光及び/又は
    赤外線から選ばれる励起光で走査される輝尽性蛍光体層
    を有して、該輝尽性蛍光体層が酸化性雰囲気中で焼成し
    た下記一般式(I)で表されるタリウム付活アルカリハ
    ライド蛍光体を用いている放射線画像変換パネル。 MX:aTl…(I)、((I)式中、MはNa,K,RbおよびCs
    から選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属、XはCl,B
    rおよびIから選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
    って、MがNaの場合はXはIであり、MがKの場合はX
    はBrおよび/またはIである。またaは0<a≦0.2の
    範囲の数値である。)
  4. 【請求項4】前記一般式(I)におけるaが10-6≦a≦
    10-2である特許請求の範囲第3項に記載の放射線画像変
    換パネル。
JP61053271A 1986-03-11 1986-03-11 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル Expired - Fee Related JPH0794659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053271A JPH0794659B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053271A JPH0794659B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209188A JPS62209188A (ja) 1987-09-14
JPH0794659B2 true JPH0794659B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12938077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053271A Expired - Fee Related JPH0794659B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794659B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230510A (en) * 1977-11-21 1980-10-28 General Electric Company Distributed phosphor scintillator structures
US4242221A (en) * 1977-11-21 1980-12-30 General Electric Company Ceramic-like scintillators
CA1175647A (en) * 1981-02-26 1984-10-09 Eastman Kodak Company Fluorescent compositions, x-ray intensifying screens, and processes for making same
JPH0784591B2 (ja) * 1984-09-18 1995-09-13 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPH0784589B2 (ja) * 1984-09-14 1995-09-13 コニカ株式会社 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JPH0784588B2 (ja) * 1984-09-14 1995-09-13 コニカ株式会社 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JP3205571B2 (ja) * 1991-06-28 2001-09-04 日本放送協会 パノラマ画像取り込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62209188A (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021342B1 (en) Phosphor
JPS5944334B2 (ja) 螢光体
EP0102051A1 (en) Process for the preparation of phosphor
JPS6230237B2 (ja)
EP0252991B1 (en) Alkali halide phosphor
JPH0324189A (ja) 蛍光体
JPS5945706B2 (ja) 螢光体
JPH0784591B2 (ja) 放射線画像変換方法
JPH0794659B2 (ja) 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル
JPH0675098A (ja) 放射線像記録及び再現法
JPS5945707B2 (ja) 螢光体
JPH0514751B2 (ja)
JPS6144988A (ja) 放射線画像変換方法
JPS6172091A (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JPH058754B2 (ja)
JPS6121183A (ja) 螢光体およびその製造法
JPS6355558B2 (ja)
JPH05230453A (ja) 光刺戟性貯蔵リン光体
JPS6121182A (ja) 螢光体およびその製造法
JP2002212551A (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法
JPH0689329B2 (ja) 放射線画像変換方法及び該方法に適用する放射線画像変換パネル
JPH0713229B2 (ja) アルカリハライド蛍光体
JPS62212491A (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JPS62156190A (ja) アルカリハライド螢光体
JPH06158041A (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体を使用したx線画像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees