JPH0794168A - 蓄電池補液装置 - Google Patents

蓄電池補液装置

Info

Publication number
JPH0794168A
JPH0794168A JP19508293A JP19508293A JPH0794168A JP H0794168 A JPH0794168 A JP H0794168A JP 19508293 A JP19508293 A JP 19508293A JP 19508293 A JP19508293 A JP 19508293A JP H0794168 A JPH0794168 A JP H0794168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main valve
storage battery
valve
conduit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19508293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421757B2 (ja
Inventor
Daniel N Campau
ダニエル・エヌ・カンポウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUROORAITO CONTROLS Ltd
Flow Rite Controls Ltd
Original Assignee
FUROORAITO CONTROLS Ltd
Flow Rite Controls Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUROORAITO CONTROLS Ltd, Flow Rite Controls Ltd filed Critical FUROORAITO CONTROLS Ltd
Publication of JPH0794168A publication Critical patent/JPH0794168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421757B2 publication Critical patent/JP3421757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4673Plural tanks or compartments with parallel flow
    • Y10T137/4757Battery or electrolytic cell replenishment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄電池補液システムの液供給管の劣化、粘着
化及びそれ等に伴って起こるシステムの誤動作の問題を
解決する。 【構成】 液供給管は、実質的に可塑剤の分離、流出の
ない、最小曲がり半径が2.50インチの高分子材料か
ら作られる。この管は−20°Fと200°間の用益温
度範囲が可能であり、約40psiまでの破裂圧力を有
する。更に、最低5年の使用寿命を有し、硫酸、油、オ
ゾン又は紫外線に晒されるとき、過度に変質しない。管
は73°Fで250%の究極的伸びを有し、熱可塑性エ
ラストマー、弗化炭化水素/弗化エラストマー又は弗化
ポリマーから形成される。 【効果】十分な可撓性と伸び特性を維持する能力を含む
強化した性能特性を有すると共に、遺漏のない適合に必
要な張力と圧縮の対抵抗を保持し、且つ広範な作動温度
領域に亘って、これ等の性能特性を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、蓄電池セルを所
定レベルまで給液し、そして蓄電池セルをそのレベルに
自動的に監視、維持するために用いられる蓄電池補液装
置(システム)に関する。より詳細には、本発明は、蓄
電池補液システム内で特に有益な用途を見いだす管の材
料パラメターに関する。この管は、米国特許第5,04
8,557号及び第5,090,442号に記載された
発明、特に補液バルブの何れと共にでも用い得る。
【0002】
【従来の技術】産業的蓄電池給水の分野に於いて、蓄電
池給水装置(システム)内に充填される蓄電池の個々の
セルに設けられた自動遮断弁(米国特許第5,048,
557号及び第5,090,442号に開示されたもの
のような)を相互に連結するのに、可撓性塩化ポリビニ
ール(”PVC”)熱可塑性管を用いることは標準的に
行われている。給水装置(システム)は蓄電池の寿命
(5年以上)だけ持続するよう意図されている。通常の
給水源は、水を各セルに熱可塑性管を通して供給する。
【0003】かかる蓄電池セルに設けられた熱可塑性管
は、年と共に変色し、軟化しそして粘着化することは広
く認められている。軟化は一般に有意味ではなく、また
変色と粘着化は蓄電池の充電中に起こる酸煙霧と電解液
泳動によるものと仮定された。しかしながら、これ等の
熱可塑性管特性は、遺漏が管内で全く起こらない限り、
給水装置の信頼性に影響する問題としては認められなか
った。酸煙霧と電解液泳動は補液バルブを開口又は閉塞
位置に固着するかも知れないと感知されていたが、これ
が起こる機構は完全に理解されていなかった。事実、こ
れまで、早すぎる遮断状態を作るような(米国特許第
5,048,557号参照)、主バルブとバルブ座間に
粘着性の残渣を残すのは蓄電池セルを充填するのに用い
られる流体の蒸発と理解されていた。
【0004】自動給水装置がさほど広く用いられていな
い主要な理由は、明らかにバルブ汚染を理由として、い
き当たりばったりに失敗し安いことである。この汚染の
特定源は、バルブ中に移動する蓄電池セル内の粘着性残
渣か熱可塑性管によるバルブ中への給水によって運ばれ
る汚染物の何れかであると仮定されてきた。
【0005】さて、PVC熱可塑性管は、蓄電池給水シ
ステムに用いられる補液バルブに対して、特に有害なよ
うに質の低下が起こることがわかった。即ち、蓄電池の
上端に比較的短時間の使用後に熱可塑性管内に起こる粘
着化は単に、管表面に集まる酸残渣でないことが実験的
に結論付けられた。それは寧ろ、プラスチック樹脂か
ら、かかる管内に見いだされる可塑剤の分離によって起
こる。可塑剤の「流出」は、可塑剤を管の内側と外側の
両面に液として集積させる。更に、この可塑剤は水に不
混合性だが、流動する水の剪断応力の下で蓄電池セル補
液バルブの中に泳動する。この粘着性の可塑剤は、重要
なバルブ部材を被覆し、誤動作を生じ得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の管の
劣化、粘着化そしてその結果としての誤動作問題を解決
し、そして特に蓄電池給水システム内の種々の蓄電池セ
ルを相互に接続するために用いられる種々の形式の管に
向けられている。
【0007】従って、相互接続された多数の蓄電池セル
を外部液供給源によって提供された液で所定レベルに充
填、維持するための蓄電池補液装置(システム)が記述
される。補液システムは、それぞれが単一蓄電池セルに
連携する多数の補液バルブ、及び蓄電池セルを液体源に
接続する主供給バルブを含む。管は、蓄電池セルを鎖状
又は直列関係に接続するために提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の管は、実質的に
可塑剤流出のない、最小曲がり半径が2.50インチの
高分子材料から作られる。この管は約−20°Fと20
0°F間の用益温度範囲が可能であり、約40psiま
での破裂圧力を有する。更に、管は最低5年の使用寿命
を有し、硫酸、油、オゾン又は紫外線に晒されたとき、
過度に変質しない。
【0009】本発明の管はまた、従来の蓄電池給水装置
に見いだされるあごのある又は有刺(barbed)取
付又は圧縮取付の両方に遺漏なく係合して残置するよう
に、その有益温度範囲の亘って、充分順応性と可撓性が
あるものである。例えば、管は、通常のシステム作動圧
力がそれを取付から放出し遺漏を生ずる点まで、時間に
亘って、弛緩しない。最後に、管は少なくとも250%
の究極的伸びを有し、種々のあごのある又は有刺取付を
収容し、最低5年の使用寿命を有する。
【0010】管材料処理作動及びこれ等の特定パラメタ
ー以内の材料特性は三つのグループに見いだされる:即
ち、熱可塑性エラストマー、弗化炭化水素/弗化エラス
トマー及び弗化ポリマーである。
【0011】しかしながら、管はまた、大量に必要であ
り、蓄電池給水システムは原価に於いて、かかるシステ
ムに現在使われている通常種のPVC管より有意味に高
くない管を要求するので、経済的に入手可能であるべき
である。列挙した三つのグループの中で、熱可塑性エラ
ストマー(”TPE’S”)が恒久的に取り付けられた
産業蓄電池給水装置(システム)に於いて使用に対して
要求される性能及び経済的特性を最も満足することが分
かった。
【0012】本明細書中で、用語「破裂強度」は管が効
果を上げず、管をその意図する目的のために不作動にす
る管内で経験される水圧力を意味するように定義され
る。典型的な蓄電池給水装置(システム)に於ける給液
サイクル中に経験される圧力範囲は大気圧から約35−
40psi位まで変化することが分かった。
【0013】本明細書中で、用語「最小曲がり半径」
は、それがある曲がり半径(例えば、3インチ)に成形
されたとき、管の内部面積がその曲がり部分に沿う如何
なる点で取られた管の断面を通しても減少しない程充分
な可撓性を維持する管を言及するように定義される。換
言すれば、この曲がり半径に成形された管は、管の用益
温度範囲に亘って、流速の減少を生じない。管は変形や
座曲を避けるため十分な可撓性を維持するだろうから。
【0014】明細書中で、用語「用益温度範囲」は、本
発明の蓄電池給水装置(システム)に用いられる管が作
動するように期待され、本発明の管がその「最小曲がり
半径」とその「破裂強度」と共に上記他のパラメターを
維持する温度範囲を意味する。
【0015】
【作用】本発明は、十分な可撓性と伸び特性を維持する
能力を含む強化した性能特性を有すると共に、必要な張
力及び遺漏のない適合に必要な張力と圧縮の対抵抗を保
持し、且つ広範な作動温度領域に亘って、これ等の性能
特性を維持する新規な管を提供する。
【0016】本発明はまた、従来の蓄電池給水装置(シ
ステム)の給液サイクル中経験される最大圧力に耐える
十分な強度をもつ管を提供する。
【0017】本発明はまた、蓄電池覆いの如き適切な覆
いの下にバルブ構成成分を位置決めすること、及びバル
ブをして内部残渣の形成に抵抗せしめることによりバル
ブの使用寿命を増大することを含む米国特許第5,09
0,442号、第5,048,557号及び第4,52
7,593号の利点を保持する。
【0018】
【実施例】図面、特に図1及び図2に関し、容器充填シ
ステム及び装置が例示されている。システムは一般に1
0と指示され、加圧液源12aに接続された液供給導管
12を含む。導管12はまた、液供給バルブ14、及び
それぞれが個々の容器18に用益する複数の容器給液装
置20に接続されている。各給液装置20は水栓(ta
p line)16を介して導管12に接続され、主バ
ルブ装置30、流体増幅器70及びパイロット・バルブ
80を含む。
【0019】導管は12は、バルブ14から給液装置2
0のそれぞれに対する遮るもののない通路を提供する。
給液装置20は、それぞれの容器18に互いに独立して
給液するように作動する。好ましくは、バルブ14は、
加圧された液源に対する開口又は閉塞を、又はシステム
の大気に対する通気を許容する三方向設計である。バル
ブ14は、手動又は自動の何れで動作しても良く、図1
に示されているように、容器18から離れたところに位
置決められる。或いは、各給液装置20を個別的に作動
させるため、水栓16に別個のバルブをそれぞれ設けて
も良い。
【0020】本発明のより好ましい実施例では、TPE
管を蓄電池給液システム内に挿入して、個々の蓄電池セ
ルを給液システムに亘って、相互接続する。管内の粘着
化は主供給バルブの下流では起こらないので、主供給バ
ルブを溜槽のような水源に接続するため、PVC管も
又、用いても良い。本発明の特に好ましい実施例は、S
ANTOPRENE(登録商標)として知られるTPE
から作られた、Norton Company製のNO
RPRENE(登録商標)として知られたTPEを組み
込む。SANTOPRENE(登録商標)は、環境抵抗
(一般目的のEPDMゴムの存在を理由とする)と流体
抵抗(一般目的のポリクロロプレンゴムの存在を理由と
する)の特異な組み合わせをもつポリオレフィンTPE
である。NORPRENE(登録商標)の全硫化ゴム粒
子は、ポリオレフィン熱可塑性樹脂の連続するマトリッ
クスに亘って分散されている。NORPRENE(登録
商標)は、通常の熱可塑性樹脂処理装置によって作られ
得るので、製造が経済的であり、その管スクラップはリ
サイクルできるので、その使用の経済性に更に寄与す
る。
【0021】要求される性能特性を満たす本発明の他の
実施例は、弗化炭化水素又は弗化エラストマーから作ら
れる管を組み込む。E.I.DuPont De Ne
mours Companyによって製造されたVIT
ON(登録商標)はそのような一つの管材で、性能の観
点から適切であることがわかった。しかしながら、この
範疇の材料から作られた管は、かかる管を機能的に望ま
しくする物理的、環境的及び化学的性質を提供するが、
蓄電池給水システムに一般的に用いられるには、現在の
ところ、高価すぎる。
【0022】上述の要求される性能特性を満たす本発明
の更に他の実施例は、当業技術分野でPTFE、FEP
及びPFAとして知られるポリマーを含む弗化高分子か
ら作られた管を組み込む。典型的なかかる高分子は、D
uPontのTEFLON(登録商標)である。他に
は、ニュー・ジャージーのChemplast,In
c.により製造されたCHEMFLUOR(登録商標)
がある。しかしながら、これ等の形式の管は現在のとこ
ろ、極めて高価であり、使用は通常、食品、医学及び半
導体処理応用に限られている。
【0023】図3は米国特許第5,090,442号に
記載された補液バルブ装置を示し、同装置については、
同特許を参照されたい。
【0024】米国特許第5,048,557号、第5,
090,442号及び第4,527,539号の開示内
容は、茲に同番号を引用することにより、本明細書中に
記載されているものとする。
【0025】例示された好ましい実施例に対する種々の
変更及び修正は、当業技術者に明かであろう。かかる変
更及び修正は、本発明の精神と範囲を逸脱することな
く、且つその意図する利点を縮小することなくなされ得
る。従って、かかる変更及び修正は、上記の請求項によ
って包括されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の容器に用益するに用いられる本発明装置
(システム)の一般的配列を例示する概略図である。
【図2】本発明の容器給液装置を構成する要素の一般的
システム配列を例示するための概略図である。
【図3】米国特許第5,090,442号に記述された
補液バルブ装置の拡大した側断面図である。
【符号の説明】
10 容器充填システム 12a 液源 12 液供給導管 14 液供給バルブ 16 水栓(タップ・ライン) 18 容器 20 容器給液装置 30 主バルブ装置 70 流体増幅器 80 パイロット・バルブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の相互に接続された蓄電池セルを外
    部液供給装置で所定レベルに充填、維持するための蓄電
    池補液装置であって、それぞれが単一の蓄電池セルに連
    携する複数の補液バルブ及び液の蓄電池セルと蓄電池セ
    ルそれぞれの補液バルブへの供給を制御するための少な
    くとも一つの主供給バルブを含み、更に前記主供給バル
    ブと補液バルブを連結し、約−20°Fと200°Fの
    間の温度領域に亘って可塑剤流出が実質的にない、そし
    て最低曲がり半径が約2.50インチであり、そして約
    40psiまでの破裂強度をもつ高分子材料から組成さ
    れた導管装置から成ることを特徴とする蓄電池補液装
    置。
  2. 【請求項2】 前記導管装置が73°Fで少なくととも
    250%の究極伸びをもつことを特徴とする請求項1に
    記載する蓄電池補液装置。
  3. 【請求項3】 前記導管装置が5年の最小寿命をもつこ
    とを特徴とする請求項1に記載する蓄電池補液装置。
  4. 【請求項4】 前記導管装置は硫酸、油、オゾン又は紫
    外線に晒されるとき、過度に劣化しないことを特徴とす
    る請求項1に記載する蓄電池補液装置。
  5. 【請求項5】 前記導管装置が32°Fと150°Fの
    間の用益温度領域をもつことを特徴とする請求項1に記
    載する蓄電池補液装置。
  6. 【請求項6】 前記導管装置が約35psiまでの破裂
    強度をもつことを特徴とする請求項1に記載する蓄電池
    補液装置。
  7. 【請求項7】 前記導管装置が熱可塑性エラストマーか
    ら成る管であることを特徴とする請求項1に記載する蓄
    電池補液装置。
  8. 【請求項8】 前記導管装置が弗化炭化水素又は弗化エ
    ラストマーから成る管であることを特徴とする請求項1
    に記載する蓄電池補液装置。
  9. 【請求項9】 前記導管装置が弗化ポリマーから成る管
    であることを特徴とする蓄電池補液装置。
  10. 【請求項10】前記導管装置は、前記用益温度範囲に亘
    って、あごのある又は有刺(barbed)取付又は圧
    縮取付と漏れのない係合状態に残置される程度に充分な
    順応性と弾力性があることを特徴とする請求項1に記載
    する蓄電池補液装置。
  11. 【請求項11】前記複数の補液バルブのそれぞれが、上
    部ハウジング、下部ハウジング及び該上部及び下部ハウ
    ジング内に含まれ、容器への液の供給を制御するための
    主バルブ装置から成り、該主バルブ装置は可撓性の主バ
    ルブ、主バルブ座及び前記可撓性の主バルブを支持し、
    前記供給装置からの液圧が前記補液バルブから解放され
    るとき、前記主バルブ座からの前記主バルブの実質的な
    たわみを阻止する主バルブ支持体から成り、該主バルブ
    支持体の一部は前記主バルブ内に配置され、前記主バル
    ブの内周と係合し、前記主バルブ座から離れる方向に於
    ける前記主バルブのたわみ量を制限し、前記バルブ支持
    体の下部は前記主バルブの外側に伸長して前記主バルブ
    の下部外周の周りに実質的に円周的支持を提供して前記
    主バルブの周辺たわみを制限することを特徴とする請求
    項1に記載する蓄電池補液装置。
  12. 【請求項12】前記複数の補液バルブのそれぞれは、前
    記蓄電池セルへの液の供給を制御するための主バルブ及
    び主バルブ座を含み、更に該主バルブ及び主バルブ座を
    支持するための下部バルブ・ハウジング;及び前記外部
    液供給装置と前記主バルブ間の流体連絡を供給する上部
    キャップ・ハウジングから成り、 前記下部及び上部ハウジングは、前記容器に除去可能に
    挿入され得る一体となったバルブ集合を形成する手動解
    放結合によって結合され、 前記主バルブ座は固定結合により前記下部バルブ・ハウ
    ジングと結合して前記上部及び下部ハウジングを分離す
    るように作用する前記主バルブの作動圧力が前記上部キ
    ャップ・ハウジングの比較的小面積の内面に作用するよ
    うに制限され、前記固定結合は前記主バルブに作用する
    前記作動圧力により発生される力に実質的に抗するに充
    分な強度を有し、それによって、前記手動解放結合に於
    いて前記上部及び下部ハウジングを分離するよう作用す
    る力を最小化することを特徴とする請求項1に記載する
    蓄電池補液装置。
JP19508293A 1992-06-30 1993-06-23 蓄電池補液装置 Expired - Lifetime JP3421757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/907,930 US5284176A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Battery refill system
US07/907,930 1992-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794168A true JPH0794168A (ja) 1995-04-07
JP3421757B2 JP3421757B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=25424870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19508293A Expired - Lifetime JP3421757B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-23 蓄電池補液装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5284176A (ja)
EP (1) EP0578606B1 (ja)
JP (1) JP3421757B2 (ja)
AT (1) ATE146902T1 (ja)
AU (1) AU658516B2 (ja)
CA (1) CA2098979C (ja)
DE (1) DE69306872T2 (ja)
DK (1) DK0578606T3 (ja)
ES (1) ES2098707T3 (ja)
GR (1) GR3022673T3 (ja)
NZ (1) NZ248019A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615717A (en) * 1994-12-22 1997-04-01 Dreisbach Electromotive Inc. Electrolyte distributing system and method
US5453334A (en) * 1995-01-06 1995-09-26 Ford Motor Company Automatic battery watering system
US5832946A (en) * 1997-02-06 1998-11-10 Flow-Rite Controls, Ltd. Low profile battery refill system
US6228525B1 (en) 1998-08-04 2001-05-08 Donald S. Hassell Battery cell plug
US6786226B2 (en) * 2000-04-10 2004-09-07 Club Car, Inc. Battery fluid supply system
US6622744B2 (en) 2000-04-10 2003-09-23 Club Car, Inc. Filling pod for a battery, vehicle and method of supplying fluid to a battery
US6718996B2 (en) * 2000-04-10 2004-04-13 Club Car, Inc. Filling pod for a battery, vehicle and method of supplying fluid to a battery
US6338368B1 (en) 2001-01-22 2002-01-15 Donald S. Hassell Electric golf car battery refill system
DE10209474B4 (de) * 2001-03-06 2006-04-20 Fröhlich, Bernhard Vorrichtung zum Versorgen von Batteriezellen mit einem fließfähigen Medium sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US20090286142A9 (en) * 2005-02-04 2009-11-19 Flow-Rite Controls, Ltd. Single point battery watering system including battery refill valves incorporating flame arrestors
US7713652B2 (en) * 2005-03-03 2010-05-11 Liquid Precision, Inc. Single point battery watering system with pivot float and ball valve
CA2613383A1 (en) * 2005-05-28 2006-12-07 Aerovironment Inc. Battery electrolyte level control system
US7670521B2 (en) * 2006-03-31 2010-03-02 Flow-Rite Controls, Ltd. Method and apparatus for the manufacture of conduit with assembled components and conduit assembly made therefrom
US20090004511A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Hlavac Mark J Battery Watering System
US8802258B2 (en) * 2008-12-30 2014-08-12 Flow-Rite Controls, Ltd. Low profile manifold for single point watering system for lead-acid batteries
WO2014124386A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Fluidic, Inc. Water recapture/recycle system in electrochemical cells
CN103943813B (zh) * 2014-05-06 2017-02-15 杨通胜 蓄电池补充液体的专用塞子及蓄电池补充液体的装置
CN109478643B (zh) 2016-07-22 2022-03-15 南特能源公司 电化学电池中的水分和二氧化碳管理系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393967A (en) * 1942-12-24 1946-02-05 Du Pont Process for polymerizing tetrafluoroethylene
US3616824A (en) * 1970-01-20 1971-11-02 Globe Union Inc Level detector device for adding conductive liquid to a container
US3857415A (en) * 1970-09-15 1974-12-31 Everflex Prod Inc Reinforced convoluted tubing of polytetrafluoroethylene
GB1405760A (en) * 1972-11-29 1975-09-10 Superflexit Fluid pipes
US3990479A (en) * 1973-01-31 1976-11-09 Samuel Moore And Company Method of making radiation cured elastomeric articles from thermoplastic elastomers and articles made therefrom
US4330017A (en) * 1977-04-22 1982-05-18 Nissan Motor Company, Limited Rubber hose for automotive fuel line
IL64799A0 (en) * 1982-01-18 1982-03-31 Ronen Water Treatment Service Bromination device for bodies of water such as swimming pools
US4527593A (en) * 1983-05-04 1985-07-09 Campau Daniel N Apparatus and system for filling one or more containers with a liquid to a predetermined level
SE448650B (sv) * 1985-08-14 1987-03-09 Sab Nife Ab Ventil for vattenpafyllning vid elektrokemiska ackumulatorbatterier
GB2201513B (en) * 1987-06-16 1991-04-24 James Michael Burton Improvements in probe for liquid level control
US5090442A (en) * 1990-07-17 1992-02-25 Flow-Rite Controls, Ltd. Field repairable apparatus for use in filling containers to a predetermined level
US5048557A (en) * 1990-07-17 1991-09-17 Flow-Rite Controls, Ltd. Main valve and seat for use in filling containers to a predetermined level

Also Published As

Publication number Publication date
CA2098979C (en) 2004-09-28
ES2098707T3 (es) 1997-05-01
JP3421757B2 (ja) 2003-06-30
DE69306872T2 (de) 1997-07-17
DK0578606T3 (da) 1997-06-16
GR3022673T3 (en) 1997-05-31
EP0578606A1 (en) 1994-01-12
ATE146902T1 (de) 1997-01-15
US5284176A (en) 1994-02-08
DE69306872D1 (de) 1997-02-06
NZ248019A (en) 1995-10-26
AU658516B2 (en) 1995-04-13
CA2098979A1 (en) 1993-12-31
EP0578606B1 (en) 1996-12-27
AU4160293A (en) 1994-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794168A (ja) 蓄電池補液装置
US6848471B2 (en) In-line check valve
US20010035093A1 (en) Gas permeable membrane apparatus
US7322488B2 (en) Expansion tank with double diaphragm
WO2000045082A9 (en) Safety system for fluid conduit
US5522522A (en) Tank lined with a chemical-resistant sheet
US7128212B2 (en) Sealing system for ports of vessels used for corrosive fluids
EP1799558A2 (en) Expansion tank with double diaphragm
US20050040649A1 (en) Connecting structure for a thermoplastic tube, integrated assembly and method
EP1445527A1 (en) Connecting structure for a thermoplastic tube, integrated assembly and connecting method therefor
KR20040027964A (ko) 내약품성 시트 라이닝 탱크
JPH062951Y2 (ja) 合成樹脂製のライニング層を有する機器
JP2905091B2 (ja) フッ素樹脂被覆ガスケットの製造方法
JPH08226384A (ja) チューブダイヤフラムポンプ
WO2023085221A1 (ja) ダイヤフラム部材及びそれを用いたダイヤフラムバルブ
JPH09178058A (ja) 給水・給湯用ホ−ス
CN218543553U (zh) 一种化学品供应系统的防漏液接头
US20070080504A1 (en) Compressed gas cylinder seal
JPH09126364A (ja) 給水・給湯用ホース
CN113108082A (zh) 安全阀及曝气装置
CN115279000A (zh) 静电放电缓解阀
JPH105503A (ja) 脱気装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term