JPH0793628A - 硬貨処理装置 - Google Patents
硬貨処理装置Info
- Publication number
- JPH0793628A JPH0793628A JP5234977A JP23497793A JPH0793628A JP H0793628 A JPH0793628 A JP H0793628A JP 5234977 A JP5234977 A JP 5234977A JP 23497793 A JP23497793 A JP 23497793A JP H0793628 A JPH0793628 A JP H0793628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- payout
- dispensing
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】硬貨を1枚ずつ払出すと共に、異常硬貨が収納
された場合にも異常硬貨を迅速かつ容易に取除くことを
可能とし、硬貨処理装置の稼働効率を高める。 【構成】硬貨Cを出金するために金種別に硬貨を収納
し、1枚ずつ硬貨Cを繰出して払出す払出筒22を、重
積状態で硬貨Cを収納する筒部52と、この筒部52に
装着されかつこの筒部52内に収納された硬貨Cを下側
から支える筒底部53とで形成し、上下方向の間隙の大
きさが硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよ
りも小さい筒部開口部54と複数枚の硬貨を同時に通過
させる筒底部開口部55とで払出筒22から硬貨Cを払
出す払出開口を形成し、筒部52と筒底部53との一方
を他方に対して移動し、払出開口の間隙の大きさを選択
的に変更可能とした硬貨処理装置10。
された場合にも異常硬貨を迅速かつ容易に取除くことを
可能とし、硬貨処理装置の稼働効率を高める。 【構成】硬貨Cを出金するために金種別に硬貨を収納
し、1枚ずつ硬貨Cを繰出して払出す払出筒22を、重
積状態で硬貨Cを収納する筒部52と、この筒部52に
装着されかつこの筒部52内に収納された硬貨Cを下側
から支える筒底部53とで形成し、上下方向の間隙の大
きさが硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよ
りも小さい筒部開口部54と複数枚の硬貨を同時に通過
させる筒底部開口部55とで払出筒22から硬貨Cを払
出す払出開口を形成し、筒部52と筒底部53との一方
を他方に対して移動し、払出開口の間隙の大きさを選択
的に変更可能とした硬貨処理装置10。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば銀行などの金
融機関に設置され、硬貨の入金処理および出金処理を行
なうことのできる硬貨処理装置に係わり、更に詳細には
硬貨を金種別に収容して1枚ずつ払出す払出筒を備えた
硬貨処理装置に関する。
融機関に設置され、硬貨の入金処理および出金処理を行
なうことのできる硬貨処理装置に係わり、更に詳細には
硬貨を金種別に収容して1枚ずつ払出す払出筒を備えた
硬貨処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀行などの金融機関では、硬貨の
入出金処理を自動的に行なう硬貨処理装置を搭載した現
金自動取引装置(ATM)が設置され、実用に供されて
いる。通常、硬貨処理装置においては、硬貨を金種別に
重積状態で収納しておき、出金する際に、最下位に位置
する硬貨をピッカーの往復運動により1枚づつ払出すこ
とのできる複数の払出筒を備えている。
入出金処理を自動的に行なう硬貨処理装置を搭載した現
金自動取引装置(ATM)が設置され、実用に供されて
いる。通常、硬貨処理装置においては、硬貨を金種別に
重積状態で収納しておき、出金する際に、最下位に位置
する硬貨をピッカーの往復運動により1枚づつ払出すこ
とのできる複数の払出筒を備えている。
【0003】従来、この種の払出筒は、硬貨を1枚ずつ
払出すために、各払出筒の下部前側に開口部を設けてあ
る。この開口部の高さすなわち開口部を通過する硬貨の
厚さ方向の寸法は硬貨1枚の厚さよりは大きいものの、
硬貨2枚の厚さよりは小さく形成してある。このため、
最下位に位置する硬貨だけはピッカーで1枚ずつ払出す
ことができるが、2枚以上の硬貨が同時に払い出される
ことはない。
払出すために、各払出筒の下部前側に開口部を設けてあ
る。この開口部の高さすなわち開口部を通過する硬貨の
厚さ方向の寸法は硬貨1枚の厚さよりは大きいものの、
硬貨2枚の厚さよりは小さく形成してある。このため、
最下位に位置する硬貨だけはピッカーで1枚ずつ払出す
ことができるが、2枚以上の硬貨が同時に払い出される
ことはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに払出筒の下部前端に形成した開口部の寸法により2
枚以上の硬貨の同時払出しを防止する払出筒にあって
は、例えば表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨
が互いに固着された状態、開口部の寸法以上に変形した
状態、あるいは、硬貨自体が立った状態の異常硬貨が収
納されている場合には、このような異常硬貨が開口部を
通過できないために、硬貨が払い出されず、払出し不能
エラーとなる。
うに払出筒の下部前端に形成した開口部の寸法により2
枚以上の硬貨の同時払出しを防止する払出筒にあって
は、例えば表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨
が互いに固着された状態、開口部の寸法以上に変形した
状態、あるいは、硬貨自体が立った状態の異常硬貨が収
納されている場合には、このような異常硬貨が開口部を
通過できないために、硬貨が払い出されず、払出し不能
エラーとなる。
【0005】硬貨払出し不能エラーが発生した場合に
は、係員が該当する払出筒を抜取り、内部に収納されて
いる硬貨の全てを取出し、払出し不能の原因となった異
常硬貨を抜取り、この後、再び払出筒内に硬貨を重積状
態に収納して復帰させる必要がある。
は、係員が該当する払出筒を抜取り、内部に収納されて
いる硬貨の全てを取出し、払出し不能の原因となった異
常硬貨を抜取り、この後、再び払出筒内に硬貨を重積状
態に収納して復帰させる必要がある。
【0006】このため、従来の硬貨処理装置は、払出筒
の下部前端に形成した開口部を硬貨が通過できないため
に硬貨払出し不能エラーとなった場合は、係員がその原
因となった異常硬貨を取除いて復帰するまで稼働でき
ず、長時間ダウンすることが避けられないものとなって
いた。
の下部前端に形成した開口部を硬貨が通過できないため
に硬貨払出し不能エラーとなった場合は、係員がその原
因となった異常硬貨を取除いて復帰するまで稼働でき
ず、長時間ダウンすることが避けられないものとなって
いた。
【0007】本発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、硬貨を確実に1枚ずつ払出すことができ、しかも、
異常硬貨が収納された場合にも異常硬貨を迅速かつ容易
に取除くことができ、稼働効率が高い硬貨処理装置を提
供することを目的とする。
で、硬貨を確実に1枚ずつ払出すことができ、しかも、
異常硬貨が収納された場合にも異常硬貨を迅速かつ容易
に取除くことができ、稼働効率が高い硬貨処理装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬貨を出金す
るために金種別に硬貨を収納し、1枚ずつ硬貨を繰出し
て払出す払出筒を備えた硬貨処理装置において、前記払
出筒が、重積状態で硬貨を収納する筒部と、この筒部に
装着されかつこの筒部内に重積状態で収納された硬貨を
下側から支える筒底部と、前記筒部と筒底部との少なく
とも一方に形成され、筒部内に収納した硬貨を払出す払
出開口と、前記筒部と筒側部との少なくとも一方を他方
に対して移動し、前記払出開口の上下方向の間隙の大き
さが硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さより
も小さい通常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に
通過させる異常硬貨払出し位置とに選択的に配置する間
隙可変手段とを具備してなるものである。
るために金種別に硬貨を収納し、1枚ずつ硬貨を繰出し
て払出す払出筒を備えた硬貨処理装置において、前記払
出筒が、重積状態で硬貨を収納する筒部と、この筒部に
装着されかつこの筒部内に重積状態で収納された硬貨を
下側から支える筒底部と、前記筒部と筒底部との少なく
とも一方に形成され、筒部内に収納した硬貨を払出す払
出開口と、前記筒部と筒側部との少なくとも一方を他方
に対して移動し、前記払出開口の上下方向の間隙の大き
さが硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さより
も小さい通常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に
通過させる異常硬貨払出し位置とに選択的に配置する間
隙可変手段とを具備してなるものである。
【0009】また、入出金する硬貨を一時停留させる繰
出部と、この繰出部から繰出された硬貨を検銭する検銭
部と、この検銭部による判別にしたがって硬貨を金種別
に振分ける選別ゲートと、この選別ゲートで振分けられ
た硬貨を金種別に収納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出
す複数の払出筒を備えた硬貨処理装置において、前記各
払出筒に形成されて、上下方向の間隙の大きさが硬貨1
枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよりも小さい通
常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に通過させる
異常硬貨払出し位置とを有する払出開口と、この払出開
口を通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位置との一方
に選択的に配置させる間隙可変手段と、異常硬貨払出し
位置の払出開口から繰出された硬貨を前記繰出部に搬送
する搬送手段とを具備し、この異常硬貨払出し位置の払
出開口から繰出された硬貨を、払出筒、オーバーフロー
ボックス、あるいは、回収部のいずれかに収納するもの
である。
出部と、この繰出部から繰出された硬貨を検銭する検銭
部と、この検銭部による判別にしたがって硬貨を金種別
に振分ける選別ゲートと、この選別ゲートで振分けられ
た硬貨を金種別に収納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出
す複数の払出筒を備えた硬貨処理装置において、前記各
払出筒に形成されて、上下方向の間隙の大きさが硬貨1
枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよりも小さい通
常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に通過させる
異常硬貨払出し位置とを有する払出開口と、この払出開
口を通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位置との一方
に選択的に配置させる間隙可変手段と、異常硬貨払出し
位置の払出開口から繰出された硬貨を前記繰出部に搬送
する搬送手段とを具備し、この異常硬貨払出し位置の払
出開口から繰出された硬貨を、払出筒、オーバーフロー
ボックス、あるいは、回収部のいずれかに収納するもの
である。
【0010】
【作用】本発明の硬貨処理装置にあっては、払出筒から
硬貨を繰出す払出開口の間隙の大きさが通常硬貨払出し
位置と異常硬貨払出し位置とで変更される。この払出開
口の間隙の大きさは間隙可変手段により変更され、間隙
可変手段が払出開口を通常硬貨払出し位置に配置する
と、通常の正貨が1枚ずつ確実に繰出される。そして、
例えば表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨が互
いに固着された状態、開口部の寸法以上に変形した状
態、あるいは、硬貨自体が立った状態の異常硬貨が払出
筒内に収納され、これらの異常硬貨が繰出されずに硬貨
払出し不能エラーとなった場合は、間隙可変手段により
払出開口を異常硬貨払出し位置に配置する。この異常硬
貨払出し位置では、払出開口の間隙の大きさが複数枚の
硬貨を同時に通過させるものであるため、異常硬貨が容
易かつ迅速に繰出され、硬貨払出し不能エラーが復帰さ
れる。
硬貨を繰出す払出開口の間隙の大きさが通常硬貨払出し
位置と異常硬貨払出し位置とで変更される。この払出開
口の間隙の大きさは間隙可変手段により変更され、間隙
可変手段が払出開口を通常硬貨払出し位置に配置する
と、通常の正貨が1枚ずつ確実に繰出される。そして、
例えば表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨が互
いに固着された状態、開口部の寸法以上に変形した状
態、あるいは、硬貨自体が立った状態の異常硬貨が払出
筒内に収納され、これらの異常硬貨が繰出されずに硬貨
払出し不能エラーとなった場合は、間隙可変手段により
払出開口を異常硬貨払出し位置に配置する。この異常硬
貨払出し位置では、払出開口の間隙の大きさが複数枚の
硬貨を同時に通過させるものであるため、異常硬貨が容
易かつ迅速に繰出され、硬貨払出し不能エラーが復帰さ
れる。
【0011】また、異常硬貨払出し位置の払出開口から
繰出された異常硬貨を繰出部に搬送する搬送手段を備え
る硬貨処理装置にあっては、異常硬貨は繰出部から検銭
部に繰出され、この検銭部で検銭された後、払出筒、オ
ーバーフローボックス、あるいは、回収部に収納され、
硬貨払出し不能エラーが自動的に復帰処理される。
繰出された異常硬貨を繰出部に搬送する搬送手段を備え
る硬貨処理装置にあっては、異常硬貨は繰出部から検銭
部に繰出され、この検銭部で検銭された後、払出筒、オ
ーバーフローボックス、あるいは、回収部に収納され、
硬貨払出し不能エラーが自動的に復帰処理される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図2は硬貨処理装置を搭載した現金自動
取引装置(ATM)1の外観を概略的に示し、図3はA
TM1の接客部1aを上から見たところを示す。
して説明する。図2は硬貨処理装置を搭載した現金自動
取引装置(ATM)1の外観を概略的に示し、図3はA
TM1の接客部1aを上から見たところを示す。
【0013】ATM1の接客部1aには、操作入力部
2、紙幣入出金口3、硬貨入出金口4、カード挿入口
5、および通帳挿入口6等の取扱い操作部が配設されて
いる。図中、矢印Hは、各取扱い操作部に対する利用客
の操作方向(前後方向)を示す。
2、紙幣入出金口3、硬貨入出金口4、カード挿入口
5、および通帳挿入口6等の取扱い操作部が配設されて
いる。図中、矢印Hは、各取扱い操作部に対する利用客
の操作方向(前後方向)を示す。
【0014】また、硬貨入出金口4と対応するATM1
の筐体内には、本発明の硬貨処理装置10が設けられて
おり、硬貨による入出金処理が行えるようになってい
る。図4は、本実施例に係る硬貨処理装置10を示すも
のである。図において、12は本装置の外郭をなす筺体
である。13は入出金部で、筺体12の上方前面側に設
けられており、入金硬貨あるいは出金硬貨が顧客によっ
て投入あるいは取出される。14は逐次繰出部で、入出
金部13の下方部位に配設されており、入出金部13に
投入された硬貨Cを一時停留させ、硬貨Cを1枚ずつ分
離して選別搬送部70に繰出すか、または、回収ボック
ス26に放出する。
の筐体内には、本発明の硬貨処理装置10が設けられて
おり、硬貨による入出金処理が行えるようになってい
る。図4は、本実施例に係る硬貨処理装置10を示すも
のである。図において、12は本装置の外郭をなす筺体
である。13は入出金部で、筺体12の上方前面側に設
けられており、入金硬貨あるいは出金硬貨が顧客によっ
て投入あるいは取出される。14は逐次繰出部で、入出
金部13の下方部位に配設されており、入出金部13に
投入された硬貨Cを一時停留させ、硬貨Cを1枚ずつ分
離して選別搬送部70に繰出すか、または、回収ボック
ス26に放出する。
【0015】選別搬送部70の逐次繰出部14に近接す
る部位には検銭部15を配置してあり、この検銭部15
は、たとえば、硬貨Cの材質を識別する磁気センサ、お
よび、硬貨Cのサイズを識別するイメージセンサなどに
よって構成され、逐次繰出部14から繰出された硬貨C
の種類・真偽などの判別を行なう。16はゲート部で、
筺体12の上部に設けられており、検銭部15の金種判
別結果に応じて、搬送されてきた硬貨Cを金種別にそれ
ぞれ振分ける選別ゲート16a〜16fと、返却貨ゲー
ト16gと、保留貨ゲート16hとを備えている。
る部位には検銭部15を配置してあり、この検銭部15
は、たとえば、硬貨Cの材質を識別する磁気センサ、お
よび、硬貨Cのサイズを識別するイメージセンサなどに
よって構成され、逐次繰出部14から繰出された硬貨C
の種類・真偽などの判別を行なう。16はゲート部で、
筺体12の上部に設けられており、検銭部15の金種判
別結果に応じて、搬送されてきた硬貨Cを金種別にそれ
ぞれ振分ける選別ゲート16a〜16fと、返却貨ゲー
ト16gと、保留貨ゲート16hとを備えている。
【0016】17a〜17fは金種別一時集積筒で、ゲ
ート部16の各選別ゲート16a〜16fの下部にそれ
ぞれ対応して配設され、底部に設けられた収納シャッタ
(図示しない)が閉じられているときに、ゲート部16
で振分けられた硬貨Cをそれぞれ金種別に一時集積す
る。この収納シャッタは各金種別一時集積筒17a〜1
7fごとに個別に形成しあるいは一体に形成してもよ
く、閉じたときに各金種別一時集積筒17a〜17f内
に硬貨Cを収納し、開いたときに返却横コンベア27あ
るいは後述する金種別払出筒22a〜22fに硬貨Cを
放出するようになっている。18は設定ゲートで、ゲー
ト部16の終端部に設けられており、ゲート部16を通
過してきた硬貨Cを後述する係員用現金カセット21の
リジェクト回収部19、または、係員用現金カセット2
1の装填庫20に振分ける。
ート部16の各選別ゲート16a〜16fの下部にそれ
ぞれ対応して配設され、底部に設けられた収納シャッタ
(図示しない)が閉じられているときに、ゲート部16
で振分けられた硬貨Cをそれぞれ金種別に一時集積す
る。この収納シャッタは各金種別一時集積筒17a〜1
7fごとに個別に形成しあるいは一体に形成してもよ
く、閉じたときに各金種別一時集積筒17a〜17f内
に硬貨Cを収納し、開いたときに返却横コンベア27あ
るいは後述する金種別払出筒22a〜22fに硬貨Cを
放出するようになっている。18は設定ゲートで、ゲー
ト部16の終端部に設けられており、ゲート部16を通
過してきた硬貨Cを後述する係員用現金カセット21の
リジェクト回収部19、または、係員用現金カセット2
1の装填庫20に振分ける。
【0017】22a〜22fは金種別スタッカーあるい
は払出筒で、金種別一時集積筒17a〜17fの下部に
それぞれ対応して配設されており、収納シャッタが開か
れたときに金種別一時集積筒17a〜17fから硬貨C
を受入れ、これらの硬貨Cを金種別に重積状態で収納す
る。23は出金横コンベアで、金種別払出筒22a〜2
2fの下部に配設されており、係員が硬貨Cを補充ある
いは回収する係員用現金カセット21、あるいは、金種
別スタッカ22a〜22fから放出される硬貨Cを出金
縦コンベア65を介して逐次繰出部14へ搬送する。
は払出筒で、金種別一時集積筒17a〜17fの下部に
それぞれ対応して配設されており、収納シャッタが開か
れたときに金種別一時集積筒17a〜17fから硬貨C
を受入れ、これらの硬貨Cを金種別に重積状態で収納す
る。23は出金横コンベアで、金種別払出筒22a〜2
2fの下部に配設されており、係員が硬貨Cを補充ある
いは回収する係員用現金カセット21、あるいは、金種
別スタッカ22a〜22fから放出される硬貨Cを出金
縦コンベア65を介して逐次繰出部14へ搬送する。
【0018】24は一括一時保留部で、検銭部15と金
種別一時集積筒17aとの間のゲート部16の下部に配
設されており、たとえば、金種別払出筒22a〜22f
が硬貨Cで満杯の場合に、保留貨ゲート16hを通して
硬貨Cを収納し、後述するオーバーフローボックス25
または返却横コンベア27に硬貨Cを放出する。オーバ
ーフローボックス25は、逐次繰出部14の下部に配設
されており、一括一時保留部24からの硬貨Cを収納
し、出金横コンベア23に硬貨Cを搬送する機能を有す
る。
種別一時集積筒17aとの間のゲート部16の下部に配
設されており、たとえば、金種別払出筒22a〜22f
が硬貨Cで満杯の場合に、保留貨ゲート16hを通して
硬貨Cを収納し、後述するオーバーフローボックス25
または返却横コンベア27に硬貨Cを放出する。オーバ
ーフローボックス25は、逐次繰出部14の下部に配設
されており、一括一時保留部24からの硬貨Cを収納
し、出金横コンベア23に硬貨Cを搬送する機能を有す
る。
【0019】回収ボックス26は、逐次繰出部14の下
部に配設されており、顧客が入出金部13に取忘れた硬
貨Cを収納する。返却横コンベア27は、金種別一時集
積筒17a〜17fの下部に配設されており、返却貨ゲ
ート16gを通過した硬貨C、または、金種別一時集積
筒17a〜17fから放出される硬貨Cを返却縦コンベ
ア50に搬送する。
部に配設されており、顧客が入出金部13に取忘れた硬
貨Cを収納する。返却横コンベア27は、金種別一時集
積筒17a〜17fの下部に配設されており、返却貨ゲ
ート16gを通過した硬貨C、または、金種別一時集積
筒17a〜17fから放出される硬貨Cを返却縦コンベ
ア50に搬送する。
【0020】また、筺体12内の上部には、本装置全体
の制御を行なう機能、および、外部との間で情報の授受
を行なう通信機能などを有する制御部28が設けられて
いる。また、筺体12の後部には、係員が硬貨Cを補充
または回収するための係員用現金カセット21が着脱自
在に設置されている。
の制御を行なう機能、および、外部との間で情報の授受
を行なう通信機能などを有する制御部28が設けられて
いる。また、筺体12の後部には、係員が硬貨Cを補充
または回収するための係員用現金カセット21が着脱自
在に設置されている。
【0021】入出金部13は、図4に示すように、硬貨
Cを挿脱するための硬貨入出金口4と、この硬貨入出金
口4の下方に設けられ硬貨Cを収容する硬貨受け皿(入
出金ホッパ)30と、硬貨入出金口4を開閉するシャッ
タ31とを有する。
Cを挿脱するための硬貨入出金口4と、この硬貨入出金
口4の下方に設けられ硬貨Cを収容する硬貨受け皿(入
出金ホッパ)30と、硬貨入出金口4を開閉するシャッ
タ31とを有する。
【0022】そして、ATM1の操作入力部2にて硬貨
Cの出金を指定すると、ATM1全体で顧客処理等を判
断して硬貨Cを出金する。出金された硬貨Cは、硬貨入
出金口4の直ぐ下に配置されている硬貨受け皿30に一
旦集積され、指定金額が放出されたことを確認して、A
TM1のシャッタ31が開くようになっている。
Cの出金を指定すると、ATM1全体で顧客処理等を判
断して硬貨Cを出金する。出金された硬貨Cは、硬貨入
出金口4の直ぐ下に配置されている硬貨受け皿30に一
旦集積され、指定金額が放出されたことを確認して、A
TM1のシャッタ31が開くようになっている。
【0023】また、入金処理時には、操作入力部2の入
金指定により、硬貨入出金口4のシャッタ31が開き、
お客様が硬貨Cを硬貨受け皿30に投入すると、シャッ
タ31が閉じると同時に、硬貨受け皿30が反転し、逐
次繰出部14へ硬貨Cを落とし込むようになっている。
金指定により、硬貨入出金口4のシャッタ31が開き、
お客様が硬貨Cを硬貨受け皿30に投入すると、シャッ
タ31が閉じると同時に、硬貨受け皿30が反転し、逐
次繰出部14へ硬貨Cを落とし込むようになっている。
【0024】逐次繰出部14は、ガイド筒39と、この
ガイド筒39の下端開口部を閉塞するように張設された
搬送ベルト40を有する。搬送ベルト40はロ−ラに掛
け渡されており、その一端はゲート部16に、他端は回
収ボックス26に臨んでいる。入出金部3の硬貨受け皿
30が反転して重力により落下してきた硬貨Cは、一旦
この搬送ベルト40上に溜められる。
ガイド筒39の下端開口部を閉塞するように張設された
搬送ベルト40を有する。搬送ベルト40はロ−ラに掛
け渡されており、その一端はゲート部16に、他端は回
収ボックス26に臨んでいる。入出金部3の硬貨受け皿
30が反転して重力により落下してきた硬貨Cは、一旦
この搬送ベルト40上に溜められる。
【0025】投入された硬貨Cが入出金部13に取忘れ
られた硬貨Cであった場合には、搬送ベルト40を歯車
群などの減速機構(図示しない)を介して例えばモータ
により回転させ、硬貨Cを回収ボックス26側に搬送
し、また、回収ゲート43をソレノイド44に通電する
ことにより開く。これにより、硬貨Cは回収ボックス2
6に放出されるようになっている。
られた硬貨Cであった場合には、搬送ベルト40を歯車
群などの減速機構(図示しない)を介して例えばモータ
により回転させ、硬貨Cを回収ボックス26側に搬送
し、また、回収ゲート43をソレノイド44に通電する
ことにより開く。これにより、硬貨Cは回収ボックス2
6に放出されるようになっている。
【0026】逐次繰出部14から選別搬送部70への硬
貨Cの分離供給は、硬貨Cを搬送ベルト40により選別
搬送部70の方向に搬送し、搬送ベルト40と、搬送方
向と反対方向のみの回転が可能な図示しない強制逆転ゲ
ートローラとの間を硬貨1枚の厚さよりも広く、硬貨2
枚の厚さよりも狭いギャップを通過させることにより、
硬貨Cの重なりを解消して、1枚ずつ整列された硬貨C
が搬送されるようになっている。この搬送される硬貨C
の中にクリップやホチキスの針などが混入していた場合
に備えて、強制逆転ゲートローラの隣に、永久磁石を内
蔵した除去ローラを配設することにより、硬貨Cの中に
混入した磁性のある異物を吸着除去させることもでき
る。
貨Cの分離供給は、硬貨Cを搬送ベルト40により選別
搬送部70の方向に搬送し、搬送ベルト40と、搬送方
向と反対方向のみの回転が可能な図示しない強制逆転ゲ
ートローラとの間を硬貨1枚の厚さよりも広く、硬貨2
枚の厚さよりも狭いギャップを通過させることにより、
硬貨Cの重なりを解消して、1枚ずつ整列された硬貨C
が搬送されるようになっている。この搬送される硬貨C
の中にクリップやホチキスの針などが混入していた場合
に備えて、強制逆転ゲートローラの隣に、永久磁石を内
蔵した除去ローラを配設することにより、硬貨Cの中に
混入した磁性のある異物を吸着除去させることもでき
る。
【0027】次に、この硬貨処理装置10の入金動作に
ついて説明する。まず、硬貨の入金・出金口となる入出
金部13の硬貨受け皿30に硬貨Cが投入され、シャッ
タ31が閉じると、硬貨受け皿30が回転し、硬貨Cは
バラ状態で逐次繰出部14の搬送ベルト40上に落下す
る。この搬送ベルト40で選別搬送部70に搬送される
間に硬貨Cは1枚ずつ分離され、選別搬送部70の搬送
ベルトで最初に検銭部15に送られる。この検銭部15
で判別された結果により、正貨はゲート部16の選別ゲ
ート16a〜16fにより金種別に振り分けられ、金種
別一時集積筒17a〜17fに積層状態で集積される。
リジェクト貨は返却貨ゲート16gを通って返却横コン
ベア27に送られ、この返却横コンベア27から更に返
却縦コンベア50で入出金部13に返却される。また、
入金された硬貨Cの数が多すぎるために検銭分15によ
り一時集積筒17a〜17fに収納しきれないと判断さ
れた場合、あるいは、金種別払出筒22a〜22fが満
杯の場合は、保留貨ゲート16hが開いて一括一時保留
部24に送られる。
ついて説明する。まず、硬貨の入金・出金口となる入出
金部13の硬貨受け皿30に硬貨Cが投入され、シャッ
タ31が閉じると、硬貨受け皿30が回転し、硬貨Cは
バラ状態で逐次繰出部14の搬送ベルト40上に落下す
る。この搬送ベルト40で選別搬送部70に搬送される
間に硬貨Cは1枚ずつ分離され、選別搬送部70の搬送
ベルトで最初に検銭部15に送られる。この検銭部15
で判別された結果により、正貨はゲート部16の選別ゲ
ート16a〜16fにより金種別に振り分けられ、金種
別一時集積筒17a〜17fに積層状態で集積される。
リジェクト貨は返却貨ゲート16gを通って返却横コン
ベア27に送られ、この返却横コンベア27から更に返
却縦コンベア50で入出金部13に返却される。また、
入金された硬貨Cの数が多すぎるために検銭分15によ
り一時集積筒17a〜17fに収納しきれないと判断さ
れた場合、あるいは、金種別払出筒22a〜22fが満
杯の場合は、保留貨ゲート16hが開いて一括一時保留
部24に送られる。
【0028】金種別一時収集筒17a〜17fに集積さ
れた硬貨Cは、顧客の承認後、金種別一時収集筒17a
〜17fの下側に配置された収納シャッタ(図示しな
い)が開かれることにより、下側に位置する金種別払出
筒22a〜22fに積層状態のまま収納される。また、
一括一時保留部24に収容された硬貨Cはオーバーフロ
ーボックス25に放出される。
れた硬貨Cは、顧客の承認後、金種別一時収集筒17a
〜17fの下側に配置された収納シャッタ(図示しな
い)が開かれることにより、下側に位置する金種別払出
筒22a〜22fに積層状態のまま収納される。また、
一括一時保留部24に収容された硬貨Cはオーバーフロ
ーボックス25に放出される。
【0029】顧客の承認がなされなかった場合は、金種
別一時集積筒17a〜17fおよび一括一時保留部24
に収納された硬貨Cが返却横コンベア27に放出され、
更に、この返却横コンベア27から返却縦コンベア50
により入出金部13に返却される。
別一時集積筒17a〜17fおよび一括一時保留部24
に収納された硬貨Cが返却横コンベア27に放出され、
更に、この返却横コンベア27から返却縦コンベア50
により入出金部13に返却される。
【0030】次に、この硬貨処理装置10による出金機
能について説明する。図5および図6は、出金のために
硬貨を金種別に積層状態のまま収納する各金種別払出筒
22a〜22fの構造を示す。各金種別払出筒22a〜
22fは同様な構造を有するため、符号22で代表する
払出筒について説明する。
能について説明する。図5および図6は、出金のために
硬貨を金種別に積層状態のまま収納する各金種別払出筒
22a〜22fの構造を示す。各金種別払出筒22a〜
22fは同様な構造を有するため、符号22で代表する
払出筒について説明する。
【0031】本実施例の払出筒22は、上下の端部を開
口した中空構造の筒部52と、この筒部52の下部に上
下方向に沿って移動可能に装着され、重積された硬貨C
を下側から支える筒底部53とで形成されている。
口した中空構造の筒部52と、この筒部52の下部に上
下方向に沿って移動可能に装着され、重積された硬貨C
を下側から支える筒底部53とで形成されている。
【0032】更に、この払出筒22から硬貨Cを払出す
払出開口として、筒部52の下端前側部位には筒部開口
部54を形成し、筒底部53の下部前側で筒部開口部5
4に対応する部位には筒底部開口部55を形成してあ
る。この筒部開口部54の高さすなわち上下方向の間隙
の寸法は硬貨1枚の厚さより大きく、かつ、硬貨2枚の
厚さよりは小さいものとなっている。一方、この筒底部
開口部55の高さは同時に複数枚の硬貨が同時に通過で
きる寸法の間隙となっている。この払出開口を形成する
筒部開口部54と筒底部開口部55とは、互いに重ねた
状態に配置され、筒底部53を筒部52に対して上下方
向に移動することで上下方向の間隙の大きさを選択的に
変化することができる。この筒底部53を筒部52に沿
って上下方向にのみ移動可能とするため、筒底部53に
は上下方向に長い長穴57を形成し、筒部52から突出
する規制ピン56をこの長穴57内に配置している。
払出開口として、筒部52の下端前側部位には筒部開口
部54を形成し、筒底部53の下部前側で筒部開口部5
4に対応する部位には筒底部開口部55を形成してあ
る。この筒部開口部54の高さすなわち上下方向の間隙
の寸法は硬貨1枚の厚さより大きく、かつ、硬貨2枚の
厚さよりは小さいものとなっている。一方、この筒底部
開口部55の高さは同時に複数枚の硬貨が同時に通過で
きる寸法の間隙となっている。この払出開口を形成する
筒部開口部54と筒底部開口部55とは、互いに重ねた
状態に配置され、筒底部53を筒部52に対して上下方
向に移動することで上下方向の間隙の大きさを選択的に
変化することができる。この筒底部53を筒部52に沿
って上下方向にのみ移動可能とするため、筒底部53に
は上下方向に長い長穴57を形成し、筒部52から突出
する規制ピン56をこの長穴57内に配置している。
【0033】図5に示す位置は、筒底部53が筒部52
に対して最も上方に配置される最上位位置を示し、規制
ピン56は長穴57の下端部に配置される。この最上位
位置Pでは、筒部52の下端が筒底部53の下端壁に当
接し、このため、筒開口部54は一度に1枚の硬貨のみ
を通過させ、同時に2枚以上の硬貨を通過させることは
できず、この最上位位置は通常硬貨払出し位置となる。
また、筒底部53を最下位まで押し下げて図6に示す位
置に配置すると、払出開口として筒底部開口部55が最
も大きく開き、この筒底部開口部55を通して同時に多
数枚の硬貨Cを繰出すことができ、異常硬貨払出し位置
となる。なお、この異常硬貨払出し位置は、図5に示す
最上位位置から図6に示す最下位位置に配置されるまで
の間で、後述するように2枚の硬貨を同時に通過させる
位置およびそれ以上の硬貨を同時に通過させる位置の複
数段から形成されている。
に対して最も上方に配置される最上位位置を示し、規制
ピン56は長穴57の下端部に配置される。この最上位
位置Pでは、筒部52の下端が筒底部53の下端壁に当
接し、このため、筒開口部54は一度に1枚の硬貨のみ
を通過させ、同時に2枚以上の硬貨を通過させることは
できず、この最上位位置は通常硬貨払出し位置となる。
また、筒底部53を最下位まで押し下げて図6に示す位
置に配置すると、払出開口として筒底部開口部55が最
も大きく開き、この筒底部開口部55を通して同時に多
数枚の硬貨Cを繰出すことができ、異常硬貨払出し位置
となる。なお、この異常硬貨払出し位置は、図5に示す
最上位位置から図6に示す最下位位置に配置されるまで
の間で、後述するように2枚の硬貨を同時に通過させる
位置およびそれ以上の硬貨を同時に通過させる位置の複
数段から形成されている。
【0034】更に、本実施例では、払出筒22から硬貨
を繰出すため、後述するピッカー58の通る開口が筒部
52および筒底部53のそれぞれの後側と、筒底部53
の下端壁とに形成されている。図5および図6に示す符
号55aはこの下端壁に形成した開口である。
を繰出すため、後述するピッカー58の通る開口が筒部
52および筒底部53のそれぞれの後側と、筒底部53
の下端壁とに形成されている。図5および図6に示す符
号55aはこの下端壁に形成した開口である。
【0035】図1および図7は、筒部52に対して筒底
部53を最上位位置Pに配置した払出筒22を示す。こ
の状態では、筒底部53の下端壁により重積状態で支え
られた硬貨Cは、筒部開口部54により払出筒22から
繰出される際に1枚に規制される。この払出筒22内の
硬貨Cを繰出すピッカー58は、払出筒22の下部後方
にあって最下位硬貨Cの上面より少し下側の位置に配置
されており、モータ59によりクランク60を介して水
平方向に往復動されると最下位の硬貨Cのみを押出す。
このピッカー58には、図示の実施例では下方に突出さ
せた凸部61を設けてあり、ピッカー58が最もモータ
59側に引込められた最後方位置にあるときに、フォト
インタラプタ62がこの凸部61によりピッカー58の
位置を検出する。
部53を最上位位置Pに配置した払出筒22を示す。こ
の状態では、筒底部53の下端壁により重積状態で支え
られた硬貨Cは、筒部開口部54により払出筒22から
繰出される際に1枚に規制される。この払出筒22内の
硬貨Cを繰出すピッカー58は、払出筒22の下部後方
にあって最下位硬貨Cの上面より少し下側の位置に配置
されており、モータ59によりクランク60を介して水
平方向に往復動されると最下位の硬貨Cのみを押出す。
このピッカー58には、図示の実施例では下方に突出さ
せた凸部61を設けてあり、ピッカー58が最もモータ
59側に引込められた最後方位置にあるときに、フォト
インタラプタ62がこの凸部61によりピッカー58の
位置を検出する。
【0036】このように形成された各払出筒22(図4
に示す各金種別払出筒22a〜22f)に出金命令が出
されると、各払出筒22は命令された硬貨枚数に対応す
る回数だけピッカー58を往復動させる。ピッカー58
により払出筒22から1枚ずつ繰出された硬貨Cは、各
払出筒22の前部に配置したLED63とフォトトラン
ジスタ64との各対により計数される。
に示す各金種別払出筒22a〜22f)に出金命令が出
されると、各払出筒22は命令された硬貨枚数に対応す
る回数だけピッカー58を往復動させる。ピッカー58
により払出筒22から1枚ずつ繰出された硬貨Cは、各
払出筒22の前部に配置したLED63とフォトトラン
ジスタ64との各対により計数される。
【0037】各払出筒22から払い出された硬貨Cは図
4に示す出金横コンベア23から出金縦コンベア65に
より逐次繰出部14に搬送される。この逐次繰出部14
から搬送ベルト40で繰出された硬貨Cは選別搬送部7
0の検銭部15で検銭され、正貨は返却貨ゲート16g
から返却横コンベア27に送られ、更にこの返却横コン
ベア27から返却縦コンベア50により入出金部13に
搬送される。また、リジェクト貨は、ゲート手段として
の保留貨ゲート16hから一括一時保留部24に送られ
て一時保留された後、オーバーフローボックス25に送
られる。
4に示す出金横コンベア23から出金縦コンベア65に
より逐次繰出部14に搬送される。この逐次繰出部14
から搬送ベルト40で繰出された硬貨Cは選別搬送部7
0の検銭部15で検銭され、正貨は返却貨ゲート16g
から返却横コンベア27に送られ、更にこの返却横コン
ベア27から返却縦コンベア50により入出金部13に
搬送される。また、リジェクト貨は、ゲート手段として
の保留貨ゲート16hから一括一時保留部24に送られ
て一時保留された後、オーバーフローボックス25に送
られる。
【0038】一方、払出筒22から硬貨Cが払出しでき
ない硬貨払出し不能エラーが発生すると、この状態はL
ED63とフォトトランジスタ64とにより検出され
る。通常、このような硬貨払出し不能エラーは、硬貨C
の表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨が互いに
固着された状態、筒部開口部54の寸法以上に変形した
状態、あるいは、硬貨Cが立ったままの状態の異常硬貨
Cが払出筒22内に収納されている場合に発生する。こ
のような異常硬貨Cはピッカー58が往復動しても筒部
開口部54で規制されるため、払出筒22から繰出すこ
とができないためである。
ない硬貨払出し不能エラーが発生すると、この状態はL
ED63とフォトトランジスタ64とにより検出され
る。通常、このような硬貨払出し不能エラーは、硬貨C
の表面に付着した粘着剤等により複数枚の硬貨が互いに
固着された状態、筒部開口部54の寸法以上に変形した
状態、あるいは、硬貨Cが立ったままの状態の異常硬貨
Cが払出筒22内に収納されている場合に発生する。こ
のような異常硬貨Cはピッカー58が往復動しても筒部
開口部54で規制されるため、払出筒22から繰出すこ
とができないためである。
【0039】異常硬貨Cによる硬貨払出しエラーが発生
した場合は、係員が該当する払出筒22を硬貨処理装置
10から抜取る。筒底部53を最下位位置(図6)すな
わち異常硬貨払出し位置に押し下げて筒底部開口部55
を大きく開き、払出筒22の下位部に位置する異常硬貨
Cをこの筒底部開口部55を通して取出し、この後、払
出筒22を元の位置に再度取付けることにより、硬貨処
理装置10が復帰される。
した場合は、係員が該当する払出筒22を硬貨処理装置
10から抜取る。筒底部53を最下位位置(図6)すな
わち異常硬貨払出し位置に押し下げて筒底部開口部55
を大きく開き、払出筒22の下位部に位置する異常硬貨
Cをこの筒底部開口部55を通して取出し、この後、払
出筒22を元の位置に再度取付けることにより、硬貨処
理装置10が復帰される。
【0040】したがって、硬貨払出し不能エラーが発生
しても、該当する払出筒22内の硬貨Cの全てを抜取
り、この後、硬貨Cを再度充填する必要がなく、異常硬
貨のみを取出すことができるため、迅速に復帰処理を行
うことができる。
しても、該当する払出筒22内の硬貨Cの全てを抜取
り、この後、硬貨Cを再度充填する必要がなく、異常硬
貨のみを取出すことができるため、迅速に復帰処理を行
うことができる。
【0041】更に、図1,および,図7から図20に示
すように、払出筒22の筒底部53をリフター67で下
側から支え、このリフター67をボールネジ68および
カップリング69を介して移動モータ66で駆動し、ス
ライドガイド73に沿ってリフター67および筒底部5
3を図6に示す通常硬貨払出し位置としての最上位位置
Pと異常硬貨払出し位置としての最下位位置Qとの間で
上下動させ、払出開口である筒部開口部54と筒底部開
口部55とを通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位置
とに選択的に配置することにより、硬貨払出し不能エラ
ー発生時の自動復帰処理を行うことができる。本実施例
では、移動モータ66はステッピングモータで形成し、
必要数のパルスを入力することにより筒底部53を所要
位置まで自由に移動することができる。この筒底部53
の最上位位置Pおよび最下位位置Qの検出は、それぞれ
フォトインターラプタ71およびフォトインターラプタ
72によりリフター67の位置を検出することにより行
っている。また、硬貨Cを払出筒22から繰出すピッカ
ー58はその先端部の高さすなわち上下方向寸法を充分
大きく形成し、筒底部開口部55を通して同時に複数枚
の硬貨Cを繰出すことができるようになっている。
すように、払出筒22の筒底部53をリフター67で下
側から支え、このリフター67をボールネジ68および
カップリング69を介して移動モータ66で駆動し、ス
ライドガイド73に沿ってリフター67および筒底部5
3を図6に示す通常硬貨払出し位置としての最上位位置
Pと異常硬貨払出し位置としての最下位位置Qとの間で
上下動させ、払出開口である筒部開口部54と筒底部開
口部55とを通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位置
とに選択的に配置することにより、硬貨払出し不能エラ
ー発生時の自動復帰処理を行うことができる。本実施例
では、移動モータ66はステッピングモータで形成し、
必要数のパルスを入力することにより筒底部53を所要
位置まで自由に移動することができる。この筒底部53
の最上位位置Pおよび最下位位置Qの検出は、それぞれ
フォトインターラプタ71およびフォトインターラプタ
72によりリフター67の位置を検出することにより行
っている。また、硬貨Cを払出筒22から繰出すピッカ
ー58はその先端部の高さすなわち上下方向寸法を充分
大きく形成し、筒底部開口部55を通して同時に複数枚
の硬貨Cを繰出すことができるようになっている。
【0042】リフター67は、通常の入出金時は図1お
よび図7に示すように筒底部53を最上位位置Pに配置
させており、上述のようにピッカー58を往復動させる
ことにより払出筒22から筒部開口部54を通して硬貨
Cを1枚ずつ繰出すことができる。
よび図7に示すように筒底部53を最上位位置Pに配置
させており、上述のようにピッカー58を往復動させる
ことにより払出筒22から筒部開口部54を通して硬貨
Cを1枚ずつ繰出すことができる。
【0043】図8に示すように、互いに張付いて固着状
態となった2枚の硬貨により、硬貨払出し不能エラーが
発生すると、LED63とフォトトランジスタ64とが
この状態を検出し、移動モータ66に硬貨1枚分のステ
ップ数が入力される。移動モータ66の回転により、ボ
ールネジ68とカップリング69を介してリフター67
したがって筒底部53が硬貨1枚分下降され、図9に示
す状態となる。このとき、払出筒22から繰出される硬
貨Cの枚数は筒部開口部54と筒底部開口部55とで形
成される払出開口の間隙の高さで規制され、したがって
2枚の硬貨Cが同時にこの払出開口を通過することがで
きる。
態となった2枚の硬貨により、硬貨払出し不能エラーが
発生すると、LED63とフォトトランジスタ64とが
この状態を検出し、移動モータ66に硬貨1枚分のステ
ップ数が入力される。移動モータ66の回転により、ボ
ールネジ68とカップリング69を介してリフター67
したがって筒底部53が硬貨1枚分下降され、図9に示
す状態となる。このとき、払出筒22から繰出される硬
貨Cの枚数は筒部開口部54と筒底部開口部55とで形
成される払出開口の間隙の高さで規制され、したがって
2枚の硬貨Cが同時にこの払出開口を通過することがで
きる。
【0044】この状態でモータ59を回転し、クランク
60を介してピッカー58を移動すると、図7に示すよ
うに、筒底部53に支えられた2枚の硬貨Cが同時にピ
ッカー58で押され、筒底部開口部55から繰出され
る。
60を介してピッカー58を移動すると、図7に示すよ
うに、筒底部53に支えられた2枚の硬貨Cが同時にピ
ッカー58で押され、筒底部開口部55から繰出され
る。
【0045】なお、一体的に張付きあるいは固着された
3枚の硬貨により硬貨払出し不能エラーが発生した場合
は、筒底部53を更に硬貨1枚分下降させればよい。図
11から図13、および、図14から図16は、それぞ
れ変形した異常硬貨および立った状態の異常硬貨により
硬貨払出し不能エラーが発生したときの自動復帰処理動
作を示す。
3枚の硬貨により硬貨払出し不能エラーが発生した場合
は、筒底部53を更に硬貨1枚分下降させればよい。図
11から図13、および、図14から図16は、それぞ
れ変形した異常硬貨および立った状態の異常硬貨により
硬貨払出し不能エラーが発生したときの自動復帰処理動
作を示す。
【0046】図11に示すように、筒部開口部54の開
口高さよりも大きく変形した異常硬貨C´が払出筒22
内に収納され、通常の硬貨Cが下側から順に繰出された
後、異常硬貨C´が最下位位置に至ると、この異常硬貨
C´が筒部開口部54で繰出しを規制されることにより
硬貨払出し不能となる。LED63とフォトトランジス
タ64とにより硬貨払出し不能エラーが検出されると、
リフター67が下降され、筒底部53が図12に示すよ
うに硬貨1枚分下降した異常硬貨払出し位置に配置され
る。この筒底部53の移動は、フォトインターラプタ6
2によりピッカー58が最後方位置にあることを検出し
た後に行われる。そして、筒底部53が硬貨1枚分下降
した位置に配置された後、ピッカー58がモータ59で
移動され、図13に示すように、異常硬貨C´を含む2
枚の硬貨Cが筒底部開口部55から押出される。
口高さよりも大きく変形した異常硬貨C´が払出筒22
内に収納され、通常の硬貨Cが下側から順に繰出された
後、異常硬貨C´が最下位位置に至ると、この異常硬貨
C´が筒部開口部54で繰出しを規制されることにより
硬貨払出し不能となる。LED63とフォトトランジス
タ64とにより硬貨払出し不能エラーが検出されると、
リフター67が下降され、筒底部53が図12に示すよ
うに硬貨1枚分下降した異常硬貨払出し位置に配置され
る。この筒底部53の移動は、フォトインターラプタ6
2によりピッカー58が最後方位置にあることを検出し
た後に行われる。そして、筒底部53が硬貨1枚分下降
した位置に配置された後、ピッカー58がモータ59で
移動され、図13に示すように、異常硬貨C´を含む2
枚の硬貨Cが筒底部開口部55から押出される。
【0047】図14に示すように、同様に、払出筒22
内に立った状態で収納された異常硬貨C´により硬貨払
出し不能エラーが発生した場合も、図15に示すように
筒底部53が必要高さ分だけ下降されされ、この後、図
16に示すように大きく開口した筒底部開口部55から
立った状態のままの異常硬貨C´がピッカー58により
押出される。
内に立った状態で収納された異常硬貨C´により硬貨払
出し不能エラーが発生した場合も、図15に示すように
筒底部53が必要高さ分だけ下降されされ、この後、図
16に示すように大きく開口した筒底部開口部55から
立った状態のままの異常硬貨C´がピッカー58により
押出される。
【0048】異常硬貨C´を繰出す際に、上述のように
筒底部53を徐々に下降し、筒部開口部54と筒底部開
口部55とで形成される払出開口の間隙が異常硬貨C´
の通過可能な大きさとなるまで細かく制御する他、最初
に筒底部53を最上位位置Pから最下位位置Qまで一度
に下降させてもよい。
筒底部53を徐々に下降し、筒部開口部54と筒底部開
口部55とで形成される払出開口の間隙が異常硬貨C´
の通過可能な大きさとなるまで細かく制御する他、最初
に筒底部53を最上位位置Pから最下位位置Qまで一度
に下降させてもよい。
【0049】図17と図18とは互いに張付いて固着状
態となった異常硬貨C´による硬貨払出エラー発生時
に、筒底部53を最下位位置Qまで下降させて繰出す自
動復帰処理動作を示し、図19と図20とは変形硬貨C
´による硬貨払出エラー発生時に同様に筒底部53を最
下位位置Qに下降させて繰出す自動復帰処理動作を示
す。これらの場合は、通常硬貨Cも異常硬貨C´と共に
繰出される。
態となった異常硬貨C´による硬貨払出エラー発生時
に、筒底部53を最下位位置Qまで下降させて繰出す自
動復帰処理動作を示し、図19と図20とは変形硬貨C
´による硬貨払出エラー発生時に同様に筒底部53を最
下位位置Qに下降させて繰出す自動復帰処理動作を示
す。これらの場合は、通常硬貨Cも異常硬貨C´と共に
繰出される。
【0050】そして、異常硬貨C´が払出筒22から払
出されると、LED63とフォトトランジスタ64とに
より払出しが検出され、リフター67がステッピングモ
ータ66により上昇され、筒底部53は図1に示す最上
位位置Pに配置される。
出されると、LED63とフォトトランジスタ64とに
より払出しが検出され、リフター67がステッピングモ
ータ66により上昇され、筒底部53は図1に示す最上
位位置Pに配置される。
【0051】次に、図4を参照して払出筒22から払出
された異常硬貨C´および通常硬貨Cの処理について説
明する。異常硬貨C´は、同時に払出された通常硬貨C
と共に搬送手段としての出金横コンベア23および出金
縦コンベア65により逐次繰出部14へ搬送される。逐
次繰出部14からは硬貨Cは1枚ずつ分離され、搬送ベ
ルト40で選別搬送部70に搬送される。この選別搬送
部70では、硬貨C,C´が検銭部15で1枚ずつ検銭
され、正貨は金種別に選別ゲート16a〜16fにより
金種別一時集積筒17a〜17fに積層状態に収納され
た後、上述のように返却横コンベア27および返却縦コ
ンベア50により入出金部13に送られる。また、リジ
ェクト貨はゲート手段としての保留貨ゲート16hから
一括一時保留部24に一時保留された後、オーバーフロ
ーボックス25に収納される。
された異常硬貨C´および通常硬貨Cの処理について説
明する。異常硬貨C´は、同時に払出された通常硬貨C
と共に搬送手段としての出金横コンベア23および出金
縦コンベア65により逐次繰出部14へ搬送される。逐
次繰出部14からは硬貨Cは1枚ずつ分離され、搬送ベ
ルト40で選別搬送部70に搬送される。この選別搬送
部70では、硬貨C,C´が検銭部15で1枚ずつ検銭
され、正貨は金種別に選別ゲート16a〜16fにより
金種別一時集積筒17a〜17fに積層状態に収納され
た後、上述のように返却横コンベア27および返却縦コ
ンベア50により入出金部13に送られる。また、リジ
ェクト貨はゲート手段としての保留貨ゲート16hから
一括一時保留部24に一時保留された後、オーバーフロ
ーボックス25に収納される。
【0052】逐次繰出部14から選別搬送部70には、
1枚ずつ硬貨C,C´が分離されて搬送されるが、しか
し、粘着剤等で複数枚が固着された状態のもの、あるい
は、変形した硬貨C´等は選別搬送部70に繰り出され
ずにこの逐次繰出部14内に残留し、繰出しエラーとな
る。この場合には、ガイド筒39の後部に配置した回収
手段としての回収ゲート43を開き、搬送ベルト40を
逆転して繰出しエラーとなった硬貨C´を回収ボックス
26内に収納する。
1枚ずつ硬貨C,C´が分離されて搬送されるが、しか
し、粘着剤等で複数枚が固着された状態のもの、あるい
は、変形した硬貨C´等は選別搬送部70に繰り出され
ずにこの逐次繰出部14内に残留し、繰出しエラーとな
る。この場合には、ガイド筒39の後部に配置した回収
手段としての回収ゲート43を開き、搬送ベルト40を
逆転して繰出しエラーとなった硬貨C´を回収ボックス
26内に収納する。
【0053】なお、上記の実施例では、払出筒22は筒
底部53を筒部52に対して下方に移動し、硬貨Cの通
過する払出開口の間隙を大きくするようにしているが、
これとは逆に筒部52を上方に移動してもよい。また、
払出筒22からの繰出しは上述のピッカー58に代えて
無端ベルトの回転駆動により繰出すようにしてもよい。
この場合は、無端ベルトの表面に硬貨Cに係合する突起
を設けることが好ましい。更に、払出筒22から繰出し
た異常硬貨C´は、検銭し、払出筒22あるいはオーバ
ーフローボックス25に収納する他、例えば図示しない
回収部を設けてこの回収部にそのまま回収してもよい。
底部53を筒部52に対して下方に移動し、硬貨Cの通
過する払出開口の間隙を大きくするようにしているが、
これとは逆に筒部52を上方に移動してもよい。また、
払出筒22からの繰出しは上述のピッカー58に代えて
無端ベルトの回転駆動により繰出すようにしてもよい。
この場合は、無端ベルトの表面に硬貨Cに係合する突起
を設けることが好ましい。更に、払出筒22から繰出し
た異常硬貨C´は、検銭し、払出筒22あるいはオーバ
ーフローボックス25に収納する他、例えば図示しない
回収部を設けてこの回収部にそのまま回収してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上明らかなように、本発明によれば払
出筒から硬貨を繰出す払出開口の間隙の大きさを選択的
に変更できることにより、通常の硬貨を確実に1枚ずつ
払出すことができ、しかも、異常硬貨が収納されていた
場合にもこの異常硬貨を迅速かつ容易に取除くことがで
き、硬貨処理装置の稼働効率を大きく高めることができ
る。また、異常硬貨を払出筒、オーバーフローボック
ス、あるいは、回収部に回収する場合には、硬貨払出し
不能エラーが発生しても自動的に復帰され、硬貨処理装
置の長時間にわたるダウンを防止し、休日等でも連続稼
働が可能となる。
出筒から硬貨を繰出す払出開口の間隙の大きさを選択的
に変更できることにより、通常の硬貨を確実に1枚ずつ
払出すことができ、しかも、異常硬貨が収納されていた
場合にもこの異常硬貨を迅速かつ容易に取除くことがで
き、硬貨処理装置の稼働効率を大きく高めることができ
る。また、異常硬貨を払出筒、オーバーフローボック
ス、あるいは、回収部に回収する場合には、硬貨払出し
不能エラーが発生しても自動的に復帰され、硬貨処理装
置の長時間にわたるダウンを防止し、休日等でも連続稼
働が可能となる。
【図1】本発明の一実施例に係る硬貨処理装置の払出筒
の構造を示す断面図。
の構造を示す断面図。
【図2】硬貨処理装置を搭載した現金自動取引装置の外
観を概略的に示す斜視図。
観を概略的に示す斜視図。
【図3】ATMの接客部を上から見たところを示す図。
【図4】硬貨処理装置の内部構造を概略的に示す断面
図。
図。
【図5】硬貨処理装置の払出筒の概略構造を示す斜視
図。
図。
【図6】払出筒の筒底部を移動して払出開口を大きく開
いた状態を示す斜視図。
いた状態を示す斜視図。
【図7】払出筒から硬貨を1枚ずつに繰出す状態を示す
断面図。
断面図。
【図8】2枚固着した硬貨により硬貨払出し不能エラー
となった状態の説明図。
となった状態の説明図。
【図9】払出筒の筒底部を移動して払出開口の間隙を2
枚固着した硬貨が通過できる大きさとした状態を示す説
明図。
枚固着した硬貨が通過できる大きさとした状態を示す説
明図。
【図10】払出筒から2枚固着した硬貨を繰出す状態の
説明図。
説明図。
【図11】払出筒が変形硬貨により硬貨払出し不能エラ
ーとなった状態の説明図。
ーとなった状態の説明図。
【図12】払出筒の筒底部を移動して変形硬貨が通過で
きる大きさに払出開口の間隙を広げた状態を示す説明
図。
きる大きさに払出開口の間隙を広げた状態を示す説明
図。
【図13】変形硬貨の繰出し動作の説明図。
【図14】立った状態の硬貨により硬貨払出し不能エラ
ーとなった状態の説明図。
ーとなった状態の説明図。
【図15】払出筒の筒底部を移動して立った状態の硬貨
が通過できる大きさに払出開口の間隙を広げた状態を示
す説明図。
が通過できる大きさに払出開口の間隙を広げた状態を示
す説明図。
【図16】立った状態の硬貨の繰出し動作の説明図。
【図17】筒底部を最下位位置に配置した状態の説明
図。
図。
【図18】筒底部を最下位位置に配置して張付き硬貨を
繰出す状態の説明図。
繰出す状態の説明図。
【図19】変形硬貨を排出するために筒底部を最下位位
置に配置した状態の説明図。
置に配置した状態の説明図。
【図20】筒底部を最下位位置に配置して変形硬貨を繰
出す状態の説明図。
出す状態の説明図。
1…現金自動取引装置(ATM)、10…硬貨処理装
置、13…入出金部、14…逐次繰出部、15…検銭
部、16…ゲート部、17…金種別一時集積筒、22…
金種別払出筒、23…出金横コンベア、24…一括一時
保留部、25…オーバーフローボックス、26…回収ボ
ックス、27…返却横コンベア、28…制御部(制御手
段)、40…搬送ベルト、43…回収ゲート、50…返
却縦コンベア、52…筒部、53…筒底部、54…筒部
開口部、55…筒底部開口部、56…規制ピン、57…
長穴、58…ピッカー、59,66…モータ、62,7
1,72…フォトインターラプタ、63…LED、64
…フォトトランジスタ、65…出金縦コンベア、67…
リフター、68…ボールネジ、70…選別搬送部。
置、13…入出金部、14…逐次繰出部、15…検銭
部、16…ゲート部、17…金種別一時集積筒、22…
金種別払出筒、23…出金横コンベア、24…一括一時
保留部、25…オーバーフローボックス、26…回収ボ
ックス、27…返却横コンベア、28…制御部(制御手
段)、40…搬送ベルト、43…回収ゲート、50…返
却縦コンベア、52…筒部、53…筒底部、54…筒部
開口部、55…筒底部開口部、56…規制ピン、57…
長穴、58…ピッカー、59,66…モータ、62,7
1,72…フォトインターラプタ、63…LED、64
…フォトトランジスタ、65…出金縦コンベア、67…
リフター、68…ボールネジ、70…選別搬送部。
Claims (4)
- 【請求項1】 硬貨を出金するために金種別に硬貨を収
納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出す払出筒を備えた硬
貨処理装置において、 前記払出筒が、 重積状態で硬貨を収納する筒部と、 この筒部に装着されかつこの筒部内に重積状態で収納さ
れた硬貨を下側から支える筒底部と、 前記筒部と筒底部との少なくとも一方に形成され、上下
方向の間隙の大きさが硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬
貨2枚の厚さよりも小さい通常硬貨払出し位置と、複数
枚の硬貨を同時に通過させる異常硬貨払出し位置とを有
して筒部内に収納した硬貨を払出す払出開口と、 前記筒部と筒底部との少なくとも一方を他方に対して移
動し、前記払出開口の通常硬貨払出し位置と異常硬貨払
出し位置との一方に選択的に配置する間隙可変手段と、
を具備してなることを特徴とする硬貨処理装置。 - 【請求項2】 入出金する硬貨を一時停留させる繰出部
と、この繰出部から繰出された硬貨を検銭する検銭部
と、この検銭部による判別にしたがって硬貨を金種別に
振分ける選別ゲートと、この選別ゲートで振分けられた
硬貨を金種別に収納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出す
複数の払出筒を備えた硬貨処理装置において、 前記各払出筒に形成されて、上下方向の間隙の大きさが
硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよりも小
さい通常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に通過
させる異常硬貨払出し位置とを有する払出開口と、 この払出開口を通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位
置との一方に選択的に配置させる間隙可変手段と、 異常硬貨払出し位置の払出開口から繰出された硬貨を前
記繰出部に搬送し、前記検銭部と選別ゲートとを通して
各払出筒内に収納させる搬送手段と、を具備してなる硬
貨処理装置。 - 【請求項3】 入出金する硬貨を一時停留させる繰出部
と、この繰出部から繰出された硬貨を検銭する検銭部
と、この検銭部による判別にしたがって硬貨を金種別に
振分ける選別ゲートと、この選別ゲートで振分けられた
硬貨を金種別に収納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出す
複数の払出筒を備えた硬貨処理装置において、 前記各払出筒に形成されて、上下方向の間隙の大きさが
硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよりも小
さい通常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に通過
させる異常硬貨払出し位置とを有する払出開口と、 この払出開口を通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位
置との一方に選択的に配置させる間隙可変手段と、 異常硬貨払出し位置の払出開口から繰出された硬貨を前
記繰出部に搬送する搬送手段と、 異常硬貨払出し位置の払出開口から繰出されてこの搬送
手段で搬送された硬貨をオーバーフローボックスに収納
するゲート手段と、を具備してなる硬貨処理装置。 - 【請求項4】 入出金する硬貨を一時停留させる繰出部
と、この繰出部から繰出された硬貨を検銭する検銭部
と、この検銭部による判別にしたがって硬貨を金種別に
振分ける選別ゲートと、この選別ゲートで振分けられた
硬貨を金種別に収納し、1枚ずつ硬貨を繰出して払出す
複数の払出筒を備えた硬貨処理装置において、 前記各払出筒に形成されて、上下方向の間隙の大きさが
硬貨1枚の厚さより大きくかつ硬貨2枚の厚さよりも小
さい通常硬貨払出し位置と、複数枚の硬貨を同時に通過
させる異常硬貨払出し位置とを有する払出開口と、 この払出開口を通常硬貨払出し位置と異常硬貨払出し位
置との一方に選択的に配置させる間隙可変手段と、 異常硬貨払出し位置の払出開口から繰出された硬貨を前
記繰出部に搬送する搬送手段と、 異常硬貨払出し位置の払出開口から繰出されてこの搬送
手段で搬送された硬貨を回収部に収納する回収手段と、
を具備してなる硬貨処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234977A JPH0793628A (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 硬貨処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234977A JPH0793628A (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 硬貨処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0793628A true JPH0793628A (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=16979219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5234977A Pending JPH0793628A (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 硬貨処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0793628A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103955989A (zh) * | 2014-05-10 | 2014-07-30 | 周维保 | 硬币清点筒 |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP5234977A patent/JPH0793628A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103955989A (zh) * | 2014-05-10 | 2014-07-30 | 周维保 | 硬币清点筒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4358481B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP2001331844A (ja) | 紙幣収納放出庫 | |
JPH0338635B2 (ja) | ||
JP3547648B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP2551726Y2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3080774B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3929727B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP3023243B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH0793628A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH0430077B2 (ja) | ||
KR100264107B1 (ko) | 지폐류 수납상자 및 현금 자동 거래장치 | |
JP7342379B2 (ja) | 硬貨処理装置及び自動取引装置 | |
JP2580584Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP3214841B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPH0620133A (ja) | 紙幣装填装置 | |
JPH021647Y2 (ja) | ||
JPH06243328A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH021651Y2 (ja) | ||
JPH08329309A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2001351146A (ja) | 硬貨処理機 | |
JPS61220087A (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP2001351143A (ja) | 硬貨処理機 | |
JPH07220130A (ja) | 硬貨収納庫 | |
JPS61182192A (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPH1196432A (ja) | 紙幣処理装置 |