JPH0793171A - メモリアクセスにおける障害処理方法 - Google Patents

メモリアクセスにおける障害処理方法

Info

Publication number
JPH0793171A
JPH0793171A JP5240141A JP24014193A JPH0793171A JP H0793171 A JPH0793171 A JP H0793171A JP 5240141 A JP5240141 A JP 5240141A JP 24014193 A JP24014193 A JP 24014193A JP H0793171 A JPH0793171 A JP H0793171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
processing
failure
memory
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240141A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Imashiro
英樹 今城
Yoshio Kiryu
芳雄 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP5240141A priority Critical patent/JPH0793171A/ja
Publication of JPH0793171A publication Critical patent/JPH0793171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリアクセス時に発生した障害によるシス
テムダウンを防止する。 【構成】 メモリをアクセスするアドレスの誤りを検出
する第1の検出手段と、メモリに記憶されたデータの読
出し時に、該データの書き込み時のアドレス誤りを検出
する第2の検出手段とを有し、前記第1、第2の検出手
段のいずれかが書き込みアドレスの誤りを検出した場合
には、障害が発生したことおよび障害の発生アドレスと
をメモリをアクセスした処理装置に通知し、現在のメモ
リアクセスを含む処理を終了させて次の処理に進ませ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリ装置を有した計
算機システムに使用するメモリアクセスにおける障害処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、命令を処理するプロセッサの多重
化により処理の並列化が進み、複数の処理がメモリをア
クセスするようになってきており、メモリに不正なデー
タが存在すると、どの処理に影響を与えるかの判断がで
きないため、システムを停止させなければならないとい
う事態が生じる。
【0003】この不正なデータが存在することによるシ
ステムの停止を防ぐため、一般的には、不正なデータを
書き込まないように、メモリ書き込み動作時に、書き込
みデータ及び書き込みアドレスの誤りを検出する手段を
設け、該検出手段が誤りを検出したときには書き込み動
作の抑止を行い、その書き込みを行った処理だけを強制
終了させる、などを行っていることは周知である。この
場合の検出手段として、例えばパリティチェックを用い
るものが知られている。
【0004】しかし、上記検出手段が誤りを検出する場
所によっては、書き込み動作を抑止できない場合もあ
り、この時には、不正なデータを書き込んでしまうた
め、システムを停止させなければならない。
【0005】また、不正なデータが存在することによる
システムの停止を防ぐための別の方法として、不正なデ
ータを使用しないように、メモリ読み出し動作時に、読
み出しアドレスの誤りを検出する手段と、読み出しデー
タの誤りを検出訂正し、書き込み時のアドレス誤りを検
出する手段を設け、これら検出手段が訂正可能な読み出
しデータ誤りを検出したときは、データを訂正して処理
を継続するようにし、また読み出しアドレスの誤り、ま
たは訂正不可能な読み出しデータ誤り及び書き込み時の
アドレス誤りを検出したときには、その読み出しを行っ
た処理だけを強制終了させるといった方法がある。
【0006】この場合の読み出しアドレスの誤り検出手
段として、例えば、パリティチェックを用いるものの他
に、例えば特公昭63−51299号公報に記載されて
いるように、書き込み時に、書き込みデータと書き込み
アドレスの両方から生成した冗長な符号を書き込みデー
タに付加してメモリに書き込むことにより、読み出し時
に、読み出したデータ及び符号と、読み出しアドレスか
ら、誤りを検出する(アドレス込みECC)方法があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、誤ったアドレスにデータを書き込んでしまった場
合、本来書き込むべきであったアドレスからデータを読
み出したときには、データ不正であることが検出できな
いため、この不正データを使用してしまい、プログラム
暴走等の恐れがある。
【0008】本発明の目的は、メモリアクセスに関する
上記問題点を改善し、メモリアクセス時に発生した障害
によるシステムダウンを防止することができるメモリア
クセスにおける障害処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、メモリをアクセスするアドレスの誤り
を検出する第1の検出手段と、メモリに記憶されたデー
タの読出し時に、該データの書き込み時のアドレス誤り
を検出する第2の検出手段とを有し、前記第1、第2の
検出手段のいずれかが書き込みアドレスの誤りを検出し
た場合には、障害が発生したことおよび障害の発生アド
レスとをメモリをアクセスした処理装置に通知し、現在
のメモリアクセスを含む処理を終了させて次の処理に進
ませることを特徴とする。
【0010】また、前記第1の検出手段が書き込みアド
レスの誤りを検出した場合には、再書き込みを行い、再
書き込みが成功したならば前記処理装置に処理を継続さ
せ、再書き込みが失敗したならば、障害が発生したこと
および障害の発生アドレスとをメモリをアクセスした処
理装置に通知し、現在のメモリアクセスを含む処理を終
了させて次の処理に進ませることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記手段によれば、書き込みアドレスの誤りが
検出された場合には、障害が発生したことおよび障害の
発生アドレスとをメモリをアクセスした処理装置に通知
し、現在のメモリアクセスを含む処理を終了させて次の
処理に進ませるので、誤ったアドレスにデータ書き込ん
でしまった場合の影響が及ぶ範囲を書き込み時のアドレ
スに障害が発生した処理と、該誤ったアドレスからデー
タを読みだす処理に限定することができる。
【0012】また、本来書き込むべきであったアドレス
に対してデータを再書き込みすることにより、書き込み
時のアドレスに障害が発生した処理を継続実行させるこ
とができるため、この場合の影響が及ぶ範囲を上記誤っ
たアドレスからデータを読みだす処理に限定することが
できる。従って、メモリ書き込み動作時のアドレスに障
害が発生し、誤ったアドレスにデータ書き込んでしまっ
た場合でもシステムを停止させることなく処理を継続で
きる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により詳細に
説明する。
【0014】なお、以下の実施例では、読み書きアドレ
スをチェックする手段としてパリティチェックを用い、
読み出し動作時に書き込み時のアドレス誤りを検出する
手段として、書き込みデータにアドレス込みのチェック
ビットを付加する方法(アドレス込みECC)を使用す
る。
【0015】図1は、本発明を適用する計算機システム
の一実施例を示す概略ブロック構成図である。
【0016】この計算機システムは、命令を処理する命
令処理装置1、内部のメモリ群20をアクセスするメモ
リ装置2、障害発生時の処理を行う障害処理装置3とか
ら構成されている。
【0017】メモリ書き込み動作の概略手順は以下の通
りである。
【0018】命令処理装置1からのメモリ書き込み要求
及びそれに伴う書き込みデータと書き込みアドレスを受
けて、メモリ装置2はメモリ群20の指定されたアドレ
スにデータを書き込み、異常がなければ、命令処理装置
1に書き込み終了報告をする。
【0019】メモリ読み出し動作の概略手順は以下の通
りである。
【0020】命令処理装置1からのメモリ読み出し要求
及びそれに伴う読み出しアドレスを受けて、メモリ装置
2はメモリ群20の指定されたアドレスからデータを読
み出し、異常がなければ、命令処理装置1に読み出しデ
ータを送るとともに、読み出し終了報告をする。
【0021】上記書き込み及び読み出し動作において異
常(障害)があった場合、メモリ装置2からの障害処理
要求を受けて、障害処理装置3は障害処理を行い、メモ
リ装置2を介して命令処理装置1に障害報告を行う。
【0022】図2は図1の計算機システムにおいて、メ
モリ装置2の中の書き込み時に動作する部分について詳
細に示したブロック構成図である。
【0023】メモリ装置2はメモリ群20、アドレス分
配回路21、チェックビット生成回路22、メモリ制御
回路23、パリティチェック(PC)回路24、25
0、251、論理和(OR)回路26、否定(NOT)
回路27、及び論理積(AND)回路28により構成さ
れる。
【0024】書き込み動作の手順は以下の通りである。
【0025】チェックビット生成回路22は入力された
書き込みアドレス及び書き込みデータからチェックビッ
ト220を生成する。アドレス分配回路21は入力され
た書き込みアドレスをメモリ群20に書き込むための物
理的なアドレスに変換し、メモリ群20に分配する。メ
モリ制御回路23は書き込み要求によりメモリ制御信号
230を生成してメモリ群20に書き込みデータ及びチ
ェックビット220を書き込み、書き込みが終了したな
らば書き込み終了報告信号231を出力する。
【0026】障害発生時の処理は以下の通りである。
【0027】(1)入力された書き込みアドレスに誤り
があった場合 PC回路24がこれを検出し、エラー信号240により
メモリ制御回路23の動作を停止させて書き込み動作を
抑止すると共に、障害処理装置3に障害処理要求を行
う。障害処理要求を受けた障害処理装置3は障害が発生
したアドレスを記録した後、メモリ装置2を介して命令
処理装置1に書き込み障害報告を行う。
【0028】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進み、以降の処理
で障害が発生したアドレスを使用しないようにする。
【0029】(2)メモリ群20に書き込む時のアドレ
スに誤りがあった場合 PC回路250、251がこれを検出し、これらのエラ
ー信号をOR回路26で論理和をとったパリティエラー
信号260により障害処理装置3に障害処理要求を行う
と共に、このパリティエラー信号260をNOT回路2
7で反転してAND回路28に入力することにより書き
込み終了報告信号231を抑止する。
【0030】障害処理要求を受けた障害処理装置3は、
障害が発生したアドレスを記録した後、メモリ装置2を
介して命令処理装置1に書き込み障害報告を行う。
【0031】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進み、以降の処理
で障害が発生したアドレスを使用しないようにする。
【0032】図3は図1におけるメモリ装置2の中の読
み出し時に動作する部分を詳細に示したブロック構成図
である。
【0033】ここでは図2に示した回路の他に、AND
回路29、エラー検出訂正(ECC)回路2A、NOT
回路2Bが新たに設けられている。
【0034】読み出し動作の手順は以下の通りである。
【0035】アドレス分配回路21は入力された読み出
しアドレスをメモリ群20から読み出すための物理的な
アドレスに変換し、メモリ群20に分配する。メモリ制
御回路23は読み出し要求によりメモリ制御信号230
を生成してメモリ群20からデータ200を読み出し、
ECC回路2Aがこのデータ200をチェックして、不
正がなければ読み出しデータを送出し、読み出しが終了
するとメモリ制御回路23は読み出し終了報告信号23
2を出力する。
【0036】障害発生時の処理は以下の通りである。
【0037】(1)入力された読み出しアドレスに誤り
があった場合 PC回路24がこれを検出し、エラー信号240により
メモリ制御回路23の動作を停止させて読み出し動作を
抑止すると共に、障害処理装置3に障害処理要求を行
う。障害処理要求を受けた障害処理装置3は障害が発生
したアドレスを記録した後、メモリ装置2を介して命令
処理装置1に読み出し障害報告を行う。
【0038】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進む。
【0039】(2)メモリ群20から読み出す時のアド
レスに誤りがあった場合 PC回路250、251がこれを検出し、これらのエラ
ー信号をOR回路26で論理和をとったパリティエラー
信号260により障害処理装置3に障害処理要求を行う
と共に、このパリティエラー信号260をNOT回路2
7で反転してAND回路29に入力することにより読み
出し終了報告信号232を抑止する。
【0040】障害処理要求を受けた障害処理装置3は、
障害が発生したアドレスを記録した後、メモリ装置2を
介して命令処理装置1に読み出し障害報告を行う。
【0041】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進む。
【0042】(3)メモリ群20から読み出したデータ
に訂正可能な誤りがあった場合 ECC回路2Aがこれを検出し、データを訂正して読み
出しデータを送出すると共に、訂正可能エラー信号2A
0により障害処理装置3に障害処理要求を行う。障害処
理要求を受けた障害処理装置3は、エラーが発生したア
ドレスを記録する。
【0043】(4)メモリ群20から読み出したデータ
に訂正不可能な誤り、または、そのデータを書き込む時
のアドレスに誤りがあった場合 ECC回路2Aがこれを検出し、訂正不可能エラー信号
2A1により障害処理装置3に障害処理要求を行うと共
に、この訂正不可能エラー信号2A1をNOT回路2B
で反転してAND回路29に入力することにより読み出
し終了報告信号232を抑止する。
【0044】障害処理要求を受けた障害処理装置3は、
障害が発生したアドレスを記録した後、メモリ装置2を
介して命令処理装置1に読み出し障害報告を行う。
【0045】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進む。
【0046】次に、本発明の別の実施例について図4を
用いて説明する。
【0047】図4に示す第2の実施例は、図2における
書き込みアドレス及び書き込みデータの入力部に、アド
レスバッファ2C、データバッファ2Dを追加し、さら
に書き込み終了報告信号の出力部にAND回路2Eを追
加したものである。
【0048】メモリ群20に書き込む時のアドレスに誤
りがあった場合の処理は以下の通りである。
【0049】(1)PC回路250、251がこれを検
出し、これらのエラー信号をOR回路26で論理和をと
ったパリティエラー信号260により障害処理装置3に
障害処理要求を行うと共に、このパリティエラー信号2
60をNOT回路27で反転してAND回路28に入力
することにより書き込み終了報告信号231を抑止す
る。
【0050】(2)障害処理要求を受けた障害処理装置
3は障害が発生したアドレスを記録し、 AND回路2
Eに書き込み終了報告抑止信号を出力した後、PC回路
250、 251をリセットして、メモリ制御回路2
3、アドレスバッファ2C,データ バッファ2Dに再
書き込み要求信号を出力する。
【0051】(3)再書き込み要求信号を受けて、アド
レスバッファ2C、データバッファ2Dは、それぞれア
ドレス、データを出力し、また、メモリ制御回路23は
メモリ制御信号230を出力して再書き込みを行う。
【0052】(4)再書き込みが成功してPC回路25
0、251がエラーを検出しなかった場合、障害処理装
置3はAND回路2Eの出力抑止を解除し、命令処理装
置1はこの書き込み終了報告信号により、処理を継続す
る。
【0053】(5)再書き込みが失敗してPC回路25
0、251がエラーを検出した場合、障害処理装置3は
メモリ装置2を介して命令処理装置1に書き込み障害報
告を行う。
【0054】障害報告を受けた命令処理装置1は、障害
が発生した処理を終了して次の処理に進み、以降の処理
で障害が発生したアドレスを使用しないようにする。
【0055】なお、説明は省略するが、メモリ群20か
らデータを読み出す時のアドレスに誤りがあった場合で
も書き込みの場合と同様にアドレスバッファを用いて再
読み出しを行い、再読み出しが成功した場合、命令処理
装置1は処理を継続し、また、再読み出しが失敗した場
合、命令処理装置1は障害が発生した処理を終了して次
の処理に進むように構成されている。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、書
き込みアドレスの誤りが検出された場合には、障害が発
生したことおよび障害の発生アドレスとをメモリをアク
セスした処理装置に通知し、現在のメモリアクセスを含
む処理を終了させて次の処理に進ませるので、メモリ書
き込み動作時のアドレスに障害が発生し、誤ったアドレ
スにデータ書き込んでしまった場合の影響が及ぶ範囲を
書き込み時のアドレスに障害が発生した処理と、該誤っ
たアドレスからデータを読みだす処理に限定することが
できる。
【0057】また、本来書き込むべきであったアドレス
に対してデータを再書き込みすることにより、書き込み
時のアドレスに障害が発生した処理を継続実行させるこ
とができるため、この場合の影響が及ぶ範囲を上記誤っ
たアドレスからデータを読みだす処理に限定することが
できる。従って、メモリ書き込み動作時のアドレスに障
害が発生し、誤ったアドレスにデータ書き込んでしまっ
た場合でもシステムを停止させることなく処理を継続で
き、計算機システムの信頼性を向上させることができる
といった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す計算機システムの概略
ブロック構成図である。
【図2】図1のメモリ装置の中の書き込み時に動作する
部分について詳細に示したブロック構成図である。
【図3】図1のメモリ装置の中の読み出し時に動作する
部分について詳細に示したブロック構成図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す計算機システムのブ
ロック構成図である。
【符号の説明】
1…命令処理装置、2…メモリ装置、3…障害処理装
置、20…メモリ群、21…アドレス分配回路、22…
チェックビット生成回路、23…メモリ制御回路、24
…パリティチェック回路、2A…エラー検出訂正回路、
2C…アドレスバッファ、2D…データバッファ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリをアクセスするアドレスの誤りを
    検出する第1の検出手段と、メモリに記憶されたデータ
    の読出し時に、該データの書き込み時のアドレス誤りを
    検出する第2の検出手段とを有し、前記第1、第2の検
    出手段のいずれかが書き込みアドレスの誤りを検出した
    場合には、障害が発生したことおよび障害の発生アドレ
    スとをメモリをアクセスした処理装置に通知し、現在の
    メモリアクセスを含む処理を終了させて次の処理に進ま
    せることを特徴とするメモリアクセスにおける障害処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の検出手段が書き込みアドレス
    の誤りを検出した場合には、再書き込みを行い、再書き
    込みが成功したならば前記処理装置に処理を継続させ、
    再書き込みが失敗したならば、障害が発生したことおよ
    び障害の発生アドレスとをメモリをアクセスした処理装
    置に通知し、現在のメモリアクセスを含む処理を終了さ
    せて次の処理に進ませることを特徴とするメモリアクセ
    スにおける障害処理方法。
JP5240141A 1993-09-27 1993-09-27 メモリアクセスにおける障害処理方法 Pending JPH0793171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240141A JPH0793171A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 メモリアクセスにおける障害処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240141A JPH0793171A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 メモリアクセスにおける障害処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793171A true JPH0793171A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17055109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240141A Pending JPH0793171A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 メモリアクセスにおける障害処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274646A (en) Excessive error correction control
EP0032957B1 (en) Information processing system for error processing, and error processing method
JP3068009B2 (ja) 冗長化メモリのエラー訂正機構
JP2001290710A (ja) データエラー検出装置
JPH0793171A (ja) メモリアクセスにおける障害処理方法
JP2513615B2 (ja) Ecc回路付記憶装置
JPH0316655B2 (ja)
JP2000105675A (ja) ディスクアレイ装置
JP2818659B2 (ja) 誤り訂正方式
JP3450132B2 (ja) キャッシュ制御回路
JP3502465B2 (ja) データ処理システム
JPS6023379B2 (ja) デ−タ処理システム
JPH0230060B2 (ja)
JPH02297235A (ja) メモリデータ保護回路
JPH0981465A (ja) 主記憶制御装置
JPH0135369B2 (ja)
JPH03152643A (ja) ダブルビットエラー制御回路
JPH03111953A (ja) メモリアドレスの障害検出方法
JPH06250936A (ja) コンピュータシステム
JPH0365743A (ja) 主記憶装置の故障発見方法
JPH05324487A (ja) メモリ制御システム
JPH05224968A (ja) データチェック方式
JPH05210597A (ja) 記憶装置のパトロール回路
JPH0588992A (ja) メモリ制御方式
JPH0481953A (ja) メモリ装置