JPH0792839A - トナー定着用加熱ローラ - Google Patents

トナー定着用加熱ローラ

Info

Publication number
JPH0792839A
JPH0792839A JP23675293A JP23675293A JPH0792839A JP H0792839 A JPH0792839 A JP H0792839A JP 23675293 A JP23675293 A JP 23675293A JP 23675293 A JP23675293 A JP 23675293A JP H0792839 A JPH0792839 A JP H0792839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
fixing
heating roller
heating
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23675293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hosomi
和徳 細見
Yoshiharu Ogawa
善晴 小川
Tatsuo Kono
辰男 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU NORITAKE KK
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU NORITAKE KK, Noritake Co Ltd filed Critical KYUSHU NORITAKE KK
Priority to JP23675293A priority Critical patent/JPH0792839A/ja
Publication of JPH0792839A publication Critical patent/JPH0792839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的短時間で表面が所定の温度に到達し、
且つ加熱に必要な電力が充分に低減されると共に、定着
時の加熱・加圧が均一に行われる低コストのトナー定着
用加熱ローラを提供する。 【構成】 Au系レジネートペーストを印刷した抵抗体
転写紙を引き抜き加工された硬質ガラス円筒(電気絶縁
性基体)に貼り付けて転写し、乾燥、焼成することによ
り、硬質ガラス円筒に抵抗体を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電複写機等に用いられ
るトナー定着用加熱ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】トナー画像を紙等に転写した後に定着す
る複写機が知られている。一般に、このような複写機に
おいては、トナーが転写された紙等に複写機内に備えら
れた加熱ローラと加圧ローラとの間を通過させることに
より、加熱と同時に加圧をして、トナーを紙等に定着さ
せることが行われている。従来、上記加熱ローラには、
内部に加熱源としてハロゲンランプ等を備えた円筒状の
アルミニウム等が用いられていた。
【0003】しかしながら、上記のアルミニウム製の加
熱ローラは、内部に備えられたハロゲンランプ等の輻射
熱によって加熱ローラの表面の温度を上昇させる構造で
あるため、加熱ローラ表面全面を定着に必要な所定の温
度にするには1乃至10分程度の長時間を要すると共
に、熱容量が大きいため加熱に多大な電力が必要である
という問題があった。そこで、特開昭56−13876
6号公報に開示されているように、例えば円筒状セラミ
ック生成形体に抵抗発熱体パターンが印刷された生シー
トを巻き付け、または、円筒状セラミック生成形体表面
に抵抗発熱体パターンを印刷後セラミックスラリー或い
はセラミックペーストを塗布し、その後焼成して一体化
することにより円筒状セラミック体中にメタライズ抵抗
発熱体を埋設する技術や、或いは、特開昭63−158
583号公報に開示されているように、金属粉体とガラ
スバインダを含む厚膜ペーストを用いて転写紙等に形成
した抵抗発熱体パターンをアルミナ、ムライト等のセラ
ミックスや絶縁体皮膜を有する金属体等の表面に転写し
て焼成し、厚膜抵抗発熱体を固着させる技術が提案され
ている。このような技術によれば、加熱ローラが直接発
熱させられるため表面温度を上昇させるための時間が短
縮されると共に、加熱に必要な電力が低減される。
【0004】
【発明が解決すべき課題】ところが、上記公報に開示さ
れている技術では、絶縁性基体材料に比較的熱伝導率の
大きいセラミックスや金属等が用いられているために、
加熱ローラ表面で発生した熱が絶縁性基体を通して放散
され、表面温度を上昇させるために数分を要して時間の
短縮が不十分であると共に、未だ多大な電力を要すると
いう問題があった。また、定着時の加熱・加圧を均一に
行ってトナーの定着ムラを防止するためには、加熱ロー
ラに高い真円度や形状精度、表面粗さが要求されるが、
セラミックスや絶縁体皮膜を施した金属で充分な精度を
得るためには、面倒な加工と多大な手間を必要として加
熱ローラの製造コストが増大するという問題があった。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は比較的短時間で表面が所定
の温度に到達し、且つ加熱に必要な電力が充分に低減さ
れると共に、定着時の加熱・加圧が均一に行われる低コ
ストのトナー定着用加熱ローラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、円筒状の電気絶縁性
基体の外周表面上に抵抗発熱体層が形成されているトナ
ー定着用加熱ローラにおいて、その電気絶縁性基体を引
き抜き加工された硬質ガラスで構成したことにある。
【0007】
【作用および発明の効果】このようにすれば、硬質ガラ
スは熱伝導率が0.001〜0.004 cal/sec・cm・
℃程度であり、従来用いられていたアルミナ(熱伝導率
0.04〜0.08 cal/sec・cm・℃程度)やムライト
(熱伝導率0.01 cal/sec・cm・℃程度)に比しても
きわめて小さいため、加熱ローラの表面で発生した熱の
放散が少なく、きわめて短時間で表面が所定の温度に到
達すると共に、必要な電力が大幅に低減される。また、
硬質ガラスの形状や表面粗さ等は、その製造工程におい
て引き抜き加工を行う際の金型の精度により決定される
ため、容易に高い精度の絶縁性基体が得られ、比較的低
コストで、加熱・加圧が比較的均一に行われる加熱ロー
ラを製造することが可能である。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例のトナー定着用
加熱ローラを製造する工程流れ図である。表1のNo.1〜
No.14 の組成のAu(金)系レジネートペーストを作製
し、転写紙に例えばスクリーン印刷により所定のパター
ンで4〜5μmの厚さに印刷して乾燥し、更にその上に
トップコートとして例えば合成セルロースペースト或い
は合成アクリルペーストを印刷して乾燥し、抵抗体パタ
ーンが印刷された抵抗体転写紙を作製した。なお、Au
系レジネートペーストは、図2に示すように、主成分と
してAuを、および、添加物成分としてPd(パラジウ
ム)、Pt(白金)、Bi(ビスマス)、Rh(ロジウ
ム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Sn
(錫)、Cu(銅)、Pb(鉛)等をそれぞれ溶解して
有機結合物と反応させることにより生成されるレジネー
ト(金属有機化合物:Metal-Organic-Compound:MO
C)を、ホウケイ酸系ガラス或いはホウケイ酸鉛系ガラ
スパウダーおよび、テレピン油或いはターピネオール等
の溶剤と共に混合・混練することにより得られるもので
ある。また、上記添加物成分としての金属の内、Bi、
Rh、Cr、V、Sn等は、レジネートの他に酸化物パ
ウダの形態で混合されることもある。また、上記MOC
としては、(C7 15S)n −M,(C1225S)n
M(Mは金属、nは任意の自然数を表す。Auにおいて
はn=1)等の金属メルカプチドや、或いは、アビエチ
ン酸(C20302 )の何れかの基に−SMが結合した
金属樹脂硫化バルサム等が用いられる。
【0010】
【表1】
【0011】次に、例えば全長260mm、外径10m
m、肉厚1.5乃至3.0mm程度の寸法の引き抜き加
工により製造された硬質ガラス(例えばNa2 O 4.
4wt%,B2 3 11.9wt%,SiO2 80.
6wt%および少量のAl23 ,アルカリ土類酸化物
を含む組成から成り、その特性が熱伝導率0.0026
cal/sec・cm・℃,比熱0.23 cal/g・℃,軟化点8
20℃程度のガラス等)製円筒を用意し、前記抵抗体転
写紙を所定寸法に切断し、溶解液に浸した後に貼り付
け、硬質ガラス製円筒の外周面全周に前記抵抗体パター
ンを転写した。この抵抗体パターンが転写された硬質ガ
ラス製円筒を乾燥・焼成して、抵抗体パターンの第一層
を固着した。更に、同様にして第一層上に第二層を固着
した。なお、抵抗体転写紙を貼り付け、転写する際に転
写紙の合わせ目が生じるが、上記第一層と第二層の合わ
せ目はそれぞれ外周面上で180°異なる位置にされて
いる。
【0012】次に、Ag(銀)またはAg−Pd,Ag
−Pt厚膜ペーストを用意し、例えばスクリーン印刷で
別の転写紙に10〜20μmの厚さで印刷して乾燥し、
更にAg膜上に前記の抵抗体転写紙と同様にトップコー
トを施して電極転写紙を作製した。この電極転写紙を所
定寸法に切断して溶解液に浸した後、上記の抵抗体が固
着された硬質ガラス円筒の両端部側の外周面に貼り付
け、電極を転写した。これを所定の条件で乾燥・焼成し
て固着し、更に硬質ガラス円筒の外周面の前記抵抗体が
固着された部分に厚さ20〜25μm程度のフッ素樹脂
(例えばポリテトラフルオロエチレン)皮膜を形成し
て、図3に示すようなトナー定着用加熱ローラ10を得
た。以上のようにして得られたトナー定着用加熱ローラ
10は、図3に示すように、硬質ガラス円筒12の外周
面上に、その両端部に一対の電極14が、一対の電極1
4の中間部に抵抗体16とその抵抗体16を覆うフッ素
樹脂皮膜18が固着されており、抵抗体16はらせん状
とされて、その両端部が電極14に接続されている。な
お、フッ素樹脂皮膜は、複写機において加熱・加圧され
た際に抵抗体を保護すると共に、トナーの付着を防止す
るものである。
【0013】図4は、上記トナー定着用加熱ローラが適
用された複写機のトナー定着部の要部断面を模式的に示
す図である。図において、上下に所定の間隔をもって固
定されたハウジング20,22内に、上記トナー定着用
加熱ローラ10とアルミニウム製円柱24の外周面にシ
リコーンゴム26が固着されて成る加圧ローラ28とが
図示しない軸受けにより回転可能に取り付けられてお
り、トナー定着用加熱ローラ10および加圧ローラ28
は所定の力で互いに押圧されている。また、ハウジング
20の内周面とトナー定着用加熱ローラ10の外周面と
の間隔は約1mm程度と小さくされており、ハウジング
20の外部から内周面に貫通して設けられた貫通穴に熱
電対30が取り付けられて、内部の温度を検出し、図示
しない制御回路によりトナー定着用加熱ローラ10に印
加される電圧が制御され、その表面温度が適正な温度に
保たれるようにされている。そして、図示しない転写装
置によりトナーが転写された紙32等が搬入口34から
送り込まれると、トナー定着用加熱ローラ10および加
圧ローラ28間で加熱されつつ加圧されて、その紙32
等にトナーが定着させられるのである。
【0014】ここで、上記トナー定着用加熱ローラ10
の加熱性能を確認するため以下の評価を行った。なお、
基本特性は、硬質ガラスとの接着性が良好であったNo.5
のAu系レジネートペーストを用いたもので測定した。
その結果、電極部の膜厚はd≒15μm、抵抗率はρ≒
8×10-5Ω・cm(すなわち、シート抵抗値RS ≒5
0mΩ/□)、抵抗体部の膜厚はd≒0・5μm、表面
粗さはRa(JISB0601で規定)で0.05〜
0.3μm、抵抗率ρ≒1.3×10-4Ω・cm(すな
わち、シート抵抗RS ≒2.6Ω/□)であり、トナー
定着用加熱ローラ10の全抵抗(すなわち一対の電極1
4間の抵抗値)は19.7Ωであった。次いで、両端部
の電極14に電圧を印加して温度立ち上がり特性を評価
した。その結果、図5に示すように90V(すなわち4
11W)以上の電圧を印加すれば、10秒以内に所定の
温度すなわちトナー定着に必要な180±20℃の温度
に到達し、70V(すなわち250W)程度の電圧でも
12秒程度、50V(すなわち127W)程度の電圧で
あれば30秒程度で所定の温度に到達することが確認さ
れた。
【0015】すなわち、本実施例のトナー定着用加熱ロ
ーラ10は、絶縁性基体として熱伝導率の小さい硬質ガ
ラス円筒12が用いられているため、抵抗体16により
発生させられる熱がそれほど放散されず、図6に示すよ
うに、従来(温度立ち上がり時間1分以上)に比較し
て、きわめて短時間で所定の温度に到達して使用可能に
なり、また、従来300W以上の電力が必要であったこ
とと比較しても、多少立ち上がり時間の改善の程度を犠
牲にすれば低電力で使用することが可能である。また、
熱容量は従来技術のアルミナ等と同等であり、トナーを
安定して定着させることが可能である。なお、トナー定
着用加熱ローラ10は、端部側の放熱量を補うために抵
抗体16が中央よりも端部側で高抵抗で発熱量が多いこ
とが望ましく、このようにすれば、軸心方向に比較的均
一な温度分布が得られる。
【0016】また、硬質ガラス円筒16は、引き抜き加
工時の金型の精度に従って、容易に比較的高い真円度や
形状精度、表面粗さが得られて、表面の凹凸がきわめて
小さく、また、レジネートを転写することにより抵抗体
16が形成されて、きわめて薄い抵抗体16が得られて
いるため、図3に示すようなパターンに抵抗体16を作
製しても、抵抗体16が固着されている部分と固着され
ていない部分の凹凸は抵抗体16の厚み分すなわち約
0.5μmに過ぎず、更に、レジネートペーストがきわ
めて微細な金属粒子により構成されていることから上記
のような良好な表面粗さが得られるため、上述のように
トナーが転写された紙32等を加熱・加圧する際に紙等
の側に与えられる熱量、圧力が比較的均一になって、ト
ナーの定着ムラが回避されるのである。
【0017】また、上記硬質ガラス16の精度は、引き
抜き加工後に何ら加工することも必要とせず得られるた
め、高い精度のトナー定着用加圧ローラ10が比較的低
コストで得られる。
【0018】なお、本実施例においては、Auは導電成
分であり、添加物であるPd,Ptは高抵抗導電成分と
して、Bi,Rh,Cr,V,Snは硬質ガラス円筒と
の接着力を高めると共に抵抗体の機械的強度を高める成
分として、ホウケイ酸系ガラス或いはホウケイ酸鉛系ガ
ラスは抵抗体の抵抗値を高くすると共に硬質ガラス円筒
12との接着力を高める成分としてそれぞれ添加されて
いる。
【0019】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0020】前述の実施例のAu系レジネートペースト
に代えて、表2のNo.1〜No.4の組成のRu(ルテニウ
ム)系レジネートペーストを用いた他は同様にして、厚
さ5〜7μmの抵抗体ペーストが印刷された抵抗体転写
紙を作製した。なお、Ru系レジネートペーストは、主
成分としてRuおよび、添加物成分としてPb(鉛)、
B(ホウ素)、Si(ケイ素)、Bi等を用いた他は前
記実施例と同様にして得られるものである。また、本実
施例においても前記の実施例と同様なMOCが用いられ
るが、RuのMOCとしては金属樹脂硫化バルサムに代
えてRuオクタネート〔(C8 15COO)3 Ru〕が
用いられ、金属メルカプチドとしては、前記の化学式に
おいてn=3のものが用いられる。
【0021】
【表2】
【0022】次に、前記実施例と同様な硬質ガラス製円
筒を用意し、上記抵抗体転写紙を所定寸法に切断し、溶
解液に浸した後に貼り付け、硬質ガラス製円筒の外周面
全周に前記抵抗体を転写した。この抵抗体が転写された
硬質ガラス製円筒を乾燥・焼成して、抵抗体の第一層を
固着した。更に、同様にして第一層上中央部に抵抗体の
第二層を固着した。
【0023】次に、前述の実施例と同様にして、電極を
固着し、フッ素樹脂皮膜を形成して図7に示すようなト
ナー定着用加熱ローラ36を得た。トナー定着用加熱ロ
ーラ36は、図8に断面を示すように、硬質ガラス円筒
38の外周表面に、両端部に一対の電極40が、一対の
電極40の中間部にフッ素樹脂皮膜42に覆われた二層
構造の抵抗体44がそれぞれ固着されて構成されてい
る。第一層抵抗体44aは、硬質ガラス円筒38の一対
の電極40間を覆うように設けられ、両端部が電極40
に接続されている。一方、第二層抵抗体44bは、電極
14の端部との間に図に示すように所定の間隔が生じる
ように設けられており、抵抗体44の中央部が端部に比
較して厚く、例えば中央部が1.5μm程度、端部が
0.5μm程度にされている。また、本実施例において
も、抵抗体44の表面粗さはRaで0.05〜0.15
μm程度と良好であった。
【0024】上記トナー定着用加熱ローラ36も、前述
の実施例と同様な特性を有し、同様な複写機に用いられ
得るものであり、本実施例においては、中央部の抵抗体
部を端部に比較して厚くすることにより軸心方向の温度
分布が略均一にされている。
【0025】なお、本実施例においては、Ruは導電成
分であり、添加物のPb,B,Si,Biは硬質ガラス
円筒38との接着強度を高めると共に抵抗体44の機械
的強度を高める成分として添加されている。
【0026】以上、本発明の一実施例を詳細に説明した
が、本発明は更に別の態様でも実施される。
【0027】例えば、抵抗体16,44は、必ずしもレ
ジネートペーストから形成される必要はなく、例えば、
必要な抵抗値の得られる厚膜ペーストを用いて形成して
もよい。また、レジネートを用いる場合には、実施例の
Au系レジネートペーストおよびRu系レジネートペー
ストに限られず、Pt,Pd,Ag等の他の導電成分を
主成分とするものでもよく、また、添加物成分としては
Cd等が用いられ得る。
【0028】また、硬質ガラスとしては、実施例で示し
た組成・特性のガラスの他に、石英ガラス、アルミノケ
イ酸ガラス等も用いられ得る。本発明においては、熱伝
導率が0.004 cal/sec・cm・℃以下,比熱0.1 c
al/g・℃以上である、硬質ガラス円筒を用いれば充分な
効果が得られるのである。なお、更に、使用上軟化温度
が500℃以上であることが好ましい。
【0029】また、円筒状絶縁性基体の断面の肉厚は、
使用時に必要な機械的強度を得ると共に、トナーを安定
して定着させるに十分な熱容量を確保するため、断面外
径の10%以上であることが必要である。
【0030】また、実施例においては、抵抗体を二層積
層して(但し、第二実施例においては部分的に一層)形
成したが、一層でも良く、或いは反対に三層以上の積層
としても良い。積層数は、必要な膜強度および抵抗値、
発熱特性等により適宜決定されるものである。
【0031】また、抵抗体の電気絶縁性基体上への形成
方法は、実施例で示した湿式転写法の他に、乾式転写
法、曲面印刷機による電気絶縁性基体上への直接印刷等
によっても良い。
【0032】その他、一々例示はしないが、本発明はそ
の主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を示す工程流れ図
である。
【図2】図1の工程において用いられるレジネートペー
ストの製造工程を示す工程流れ図である。
【図3】図1の工程により製造されたトナー定着用加熱
ローラの一例を示す図である。
【図4】図3のトナー定着用加熱ローラが適用された静
電複写機のトナー定着部の要部断面を模式的に示す図で
ある。
【図5】図3のトナー定着用加熱ローラに電圧を印加し
た場合の表面温度特性を示す図である。
【図6】図5の表面温度特性を従来の加熱ローラの特性
と比較して示す図である。
【図7】本発明のトナー定着用加熱ローラの別の一例を
示す図である。
【図8】図7のトナー定着用加熱ローラの断面を模式的
に示す図である。
【符号の説明】
10:トナー定着用加熱ローラ 12:硬質ガラス円筒(電気絶縁性基体) 14:電極 16:抵抗体 18:フッ素樹脂皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 善晴 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 河野 辰男 福岡県朝倉郡夜須町大字三並字八ツ並2160 番地九州ノリタケ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の電気絶縁性基体の外周表面上に
    抵抗発熱体層が形成されているトナー定着用加熱ローラ
    において、 該電気絶縁性基体を引き抜き加工された硬質ガラスで構
    成したことを特徴とするトナー定着用加熱ローラ。
JP23675293A 1993-09-22 1993-09-22 トナー定着用加熱ローラ Pending JPH0792839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675293A JPH0792839A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 トナー定着用加熱ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675293A JPH0792839A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 トナー定着用加熱ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792839A true JPH0792839A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17005272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23675293A Pending JPH0792839A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 トナー定着用加熱ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792839A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078346B2 (en) 1997-04-02 2006-07-18 United Microelectronics Corporation High density plasma chemical vapor deposition process
JP2010257977A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010254564A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010257976A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
WO2016208153A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Heating rotating member and heating apparatus
US9915897B2 (en) 2015-09-01 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
EP3311226A4 (en) * 2015-06-22 2019-01-09 C/o Canon Kabushiki Kaisha HEATING ROTARY MEMBER AND HEATING APPARATUS
US10503105B2 (en) 2017-12-01 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having a tubular film that includes a low resistance layer formed in a heat generating layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078346B2 (en) 1997-04-02 2006-07-18 United Microelectronics Corporation High density plasma chemical vapor deposition process
US7271101B2 (en) 1997-04-02 2007-09-18 United Microelectronics Corporation High density plasma chemical vapor deposition process
JP2010257977A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010254564A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010257976A (ja) * 2009-04-20 2010-11-11 Qinghua Univ 中空熱源
WO2016208153A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Heating rotating member and heating apparatus
EP3311226A4 (en) * 2015-06-22 2019-01-09 C/o Canon Kabushiki Kaisha HEATING ROTARY MEMBER AND HEATING APPARATUS
US10216130B2 (en) 2015-06-22 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Heating rotating member and heating apparatus
US9915897B2 (en) 2015-09-01 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US10503105B2 (en) 2017-12-01 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having a tubular film that includes a low resistance layer formed in a heat generating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3266661A (en) Method of applying electro-conductive coatings and resulting article
CN106134284B (zh) 加热器、具备该加热器的定影装置、图像形成装置、加热装置以及加热器的制造方法
CN103327659A (zh) 陶瓷加热器和固定装置
US3803708A (en) Method for making a resistor
JPH0792839A (ja) トナー定着用加熱ローラ
CN104380838B (zh) 加热器以及具备该加热器的定影装置、图像形成装置及加热装置
JP2862465B2 (ja) トナー定着用加熱ローラ
JPH06110348A (ja) ヒートローラ
JPS63158582A (ja) 加熱定着ロ−ルの抵抗発熱体層形成方法
JP2003109727A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH01207779A (ja) 加熱定着ロールの抵抗発熱体層形成方法
JP3819474B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JPH0651658A (ja) 定着用ヒータ、定着用ヒータの製造方法および定着方法ならびに定着装置
JP2741202B2 (ja) 加熱定着ロール
JPH08129311A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JPH0326530Y2 (ja)
JPS63158583A (ja) 加熱定着ロ−ル
JPH08101594A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP4347495B2 (ja) 発熱体、定着装置及び画像形成装置
JPH07201451A (ja) 薄膜抵抗体加熱ローラ
JP2902319B2 (ja) 加熱ローラの製造方法
JPH0326531Y2 (ja)
JPS63301482A (ja) セラミックヒ−タ−の製造方法
EP0885458A1 (en) Method for making electrical connections
JP2890612B2 (ja) 加熱体及びその製造方法