JPH0792795A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0792795A
JPH0792795A JP5236915A JP23691593A JPH0792795A JP H0792795 A JPH0792795 A JP H0792795A JP 5236915 A JP5236915 A JP 5236915A JP 23691593 A JP23691593 A JP 23691593A JP H0792795 A JPH0792795 A JP H0792795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image
carrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236915A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Seto
尚子 瀬戸
Toshihiro Kasai
利博 笠井
Takao Izumi
貴雄 泉
Osamu Takagi
修 高木
Yoshiya Hashimoto
佳也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5236915A priority Critical patent/JPH0792795A/ja
Publication of JPH0792795A publication Critical patent/JPH0792795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤の固着を防止し、長期間にわたり安定
な画像を得る。 【構成】 現像剤担持体表面の現像剤に対する摩擦係数
が現像剤粒子同士の摩擦係数よりも大きく、かつ層形成
部材の現像剤に対する摩擦係数が現像剤粒子同士の摩擦
係数よりも大きいか、あるいは現像剤担持体表面を研磨
する現像剤回収部材を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式等の静電
潜像を現像剤を用いて現像することにより可視化する画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を可視化する現像方式として、
現在、電子写真方式、静電記録方式などが広く利用され
ている。最近では、小型複写機や小型プリンタに対応し
た一成分現像が主流になりつつある。その中でも、磁石
を現像ロ―ラ内に持たない非磁性一成分現像は、現像器
の小型軽量化、低価格化に有利である。
【0003】一般に、従来の非磁性一成分現像方法で
は、弾性の現像ロ―ラ上にトナ―を搬送し、現像ローラ
に現像剤の薄膜を形成する手段としてゴムブレ―ドを現
像ロ―ラに押し当てることによって、トナ―の帯電と層
規制を行い、現像ロ―ラと静電潜像保持部材(電子写真
でいえば、感光体)とを接触させて現像を行なう。この
方法では、静電潜像保持部材を破損することがない。ま
た、現像ロ―ラと静電潜像保持部材を接触させることに
より、現像電極を静電潜像に近づけることになり、文字
やライン画像のシャ―プネスが向上し高画質な現像を行
うことができる。
【0004】この方法ではトナ―に十分な電荷を与える
ため、または薄層を形成するため、ブレ―ドの押圧を大
きくする必要がある。しかしながら、フルカラ―複写機
およびプリンタに用いるトナーは、3色ないし4色のト
ナ―が定着時に完全に溶け合うようにするため、軟化点
が低く、柔らかい。このようなトナーは、ブレ―ドの押
圧が大きいと、現像ロ―ラやブレ―ドに固着してしま
い、また安定な層形成ができず、画像劣化の原因とな
る。
【0005】層規則部材への現像剤固着を防止する目的
では、例えば特開昭62−113178号公報に記載さ
れているように、層規則部材を摩耗させながら使用する
という提案が成されている。
【0006】しかしながら、現像剤は、長期間の使用に
より現像剤担持体表面にもまた固着を生じる。現像剤担
持体と層規則部材とのニップ部では、現像剤担持体と層
規制部材との周速差のために層規制部材と現像剤、現像
剤層中の現像剤粒子と現像剤粒子、現像剤と現像剤担持
体表面それぞれの接触部で滑りを起こし、滑りにより生
じる熱により現像剤が固着する。現像剤が固着した現像
剤担持体は、現像剤に電荷を付与することができず、ま
た現像剤を保持することもできない。そのため画像に白
筋やトナー落ちなどの欠陥が生じた。特にカラー画像形
成装置の場合、画像の光沢度、透明性、鮮明な発色性を
得るために通常よりも軟化点の低い現像剤を用いてお
り、固着発生を防止することは困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
カラー画像形成装置では、通常よりも軟化点の低い現像
剤を用いるため、現像剤薄層形成手段及び現像剤担持部
材等に現像剤の固着が発生するという問題があった。
【0008】そこで本発明は、以上のような問題を解決
し、現像剤の固着を防止し、長期間にわたり安定な画像
を得ることのできる画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、静電潜像が形成される像担持体と、像担持体に対
向して設けられた現像剤担持体と、現像剤担持体上に設
けられた層形成部材を有し、該部材により現像剤担持体
表面に現像剤の薄層を形成する手段とを具備し、該現像
剤担持体表面の現像剤に対する摩擦係数が現像剤粒子同
士の摩擦係数よりも大きく、かつ層形成部材の現像剤に
対する摩擦係数が現像剤粒子同士の摩擦係数よりも大き
いことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0010】本発明の第2の態様によれば、静電潜像が
形成される像担持体と、該像担持体に対向して設けら
れ、該像担持体に接触または接近された現像領域におい
て前記像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体及び該
現像剤担持体上に設けられ、該現像剤担持体表面に現像
剤層を形成する手段を含む現像手段とを具備し、前記現
像領域より下流の前記現像剤担持体上に、該現像剤担持
体表面を研磨する現像剤回収部材を有する現像剤回収装
置が設けられていることを特徴とする画像形成装置が提
供される。
【0011】現像剤回収部材の表面粗さRzは、好まし
くは2ないし10μmであり、2μmより小さいと、十
分な研磨効果が発揮され難い傾向があり、10μmより
大きいと、現像剤担持体の研磨効果に比べ、現像剤回収
部材表面の摩耗が激しくなり、好ましい表面状態が維持
できなくなる傾向がある。
【0012】現像剤回収部材は、好ましくは現像剤担持
体表面に押圧される。好ましくは、200ないし100
0g/cm2 、さらに好ましくは300ないし900g
/cm2 で押圧される。200g/cm2 未満である
と、現像剤担持体表面の研磨効果が不十分となる傾向が
あり、1000/cm2 を越えると、現像剤担持体のス
ムーズな回転が妨げられ、得られた画像に濃度ムラ等の
欠陥が生じる傾向がある。
【0013】現像剤回収部材はローラ状である場合、現
像剤回収部材は、現像剤担持体に接触し、かつ該現像剤
担持体に対しウィズ方向に1.0ないし3.0の周速比
で回転することが好ましい。
【0014】現像手段には、クリーニングモードが設け
られ、該クリーニングモードがON状態のとき、前記現
像剤担持体への現像剤供給がOFF状態、かつ現像剤回
収装置はON状態であり、該現像剤担持体は現像剤が供
給されないまま現像剤回収装置に供されることが好まし
い。
【0015】
【作用】本発明の第1の態様では、現像剤担持体表面と
層形成部材とが、現像剤に対するその摩擦係数がそれぞ
れ現像剤粒子間の摩擦係数よりも大きいという条件を満
足する構成を有することにより、長期間の使用によって
も現像剤担持体、および層形成部材の表面に現像剤が固
着することなく、安定な画像を供給できる。その理由は
必ずしも明らかではないが、次のように考えることがで
きる。
【0016】図2は、トナー層が現像剤担持体と層規制
部材に挟まれて運動しているニップ部のモデル図であ
る。トナー層厚は十分な摩擦帯電を均一に与えるため薄
層にされている。簡単のため現像剤粒子2個のみを考え
る。また現像剤担持体と層規制部材は曲率を持った平板
である場合が多いが、局所的に見れば平行平板であると
考える。
【0017】現像剤担持体11の速度v1 、層規制部材
102の速度v2 、トナー粒子aと現像剤担持体11の
前擦係数μ1 、トナー粒子23aとトナー粒子23bの
摩擦係数μ3 、トナー粒子23bと層規制部材102の
摩擦係数をμ2 とする。今圧力Pが加わった状態で現像
剤担持体11が相対運動をするとき(v1 ≠v2 )、ト
ナー粒子1個に生じる摩擦力は界面21でF1=μ1
P・d2 、トナー粒子同士の界面でF3=μ3 ・P・d
2 、界面22でF2=μ2 ・P、d2 である。ここで、
dは、トナー粒子径である。
【0018】この時F1<F3であればトナー粒子は界
面21で滑りが生じ、またF2<F3であれば界面22
で滑りが生じる。滑りが生じると熱が発生し、長期間の
使用によって熱が蓄積されてトナーが界面21および界
面22に固着を起こし、帯電不良、層形成不良が発生す
る。
【0019】F1>F3、かつF2>F3、すなわちμ
1 >μ3 、かつμ2 >μ3 であれば界面21、22では
滑ることなく、トナー粒子間で滑りが発生する。トナー
粒子は消費され、またホッパー内のトナーと順次置換さ
れるため、熱の蓄積はなく、従ってトナーの凝集、現像
剤担持体や層規制部材への固着等の不具合が生じること
もない。
【0020】本発明の第2の態様においては、回収装置
は、現像剤担持体表面に付着及び固着して現像剤担持体
表面上に凸部を形成している現像剤を、研磨により除去
し得る機構を有する。この回収装置を具備する画像形成
装置を用いると、現像剤担持体を摩耗させずに、実質的
に固着した現像剤のみを削り取ることができるので、長
期間にわたり現像剤担持体表面への現像剤の固着を防止
し安定な画像を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら本
発明を具体的に説明する。
【0022】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図であ
る。
【0023】図1に示すように、感光体ドラム1の上方
に対向して帯電チャ―ジャ―2が設けられ、この帯電チ
ャ―ジャ―2によって一様に帯電された感光体ドラム1
に、露光装置10からの光1を照射することにより静電
潜像が形成される。ここで、露光装置として、例えばレ
―ザ駆動装置または固体走査ヘッドまたはハロゲンラン
プや螢光灯などの光を原稿に反射させるなどの手段が用
いられる。
【0024】次に、静電潜像は現像装置3を用いて可視
化される。このような現像装置3として例えば以下のよ
うな現像装置を用いることができる。
【0025】図3は本発明の第1の態様にかかる画像形
成装置に適用し得る現像装置の一例を示す概略的構成図
である。図3において、現像剤担持体11に対してSU
Sの指示部材の先端にかまぼこ形状のシリコンゴムチッ
プを接着し、バネにより押圧した層規制部材12が10
0g/cm2 〜1000g/cm2 の圧力で圧接され、
現像剤容器13中の現像剤としての非磁性一成分現像剤
14はトナー担持体11の回転により搬送されつつ、中
間ロール15と層規制部材12により現像剤担持体11
の表面に薄く塗布され、かつ現像剤粒子には現像剤担持
体11および層規制部材12と現像剤との摩擦によって
静電潜像電荷と同極性の電荷が与えられる。このように
して帯電された現像剤を感光体ドラムに接触または近接
させることにより、現像剤が静電潜像へ移動し、潜像が
可視化される。
【0026】得られた現像剤像は、図1に示すように、
感光体ドラム1に近接して設けられた転写チャ―ジャ―
4によって、搬送された紙8上に転写される。画像が転
写された紙8は、ヒ―トロ―ラ7により定着させる。一
方、転写後の感光体ドラム1上に残留するトナ―はクリ
―ナ―5によって清掃され、感光体ドラム1上の残留電
荷は除電ランプ6により除電される。
【0027】クリ―ナ―5においては、クリ―ニングブ
レ―ド9が感光体1に当接されている。クリ―ニングブ
レ―ドの材質としては、ウレタンゴムやシリコンゴムが
一般に使われる。クリ―ニングブレ―ドには、耐摩耗性
が良好なことや、感光体を傷つけないこと、及び塑性変
形が良好なことが要求される。
【0028】本発明に用いられる現像剤担持体表面、お
よび層規制部材のトナーに対する摩擦係数はトナー粒子
同士の摩擦係数よりも大きい。図4にトナー粒子間の摩
擦係数の測定方法を説明するための図を示す。図4に示
すように、円形或いは矩形断面を持つ2つのセル31、
32を上下に重ね、そのセル内にトナーを均一に充填す
る。セル31の上端面におもり34(W)を乗せ、上部
セル31を水平方向に引く。水平方向に引く力Fがある
値に達するとセルの分割面でトナー層の滑りが生じる。
このときトナー層の断面(滑り面)の面積をAとする
と、垂直応力σ=W/A、剪断応力τ=F/Aであり、
摩擦角θ(摩擦係数μ=tan θ)は τ=σtan θ+C=σμ+C で求めることができる。Cはσ=0のときの剪断力、す
なわち粒子層間の付着力である。
【0029】次に、現像剤担持体表面、および層規制部
材とトナー層との摩擦係数の測定方法を説明するための
図を図5に示す。図5に示すように、円形或いは矩形断
面を持ち試料41との接触部が摩擦力0で平行移動可能
なボール上の形状を持つセル42、43で、測定しよう
とする材料を平行平板状に成形した試料41を挟み、試
料41と上部セル42とで作られる空間内にトナーを均
一に充填する。セル42の上端部におもり45を乗せ、
試料41を水平方向に引く。トナー層の滑りが生じたと
きの引っ張り力F、おもりの重さW、滑り面の面積Aよ
り、上記と同様にして摩擦係数μを求めることができ
る。
【0030】本発明を実現するための方法としては、ま
ずトナー層の摩擦係数を小さくするためにトナー粒子の
球形化があげられる。球形化は、重合法、スプレードラ
イ方式、その他公知の球形化技術により行うことができ
る。また、シリカ微粒子、ラテックス粒子、カーボンブ
ラック等の顔料粒子をトナー粒子表面に付着させ、トナ
ーの流動性を向上させることによっても摩擦係数を小さ
くすることができる。
【0031】現像剤担持体表面および層形成部材の摩擦
係数を大きくするためには、表面粗さの変更、材質の選
択等がある。材質はトナー粒子に静電潜像と同極性の電
荷を与えることのできるものに限られる。本実施例では
金属ではSUS、亜鉛、銅、青銅、リン青銅、アルミニ
ウム、ニッケル等を用いることができるが、これらは粉
体に対する摩擦係数が小さいため表面粗さを最適化する
必要があり、金属の表面粗さは現像剤粒径よりも小さい
範囲で摩擦係数が最も大きくなる値が存在する。表面粗
さが大きすぎるとトナー粒子が凹部に隠れてしまい、滑
りが発生するのが凸部のみとなり、摩擦係数は小さくな
る。またトナー層のむらが画像に影響するため、Rz=
3μm以下であることが望ましい。逆に表面粗さRzが
1μmより小さすぎると、トナー粒子の滑りを妨害する
働きを成し得ず、摩擦係数は小さくなる傾向がある。表
面粗さの調整は、サンドブラスト、ヤスリがけ等で行う
ことができる。
【0032】またポリアミド、メラミン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエチレン、ポリエステル等の樹脂類、シリコ
ンゴム、ウレタンゴム、EPDMゴム等のゴム類を用い
ることができるが、これらにも最適な表面粗さが存在す
る。表面粗さの調整は成型金型内面の粗面化、スプレー
吹き付け法、サンドブラスト法、ヤスリがけ等により行
われる。
【0033】また樹脂、ゴムの摩擦係数を増加させるた
めには、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸
マグネシウム、シリカ等の粒径1〜5μm程度の充填剤
を添加することもできる。これらの樹脂、ゴム類は層規
制部材、および現像剤担持体のトナー層と接触する部分
のみに使用されていても良く、また帯電性制御のため金
属粉、公知のCCA等の添加、耐摩耗性の向上のためカ
ーボンブラック等の補強材の添加が行われても良い。
【0034】トナー担持体の表面に塗布されたトナー
は、静電潜像担持体17と接触した時静電潜像担持体1
7に移行し、トナー担持体上に残ったトナーは回収ブレ
ード16とトナー担持体11の間からトナー容器13中
へ回収される。18はトナーを攪拌するための攪拌機で
ある。
【0035】この時現像部において、トナー担持体11
と静電像保持体17の表面との間で、交流バイアスある
いは直流バイアス、または、直流と交流とを重畳したバ
イアス電圧を印加するようにしても良い。
【0036】上述のような画像形成装置は、トナー担持
体を静電潜像に押圧もしくは接触させて現像を行う接触
方式であるが、トナー担持体と静電潜像担持体とが微小
な間隔を持って配置されている非接触方式でも構わな
い。また本実施例は圧接部材として弾性ブレード先端に
ゴムチップを接着したものを用いているが、その形状に
関してはこの方式に限定されるものではなく、本発明の
条件を満たす材料が用いられていれば良い。
【0037】具体例1 スチレンモノマー80部、アクリル酸ブチル20部、カ
ーボンブラック(RAVEN1040 COLUMBIAN 製)5部、帯電
制御剤(ボントロンS-40 オリエント化学製)3部を混
合し、ボールミルを用いて十分に分散させた。ここにア
ゾビスイソブチロニトリル、2.5部を加え、ポリビニ
ルアルコールの3%水溶液400部と混合してTKホモ
ミクサー(特殊機化工業製)を用いて攪拌速度7000
rpm で10分間攪拌し、平均粒径8.7μmの懸濁分散
液を得た。この懸濁液を窒素雰囲気下で80〜100rp
m で攪拌しながら70℃に4時間保つことにより重合反
応を行った。この重合液を濾過して重合粒子を取りだ
し、十分洗浄後乾燥させ、粗大粉、微粉をカットした平
均粒径8.4μmの粉体を得た。得られた粒子100部
に対してシリカ(R972)1.5部をヘンシェルミキ
サーにより外添し、トナー粒子を得た。このトナーを図
4に示す摩擦力測定装置により摩擦係数を測定したとこ
ろ、0.32であった。
【0038】現像剤担持体としては導電性ウレタンゴム
からなる弾性体層表面に平均粒径1μmの重質炭酸カル
シウム微粒子を20部分散させた導電性ポリウレタン塗
料を塗布し、乾燥後熱処理を行い形成した。この現像ロ
ーラ表面粗さはRz=2.4μmであり、ほぼ同じ表面
粗さに成型した平行平板を用いて図5に示す摩擦係数測
定器により上記トナーに対する摩擦係数を測定したとこ
ろ、0.45であった。
【0039】層規制部材としてはSUSの支持部材の先
端にR5のシリコンゴムチップを接着したものを用い
た。このシリコンゴムは表面粗さRz=2.1μmであ
り、上記と同様にして摩擦係数を測定したところ0.4
7であった。この層規制部材を現像ローラに対して50
0gf/cm2 で押圧した。
【0040】上記トナー、現像ローラ、層規制部材を図
3に示した現像装置に適用し、現像ローラを感光体に対
して周速比1.5倍(75mm/sec.)でwith
で回転させ、画出しを行ったところ、20,000枚の
ランニングによっても弾性ブレード、現像ローラに固着
を発生させることなく安定な画像を得られた。
【0041】具体例2 層規制部材としてシリコンゴムチップの替わりにφ10
mmのSUS棒を用い、その表面をサンドブラストによ
りRz=2.0μmに加工した。同等の表面粗さを有す
るSUS板を用いて具体例1のトナー粒子に対する摩擦
係数を測定したところ、0.40であった。
【0042】上記層規制部材を用いる以外は、具体例1
と同様にして図3に示す現像装置を用いて画出し評価を
行ったところ、20,000枚まで安定な画像が得られ
た。
【0043】比較例1 粉砕法により平均粒径8.7μmの黒トナーを作成し、
シリカを1.0部外添した。トナー粒子同士の摩擦係数
を測定したところ0.45であった。現像ローラと弾性
ブレードは具体例2と同様にして作成し、上記トナーと
の摩擦係数を測定したところ、現像ローラは0.48、
層規制部材は0.43であった。具体例1と同様に画出
しを行ったところ、500枚で層規制部材のニップ部に
島状の固着の発生が見られ、1000枚で画像に層規制
部材への固着による白抜けが発生した。
【0044】具体例3 比較例1のトナーにシリカをさらに1.0部外添したと
ころ、トナー粒子同士の摩擦係数は0.40であった。
このトナーと、具体例2の現像ローラの摩擦係数は0.
46、具体例2の層規制部材の摩擦係数は0.42であ
った。
【0045】上記のトナー、具体例2の現像ローラ、層
規制部材を用いて具体例1と同様にして画出しを行った
ところ、20,000枚まで問題なく安定な画像が得ら
れた。実施例2 図6は本発明の第2の態様にかかる画像形成装置に適用
し得る現像装置の他の一例を示す概略的構成図である。
図6において、トナー担持体51に対してSUSの指示
部材の先端にかまぼこ形状のシリコンゴムチップを接着
し、バネにより押圧した層規制部材52が100g/c
2 〜1000g/cm2 の圧力で圧接され、トナー容
器53中の現像剤としての非磁性一成分トナー54はト
ナー担持体51の回転により搬送されつつ、中間ロール
55と層規制部材52によりトナー担持体51の表面に
薄く塗布され、かつトナー粒子にはトナー担持体51お
よび層規制部材52とトナーとの摩擦によって静電像電
荷と同極性の電荷が与えられる。
【0046】トナー担持体の表面に塗布されたトナー
は、静電潜像担持体57と接触した時静電潜像担持体5
7に移行し、トナー担持体上に残ったトナーは回収ロー
ラ56とトナー担持体51の間からトナー容器53中へ
回収される。58はトナーを攪拌するための攪拌機であ
る。
【0047】回収ローラ56は現像ローラから現像残り
のトナーをすべて引き剥がす働きがあると共に、現像ロ
ーラ表面を研磨する機能を有している。図6に示す回収
ローラはSUS棒にセラミックスの微粒子を焼結させて
表面粗さRz=2〜10μmとしたものを用いており、
トナーの回収効果を高めるため現像ローラ表面との間に
電位差を持たせている。現像ローラに200〜1000
g/cm2 で押圧され、現像ローラに対しウィズ方向に
周速比1.0〜3.0、より望ましくは1.0〜2.0
で回転している。この回収ローラ表面の突起が現像ロー
ラをこすることにより固着しかけたトナーを削り落とす
効果がある。回収ローラ上のトナーをさらに掻き落とし
てトナーホッパー53内に戻すためにブラシ53を当て
てagainstで回転させている。このブラシはトナ
ーの静電付着を防ぐためカーボンブラック等の導電性の
無機微粒子を分散させている。
【0048】本実施例ではセラミックス塗布の回収ロー
ラを上げたが、それに限定されるものではなく、現像ロ
ーラとの絶縁性、表面粗さ、耐摩耗性が十分な材質であ
れば構わない。
【0049】回収ローラの他の実施例としては、図7に
示すように、現像装置にクリーニングモードを設ける方
法がある。回収ローラはSUS棒に厚さ10μmでポリ
カーボネート、セラミックス等絶縁物の塗布量を表面粗
さRz=2μm以下で設け、これを現像ローラに200
〜1000g/cm2 で押圧し、通常は現像ローラと周
速差なしで回転している。現像ローラと回収ローラとの
表面には電位差が設定され、トナーが効率良く回収され
る。現像ローラの回転回数、もしくは回転時間をカウン
ターによりカウントし、設定の回数もしくは時間に達し
たらクリーニングモードに入る。現像ローラには現像バ
イアスとして−150〜−300Vが供給されている
が、クリーニングモードに入ると同時に中間ローラにバ
イアスとして+100〜+300Vを供給し、現像ロー
ラ上へのトナー供給を中止すると共に中間ローラで現像
ローラ上のトナーを回収する。この状態で回収ローラの
回転周速度を現像ローラよりも遅く、または速くするこ
とによって現像ローラ表面を回収ローラがこすり、固着
しかけたトナーが削り落とされる。一定時間クリーニン
グを行った後再び現像ローラにトナーが供給され、回収
ローラの現像ローラとの周速差をなくして現像工程を再
開する。
【0050】本発明による現像装置の現像部において、
トナー担持体51と静電像保持体57の表面との間で、
交流バイアスあるいは直流バイアス、または、直流と交
流とを重畳したバイアス電圧を印加するようにしても良
い。
【0051】上記画像形成法はトナー担持体を静電潜像
に押圧もしくは接触させて現像を行う接触方式である
が、トナー担持体と静電潜像担持体とが微小な間隔を持
って配置されている非接触方式でも構わない。また本実
施例は層規制部材としてSUSの支持部材先端にゴムチ
ップを接着したものをバネで押圧する方式であるが、そ
の材質・形状、押圧方法に関してはこの方式に限定され
るものではない。
【0052】このような構造を有する現像装置を実施例
1と同様に図1に示す画像形成装置に適用したところ、
初期及び20,000枚現像後も良好な画像が得られ
た。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像剤が現像剤担持体及び現像剤層形成手段に固着する
ことを防止できるので、長期間にわたり安定な画像が得
られ、これにより小型・軽量・高画質の画像形成装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の一例を示す概略図
【図2】 本発明の第1の態様における現像剤の挙動を
説明するための図
【図3】 本発明の第1の態様にかかる画像形成装置に
適用し得る現像装置の一例を示す概略的構成図
【図4】 現像剤粒子間の摩擦係数の測定方法を説明す
るための図
【図5】 現像剤担持体表面または層形成部材と、現像
剤層との摩擦係数の測定方法を説明するための図
【図6】 本発明の第2の態様にかかる画像形成装置に
適用し得る現像装置の一例を示す概略構成図
【図7】 クリーニングモードが設けられた現像装置を
説明するための図
【符号の説明】
1,17,58…感光体ドラム 11,51…現像ローラ 12,52,102…層規制部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/087 21/10 21/00 370 2107−2H (72)発明者 高木 修 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 橋本 佳也 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体に対向して設けられた現像剤担持体と、該現像剤
    担持体上に設けられた層形成部材を有し、該部材により
    該現像剤担持体表面に現像剤の薄層を形成する手段とを
    具備し、 該現像剤担持体表面の現像剤に対する摩擦係数が現像剤
    粒子同士の摩擦係数よりも大きく、かつ層形成部材の現
    像剤に対する摩擦係数が現像剤粒子同士の摩擦係数より
    も大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体に対向して設けられ、該像担持体に接触または接
    近した現像領域において前記像担持体に現像剤を供給す
    る現像剤担持体、及び該現像剤担持体上に設けられ、該
    現像剤担持体表面に現像剤層を形成する手段を含む現像
    手段とを具備し、前記現像領域より下流の前記現像剤担
    持体上に、該現像剤担持体表面を研磨する現像剤回収部
    材を有する現像剤回収装置が設けられていることを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤回収部材の表面粗さRzは、
    2ないし10μmであることを特徴とする請求項2に記
    載の画像形成装置。。
  4. 【請求項4】 前記現像剤回収部材は、現像剤担持体表
    面に200ないし1000g/cm2 で押圧されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記現像剤担持体及び前記現像剤回収部
    材はローラ状であり、該現像剤回収部材は、該現像剤担
    持体に接触し、かつ該現像剤担持体に対しウィズ方向に
    1.0ないし3.0の周速比で回転することを特徴とす
    る請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像手段はさらにクリーニングモー
    ドを具備し、該クリーニングモードがON状態のとき、
    前記現像剤担持体への現像剤供給がOFF状態、かつ現
    像剤回収装置はON状態であり、該現像剤担持体は現像
    剤が供給されないまま現像剤回収装置に供されることを
    特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP5236915A 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置 Pending JPH0792795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236915A JPH0792795A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236915A JPH0792795A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792795A true JPH0792795A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17007642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236915A Pending JPH0792795A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185734A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185734A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195515B1 (en) Developing apparatus including a seal member sandwiched between a developer bearing member and a leakage preventing member
US6389254B2 (en) Charging member holding charge accelerating particles in a continuous bubble
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JPH10228168A (ja) 現像装置
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JP4402391B2 (ja) 現像装置
JP3323741B2 (ja) 現像剤担持体及び現像剤担持体の製造方法
JP3412319B2 (ja) トナー
JPH0792795A (ja) 画像形成装置
JP3782560B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3057101B2 (ja) 画像形成方法
JPH10104945A (ja) 現像装置
JP3734844B2 (ja) 電子写真方法
JPH09258552A (ja) 現像装置
JP3167060B2 (ja) 現像装置
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP4434565B2 (ja) 電子写真用転写方法
EP1130478A2 (en) Image forming apparatus
JPH0980905A (ja) 画像形成装置
JPH1115300A (ja) 画像形成装置
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JP3059653B2 (ja) 現像装置
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JPH07181724A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP2001066895A (ja) 画像形成装置