JPH0791955A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH0791955A
JPH0791955A JP5215183A JP21518393A JPH0791955A JP H0791955 A JPH0791955 A JP H0791955A JP 5215183 A JP5215183 A JP 5215183A JP 21518393 A JP21518393 A JP 21518393A JP H0791955 A JPH0791955 A JP H0791955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
input
electrodes
output
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5215183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Hayashi
誠 剛 林
Kousuke Jiro
露 幸 祐 自
Toshihiko Kikko
高 敏 彦 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5215183A priority Critical patent/JPH0791955A/ja
Publication of JPH0791955A publication Critical patent/JPH0791955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度のよい振動ジャイロを提供する。 【構成】 この振動ジャイロ10は、PZTからなる円
柱状の振動体12を含む。振動体12の側面には、リン
グ状の6つのアース電極14,14,・・が、振動体1
2の長手方向に間隔を隔ててかつ振動体12の軸を周回
して形成される。さらに、振動体12の側面には、6つ
のアース電極14,14,・・間に、3つの入出力用電
極16a,16bおよび16cを1組の入出力用電極と
して5組の入出力用電極が形成される。この場合、同じ
組の3つの入出力用電極16a,16bおよび16c
は、2つのアース電極14,14間において、振動体1
2の軸を周回する方向に等間隔を隔てて、振動体12の
長手方向に直交する方向にのびて形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振動ジャイロに関し、
特に圧電セラミックスからなる振動体を有し、たとえば
自動車のナビゲーションシステムやカメラの手振れ防止
システムなどに用いられる振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】図3(A)は従来の振動ジャイロの一例
を示す斜視図であり、図3(B)は図3(A)の線II
IB−IIIBにおける断面図である。この振動ジャイ
ロ1は、PZTからなる円柱状の振動体2を含む。この
振動体2の側面には、長方形状の3つの入出力用電極3
a,3bおよび3cが間隔を隔てて形成される。この場
合、これらの入出力用電極3a,3bおよび3cは、そ
れぞれ、振動体2の長手方向における一端側から他端側
にのびて形成される。さらに、振動体2の側面には、そ
れらの入出力用電極3a,3bおよび3cの周囲にアー
ス電極4が形成される。また、振動体2には、入出力用
電極3a,3bおよび3cとアース電極4との間に高電
圧を印加することによって、分極処理が施されている。
【0003】図4(A)は従来の振動ジャイロの他の例
を示す斜視図であり、図4(B)は図4(A)の線IV
B−IVBにおける断面図である。図4に示す振動ジャ
イロ1では、PZTからなる正3角柱状の振動体2の3
つの側面において、それらの中央に長方形状の3つの入
出力用電極3a,3bおよび3cがそれぞれ形成され、
それらの入出力用電極3a,3bおよび3cの周囲にア
ース電極4が形成される。また、この振動体2にも、入
出力用電極3a,3bおよび3cとアース電極4との間
に高電圧を印加することによって、分極処理が施されて
いる。
【0004】上述の各振動ジャイロ1では、たとえば、
入出力用電極3cおよびアース電極4間に駆動信号を印
加するか、あるいは、入出力用電極3aおよびアース電
極4間と入出力用電極3bおよびアース電極4間とにそ
れぞれ駆動信号を印加すれば、圧電横効果によって、振
動体2が入出力用電極3cに直交する方向に屈曲振動す
る。その状態で、振動体2に回転力が加われば、その回
転角速度に応じたコリオリ力が応力として振動体2に加
わり、その応力にともなって、入出力用電極3aおよび
アース電極4間と入出力用電極3bおよびアース電極4
間とのそれぞれの出力電圧が変わる。そのため、それら
の出力電圧の差から回転角速度が検出される。すなわ
ち、各振動ジャイロ1では、物理的な回転角速度を電気
的な信号に変換することによって、回転角速度が検出さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような振動ジャ
イロに要求される特性としては、第1に出力感度が大き
いことが挙げられる。
【0006】一般に、圧電セラミックスからなる振動体
を用いた振動ジャイロにおいて、出力感度の大きさは、
単位回転角速度に対して振動体が受けるコリオリ力によ
る応力の大きさで決定される。また、そのコリオリ力に
よる応力の大きさは、振動体の振動の振幅に依存する。
【0007】しかしながら、上述の各振動ジャイロ1で
は、振動体2の振動の振幅が小さく、そのため、感度も
十分ではなく、高精度を要求する用途においてはその精
度を満足させることは非常に難しく、その用途が比較的
に要求精度の低い用途に限定されていた。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、感
度のよい振動ジャイロを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、圧電セラミ
ックスからなる柱状の振動体と、振動体の側面において
振動体の軸を周回する方向に間隔を隔てて形成される複
数の入出力用電極と、振動体の側面において入出力用電
極と振動体の長手方向に間隔を隔てて形成されるアース
電極とを含む、振動ジャイロである。
【0010】
【作用】入出力用電極およびアース電極間に駆動信号を
印加すれば、振動体は、圧電縦効果によって、大きい振
幅で振動する。そのため、振動体を回転した場合に振動
体が受けるコリオリ力による応力の大きさが大きくな
り、出力感度も大きくなる。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、感度のよい振動ジャ
イロが得られる。そのため、この発明にかかる振動ジャ
イロは、その用途が比較的に要求精度の高い用途にも広
がる。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1(A)はこの発明の一実施例を示す斜視
図であり、図1(B)は図1(A)の線IB−IBにお
ける断面図である。この振動ジャイロ10は、たとえば
PZTからなる直径2mm,長さ15mmの円柱状の振
動体12を含む。この振動体12を形成するためには、
まず、たとえば、PZTのセラミックス粉末が用意さ
れ、その粉末にバインダーが混合され、その混合物から
プレス成形によって20mm×20mm×5mmの成形
体が作製される。そして、その成形体を1200℃で2
時間焼成してユニットが形成され、そのユニットから振
動体12が切り出される。
【0014】この振動体12の側面には、たとえばAg
からなるリング状の6つのアース電極14,14,・・
が形成される。この場合、これらのアース電極14,1
4,・・は、振動体12の長手方向に間隔を隔ててかつ
振動体12の軸を周回して形成される。
【0015】さらに、振動体12の側面には、6つのア
ース電極14,14,・・間に、たとえばAgからなる
長方形状の3つの入出力用電極16a,16bおよび1
6cを1組の入出力用電極として5組の入出力用電極が
形成される。この場合、同じ組の3つの入出力用電極1
6a,16bおよび16cは、2つのアース電極14,
14間において、振動体12の軸を周回する方向に等間
隔を隔てて、振動体12の長手方向に直交する方向にの
びて形成される。また、5つの入出力用電極16aは、
振動体12の長手方向と同じ方向に並ぶように形成さ
れ、同様に、5つの入出力用電極16bおよび5つの入
出力用電極16cも、それぞれ、振動体12の長手方向
と同じ方向に並ぶように形成される。
【0016】上述のアース電極14および入出力用電極
16a〜16cは、たとえば、振動体12の側面にAg
ペーストを塗布し800℃で焼き付けることによって、
それぞれ形成される。
【0017】また、これらのアース電極14および入出
力用電極16a〜16cには、リード線(図示せず)
が、それぞれはんだ付けされる。
【0018】そして、振動体12には、たとえば、10
0℃のオイル槽中において、上述のリード線を介して5
組の入出力用電極16a〜16cと6つのアース電極1
4との間に3kV/mmの電界を1時間印加することに
よって、5組の入出力用電極16a〜16cと6つのア
ース電極14との間で分極処理が施される。
【0019】この振動体12は、たとえば、5つの入出
力用電極16cおよび6つのアース電極14間に駆動信
号を印加するか、あるいは、5つの入出力用電極16a
および6つのアース電極14間に駆動信号を印加しかつ
5つの入出力用電極16bおよび6つのアース電極14
間に駆動信号を印加すれば、圧電縦効果によって、入出
力用電極16cに直交する方向に屈曲振動する。この場
合、振動体12の中心軸の長さをLとすると、その中心
軸の両端からそれぞれ0.224Lだけ内側の部分にノ
ード点が生じる。
【0020】そのため、この振動体12のノード点の近
傍には、振動体12を支持するためのたとえばNiから
なる支持ピン(図示せず)が接続される。
【0021】この振動ジャイロ10では、上述のように
振動体12を振動した状態で、振動体12の中心軸を中
心として振動体12を回転すれば、その回転角速度に応
じたコリオリ力が応力として振動体12に加わる。そし
て、その応力にともなって、5つの入出力用電極16a
および6つのアース電極14間の出力電圧と5つの入出
力用電極16bおよび6つのアース電極14間の出力電
圧とがそれぞれ変わる。そのため、この振動ジャイロ1
0では、一方の出力電圧と他方の出力電圧との差から回
転角速度が検出される。
【0022】また、この振動ジャイロ10では、同じ大
きさの振動体を用いた図3に示す従来の振動ジャイロ1
と比べて、振動体が圧電縦効果によって振動するので、
振動体の振動の振幅が大きく、出力感度が大きい。
【0023】図2(A)はこの発明の他の実施例を示す
斜視図であり、図2(B)は図2(A)の線IIB−I
IBにおける断面図である。図2に示す実施例では、図
1に示す実施例と比べて、特に、振動体12が、底面の
1辺が3mmで全体の長さが15mmの正3角柱状に形
成される。また、6つのアース電極14,14,・・
は、それぞれ、振動体12の3つの側面を横切るように
形成される。さらに、5つの入出力用電極16aは振動
体12の1つの側面に形成され、5つの入出力用電極1
6bは振動体12の他の1つの側面に形成され、5つの
入出力用電極16cは振動体12の残りの1つの側面に
形成される。
【0024】図2に示す実施例でも、図1に示す実施例
と同様に、駆動信号が印加され、振動体が振動し、回転
角速度が検出される。
【0025】また、図2に示す実施例でも、同じ大きさ
の振動体を用いた図4に示す従来例と比べて、振動体が
圧電縦効果によって振動するので、振動体の振動の振幅
が大きく、出力感度も大きい。
【0026】次に、図1,図2,図3および図4に示す
各振動ジャイロの感度を具体的に比較した結果について
説明する。
【0027】まず、それらの振動ジャイロに駆動信号を
印加して、振動体を振動させる。そして、それぞれの振
動ジャイロにおいて、2つの出力電圧が等しくなるよう
に調整した。
【0028】その状態で、各振動ジャイロに振動体の中
心軸を中心として90deg/secの回転を与え、そ
の時の2つの出力電圧を測定し、2つの出力電圧の差を
感度として、表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から明らかなように、図1およ
び図2に示すこの発明にかかる各振動ジャイロの感度
は、図3および図4に示す従来の各振動ジャイロの感度
の約2倍と飛躍的に向上していることがわかる。
【0031】なお、上述の各実施例では振動体の材料と
してPZTが用いられているが、この発明ではPZTに
限らず他の圧電セラミックスが振動体の材料として用い
られてもよい。
【0032】また、この発明では、円柱状の振動体や正
3角柱状の振動体の以外にたとえば4角柱状などの他の
多角柱状の振動体が用いられてもよい。
【0033】さらに、アース電極および入出力用電極の
材料としては、Agに限らず他の電極材料が用いられて
もよい。
【0034】また、アース電極の数は、6つに限らず1
つ以上であればよいが、複数であることが好ましい。同
様に、入出力電極の組数も、5組に限らず1組以上であ
ればよいが、複数組であることが好ましい。
【0035】なお、アース電極は、振動体の軸を周回し
て形成される必要はなく、入出力用電極と対向する部分
に形成されていればよい。
【0036】また、アース電極および入出力用電極の大
きさや形状およびそれらの電極間の間隔は、任意に変更
されてもよい。
【0037】さらに、上述の各実施例において、入出力
用電極16aおよび16bを駆動用とする場合には、他
の入出力用電極16cは形成されなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)はこの発明の一実施例を示す斜視図
であり、図1(B)は図1(A)の線IB−IBにおけ
る断面図である。
【図2】図2(A)はこの発明の他の実施例を示す斜視
図であり、図2(B)は図2(A)の線IIB−IIB
における断面図である。
【図3】図3(A)は従来の振動ジャイロの一例を示す
斜視図であり、図3(B)は図3(A)の線IIIB−
IIIBにおける断面図である。
【図4】図4(A)は従来の振動ジャイロの他の例を示
す斜視図であり、図4(B)は図4(A)の線IV−I
Vにおける断面図である。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 12 振動体 14 アース電極 16a,16b,16c 入出力用電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電セラミックスからなる柱状の振動
    体、 前記振動体の側面において前記振動体の軸を周回する方
    向に間隔を隔てて形成される複数の入出力用電極、およ
    び前記振動体の側面において前記入出力用電極と前記振
    動体の長手方向に間隔を隔てて形成されるアース電極を
    含む、振動ジャイロ。
JP5215183A 1993-08-06 1993-08-06 振動ジャイロ Pending JPH0791955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215183A JPH0791955A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215183A JPH0791955A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791955A true JPH0791955A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16668049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215183A Pending JPH0791955A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140134A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Atlantic Inertial Systems Limited Vibratory ring structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140134A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Atlantic Inertial Systems Limited Vibratory ring structure
US9671422B2 (en) 2012-03-22 2017-06-06 Atlantic Inertial Systems Limited Vibratory ring structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780643B2 (ja) 振動ジャイロ
EP0427177B1 (en) Vibrator
JPH0791955A (ja) 振動ジャイロ
EP0732566B1 (en) Vibrating gyroscope
JP3218702B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3439861B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JP2660940B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH08278147A (ja) 振動ジャイロ
JP2557286B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JP3663525B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JP3136545B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2540098Y2 (ja) 圧電振動ジャイロ装置
JPH06194172A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH0791956A (ja) 振動ジャイロ
JPH07151552A (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子
JP2000292171A (ja) 振動ジャイロ
JPH0573518U (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH08178672A (ja) 振動ジャイロ
JPH0527614U (ja) 圧電振動ジヤイロ
JPH0755478A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2002022451A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH0630715U (ja) 振動ジャイロ用圧電セラミック単体円柱屈曲振動子
JPH0743168A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH0755475A (ja) 圧電振動ジャイロ