JPH0791265B2 - N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法 - Google Patents

N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0791265B2
JPH0791265B2 JP61211241A JP21124186A JPH0791265B2 JP H0791265 B2 JPH0791265 B2 JP H0791265B2 JP 61211241 A JP61211241 A JP 61211241A JP 21124186 A JP21124186 A JP 21124186A JP H0791265 B2 JPH0791265 B2 JP H0791265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prolinal
acetal
aralkyloxy
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366162A (ja
Inventor
孝之 塩入
豊彦 青山
繁広 森
友靖 大野
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61211241A priority Critical patent/JPH0791265B2/ja
Publication of JPS6366162A publication Critical patent/JPS6366162A/ja
Publication of JPH0791265B2 publication Critical patent/JPH0791265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規化学物質であるN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−
L−プロリナールアセタールおよびその製造方法に関す
る。
さらに詳しくは、一般式(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、R1
およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で表さ
れるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラル
キルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセター
ルおよびその製造方法である。
本発明の新規化学物質は、抗腫瘍性または抗菌性等の薬
理作用を有する薬理活性が期待されるピロロ−1,4−ベ
ンゾジアゼピン系化合物を化学的に製造するための中間
体として有用なものである。
すなわち、本発明のN−(2−アミノ−3−アルコキシ
(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリ
ナールアセタールを所定の条件下にインドールと反応さ
せるとティリバリンの前駆体であるO−アルキル(また
はアラルキル)ティリバリンに誘導でき、さらにエーテ
ル結合を解裂させることによりティリバリンとすること
ができる。
また、このもの自身も種々の薬理活性が期待される化合
物である。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 本発明の化合物は新規化合物であり、その製造例は知ら
れていない。
本発明者等は、ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン系化合
物、とくにティリバリンの薬理活性に着目し、これを化
学的に効率良く製造する方法を鋭意検討した。
ティリバリンまたはその前駆体であるO−アルコキシテ
ィリバリンを化学的に製造する方法については、唯一、
N.Mohr and H.Budzikiewicz等の方法(Tetrahedro Vol.
38 147(1982))が知られているに過ぎない。
この方法は先ずN−ベンジルオキシカルボニル−L−プ
ロリンをビルスマイヤー試薬で酸塩化物としインドール
のグリニヤ試薬と反応させ、さらに保護基を除去して3
−(L−プロリル)インドールを製造する。つぎにこの
3−(L−プロリル)インドールを2−ニトロ−3−ベ
ンジルオキシ(またはメトキシ)安息香酸と縮合し、次
いで還元・環化させてティリバリンまたはO−メチルテ
ィリバリンを製造する方法である。しかしながら、この
方法はN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリンの
酸塩化物とインドールのグリニヤ試薬との反応におい
て、かなりの量でプロリン核のラセミ化を伴い易い。ま
たティリバリンは下記Aの立体構造を有する化合物であ
るが、 この方法においてはその最終工程の還元・環化工程での
立体選択性に乏しくAのエピマーであるBの構造を有す
る化合物が多量に生成する。
例えば、前記の文献によれば、O−メチルティリバリン
に関しては、A:B=48:52、ティリバリンに関しては、A:
B=8:92である。従って、異性体との分離が繁雑とな
る。
前記のような方法にかわる新規な製造方法について、と
くにその製造過程においてプロリン核のラセミ化を伴わ
ず、かつ立体選択的にO−アルキル(またはO−アラル
キル)ティリバリンを製造する方法について検討した。
その結果、本発明の新規化合物、即ち、式(I)のN−
(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
シ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを製造
することに成功し、この化合物を原料としてティリバリ
ンを効率的に製造しうることを見出した。
すなわち、本発明者らはこのN−(2−アミノ−3−ア
ルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリナールアセタールを溶剤中トリメチルシリルク
ロライドのようなシリル化剤で処理した後、塩化亜鉛の
ようなルイス酸の存在下にインドールとの縮合反応を行
ったところ、一段の反応で前記Aの立体構造を有するO
−アルキル(またはO−アラルキル)ティリバリンが好
収率で製造し得るという予想外の事実を見出した。
(問題点を解決するための手段) 前記のように本発明はティリバリンの製造中間体として
極めて有用な化合物とその製造方法を提供するものであ
る。
すなわち、本発明は、一般式(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、ま
たR1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で
表されるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはア
ラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセ
タール、およびこの化合物の製造方法(下記及び)
である。
N−保護−L−プロリナールをアセタール化して一般式
(II) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示
し、Xは保護基を示す)で表されるN−保護−L−プロ
リナールアセタールに変換した後、保護基を除去してL
−プロリナールアセタールとし、ついでこの化合物を一
般式(III) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)で
表される2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキ
ルオキシ)安息香酸を縮合剤の存在下に反応させること
を特徴とする一般式(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、R1
およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で表さ
れるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラル
キルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセター
ルの製造方法(以下、第1の方法と言う)、ならびに 一般式(IV) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)で
表される2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキ
ルオキシ)安息香酸を縮合剤の存在下にL−プロリンア
ルキルエステルと縮合させN−(2−ニトロ−3−アル
コキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−
プロリンアルキルエステルとし、ついでこの化合物のエ
ステル基をホルミル基に変換して、一般式(V) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)の
N−(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキル
オキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールとした後アセ
タール化し、ついで還元することを特徴とする一般式
(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、R1
およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で表さ
れるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラル
キルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセター
ルの製造方法(以下、第2の方法と言う)である。
本発明の前記一般式(I)で表されるN−(2−アミノ
−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイ
ル)−L−プロリナールアセタールとしては、具体的
に、N−(2−アミノ−3−メトキシ)ベンゾイル−L
−プロリナールアセタール、N−(2−アミノ−3−エ
トキシ)ベンゾイル−L−プロリナールアセタール、N
−(2−アミノ−3−ブトキシ)ベンゾイル−L−プロ
リナールアセタール、N−(2−アミノ−3−プロポキ
シ)ベンゾイル−L−プロリナールアセタール、N−
(2−アミノ−3−ベンジルオキシ)ベンゾイル−L−
プロリナールアセタール、N−(2−アミノ−3−イソ
プロポキシ)ベンゾイル−L−プロリナールアセター
ル、N−(2−アミノ−3−p−メトキシベンジルオキ
シ)ベンゾイル−L−プロリナールアセタール、N−
(2−アミノ−3−t−ブトキシ)ベンゾイル−L−プ
ロリナールアセタール、N−(2−アミノ−3−フェノ
キシ)ベンゾイル−L−プロリナールアセタール等が挙
げられる。
これらの化合物を製造する第1の方法は、次のようであ
る。
この方法で用いるN−保護−L−プロリナールはプロリ
ナールのイミノ基を常法により保護して得られる。保護
基としては、通常ペプチド合成における種々の保護基が
使用できる。中でもとくにその除去の容易さから置換ま
たは無置換のベンジルオキシカルボニル基または第3級
ブトキシカルボニル基が多用される。
この方法では、このN−保護−L−プロリナールを、ま
ずアセタール化して一般式(II)のN−保護−L−プロ
リナールアセタールとする。
アセタール化の方法としては、アルデヒド基をアセター
ルに変換できる各種の方法を適用することができる。
その具体的一例として、酸性触媒下に、炭素数1〜4の
アルコールと反応させる方法、あるいはオルトエステル
を用いる方法等が適用できる。
このような方法で使用される酸性触媒としては、塩酸、
硫酸、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、臭化水素、
P−トルエンスルホン酸、三弗化硼素エーテル錯体、リ
ン酸、イオン交換樹脂または塩化アルミニウムのポリマ
ー錯体等が挙げられる。これらの酸性触媒の使用量は通
常ごく少量でよく、原料のN−保護−L−プロリナール
に対して0.5〜30モル%の範囲、好ましくは1.0〜20モル
%の範囲である。
このアセタール化の反応操作はとくに限定されず、好ま
しい操作の態様としては、原料をアルコール中に添加
し、さらに酸性触媒を添加して0℃以上、好ましくは20
℃乃至溶媒の沸点までの範囲の温度で反応させればよ
い。
生成した水を反応系外に除去する方法を用いることもで
きる。
また、オルトエステルを用いる方法は同じくアルコール
溶媒中、塩化セリウム、塩化アンモニウム、塩化セシウ
ム、硝酸アンモニウム、塩酸、硫酸、塩化鉄、P−トル
エンスルホン酸または強酸性イオン交換樹脂等の触媒の
存在下に1当量以上、好ましくは1.1当量以上のオルト
エステルと0℃以上、好ましくは20℃以上から溶媒の沸
点の範囲で実施される。オルトエステルとしてはオルト
蟻酸エステル類またはオルト珪酸エステル類等であり、
具体的にはオルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチル、オル
ト蟻酸プロピル、オルト蟻酸ブチル、オルト珪酸メチ
ル、オルト珪酸エチル、オルト珪酸ピロピルまたはオル
ト珪酸ブチル等の炭素数1〜4のオルトアルキルエステ
ルが多用される。
触媒の使用量は、とくに限定されないが、原料のN−保
護−L−プロリナールに対して0.1当量〜2当量、好ま
しくは1当量使用する。
上記の方法により得られるN−保護−L−プロリナール
アセタールから保護基を除去する方法としては、保護基
に対応する最適の方法を適用すればよい。例えば、保護
基として置換または無置換のベンジルオキシカルボニル
基を用いた場合には、有機溶媒中、パラジウムブラッ
ク、パラジウム炭素、パラジウムシリカのようなパラジ
ウム触媒の存在下に接触還元する方法が多用される。
この場合、使用する有機溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に限定はなく、一例をあげれば、メタノールまた
はエタノール等の低級アルコール系溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサン等の
炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフランまたはジオキシサン等のエ
ーテル系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステ
ル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドまたはN−メチルピロリドン等の含窒素系
溶媒等が挙げられる。
また、パラジウム触媒はN−保護−L−プロリナールア
セタールに対して0.1重量%以上、好適には0.5重量%以
上であり、上限は特に限定がないが、50重量%以下を用
いれば十分である。
還元温度は、0℃乃至溶媒の沸点の範囲で任意に選ぶこ
とができる。
また、保護基として、第3級ブトキシカルボニル基を用
いた場合には同じく反応に不活性な溶媒中、酸との接触
により除去できる。酸としては、通常は塩化水素または
トリフルオロ酢酸が多用される。その使用量はN−第3
級ブトキシカルボニル−L−プロリナールアセタールに
対して1当量以上が好適であり、酸との接触温度は、0
℃乃至溶媒の沸点の範囲である。
上記のようにしてL−プロリナールアセタールが遊離の
形態または酸付加塩の形態で生成するが、これらは単離
して次の反応に用いることも、また単離せずに溶液状態
のまま、または溶媒を蒸発乾凅した残渣の形でつぎの反
応に使用することもできる。
L−プロリナールアセタールと一般式(III)の2−ア
ミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸との反応は有機溶媒中、縮合剤の存在下に実施され
る。
使用される溶媒は、反応に対して不活性のものであれ
ば、とくに制限なく、例えば、脱保護基の反応で用いた
溶媒と同一の種類の溶媒を挙げることが出来る。
縮合剤としてはペプチド合成に使用される種々の縮合剤
を用いることができる。具体的には、N,N′−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、
ジエチルリン酸シアニドまたはジフェニルリン酸アジド
等が挙げられる。これらの縮合剤の使用量はL−プロリ
ナールアセタールまたは2−アミノ−3−アルコキシ
(またはアラルキルオキシ)安息香酸に対して1当量以
上である。またこの縮合反応の温度はプロリン核のラセ
ミ化を抑制することから、80℃以下、好ましくは−20〜
50℃である。
以上のようにしてN−(2−アミノ−3−アルコキシ
(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリ
ナールアセタールが生成する。この生成物は反応液から
適当な方法で処理して粗製物を得た後、各種の精製手
段、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィー等の手
段で精製物を得ることができる。
また、本発明の化合物を製造する第2の方法は、次のよ
うである。
この方法は、前記一般式(IV)で表される2−ニトロ−
3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息香酸と
L−プロリンアルキルエステルを原料として用いる方法
であり、L−プロリンアルキルエステルとしては、低級
アルキルエステル、とくにメチルまたはエチルエステル
が用いられる。
反応操作は一般的にはつぎのようである。
先ず、2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキル
オキシ)安息香酸とL−プロリンアルキルエステルを縮
合剤の存在下に縮合させて、N−(2−ニトロ−3−ア
ルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリンアルキルエステルを製造する。この縮合反応
は有機溶媒中で実施され、使用される有機溶媒、縮合剤
の種類および使用量、ならびに反応温度、時間等の縮合
条件は前記した第1の方法と同様であればよい。
以上の方法で得られたN−(2−ニトロ−3−アルコキ
シ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロ
リンアルキルエステルはエステル基をホルミル基に変換
してN−(2−ニトロ−3−アルコキシ(まなたはアラ
ルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールとす
る。
この変換反応はエステル基を一旦メチロール基に変換
し、ついでホルミル基に変える二段階の方法が好まし
い。
エステル基をメチロール基への変換方法はメタノールま
たはエタノール等の低級アルコール溶媒中、テトラヒド
ロフランまたはジオキサン等のエーテル系溶媒中、ある
いはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテルまたはエチレングリコー
ルジメチルエーテル等のグリコール系溶媒中還元剤とし
て水素化硼素金属を用いて−20℃乃至溶媒の沸点の範囲
で実施するのが良い。
水素化硼素金属としては水素化硼素ナトリウムが多用さ
れる。その使用量は原料のエステル化合物に対して理論
量以上である。
この反応に塩化リチウム、臭化リチウムまたは塩化アル
ミニウム等の塩類を添加することによって反応を促進さ
せることが出来る。
ついで種々の酸化剤を用いてメチロール基をホルミル基
に変換する。例えば、無水クロム酸、ジメチルスルホキ
シド−塩化オキザリル、ジメチルスルホキシド−無水酢
酸、ジメチルスルホキシド−N,N′−ジシクロヘキシル
カルボジイミド等の酸化剤を使用して酸化できるが、な
かでもジメチルスルホキシド中理論量以上のピリジン・
三酸化硫黄錯体を用いることにより温和な条件下に好収
率で相当するホルミル化合物に誘導できる。反応温度は
0〜50℃である。
このようにして得られたN−(2−ニトロ−3−アルコ
キシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プ
ロリナールを、ついでアセタール化してN−(2−アミ
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル−L−プロリナールアセタールとする。このアセタ
ール化は第1の方法に準じて実施することができる。
最後にN−(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラ
ルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセタ
ールを還元することによって目的のN−(2−アミノ−
3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイ
ル)−L−プロリナールアセタールを得ることができ
る。
この還元方法は、ニトロ基をアミノ基に還元する各種の
還元反応が適用できる。
特に有機溶媒中での接触還元方法が最も適している。
この方法で還元触媒としてはパラジウムまたは白金が適
している。これらは炭素またはシリカなどの種々の担体
に担持させた形態、あるいは白金では酸化白金等の形態
で用いてもよい。
これらの還元触媒の使用量はN−(2−アミノ−3−ア
ルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリナールアセタールに対して0.1重量%以上、好
ましくは0.2重量%以上であり、上限については特に制
限はなく30重量%以下で用いられば十分である。
反応温度は、0℃乃至溶媒の沸点までの範囲で任意に選
択できる。
以上のようにして得られた目的物の粗製品は各種の方法
により精製することが出来る。例えば、カラムクロマト
グラフィなどの手段を用いて高い純度の目的物を単離す
ることができる。
(効 果) 本発明は、抗腫瘍性または抗菌性等の薬理活性が期待さ
れるピロロベンゾジアゼピンを母核構造とする各種の化
学物質を、製造するための中間体として極めて有用な新
規化合物質を提供する。
この本発明の新規化合物を用いて、抗腫瘍性または抗菌
性等の薬理作用を有するティリバリンを提供することが
できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナールジメ
チルアセタールの合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナール4.66
g(20mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノール溶液50ml
(20mmol)を加え、つぎに室温で撹拌しながらオルト蟻
酸メチル15.3mlを滴下した。室温で30分間撹拌した後、
50℃で15時間反応させた。反応液を5%炭酸水素ナトリ
ウム200mlに添加し、エーテル200mlで3回抽出した。
抽出液を水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。濾過し濾液を減圧下に蒸発乾固
することにより粗N−ベンジルオキシカルボニル−L−
プロリナールジメチルアセタール5.01g(収率98.7%)
を得た。このうち1.901gをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開剤;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2(体
積比))で精製し、 1.765g(収率83.2%)の純品を無色油状物として得た。
赤外吸収スペクトル(cm-1);2950、 1700 NMRスペクトル(δ) 1.5〜2.4(4H、多重線) 3.1〜3.9(多重線) 3.4(一重線)合わせて8H 3.9〜4.2(1H、多重線) 4.7(1H、一重線) 5.2(2H、多重線) 7.4(5H、多重線) 実施例2 N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタールの合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナールジメ
チルアセタール1.0gをテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、5%パラジウム炭素1gを加え、水素を室温で3時間
通した。触媒を濾別し15mlのテトラヒドロフランで触媒
を洗浄した。濾液と洗液を合わせて、モレキュラーシー
ブス4Aを加えゆっくり撹拌した。これにトリエチルアミ
ン0.5ml、2−アミノ−3−メトキシ安息香酸334mgを加
え、ついで、氷冷下、ジエチルリン酸シアニド587mgの
テトラヒドロフラン溶液2mlを加え、0℃で1時間、さ
らに室温で一晩撹拌反応させた。反応液を減圧蒸溜し、
ベンゼン−酢酸エチル(1:2)200mlで抽出し、抽出液を
飽和炭酸水素ナトリウム50ml、水50ml、さらに飽和食塩
水50mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧下に蒸発乾凅し、粗生成物1.058gを得た。
酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2(体積比)の溶媒を用い
てシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、無色油
状のN−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L
−プロリナールジメチルアセタール503mgを得た(収率8
5.4%)。
赤外吸収スペクトル(cm-1);3460、 3360、 2970、 1615、 750、 725 NMRスペクトル(δppm) 1.05〜2.57(4H、多重線) 3.17〜3.73(多重線) 3.48(一重線)合わせて8H 3.53( 〃 ) 3.9(3H、一重線) 4.23〜5.17(多重線) 4.78(一重線) 6.5〜7.1(3H、多重線) Massスペクトル(m/e;294(M+)、 262、230、219、193、 150、75 比施光度▲〔α〕24 D▼ =−173(C=1.2、メタノール) 実施例3 N−第三級ブトキシカルボニル−L−プロリナールジメ
チルアセタールの合成 N−第三級ブトキシカルボニル−L−プロリナール797m
g(4mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノール溶液10ml
(4mmol)を加え、室温で撹拌下オルトギ酸メチル3.1ml
を滴下して加えた。室温で30分間撹拌後、50℃で21時間
反応させた。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液80
ml中に注ぎ、エーテル80mlで3回抽出し、抽出液を10%
クエン酸30ml、水30mlさらに飽和食塩水30mlで洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾別し、濾液を減圧下
に濃縮乾固し、粗のN−第三級ブトキシカルボニル−L
−プロリナールジチルアセタールを781mg得た。これを
酢酸エチル;n−ヘキサン=1:5の溶剤を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製し無色油状物の精
製品を59%の収率で得た。
赤外吸収スペクトル(νneatcm-1):2960、 1690 実施例4 N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタールの合成 実施例3で得たN−第三級ブトキシカルボニル−L−プ
ロリナールジメチルアセタール325mg(1.32mmol)に10
%塩化水素−メタノール溶液2mlを加え、室温で1時間
反応させて保護基を除去した。反応液を減圧下に濃縮乾
固した。残査をテトラヒドロフラン9mlに溶解し、トリ
エチルアミン0.37ml(2.64mmol)及びモルキュラーシー
フス4Aを加え、ゆっくり15分間撹拌した。この中に2−
アミノ−3−メトキシ安息香酸184mg(1.1mmol)を加え
撹拌した。次に氷水浴冷却下、ジエチルリン酸シアニド
215mg(1.32mmol)のテトラヒドロフラン溶液1mlを滴下
し0℃で1時間さらに室温で40分間反応させた。テトラ
ヒドロフランを減圧下にて留去し、残査をベンゼン−酢
酸エチル(1:2)の混合溶媒100mlに溶解し、モルキュラ
ーシーブスを濾去した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウ
ム(20ml)、水(20ml)さらに飽和食塩水で洗浄したの
ち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾
別し、濾液を減圧下に濃縮乾固し、粗生成物453mgを得
た。酢酸エチル−n−ヘキサン(1:2→1:1)を溶媒とし
てシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し無色油
状のN−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L
−プロリナールジメチルアセタール272mg(収率84%)
を得た。このもののスペクトルデータは実施例2で得ら
れたものと一致した。
実施例5 N−(2−アミノ−3−ベンジルオキシベンゾイル)−
L−プロリナールジメチルアセタール。
実施例3で得たN−第三級ブトキシカルボニル−L−プ
ロリナールジメチルアセタール148mg(0.6mM)に10%塩
化水素−メタノール1mlを加え、室温で30分撹拌反応し
た。反応液を減圧下に濃縮乾固した。残査をテトラヒド
ロフラン4mlに溶解し、トリエチルアミン0.17ml(1.2m
M)、モレキュラーシーブス4Aを加え、ゆっくり15分間
撹拌した。ここに2−アミノ−3−ベンジルオキシ安息
香酸122mg(0.5mM)を加え、つぎに氷浴下にジエチルリ
ン酸シアニド98mg(0.6mM)のテトラヒドロフラン溶液
を滴下し、0℃1時間、室温1時間撹拌反応させた、反
応終了後、減圧濃縮し、残査をベンゼン−酢酸エチル
(1:2)50mlに溶解し、モレキュラーシーブスを濾別し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム10ml、水10ml、飽
和食塩水10mlで洗浄し続いて有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥濃縮し粗生物225mgを得た。酢酸エチル−ヘキ
サン(1:1)を溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを行い、N−(2−アミノ−3−ベンジルオキ
シベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセタール
142mg(77%収率)を得た。
赤外吸収スペクトル(νKBrcm-1):3450、 3350、 2800、 1615 NMRスペクトル(溶媒CDCl3δ) 2(4H、多重線)、 3.45(3H、一重線)、 3.50(3H,一重線)、 4.5(4H、多重線)、 4.70(2H、一重線)、 5.10(2H、一重線)、 6.7〜7.4(3H、多重線)、 7.4(5H、一重線) 実施例6 N−(2−ニトロ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリンメチルエステル。
2−ニトロ−3−メトキシ安息香酸15.9g(80.6mmol)
及びL−プロリンメチルエステル12.5g(96.8mmol)を
N,N−ジメチルホルムアミド160mlに溶解し氷冷下、ジエ
チルリン酸シアニド18.4g(112.8mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド20ml溶液、ついでトリエチルアミン11.4
g(112.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液
を滴下した。0℃で30分間さらに室温で2日間反応させ
たのち、反応液を酢酸エチルとベンゼンの混合溶液(体
積比2:1)750mlで希釈し、10%クエン酸水溶液、水、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ついで飽和食塩水各
200mlで順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、残査を酢酸エチルとn
−ヘキサンの混合溶媒より再結晶し淡黄色結晶のN−
(2−ニトロ−3−メトキシベンゾイル)−L−プロリ
ンメチルエステル18.4g(収率74.1%)を得た。
mp100〜101℃ 赤外吸収スペクトル(νKBrcm-1):2950、 1725、 1640 NMRスペクトル(溶媒CDCl3δ) 1.83〜2.50(4H、多重線)、 3.37〜3.75(2H、多重線)、 3.80(3H、一重線)、 3.97(3H、一重線)、 4.23〜4.85(1H、多重線)、 6.97〜7.37(3H、多重線) 実施例7 N−(2−ニトロ−3−メトキシベンゾイル)−2−ヒ
ドロキシメチル−L−ピロリジン アルゴン気流下、実施例6で得たN−(2−ニトロ−3
−メトキシベンゾイル)−L−プロリンメチルエステル
2.06g(6.68mmol)のテトラヒドロフラン17mlの溶液に
0℃で水素化ホウ素ナトリウム632mg(10.7mmol)及び
塩化リチウム708mg(16.7mmol)を加え、5℃以下に保
ってエタノール34mlを滴下した。0℃で2時間さらに室
温で19時間反応後、10%クエン酸水溶液30mlを加え、酢
酸エチル−ベンゼン(2:1)の混合溶媒で抽出し、抽出
液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水各
30ml2回で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧下に留去し、残査を酢酸エチル−n−ヘキサン
(10:1)の混合溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し、黄色油状のN−(2−ニトロ−
3−メトキシベンゾイル)−2−ヒドロキシメチル−L
−ピロリジン1.67g(収率89.1%)を得た。
赤外吸収スペクトルνneatcm-1:3350、 2930、 1620、 1525 NMRスペクトル(溶媒CDCl3δ) 1.65〜2.42(4H、多重線) 3.25〜3.58(2H、多重線) 3.58〜3.93(2H、多重線) 3.97(3H、一重線) 4.08〜4.63(2H、多重線) 6.92〜7.77(3H、多重線) 実施例8 N−(2−ニトロ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタール アルゴン気流下、実施例7で得たN−(2−ニトロ−3
−メトキシベンゾイル)−2−ヒドロキシメチル−L−
ピロリジン13.25g(46.6mmol)のジメチルスルホキシ50
ml溶液に、室温下トリエチルアミン14.2g(140mmol)お
よびピリジン・三塩化イオウ22.3g(140mmol)のジメチ
ルスルホキシド溶液150mlを加え、10分間撹拌下に反応
した。反応液を氷水500mlに注ぎ酢酸エチル150mlで3回
抽出した。抽出液を10%クエン酸水溶液、飽和水素ナト
リウム水溶液、水、ついで飽和食塩水各80mlで順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留
去し、赤褐色のアメ状のN−(2−ニトロ−3−メトキ
シベンゾイル)−L−プロリナール9.9g(収率76.7%)
を得た。このものに0.4M塩化セリウムのメタノール溶液
115mlを加え、ついで室温オルトギ酸メチル33.5mlを滴
下し、室温で30分、さらに55〜60℃で4時間反応させ
た。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液500mlに注
ぎ、エーテル160mlで4回抽出した。抽出液を水300mlつ
いで飽和食塩水250mlで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残査を酢酸エチ
ル−n−ヘキサン(1:1)の混合溶媒を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、淡褐色油状のN
−(2−ニトロ−3−メトキシベンゾイル)−L−プロ
リナールジメチルアセタール9.18g(収率79%)を得
た。
赤外吸収スペクトル(νneatcm-1):2920、 2820、 1630 NMRスペクトル(溶媒CDCl3δ) 1.93〜2.45(4H、多重線) 3.08〜3.83(2H、多重線) 3.58(3H、一重線) 3.62(3H、一重線) 4.07(3H、一重線) 4.28〜4.67(1H、二重線) 6.73〜7.65(3H、多重線) 比施光度▲〔α〕24 D▼ =−205.5゜(C=9.5、メタノール) 実施例9 N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタール。
エタノール6mlにパラジウム黒200mgを加え、水蒸気流下
で活性化した。これを実施例8で得たN−(2−ニトロ
−3−メトキシベンゾイル)−L−プロリナールジメチ
ルアセタール1.05g(3.1mmol)のエタノール溶液14mlを
加え、水蒸気流下18時間反応した。触媒を濾過し、溶媒
を留去して、淡褐色油状のN−(2−アミノ−3−メト
キシベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセター
ル939mg(収率98.5%)を得た。このものは実施例2で
得たものと同一であることを確認した。
フロントページの続き (56)参考文献 第28回天然有機化合物討論会講演要旨 集,P.481−7(昭和61年9月9日発行)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、ま
    たR1およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で
    表されるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはア
    ラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセ
    タール。
  2. 【請求項2】N−保護−L−プロリナールをアセタール
    化して一般式(II) (式中、R1およびR2はぞぞれ独立してアルキル基を示
    し、Xは保護基を示す)で表されるN−保護−L−プロ
    リナールアセタールに変換した後、保護基を除去してL
    −プロリナールアセタールとし、ついでこの化合物を一
    般式(III) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)で
    表される2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキ
    ルオキシ)安息香酸と縮合剤の存在下に反応させること
    を特徴とする一般式(I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、R1
    およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で表さ
    れるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラル
    キルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセター
    ルの製造方法
  3. 【請求項3】一般式(IV) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)で
    表される2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキ
    ルオキシ)安息香酸を縮合剤の存在下にL−プロリンア
    ルキルエステルと縮合させN−(2−ニトロ−3−アル
    コキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−
    プロリンアルキルエステルとし、ついでこの化合物のエ
    ステル基をホルミル基に変換して、一般式(V) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す)の
    N−(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキル
    オキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールとした後、ア
    セタール化し、ついで還元することを特徴とする一般式
    (I) (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示し、R1
    およびR2はそれぞれ独立してアルキル基を示す)で表さ
    れるN−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラル
    キルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセター
    ルの製造方法。
JP61211241A 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0791265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211241A JPH0791265B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211241A JPH0791265B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366162A JPS6366162A (ja) 1988-03-24
JPH0791265B2 true JPH0791265B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16602624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211241A Expired - Lifetime JPH0791265B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691442B2 (ja) * 1989-02-20 1997-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規なプロリン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
第28回天然有機化合物討論会講演要旨集,P.481−7(昭和61年9月9日発行)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366162A (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
JPH03151359A (ja) 1,4―ジデオキシ―1,4―イミノ―d―マンニトール誘導体
JPH0791265B2 (ja) N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
US4158012A (en) Steroid synthesis process using mixed anhydride
Shone et al. A short synthesis of elasnin
JPH058200B2 (ja)
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
Matsumura et al. Preparation and characterization of 6‐substituted 1, 8‐diazabicyclo [5.4. 0] undec‐7‐ene
JPH0791264B2 (ja) N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
JPH07188094A (ja) 3,5−ジ−t−ブチル−サリチルアルデヒドの製造方法
Elix et al. A novel synthesis of the naturally occurring dibenzofurans pannaric acid and schizopeltic acid
US4234491A (en) Steroid synthesis process using mixed anhydride
JP3097273B2 (ja) ホスト機能材料
Grieco et al. Novel base-induced double epimerization of ethyl 2-endo, 3-exo-3-nitro-7-oxabicyclo [2.2. 1] heptane-2-carboxylate
JP3471067B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―4―ヘプテン―3―オール類の製造法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
SU715580A1 (ru) Способ получени кремнийацетиленовых карбонильных соединений
JP3387579B2 (ja) 2−オキサインダン誘導体の製造法
JP2905024B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―3―ヘプタノール類の製造法
Baer et al. Synthesis of 2-(2-nitroalkyl) benzoates
JPS6229577A (ja) オキサゾリジン誘導体
JPH0827109A (ja) β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法
JPS62436A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン誘導体の製造法