JPH0791195A - トンネルの漏水防止工法とその処理装置 - Google Patents

トンネルの漏水防止工法とその処理装置

Info

Publication number
JPH0791195A
JPH0791195A JP5261505A JP26150593A JPH0791195A JP H0791195 A JPH0791195 A JP H0791195A JP 5261505 A JP5261505 A JP 5261505A JP 26150593 A JP26150593 A JP 26150593A JP H0791195 A JPH0791195 A JP H0791195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterstop
hose
stopping
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kamiyama
行男 神山
Yasunori Shigemoto
保則 重本
Susumu Waku
進 和久
Shoya Ikeda
捷也 池田
Toshiya Miki
利也 三木
Shinichiro Ando
慎一郎 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POZORISU BUSSAN KK
SHINEI MASTER KK
Itochu Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
POZORISU BUSSAN KK
SHINEI MASTER KK
Itochu Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POZORISU BUSSAN KK, SHINEI MASTER KK, Itochu Corp, Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical POZORISU BUSSAN KK
Priority to JP5261505A priority Critical patent/JPH0791195A/ja
Publication of JPH0791195A publication Critical patent/JPH0791195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のトンネルでは、多量の漏水を外部へ排水
するので、地下水位の低下に伴う地盤沈下などが問題と
なる。また、一次覆工と二次覆工の間、二次覆工の鉛直
打継部等に漏水乃至漏水を生じ易い部分が生じ、トンネ
ル施工後の止水処理は極めて困難である。本発明は、こ
れらの問題点を解決しようとするものである。 【構成】一次覆工Aの漏水している部分乃至漏水すると
思われる部分及び二次覆工コンクリートbの打継部に、
周面各所から止水用注入材7を噴出させる止水ホース1
を配置し、該止水ホースを通じて止水用注入材7を注入
して所要の止水処理を施し、また、止水完了後にその止
水ホース1を通じて水を加圧供給することにより止水性
能を検測し、不良部を再処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周面各所から注入材を
噴出させる止水ホースを用いたトンネルの漏水防止工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】各種トンネルにおける過大な漏水は、地
下水位の低下に伴う地盤沈下など周辺環境に少なからず
悪影響を及ぼすことになる。また、僅かな漏水であって
も、その場所が多ければ、例えば、下水道では処理水量
が増加したり、道路、鉄道では必要以上の排水設備を設
けることになったり、運転者の視界を妨げたり、特に、
寒冷地では、凍結やつららの崩落による事故など、トン
ネル維持管理の面からも見逃せない問題となる。したが
って、それらの漏水は、可能な限り極力防止する必要が
ある。以下、山岳トンネルとシールドトンネルについて
の従来の漏水防止対策につき説明する。一般に、山岳ト
ンネル、シールドトンネルの覆工構造は、一次覆工と二
次覆工から成り、トンネル内への漏水の処理は、両覆工
で行っている。山岳トンネルでは、一次覆工は、周辺土
中へ差し込みしたロックボルト、吹付けコンクリート、
鋼製支保工などにより、また、二次覆工は、コンクリー
トの巻き立てによって構成される。この場合の一次覆工
の役割は、掘削によって生ずるトンネル周辺の緩みを防
止して、アーチ効果或いは内圧効果等によりトンネル全
体を安定化させることにあり、また、二次覆工の役割
は、構造体としての力学的機能の他、漏水のある場合の
防水性及び永久構造物としての耐久性の向上にある。而
して、漏水量が多い場合には、一次覆工のみでは処理で
きないため、二次覆工を含めた止水処理を行う。シール
ドトンネルでは、セグメントといわれるプレキャスト覆
工材をリング状に組み立てる一次覆工だけの場合と、該
一次覆工の内側に二次覆工コンクリートを巻き立てる場
合との二種類があるが、最近では、二次覆工を伴うもの
が多い。いずれの場合も一次覆工で外力を全て受け持つ
ように設計し、二次覆工では、防水、セグメントの防
錆、セグメントの補強、内面の円滑化など二義的なもの
としているのが普通である。一次覆工のセグメント間か
らの漏水は、接合面に止水材を介入させることで対処し
ており、その量が多い場合には、山岳トンネル同様、一
次覆工のみでは処理できないため、二次覆工を含めた止
水処理を行う。また、二次覆工コンクリートは、山岳ト
ンネル、シールドトンネル共に、セントルといわれる移
動式鋼製型枠を用いて打設するため、一回のコンクリー
ト打設長は、セントル長に限定される。したがって、セ
ントル長9〜12m程度毎にリング状の鉛直打継部をつ
くることになり、この部分には、漏水を防止するため
に、必要に応じて前述のように止水材を介入させる。し
かし、山岳トンネル、シールドトンネル共に、漏水を一
次覆工のみで完全に止めることは困難である。二次覆工
コンクリートは、セントル天端部分からの吹き上げ方式
で行うため、止水に寄与すべきコンクリートが天端部分
で十分に充填できないことも想定される。また、覆工コ
ンクリートの温度ひび割れ対策として鉛直打継部の継ぎ
目間隔を小さくして数が増す場合もあり、止水に対して
は不利な方向にある。更に、漏水の状況が現場における
施工の良否によって異なるのが実情である。よって、ト
ンネルの漏水防止対策は、一次覆工、二次覆工において
それぞれ行う止水だけではなく、両者を含めたトンネル
構造体全体の止水が必要である。
【0003】ところで、従来、トンネル内面への漏水防
止対策は、具体的には、次のように行われている。山岳
トンネルでは、一次覆工前の地山からの漏水に対して、
その漏水の状況に応じて、 (a) ドレンパイプ (b) 金網 (c) ドレンチャンネル (d) 水抜き孔 などを地山面に設ける。一次覆工後、覆工からの漏水に
対しては、 (e) 止水シート(漏水量が多いとき) (f) 部分的暗渠パイプ(漏水量が少ないとき) を一次覆工と二次覆工との間に設けることが多い。而し
て、その漏水は、トンネルインバート部に設置した導水
管などにより排水して、二次覆工側にはまわらない構造
にしている。シールドトンネルでは、一次覆工が、分割
されたセグメントによって構成されるため、漏水に対し
ては、各継手目地部にシール材を取り付けるとともに、
目開きからの漏水を少なくするようセグメントリングを
真円に組み立てるようにしている。そして、シールは、
セグメントの接合面、継手ボルト孔の周囲、セグメント
接合部内縁、裏込め注入孔などに行っている。二次覆工
コンクリートは、山岳トンネル、シールドトンネル共
に、一次覆工の対策のみでは漏水が抑えきれない場合に
止水機能を果たすが、この場合の覆工コンクリートは、
通常、図7に示す吹き上げ方式により打設される。図7
は、シールドトンネル場合であるが、セグメントaによ
り真円のセグメントリングを形成した一次覆工Aの後、
内部に配した移動式型枠たるセントルCの天端部からコ
ンクリートbを吹き上げて底部に向かって流下させ、こ
の打設サイクルを繰り返して天端部まで徐々に充填し、
二次覆工Bを完了する。打設スピードは、コンクリート
bが分離しないで隅々に行きわたり、一次覆工Aとの間
に空隙ができない程度とし、締め固めは、側壁部のセン
トルCの検測口から可能な限り棒状バイブレータを挿入
して行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、山岳トンネル
におけるシート防水は、止水シートにエチレン酢酸ビニ
ールや軟質塩化ビニールを用いるので、止水シート自体
には、柔軟性、耐透水性、耐久性などについての問題は
ないが、トンネル内に施工する際には、その止水シート
の一次覆工Aへの取り付けやシート間の接合が必要とな
り、かなりの手間がかかるだけでなく、二次覆工コンク
リートbの打設時にその取付部や接合部が外れたり破れ
たりしても補修は極めて困難であり、破損部分に漏水が
集中して、二次覆工Bに有害な影響を及ぼすことにもな
る。また、多量の漏水をトンネルインバート部に設置し
た導水管などにより外部へ排水するのでは、地下水位の
低下に伴う地盤沈下など周辺環境への悪影響が問題とな
る。シールドトンネルの場合、一次覆工Aの各セグメン
トa間の各継手目地部に合成ゴム系、複合ゴム系、水膨
張ゴム系のシール材を介入させているが、シールド掘進
時には、推進反力をセグメントaにとるため、継手目地
部に目開きを生じて漏水することがある。また、山岳ト
ンネル、シールドトンネル共に、二次覆工コンクリート
bの吹き上げ方式の打設では、どうしても天端部分に空
気溜まりが生じて、完全には充填できず、更に、打設長
がセントル長さの9〜12m程度の間隔で鉛直打継部が
できるため、この部分に前述のシール材を介入させても
シール材に部分的な浮きが生ずる、など複合した理由に
より漏水を生ずることが多い。ところで、近年、コンク
リート打継部の止水手段として、図8及び図9に示す止
水ホースを用いて止水用注入材を加圧注入し、また、検
査し、補修をする方法が開発された(特開平5-195591公
報)。そこで、本発明は、その止水ホースによるコンク
リート打継部の止水方法を応用発展させて、上記従来の
各種トンネルにおけるこれらの問題を総合的に解決し、
トンネル構造体全体での止水を簡単に、より確実に行え
るようにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1のトンネルの漏水防止工法の発明は、一次覆工の
漏水している部分乃至漏水すると思われる部分及び二次
覆工コンクリートの打継部に、周面各所から止水用注入
材を噴出させる止水ホースを配置し、該止水ホースを通
じて止水用注入材を注入して所要の止水処理を施し、ま
た、止水完了後にその止水ホースを通じて水を加圧供給
することにより止水性能を検測し、不良部を再処理する
ことを特徴とする。
【0006】また、請求項2のトンネルの漏水防止処理
装置に係る発明は、一次覆工の漏水している部分乃至漏
水すると思われる部分及び二次覆工コンクリートの打継
部に配置した周面各所から止水用注入材を噴出させる止
水ホースと、これらの止水ホースに除去可能に接続して
トンネル内に引き出した接続ホースと、該接続ホースに
接続する止水用注入材注入装置及び吸引装置と、これら
の装置に関連する止水用注入材供給量管理装置とから成
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】如上の構成であるから、トンネル施工の際乃至
適宜期間経過後において、一次覆工と二次覆工との間の
一次覆工での漏水している部分乃至漏水すると思われる
部分並びに二次覆工の鉛直打継部にて、適切な漏水防止
処理が可能となり、また、処理直後乃至所定期間経過後
の検測、該検測による不良部の再処理が可能になり、ト
ンネル構造体全体としての長期にわたる十分な止水が可
能となる。
【0008】
【実施例】図1乃至図3は、本発明をシールドトンネル
に適用した場合のトンネルの漏水防止工法とその処理装
置にについての実施例を示している。この場合、一次覆
工Aと二次覆工Bの間、並びに、二次覆工Bの鉛直打継
部の継ぎ目に、止水ホース1を配置して、所要の防水処
理を施すものであり、具体的には次のよにして施工す
る。 (1) 一次覆工Aの施工後、この一次覆工Aにて漏水して
いる部分乃至漏水すると思われる部分を調べ出し、それ
らの箇所に止水ホース1を設置する。一次覆工Aにて漏
水している部分乃至漏水すると思われる部分とは、例え
ば、目開きを生じたセグメントa相互間の継手目地部、
二次覆工コンクリートbの吹き上げ方式の打設にかかる
空気溜まりの生じる天端部分(図示)、二次覆工Bの鉛
直打継部をいい、これらの部分に止水ホース1を沿え
て、適宜専用クリップ2にて固定する。止水ホース1
は、図8及び図9に示すように、硬質プラスチックによ
るホース本体11の外周に、材長方向に長い4条の凹溝12
を周方向に等間隔に配し、これらの凹溝には、溝底に多
数の小孔13を溝方向に等間隔に配設するとともに、これ
らの小孔をそれぞれネオプレンゴムによる帯状の連続弁
14で閉じ、更に、全外周をビニルメッシュ15で包んで、
該ビニルメッシュにてそれらの連続弁15を押えて成り、
ホース本体1内に、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セメ
ント系スラリー等の止水用注入材を加圧供給すると、図
9に示すように、その圧力で各連続弁14が圧縮変形され
て開き、止水用注入材7が周辺に噴出するものである。
止水ホース1の端部には、図5、図6に示すように、接
続ホース3を切り離し可能に連結して、トンネル内へと
引き込み、トンネル内でその接続ホース3を止水用注入
材注入装置4及び吸引装置5に接続する。また、これら
の装置には、止水用注入材供給量管理装置6を制御系と
して連繋させる。なお、セグメントaによる一次覆工A
は、在来通りでよく、所要のセグメントaに設けた裏込
め注入孔c(図3)を通じて裏込め材dを注入し、固化
させる。図3中、eは、セグメントa相互の継手目地部
に介在させたシール材、fは、同継手ボルト、gは、接
合部充填材である。 (2) 二次覆工Bのコンクリートbを打設し硬化したた
後、鉛直打継部の打継面hにも同様にして止水ホース1
を設置する。鉛直打継部の打継面hは、リング状であ
り、止水ホース1は、その先行コンクリートbの打継面
hの中間部にリング状に配して、適宜専用クリップ2に
て固定し、前回同様にて、接続ホース3を介して止水用
注入材注入装置4、吸引装置5、並びに、止水用注入材
供給量管理装置6に接続する。 (3) 一次覆工Aと二次覆工Bとの間の各所及び二次覆工
Bの鉛直打継部打継面hに設置した各止水ホース1に、
止水用注入材供給量管理装置6による制御のもと止水用
注入材注入装置4から止水用注入材7を加圧注入して、
各止水ホース1から噴出させ、漏水している部分乃至漏
水すると思われる部分に止水用注入材7を注入して止水
処理する。止水用注入材7は、止水性能、力学的性能に
応じて材料を選定する。例えば、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、セメント系スラリー等を用いる。勿論、必要に
応じて、施工を段階的に行って、止水性能、力学的性能
の両者を高めることができる。なお、漏水のない場合に
は、漏水が発生した時点で注入してもよい。 (4) 注入完了後、吸引装置5を働かせて、各止水ホース
1内に残留した止水用注入材7を吸引除去し、注入した
止水用注入材7が硬化した後、各止水ホース1内に水を
加圧供給して、その止水用注入材7の止水性能を検測
し、不良部を再処理する。止水ホース1内に残留した止
水用注入材7を吸引除去するときは、各連続弁14が閉じ
るので、一旦注入した止水用注入材7が逆流することは
ない。止水ホース1への水の加圧供給は、止水用注入材
注入装置4を利用し、その水の減量状態を調べることに
より行う。
【0009】図4は、本発明を山岳トンネルに適用した
場合を示している。この場合も、上記シールドトンネル
の場合と実質的に同じであり、説明を省略する。なお、
図において、Aは、一次覆工、Bは、二次覆工、1は、
止水ホース、3は、接続ホースである。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。 トンネル施工の際乃至適宜期間経過後においてトン
ネル構造体全体として十分に漏水を防止でき、多量の排
水による地下水位の低下をなくすことができて、地盤沈
下など周辺環境への悪影響をなくすことができる。 処理直後乃至所定期間経過後に、止水ホースを用い
て耐水試験が行え、これにより注入部分の止水性能を確
認でき、また、その止水ホースを用いて不良部の再処理
ができ、長期にわたり十分かつ適正に止水できる。 トンネルに要求される止水性能、力学的性能に応じ
て止水用注入材を選定できるため、より高性能の止水が
可能となる。 漏水の生じた時点で止水ホースを用いて任意に止水
用注入材を注入することができる。 トンネルからの漏水が減ることにより、トンネルの
維持管理費用の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトンネルの漏水防止工法とその処理
装置をシールドトンネルに適用した実施例を示す截断説
明斜視図である。
【図2】 同例の要部の截断正面図である。
【図3】 同例の要部の拡大截断側面図である。
【図4】 本発明のトンネルの漏水防止工法とその処理
装置を山岳トンネルに適用した実施例を示す截断正面図
である。
【図5】 上記各実施例における止水ホースの使用例を
示す使用説明図である。
【図6】 上記各実施例における止水ホースの他の使用
例を示す使用説明図である。
【図7】 シールドトンネルの在来工法を示す截断説明
正面図である。
【図8】 上記各実施例に使用する止水ホース断面図で
ある。
【図9】 同止水ホースの作用を示す断面図である。
【符号の説明】
1…止水ホース 2…専用クリップ 3…接続ホース 4…止水用注入材注
入装置 5…吸引装置 6…止水用注入材供
給量管理装置 7…止水用注入材 11…ホース本体 12…凹溝 13…小孔 14…連続弁 15…ビニルメッシュ A…一次覆工 B…二次覆工 a…セグメント b…二次覆工コンク
リート c…裏込め注入孔 d…裏込め材 e…シール材 f…継手ボルト g…接合部充填材 h…打継面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000000147 伊藤忠商事株式会社 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目1番3 号 (71)出願人 000150110 株式会社竹中土木 東京都中央区銀座8丁目21番1号 (72)発明者 神山 行男 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 重本 保則 広島県広島市中区橋本町10番10号 株式会 社竹中工務店広島支店内 (72)発明者 和久 進 東京都府中市白糸台4−49−1 シンエイ マスタービルダーズ株式会社内 (72)発明者 池田 捷也 東京都港区六本木3丁目16番26号 株式会 社ポゾリス物産内 (72)発明者 三木 利也 東京都港区北青山2丁目5番1号 伊藤忠 商事株式会社内 (72)発明者 安藤 慎一郎 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次覆工の漏水している部分乃至漏水す
    ると思われる部分及び二次覆工コンクリートの打継部
    に、周面各所から止水用注入材を噴出させる止水ホース
    を配置し、該止水ホースを通じて止水用注入材を注入し
    て所要の止水処理を施し、また、止水完了後にその止水
    ホースを通じて水を加圧供給することにより止水性能を
    検測し、不良部を再処理することを特徴とするトンネル
    の漏水防止工法。
  2. 【請求項2】 一次覆工の漏水している部分乃至漏水す
    ると思われる部分及び二次覆工コンクリートの打継部に
    配置した周面各所から止水用注入材を噴出させる止水ホ
    ースと、これらの止水ホースに除去可能に接続してトン
    ネル内に引き出した接続ホースと、該接続ホースに接続
    する止水用注入材注入装置及び吸引装置と、これらの装
    置に関連する止水用注入材供給量管理装置とから成るこ
    とを特徴とするトンネルの漏水防止処理装置。
JP5261505A 1993-09-24 1993-09-24 トンネルの漏水防止工法とその処理装置 Pending JPH0791195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261505A JPH0791195A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 トンネルの漏水防止工法とその処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261505A JPH0791195A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 トンネルの漏水防止工法とその処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791195A true JPH0791195A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17362842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261505A Pending JPH0791195A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 トンネルの漏水防止工法とその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133215B1 (ko) * 2009-09-02 2012-04-05 한국건설기술연구원 터널누수 제어장치
CN109616004A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 中交上海三航科学研究院有限公司 水下隧道结构模型及其制作方法和测试方法
CN110424458A (zh) * 2019-08-20 2019-11-08 中国建筑第八工程局有限公司 全断面pc管廊拼缝构造及其闭水试验方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133215B1 (ko) * 2009-09-02 2012-04-05 한국건설기술연구원 터널누수 제어장치
CN109616004A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 中交上海三航科学研究院有限公司 水下隧道结构模型及其制作方法和测试方法
CN109616004B (zh) * 2018-12-28 2024-04-05 中交上海三航科学研究院有限公司 水下隧道结构模型及其制作方法和测试方法
CN110424458A (zh) * 2019-08-20 2019-11-08 中国建筑第八工程局有限公司 全断面pc管廊拼缝构造及其闭水试验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407297C (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
JPS61236994A (ja) 接合部又は漏洩部の密封方法
US20040108009A1 (en) Method of repairing flow passage
JP2000337096A (ja) トンネル防水構造およびその施工方法
JPH0791195A (ja) トンネルの漏水防止工法とその処理装置
US11173652B2 (en) Systems and methods for rehabilitating, repairing, and replacing manholes and connected sewer lines
CN216043775U (zh) 一种盾构隧道洞口气囊式止水密封装置
JP2005290846A (ja) 人孔内周面の更生工法
US11603760B2 (en) Shield method
AU722633B2 (en) Injection device and injection method
KR20080108892A (ko) 관로 비굴착 부분보수기 및 보수공법
KR101254464B1 (ko) 상하수도 비굴착 관로 보수장치 및 공법
CN113464175A (zh) 一种盾构隧道洞口气囊式止水密封装置及施工方法
KR100241472B1 (ko) 매설관 내부보수용 작업통로구의 폐쇄장치
KR101332570B1 (ko) 배관 유닛 및 그 배관 유닛을 이용하여 시공한 배관의 누수 차단 시공방법.
JP3401177B2 (ja) 管渠更新シールド掘削機
JP4079749B2 (ja) 既設マンホールの改修施工法
JPH0517359B2 (ja)
JPH036399B2 (ja)
JP2534477B2 (ja) 既設埋設管の修復方法
KR100783180B1 (ko) 양단 보강구조를 갖는 도관 보수용 보수재
JP2022134850A (ja) 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット
JPH04327653A (ja) クラック注入止水工法およびその装置
GB2342369A (en) Tunnel sealing method and bolt therefor
JP2777249B2 (ja) コンクリート地下構造物の止水工法