JP2022134850A - 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット - Google Patents
管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022134850A JP2022134850A JP2021034300A JP2021034300A JP2022134850A JP 2022134850 A JP2022134850 A JP 2022134850A JP 2021034300 A JP2021034300 A JP 2021034300A JP 2021034300 A JP2021034300 A JP 2021034300A JP 2022134850 A JP2022134850 A JP 2022134850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ring
- water stop
- pipe
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、地震や不等沈下などの地盤変動、あるいは激しい交通量にさらされる上、長期に亘る使用により管や接続部にひび割れや破損により濾水が生じ勝ちである。特に、下水道管と構造物との接続部においては、処理不要な、生活排水以外の地下水までが処理場に送られるので処理コストがかさんでしまうという問題がある。
そこで、マンホール内周壁部と剛性管の内周部に遮蔽部材を配置し、内周壁部を覆う個所に加圧調整部材を配置して押圧固定部材で覆い、固定部材で固定した後、遮蔽部材と剛性管の内周部との間に凝固剤を注入する止水工法が提案されている(特許文献1参照)。
一方、地下水の水位が高く、地下水が既設管外側の地盤にも存在する場合に、マンホールの開口周辺に注入孔を設け、そこから止水剤を注入する方法が考えられるが、他企業の埋設管を総称する恐れがある。
そこで、マンホールの内側から既設管の外周部分(既設管から150mm以上の位置)に、マンホールの外側に通じる注入孔を穿孔機で形成し、止水剤を注入して既設管周囲で固化させて地下水を止水する。そして、切削装置で管接続部の外側の地盤を掘削し、そこにゴム材からなる止水部材を充填して管接続部を改修する方法が提案されている(特許文献3参照)。
本発明は、かかる事情に鑑み、コンクリートの壁と剛性管との結合の弱さを補強し、簡便かつ短時間で管口周囲からの漏水を止水することができる管口止水工法並びにその工法を行うにあたって必要となる止水用リング及び止水具セットを提供することを目的とする。
上記管口周囲を壁面から少なくとも3センチメートル程度斫って、上記漏水を止水する止水域を特定する第1工程と、コイルばねの両端を結合して形成され、内径が上記地下埋設管外径よりも小さいリングと、該リングに連結されて該リング内部に侵入した水が導通する複数のホースとを有する止水用リングを上記地下埋設管に被嵌し、上記止水域に流入する水を外部に排水すると共に、該止水域に止水セメンとを充填する第2工程と、上記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から流出するまで注入を継続する第3工程と、を含むことを特徴とする。
このように、管口周囲を壁面から少なくとも3センチメートル程度斫って、止水域とし、コイルばねで形成されたリングにホースを連結した止水用リングを地下埋設管に被嵌し、止水域に流入する水をホースで外部に排水する方法を用いれば、その止水域に止水セメントを確実に充填することができる。また、そのように止水セメントを充填したうえで、ホースから薬液を注入すれば、止水用リングの内部や止水域の漏水箇所などの空隙のある個所に薬液が広範囲に、確実に注入されるので長期に亘り漏水を止水することができる。
ここで、上記第2工程は、上記止水用リングが隠れる程度に上記止水セメントを充填しても上記漏水が止まらないときには、更に、別の該止水用リングを被嵌して残余の止水域に該止水セメントを充填する工程を含むことができる。
また、上記第3工程は、上記別の上記止水用リングにおける上記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から該薬液が流出するまで継続する工程を含むことも、上記ホースの他方からも上記薬液を注入し、注入した薬液が硬化した後に、上記壁面から突出した該ホースを切断する工程を含むことも好ましい。
そして、上記リングは、所定の外径を有する長尺の引張コイルばねの両端を溶接若しくは接着して形成され、該リングの少なくとも2か所に、外径が該引張コイルばねの外径以下の短尺の圧縮コイルばねを該引張コイルばねに係止させて、上記ホースを被嵌させる連結部が設置されたことが好ましい。
このようにすれば、管口止水工法に用いる止水用リングを低コストで簡単に作成することができる。
本発明の管口止水具セットは、請求項5記載の止水用リングと、上記ホースに嵌入するノズルを有し、所定の薬液が充填されたカートリッジとを備えたことを特徴とする。
図1は、マンホールを一例として示す図であり、図1(a)は、周壁の側断面面図、図1(b)は、正面図である。
図1に示すように、マンホール1の周壁2には地下埋設管3を捜通する孔4があり、そこに捜通された地下埋設管3は、管口5周囲にモルタル7が詰められ、固定されている。
しかしながら、地盤変動によって地下埋設管3と周壁2とは異なる動き方をすること、それぞれの材質が異なるので親和性が低いことから、周壁2、特に地下埋設管3周囲にはひび割れや隙間が生じ易く、そのひび割れ個所から地下水が侵入し、管口5周囲から漏水6する。
ここでは、コンクリ―ト構造物がマンホール1で、その周壁2に接続された地下埋設管3の管口5から漏水する例を示したが、コンクリ―ト構造物は、公道に設置されたマンホール1に限定する必要はなく、私有地に設置された排水桝などであってもよいし、ビルの地階の壁面であっても同様に適用できる。
図2に示す止水用リング20は、所定の外径を有する長尺の引張コイルばね11の両端を溶接16してリング13を形成し、そのリング13の周囲2か所に、引張コイルばね11の外径以下の外径を有する短尺の圧縮コイルばね12をからませて係止した連結部15を設け、その連結部15にはホース14が被嵌されている。
なお、引張コイルばね11の線と線の隙間に較べると、圧縮コイルばね12の線と線の隙間は大きいので、圧縮コイルばね12の先端を引張コイルばね11の複数の線に絡めて回転させることにより係止することができる。
ここでは、引張コイルばね11の両端は、溶接16によって結合されているが、接着剤で接着して接合してもよい。
リング13の内径は、地下埋設管3の外径よりも少し小さくしてあるので、拡開して管口5から地下埋設管3に被嵌すれば、リング13が地下埋設管3の外周にぴったりと圧接される。
引張コイルばね11にからませて係止している連結部15は、引張コイルばね11で形成されたリング13と導通しているので、管口5周囲のひび割れや隙間8から止水域9に流れ込んだ地下水は、リング13内部に侵入し、連結部15を通ってホース14へと導かれて外部に排水される。
ここで示す止水用リング20は、外径が12mmから30mm程度の引張コイルばね11で形成され、連結部15は、外径12mm程度の圧縮コイルばね12で形成されている。
連結部15は、リング13から15mm程度突出しており、内径12mm程度のホースがその突出部分に被嵌されている。そして、リング13の内径が100mmから200mm程度の止水用リング20には、リング13の2か所に、リング13の内径が450mmから600mm程度の止水用リング20には、リング13の4か所に、リング13の内径が100mmから200mm程度の止水用リング20には、リング13の2か所にそれぞれ、連結部15が設けてある。
但し、ここで示した数値は一例であって、必ずしもこれらの数値に限定する必要はない。
図3は、止水域を特定する第1工程の一例を示す図であり、図3(a)は、マンホール周壁の側断面図、図3(b)は、マンホール周壁の正面図である。
図3に示すように、マンホール1の周壁2には、地下埋設管3を捜通する孔4があり、その孔4に捜通された地下埋設管3の周囲にはモルタル7が詰められ、周壁2に固定している。従って、管口5周囲のモルタル7を壁面から少なくとも3センチメートル程度の深さまで、ピックハンマー等を用いて斫り、漏水を止水する止水域9を特定する。
管口5周囲のひび割れや隙間8から侵入した地下水は、止水域9に流出している。
ここでは、壁面から4cmの深さまで斫ってあるが、斫る深さは3cmから5cmにすることが好ましい。
図4に示すように、地下埋設管3の管口5から4cmの深さまで斫って形成された止水域9のできるだけ奥に、リング13を拡開して管口5に被嵌させた止水用リング20を配置する。
止水用リング20は、リング13の外径が、管口5の外径にほぼ等しいので、拡開して被嵌させたときに、地下埋設管3の外周面に圧接される。そして、連結部15に被嵌させた2つのホース14の端は、管口5の外側で、マンホール1内にある。従って、止水域9に流出する地下水は、リング13の内部に侵入して流通し、導通している連結部15に導かれてホース14からマンホール1内に排水される。
図4に示すように、止水域9に流出した地下水の大部分は、止水用リング20によって排水されるので、止水用リング20の周囲を含む止水域9は、止水セメント21を充填し、壁面と面一になるまで詰めることができる。
図6に示すように、止水用リング20が隠れる程度に止水セメント21を充填しても漏水が止まらないときには、別の止水用リング20を管口5から地下埋設管3にさらに被嵌して、別のホース14でも排水する。そして、漏水がほぼ止まった残余の止水域9に止水セメント21を充填し、壁面と面一になるまで詰める。
図7に示すように、地下埋設管3の周囲のモルタル7を壁面からの深さLが3乃至5cm程度まで斫って止水域9が特定され、その止水域9に流出する地下水は、地下埋設管3に圧接させて被嵌された止水用リング20のホース14から排水される。そして、止水域9の全域に、止水用セメント21が充填されている。しかし、止水用リング20の内部は空洞であり、漏水した全ての地下水は、止水用リング20を形成する引張コイルばね11の隙間から侵入してホース14から排水されている。
次に、絞り込んだ地下水の流通ルートに薬液を注入し、そのルートを塞いで漏水を防ぐ。
先ず、止水域9の止水セメント21が硬化したら、薬液の入ったカートリッジ22をガン23に装填し、カートリッジ22のノズルを、低位の位置にあるホース14に嵌入し、充填する。そして高位の位置にあるホース14から薬液があふれ出るまで充填を継続する。
そして、低位の位置にあるホース14からの薬液注入が終了したら、念のために、高位の位置にあるホース14からも薬液注入をすることが好ましい。
薬液が硬化したら、壁面から突き出しているホース14を切断する。
ここで、薬液としては、水ガラス系、ウレタン系、尿素系、アクリルアミド系などがあるが、作業性の観点から、専用のガン23で注入できるカートリッジタイプのものが好ましく、かつ水に反応して発泡後ゴム状弾性ゲル化する親水性ポリウレタンカートリッジ
22が好適である。
ここでは、止水用リング20を一つ設置した場合を示しているが、止水用リング20を二つ設置する場合もそれと同様に行えばよいので、図は省略する。
2 周壁
3 地下埋設管
4 孔
5 管口
6 漏水
7 モルタル
8 ひび割れや隙間
9 止水域
11 引張コイルばね
12 圧縮コイルばね
13 リング
14 ホース
15 連結部
16 溶接
20 止水用リング
21 止水セメント
22 カートリッジ
23 ガン
上記管口周囲を壁面から少なくとも3センチメートル程度斫って、上記漏水を止水する止水域を特定する第1工程と、コイルばねの両端を結合して形成され、内径が上記地下埋設管外径よりも小さいリングと、該リングに連結されて該リング内部に侵入した水が導通する複数のホースとを有する止水用リングを上記止水域の奥部に存在する上記地下埋設管の外周面に被嵌し、上記止水域に流入する水を外部に排水すると共に、該止水域に止水セメントを充填する第2工程と、上記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から流出するまで注入を継続する第3工程と、を含むことを特徴とする。
このように、管口周囲を壁面から少なくとも3センチメートル程度斫って、止水域とし、コイルばねで形成されたリングにホースを連結した止水用リングを地下埋設管に被嵌し、止水域に流入する水をホースで外部に排水する方法を用いれば、その止水域に止水セメントを確実に充填することができる。また、そのように止水セメントを充填したうえで、ホースから薬液を注入すれば、止水用リングの内部や止水域の漏水箇所などの空隙のある個所に薬液が広範囲に、確実に注入されるので長期に亘り漏水を止水することができる。
ここで、上記第2工程は、上記止水用リングが隠れる程度に上記止水セメントを充填しても上記漏水が止まらないときには、更に、別の該止水用リングを被嵌して残余の止水域に該止水セメントを充填する工程を含むことができる。
また、上記第3工程は、上記別の上記止水用リングにおける上記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から該薬液が流出するまで継続する工程を含むことも、上記ホースの他方からも上記薬液を注入し、注入した薬液が硬化した後に、上記壁面から突出した該ホースを切断する工程を含むことも好ましい。
そして、上記リングは、所定の外径を有する長尺の引張コイルばねの両端を溶接若しくは接着して形成され、該リングの少なくとも2か所に、外径が該引張コイルばねの外径以下の短尺の圧縮コイルばねを該引張コイルばねに係止させて、上記ホースを被嵌させる連結部が設置されたことが好ましい。
このようにすれば、管口止水工法に用いる止水用リングを低コストで簡単に作成することができる。
本発明の管口止水具セットは、上記止水用リングと、上記ホースに嵌入するノズルを有し、所定の薬液が充填されたカートリッジとを備えたことを特徴とする。
Claims (7)
- コンクリート構造物の周壁に設けた孔に捜通し、該周壁に固定された地下埋設管の管口周辺からの漏水を止水する管口止水工法であって、
前記管口周囲を壁面から少なくとも3センチメートル程度斫って、前記漏水を止水する止水域を特定する第1工程と、
コイルばねの両端を結合して形成され、内径が前記地下埋設管外径よりも小さいリングと、該リングに連結されて該リング内部に侵入した水が導通する複数のホースとを有する止水用リングを前記地下埋設管に被嵌し、前記止水域に流入する水を外部に排水すると共に、該止水域に止水セメンとを充填する第2工程と、
前記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から流出するまで注入を継続する第3工程と、を含むことを特徴とする管口止水工法。 - 前記第2工程は、前記止水用リングが隠れる程度に前記止水セメントを充填しても前記漏水が止まらないときには、更に、別の該止水用リングを被嵌して残余の止水域に該止水セメントを充填する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の管口止水工法。
- 前記第3工程は、前記別の前記止水用リングにおける前記ホースの一つから所定の薬液を注入し、他方から該薬液が流出するまで継続する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の管口止水工法。
- 前記第3工程は、前記ホースの他方からも前記薬液を注入し、注入した薬液が硬化した後に、前記壁面から突出した該ホースを切断する工程を含むことを特徴とする請求項1又は3記載の管口止水工法。
- コイルばねの両端を結合して形成され、内径が前記地下埋設管の外径よりも小さいリングと、該リング内部に侵入した水が導通する複数のホースとを有し、該地下埋設管に被嵌させることにより、該該地下埋設管の管口周辺からの漏水を該リングに取り込み、該ホースで外部に排水することを特徴とする止水用リング。
- 前記リングは、所定の外径を有する長尺の引張コイルばねの両端を溶接若しくは接着して形成され、該リングの少なくとも2か所に、外径が該引張コイルばねの外径以下の短尺の圧縮コイルばねを該引張コイルばねに係止させて、前記ホースを被嵌させる連結部が設置されたことを特徴とする請求項5記載の止水用リング。
- 請求項5記載の止水用リングと、前記ホースに嵌入するノズルを有し、所定の薬液が充填されたカートリッジとを備えたことを特徴とする管口止水具セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034300A JP6901814B1 (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034300A JP6901814B1 (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6901814B1 JP6901814B1 (ja) | 2021-07-14 |
JP2022134850A true JP2022134850A (ja) | 2022-09-15 |
Family
ID=76753113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021034300A Active JP6901814B1 (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901814B1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540342U (ja) * | 1991-09-06 | 1993-06-01 | 大和コンクリート工業株式会社 | マンホールの筒壁ブロツクと通水管の接合構造 |
JP2569573Y2 (ja) * | 1992-02-07 | 1998-04-28 | 羽田ヒューム管株式会社 | マンホールの横穴と管渠間の継手用ゴム輪の構造 |
JPH08109648A (ja) * | 1994-10-08 | 1996-04-30 | Nishikawa Rubber Co Ltd | マンホールの下水管取付部のシール構造 |
JP3706434B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2005-10-12 | 株式会社クボタ | マンホール継手構造 |
JP4476679B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-06-09 | 裕保 大岡 | 後施工耐震スリット材 |
KR100764873B1 (ko) * | 2007-06-21 | 2007-10-09 | 상원개발산업주식회사 | 연결관의 결합이 용이한 맨홀 |
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034300A patent/JP6901814B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6901814B1 (ja) | 2021-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5066266B2 (ja) | 設置後の系内バリア形成用の器具およびこれらの使用方法 | |
JP2008531883A5 (ja) | ||
KR100563990B1 (ko) | 가압식 초음파 진동체를 이용한 터널 다단 보강그라우팅공법 및 그 장치 | |
KR102120676B1 (ko) | 세미쉴드 공법의 추진관 수밀구조 | |
CN110847155A (zh) | 一种地下连续墙施工过程中的接缝防水预处理方法 | |
JP2008240425A (ja) | 止水工法 | |
JP2022134850A (ja) | 管口止水工法並びに止水用リング及び管口止水具セット | |
JP6812045B1 (ja) | マンホールの管接続部の改修方法 | |
JP3177468B2 (ja) | 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法 | |
JP3893052B2 (ja) | 推進管用マンホールの継手構造及びその施工方法 | |
KR100476840B1 (ko) | 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법 | |
JP7459351B1 (ja) | 水密試験方法 | |
KR102576665B1 (ko) | 구조물의 누수방지 구조 및 그 시공방법 | |
KR101332570B1 (ko) | 배관 유닛 및 그 배관 유닛을 이용하여 시공한 배관의 누수 차단 시공방법. | |
JP6206899B2 (ja) | 到達坑形成用土留パイプおよびこれを用いた土中管路築造工法 | |
JP2008240424A (ja) | 止水液注入具および止水液注入装置 | |
JP2905176B2 (ja) | 埋設管補修方法 | |
CN216405402U (zh) | 一种应用于锚索堵漏的封堵结构 | |
JP2006200126A (ja) | マンホール周壁と管との接続部補修装置及び当該補修装置を使用した補修工法 | |
JP3923482B2 (ja) | 土中管路築造工法 | |
JP2777249B2 (ja) | コンクリート地下構造物の止水工法 | |
KR101914957B1 (ko) | 수중에서 가능한 맨홀 교체 시공방법 | |
KR100992693B1 (ko) | 프리캐스트 구조물과 관로간의 방수용 연결구조 | |
JP2001026937A (ja) | マンホールジョイントおよびその接続工法 | |
JPS60233245A (ja) | 地下に埋設された小径下水管のt字型枝管取付部の三方向密閉による管内面からの薬注止水工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210315 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210315 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |