JPH079113Y2 - 障害物検知装置 - Google Patents
障害物検知装置Info
- Publication number
- JPH079113Y2 JPH079113Y2 JP1993049068U JP4906893U JPH079113Y2 JP H079113 Y2 JPH079113 Y2 JP H079113Y2 JP 1993049068 U JP1993049068 U JP 1993049068U JP 4906893 U JP4906893 U JP 4906893U JP H079113 Y2 JPH079113 Y2 JP H079113Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- obstacle
- pulse
- transducers
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば自動車など移動
する物体が障害物に接近した場合に、その障害物を検知
する障害物検知装置に関する。
する物体が障害物に接近した場合に、その障害物を検知
する障害物検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空間のある範囲内に障害物がある場合
に、それを検知する装置として、例えばマイクロ波、超
音波を用いたCW(Continuous Wave) レーダやパルスレ
ーダなどがある。そして自動車が障害物に一定距離まで
接近したとき、それを検知し警報するために、前例のレ
ーダを自動車の外周部に配置した装置が従来より知られ
ている。自動車の外周部の一辺はボディ分の長さがある
から、その一辺に対して充分に広い指向性空中線をもつ
レーダのトランスヂューサを1つだけ配置しても、トラ
ンスヂューサから斜めに視る障害物については、外周辺
から障害物までの距離を正確に検知することができな
い。そのような不正確さを是正するために従来は、狭い
指向性空中線をもつトランスヂューサで、外周の一辺が
空中線によりカバーされるだけの数を配置している。
に、それを検知する装置として、例えばマイクロ波、超
音波を用いたCW(Continuous Wave) レーダやパルスレ
ーダなどがある。そして自動車が障害物に一定距離まで
接近したとき、それを検知し警報するために、前例のレ
ーダを自動車の外周部に配置した装置が従来より知られ
ている。自動車の外周部の一辺はボディ分の長さがある
から、その一辺に対して充分に広い指向性空中線をもつ
レーダのトランスヂューサを1つだけ配置しても、トラ
ンスヂューサから斜めに視る障害物については、外周辺
から障害物までの距離を正確に検知することができな
い。そのような不正確さを是正するために従来は、狭い
指向性空中線をもつトランスヂューサで、外周の一辺が
空中線によりカバーされるだけの数を配置している。
【0003】例えば図6に示すように自動車1の後面辺
2(または前面辺)の長さwが150cm 程度であるとし、
後面辺2から20〜30cm程度の距離範囲(鎖線で囲まれた
範囲)にある障害物を検知しようとする。すると指向性
空中線の開き角θが 110°であれば3つのトランスヂュ
ーサ31・32・33 を間隔d=50cmに配置する必要がある。
このようにトランスヂューサの数、すなわちレーダの数
は、開き角θとカバーしようとする一辺の長さwにより
決まる。そして指向性開き角θは、障害物までの距離の
検知精度により、トランスヂューサを適度に調整するこ
とになる。
2(または前面辺)の長さwが150cm 程度であるとし、
後面辺2から20〜30cm程度の距離範囲(鎖線で囲まれた
範囲)にある障害物を検知しようとする。すると指向性
空中線の開き角θが 110°であれば3つのトランスヂュ
ーサ31・32・33 を間隔d=50cmに配置する必要がある。
このようにトランスヂューサの数、すなわちレーダの数
は、開き角θとカバーしようとする一辺の長さwにより
決まる。そして指向性開き角θは、障害物までの距離の
検知精度により、トランスヂューサを適度に調整するこ
とになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような従来の装置
であると、レーダを多数必要とし、不経済である。自動
車の後面辺又は前面辺は比較的短いからトランスヂュー
サの数が少なくて済むが、側面辺はその倍以上(図1長
さL参照)でそれに応じた数が必要になる。外周部の全
辺に渡って取付けようとすると相当の数になる。
であると、レーダを多数必要とし、不経済である。自動
車の後面辺又は前面辺は比較的短いからトランスヂュー
サの数が少なくて済むが、側面辺はその倍以上(図1長
さL参照)でそれに応じた数が必要になる。外周部の全
辺に渡って取付けようとすると相当の数になる。
【0005】本考案はこのような欠点を解消し、レーダ
の数が少なくても比較的精度良く障害物を検知できる障
害物検知装置を提供しようとするものである。
の数が少なくても比較的精度良く障害物を検知できる障
害物検知装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような問題点を解
決するため本考案の障害物検知装置は、実施例に対応す
る図1および図2に示すように、間隔をおいて配置され
重複した検知範囲を持つ複数のレーダ20aのトランス
ヂューサ51 およびレーダ20bのトランスヂューサ5
2 と、トランスヂューサトランスヂューサ51 および5
2 から等間隔で段階付けした距離の電波の伝搬時間を周
期とした距離段階付けパルスを発生するパルス発生回路
21と、トランスヂューサ51 および52 からのレーダ
パルスの送信時点を初期状態として前記距離段階付けパ
ルスを計数するパルスカウンタ22と、各トランスヂュ
ーサ51 または52 について障害物からの反射波を検出
して該反射波の属する前記距離段階付けパルスの前記初
期状態からの計数値を読み取り距離信号を出力する複数
のカウンタ読取回路23aおよび23bと、設定した段
階付け距離の組み合わせによる障害物警報領域を予め記
憶している距離情報テーブルに、前記複数のカウンタ読
取回路23aおよび23bからの距離信号を参照し判断
する領域比較演算回路24と、領域比較演算回路24で
前記障害物警報領域にあると判断されたとき警報信号を
発する警報信号処理回路26とを有している。
決するため本考案の障害物検知装置は、実施例に対応す
る図1および図2に示すように、間隔をおいて配置され
重複した検知範囲を持つ複数のレーダ20aのトランス
ヂューサ51 およびレーダ20bのトランスヂューサ5
2 と、トランスヂューサトランスヂューサ51 および5
2 から等間隔で段階付けした距離の電波の伝搬時間を周
期とした距離段階付けパルスを発生するパルス発生回路
21と、トランスヂューサ51 および52 からのレーダ
パルスの送信時点を初期状態として前記距離段階付けパ
ルスを計数するパルスカウンタ22と、各トランスヂュ
ーサ51 または52 について障害物からの反射波を検出
して該反射波の属する前記距離段階付けパルスの前記初
期状態からの計数値を読み取り距離信号を出力する複数
のカウンタ読取回路23aおよび23bと、設定した段
階付け距離の組み合わせによる障害物警報領域を予め記
憶している距離情報テーブルに、前記複数のカウンタ読
取回路23aおよび23bからの距離信号を参照し判断
する領域比較演算回路24と、領域比較演算回路24で
前記障害物警報領域にあると判断されたとき警報信号を
発する警報信号処理回路26とを有している。
【0007】
【作用】レーダ20aおよびレーダ20bにより検出し
た障害物14までの距離を夫々段階付けし、予め記憶し
ている距離情報テーブルと領域比較演算回路24で参
照、比較し障害物警報領域に障害物14があることを判
断する。そのためレーダ20aおよびレーダ20bの重
複した検知範囲内にある障害物は正確に検出されること
になる。
た障害物14までの距離を夫々段階付けし、予め記憶し
ている距離情報テーブルと領域比較演算回路24で参
照、比較し障害物警報領域に障害物14があることを判
断する。そのためレーダ20aおよびレーダ20bの重
複した検知範囲内にある障害物は正確に検出されること
になる。
【0008】
【実施例】図1は本考案を適用する障害物検知装置に使
用されるレーダを自動車1の全周辺をカバーするように
配設したもので、後面辺2の両端にはトランスヂューサ
51 ・53 を、右側面辺10の両端にはトランスヂュー
サ61 ・63 を、前面辺11の両端にはトランスヂュー
サ71 ・73 を、左側面辺12の両端にはトランスヂュ
ーサ81 ・83 を夫々取付けてある。自動車1の各外周
辺2・10・11・12から20〜30cm程度の距離範囲
(鎖線で囲まれた範囲)にある障害物を検知しようとす
るものである。これらのトランスヂューサは指向性が垂
直(上下)方向−45°〜+45°、水平方向−90°〜+90
°(θ=180°)である。後面辺2を取り上げて詳しくみ
ると、トランスヂューサ51 と53 は後面辺2の後方
(トランスヂューサ51 と53 との間の範囲)で検知範
囲が重複している。この範囲に障害物が存在すると、ト
ランスヂューサ51 と53 には反射波が検知される。な
おトランスヂューサの上下方向の指向性は−45°〜+45
°に限られることなく地上からトランスヂューサの取付
け位置までの高さ等を考慮して適宜変更してもよい。
用されるレーダを自動車1の全周辺をカバーするように
配設したもので、後面辺2の両端にはトランスヂューサ
51 ・53 を、右側面辺10の両端にはトランスヂュー
サ61 ・63 を、前面辺11の両端にはトランスヂュー
サ71 ・73 を、左側面辺12の両端にはトランスヂュ
ーサ81 ・83 を夫々取付けてある。自動車1の各外周
辺2・10・11・12から20〜30cm程度の距離範囲
(鎖線で囲まれた範囲)にある障害物を検知しようとす
るものである。これらのトランスヂューサは指向性が垂
直(上下)方向−45°〜+45°、水平方向−90°〜+90
°(θ=180°)である。後面辺2を取り上げて詳しくみ
ると、トランスヂューサ51 と53 は後面辺2の後方
(トランスヂューサ51 と53 との間の範囲)で検知範
囲が重複している。この範囲に障害物が存在すると、ト
ランスヂューサ51 と53 には反射波が検知される。な
おトランスヂューサの上下方向の指向性は−45°〜+45
°に限られることなく地上からトランスヂューサの取付
け位置までの高さ等を考慮して適宜変更してもよい。
【0009】このように配置されたトランスヂューサ5
1 を備えた第1レーダ20aとトランスヂューサ53 を
備えた第2レーダ20bの出力信号は図2に示す回路に
より信号処理される。同図で21はパルス発生回路、2
2はパルスカウンタ、23a・23bはアンドゲート、
24は領域比較演算回路、26は警報信号処理回路であ
る。これらの回路の動作を図3に示すタイムチャートを
参照しながら説明する。回路が動作中はパルス発生回路
21から恒常的にパルス信号Pが発生する。パルスカウ
ンタ22は初期状態0からカウントを始めると同時にレ
ーダ20aと20bに測距開始信号を送り、最大範囲の
状態9までカウントアップして一巡する。障害物14は
トランスヂューサ53 よりトランスヂューサ51 に近い
位置にあるから(図5参照)、第1レーダ20aから先
に障害物14を検知して距離信号Saが出る。その距離
信号Saはカウンタ読取回路23aに入力し、パルスカ
ウンタ22が初期状態0からカウントを開始して障害物
14までの距離に比例した分だけパルスをカウントした
ときにカウンタ読取回路23aから段階付けされて距離
信号Daが出る。したがってパルスカウンタ22が状態
4のときに段階距離信号Daが領域演算回路24に入力
することになる。遅れて第2レーダ20bも障害物14
を検知して距離信号Sbが出る。距離信号Sbによりカ
ウンタ読取回路23bから段階距離信号Dbが出る。す
なわちパルスカウンタ22が状態6のときに、段階距離
信号Dbが領域演算回路24に入力する。
1 を備えた第1レーダ20aとトランスヂューサ53 を
備えた第2レーダ20bの出力信号は図2に示す回路に
より信号処理される。同図で21はパルス発生回路、2
2はパルスカウンタ、23a・23bはアンドゲート、
24は領域比較演算回路、26は警報信号処理回路であ
る。これらの回路の動作を図3に示すタイムチャートを
参照しながら説明する。回路が動作中はパルス発生回路
21から恒常的にパルス信号Pが発生する。パルスカウ
ンタ22は初期状態0からカウントを始めると同時にレ
ーダ20aと20bに測距開始信号を送り、最大範囲の
状態9までカウントアップして一巡する。障害物14は
トランスヂューサ53 よりトランスヂューサ51 に近い
位置にあるから(図5参照)、第1レーダ20aから先
に障害物14を検知して距離信号Saが出る。その距離
信号Saはカウンタ読取回路23aに入力し、パルスカ
ウンタ22が初期状態0からカウントを開始して障害物
14までの距離に比例した分だけパルスをカウントした
ときにカウンタ読取回路23aから段階付けされて距離
信号Daが出る。したがってパルスカウンタ22が状態
4のときに段階距離信号Daが領域演算回路24に入力
することになる。遅れて第2レーダ20bも障害物14
を検知して距離信号Sbが出る。距離信号Sbによりカ
ウンタ読取回路23bから段階距離信号Dbが出る。す
なわちパルスカウンタ22が状態6のときに、段階距離
信号Dbが領域演算回路24に入力する。
【0010】一方、領域演算回路24のROM(リード
オンリーメモリ)エリアには、図4の説明図に示すよう
な段階付けされた距離情報テーブルが記憶されている。
この情報テーブルの構成を図5に示す検知されるべき段
階距離線a0・a1・a2・・・とb0・b1・b2・
・・を参照しながら説明する。段階距離線a0・a1・
a2・・・はトランスヂューサ51 で検知された距離信
号を図2に示す回路で段階付けしたときの曲線で、トラ
ンスヂューサ51 を中心とする同心円になる。段階曲線
b0・b1・b2・・・はトランスヂューサ53 で検知
された距離信号を同じように段階付けしたときの曲線
で、トランスヂューサ53 を中心とする同心円になる。
距離線a0・a1・a2・・・とb0・b1・b2・・
・との交点が、障害物を検知すべき範囲である鎖線の範
囲と略近いかあるいはそれより内側にある点を、図4の
〇印にしてある。すなわち図4の〇印に含まれる範囲は
図5の二重線で示す鋸歯状の曲線より自動車1寄りにな
る。
オンリーメモリ)エリアには、図4の説明図に示すよう
な段階付けされた距離情報テーブルが記憶されている。
この情報テーブルの構成を図5に示す検知されるべき段
階距離線a0・a1・a2・・・とb0・b1・b2・
・・を参照しながら説明する。段階距離線a0・a1・
a2・・・はトランスヂューサ51 で検知された距離信
号を図2に示す回路で段階付けしたときの曲線で、トラ
ンスヂューサ51 を中心とする同心円になる。段階曲線
b0・b1・b2・・・はトランスヂューサ53 で検知
された距離信号を同じように段階付けしたときの曲線
で、トランスヂューサ53 を中心とする同心円になる。
距離線a0・a1・a2・・・とb0・b1・b2・・
・との交点が、障害物を検知すべき範囲である鎖線の範
囲と略近いかあるいはそれより内側にある点を、図4の
〇印にしてある。すなわち図4の〇印に含まれる範囲は
図5の二重線で示す鋸歯状の曲線より自動車1寄りにな
る。
【0011】このようにROMに記憶されている段階距
離情報テーブルが随時呼び出され、領域比較演算回路2
4に入力した段階距離信号Da・Dbと比較演算され
る。段階距離信号Da・Dbが段階距離情報テーブルの
データと一致するときは、演算回路24から警報信号が
でる。図5に示した例では、段階曲線a4と段階曲線b
6の内側に障害物14があり、段階距離信号DaとDb
は夫々数値4と数値6である。これらの数値は段階距離
情報テーブルの◎に該当するから、警報信号がでる。そ
の警報信号は警報信号処理回路26に入る。回路26で
は、ランプ点灯やブザー発信など適当な警告手段(不図
示)に適合する出力をするために信号処理をする。
離情報テーブルが随時呼び出され、領域比較演算回路2
4に入力した段階距離信号Da・Dbと比較演算され
る。段階距離信号Da・Dbが段階距離情報テーブルの
データと一致するときは、演算回路24から警報信号が
でる。図5に示した例では、段階曲線a4と段階曲線b
6の内側に障害物14があり、段階距離信号DaとDb
は夫々数値4と数値6である。これらの数値は段階距離
情報テーブルの◎に該当するから、警報信号がでる。そ
の警報信号は警報信号処理回路26に入る。回路26で
は、ランプ点灯やブザー発信など適当な警告手段(不図
示)に適合する出力をするために信号処理をする。
【0012】左右側面辺12・10の長さは、前後面辺
の長さの倍以上長いが、同じように夫々の辺につき2つ
ずつのレーダでカバーできる。その場合には各レーダの
トランスヂューサ61 と63 (またはトランスヂューサ
81 と83 )の間隔が長くなるから、それに応じて領域
比較演算回路24のROMに記憶されている段階距離情
報テーブルを範囲の広いものにすればよい。
の長さの倍以上長いが、同じように夫々の辺につき2つ
ずつのレーダでカバーできる。その場合には各レーダの
トランスヂューサ61 と63 (またはトランスヂューサ
81 と83 )の間隔が長くなるから、それに応じて領域
比較演算回路24のROMに記憶されている段階距離情
報テーブルを範囲の広いものにすればよい。
【0013】なお検知精度を上げるには、段階付けのた
めのパルスPの周波数を高いものにし、段階距離情報テ
ーブルを細分すればよい。
めのパルスPの周波数を高いものにし、段階距離情報テ
ーブルを細分すればよい。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように本考案の障害物検知
装置によれば、複数のトランスヂューサを結ぶ辺から障
害物がある領域までの距離を演算し検知することができ
るから、その辺が長い場合でも少ない数のレーダでカバ
ーができるようになる。したがって長い辺に対する障害
物を検知しようとする場合でも極めて経済的にできる。
しかも精度の高い検知が素早い応答で可能となるもので
ある。
装置によれば、複数のトランスヂューサを結ぶ辺から障
害物がある領域までの距離を演算し検知することができ
るから、その辺が長い場合でも少ない数のレーダでカバ
ーができるようになる。したがって長い辺に対する障害
物を検知しようとする場合でも極めて経済的にできる。
しかも精度の高い検知が素早い応答で可能となるもので
ある。
【図1】本考案を適用する障害物検知装置の使用状態の
実施例を示す図である。
実施例を示す図である。
【図2】本考案を適用する障害物検知装置の実施例の回
路ブロック図である。
路ブロック図である。
【図3】本考案を適用する実施例の回路のタイミングチ
ャート図である。
ャート図である。
【図4】本考案を適用する階距離情報テーブルの説明図
である。
である。
【図5】本考案を適用する検知例の詳細を示す図であ
る。
る。
【図6】従来の検知例を示す図である。
1は自動車、2は後面辺、51 ・53 ・61 ・63 ・7
1 ・73 ・81 ・83はトランスヂューサ、10は右側
面辺、11は前面辺、12は左側面辺、20a・20b
はレーダ、21はパルス発生回路、22はパルスカウン
タ、23a・23bはカウンタ読取回路、24は領域比較演
算回路、26は警報信号処理回路、a0・a1・a2は
段階距離線、b0・b1・b2は段階距離線、Pはパル
ス信号、Sa・Sbは距離信号、Da・Dbは段階距離
信号である。
1 ・73 ・81 ・83はトランスヂューサ、10は右側
面辺、11は前面辺、12は左側面辺、20a・20b
はレーダ、21はパルス発生回路、22はパルスカウン
タ、23a・23bはカウンタ読取回路、24は領域比較演
算回路、26は警報信号処理回路、a0・a1・a2は
段階距離線、b0・b1・b2は段階距離線、Pはパル
ス信号、Sa・Sbは距離信号、Da・Dbは段階距離
信号である。
Claims (1)
- 【請求項1】 間隔をおいて配置され重複した検知範
囲を持つ複数のレーダのトランスヂューサと、 該トランスヂューサから等間隔で段階付けした距離の電
波の伝搬時間を周期とした距離段階付けパルスを発生す
るパルス発生回路と、 前記トランスヂューサからのレーダパルスの送信時点を
初期状態として前記距離段階付けパルスを計数するパル
スカウンタと、 前記各トランスヂューサについて障害物からの反射波を
検出して該反射波の属する前記距離段階付けパルスの前
記初期状態からの計数値を読み取り距離信号を出力する
複数のカウンタ読取回路と、 設定した段階付け距離の組み合わせによる障害物警報領
域を予め記憶している距離情報テーブルに、前記複数の
カウンタ読取回路からの距離信号を参照し判断する領域
比較演算回路と該領域比較演算回路で前記障害物警報領
域にあると判断されたとき警報信号を発する警報信号処
理回路とを有することを特徴とする障害物検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993049068U JPH079113Y2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 障害物検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993049068U JPH079113Y2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 障害物検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0635981U JPH0635981U (ja) | 1994-05-13 |
JPH079113Y2 true JPH079113Y2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=12820768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993049068U Expired - Lifetime JPH079113Y2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 障害物検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH079113Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP1993049068U patent/JPH079113Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0635981U (ja) | 1994-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9162620B2 (en) | Method and apparatus of determining position of obstacle, and parking assist method and system | |
US4910363A (en) | Coordinates input apparatus with plural pulse train whose phases differ | |
CN111366901B (zh) | 标定车载毫米波雷达方位角度安装偏差的方法及装置 | |
JP5634400B2 (ja) | 障害物検知装置および障害物検知方法 | |
KR20000062430A (ko) | 물체와 위치 가변성 장치 사이의 직각 위치를 특정하는 방법 | |
KR20000023167A (ko) | 물체와 가변위치의 장치, 특히 자동차 사이의 거리를 결정하는 방법 | |
KR101819967B1 (ko) | 차량의 물체 감지방법 | |
JPS6259804B2 (ja) | ||
JPH06127318A (ja) | 駐車スペースの長さ検出装置 | |
CN111337876B (zh) | 定位装置及目标定位方法 | |
JPH079113Y2 (ja) | 障害物検知装置 | |
JP2000180547A (ja) | 障害物検出装置 | |
JPH08105963A (ja) | レーダ装置 | |
JP3269931B2 (ja) | 車両用障害物検知装置 | |
JPS61105478A (ja) | 障害物検知方式 | |
JPS57182673A (en) | Warning device of vehicle circumference | |
JPH07191141A (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
JP3531515B2 (ja) | 車両用障害物警報装置 | |
JPH01219684A (ja) | 水中音源方位測定方式 | |
JPS61155908A (ja) | 車間距離測定装置 | |
JP2969875B2 (ja) | 方位測定装置 | |
JPH05302974A (ja) | 音響測位装置 | |
JPH0713611U (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
JPH03164345A (ja) | 障害物検出装置 | |
JPS60178373A (ja) | 移動体における障害物等検出方法 |