JPH0790955B2 - 折畳箱の反転積層装置 - Google Patents

折畳箱の反転積層装置

Info

Publication number
JPH0790955B2
JPH0790955B2 JP13567092A JP13567092A JPH0790955B2 JP H0790955 B2 JPH0790955 B2 JP H0790955B2 JP 13567092 A JP13567092 A JP 13567092A JP 13567092 A JP13567092 A JP 13567092A JP H0790955 B2 JPH0790955 B2 JP H0790955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
folding box
folding
stacking
boxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13567092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170358A (ja
Inventor
代五郎 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Corp
Original Assignee
Tanabe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Corp filed Critical Tanabe Corp
Priority to JP13567092A priority Critical patent/JPH0790955B2/ja
Publication of JPH05170358A publication Critical patent/JPH05170358A/ja
Publication of JPH0790955B2 publication Critical patent/JPH0790955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は折畳箱の反転積層装置、
特に底部が糊付けされ前後で厚みの異なる折畳箱を、数
枚ごとに前後の向きを反転させて積層する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙箱の製箱工程では、一般に紙箱を折畳
んだ状態で底部のみ糊付けを行ってしまい、これを数枚
束ねて出荷することになる。このような折畳箱は、組立
てるだけで実用に供することができ非常に便利である。
ところが底部のみを糊付けしてしまうと、上部と底部と
で折畳んだときに厚みの差が生じてしまう。したがっ
て、数枚を束ねる場合、そのうちの半分は上部と底部と
を逆にした状態で束ねる必要がある。
【0003】このような要求から、折畳箱の反転を自動
的に行う装置が提案されている。この装置を用いれば、
製箱工程の一部に上部と底部とを逆向きにする工程を入
れてしまうことが可能である。一般に製箱工程では、折
畳箱は搬送路上を搬送されてくるので、この搬送途中で
所定枚数の折畳箱の前後を逆にしてしまう機構が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている折畳箱の反転積層装置には、反転操作に時
間がかかり、スムーズな反転を行うことができないとい
う問題点があった。そこで本発明はスムーズに反転操作
を行うことができる折畳箱の反転積層装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、前後で
厚みの異なる折畳箱を数枚積層し、更にその上に前後を
反転させて数枚積層させる折畳箱の反転積層装置であっ
て、折畳箱を1枚づつ枚数を計数しながら供給する供給
手段と、所定の搬送方向に伸び、前記供給手段から供給
された折畳箱を積層しながら下方から支持する第1のレ
ールと、前記供給手段から供給された折畳箱を前記第1
のレール上の積層位置に係留するためのストッパーと、
前記搬送方向に伸びたレールであって、前記第1のレー
ルの上方、かつ、前記積層位置よりも前記搬送方向に進
んだ位置に設けられ、その後端が前記第1のレールの後
端よりも手前に位置するような第2のレールと、前記供
給手段の計数値が所定値に達したときに、前記第1のレ
ール上の積層位置に積層されている折畳箱をその前後を
反転させて前記第2のレール上へ移動する移動手段と、
前記供給手段の計数値が所定値に達したときに、前記ス
トッパーによる係留を解除し、前記積層位置に積層され
ている折畳箱を前記第1のレールに沿って前記搬送方向
にスライドさせ、前記第2のレールの下方に到達した
ら、前記第1のレール上の折畳箱と前記第2のレール上
の折畳箱との双方を各レールに沿って前記搬送方向にス
ライドさせ、前記第2のレールの後端に到達したら、前
記第2のレール上の折畳箱を前記第1のレール上の折畳
箱の上に積層し、これを前記第1のレールに沿って前記
搬送方向にスライドさせる機能を有する搬送手段と、を
備えるとともに、この搬送手段が、一対のループ状のチ
ェインベルトを平面平行に、かつ上下に段差を配して設
けられ、この一対のチェインベルトの間に棒状部材を直
立して挟持させ、チェインベルトの移動によって棒状部
材を移動させる搬送手段からなる点にある。
【0006】
【作用】上記構成からなる本発明の折畳箱の反転積層装
置では、供給手段により第1レール上のストッパー位置
に積層された折畳箱は、所定枚数に達すると移動手段に
より第2レール上に反転移動され、この反転移動の間に
次の折畳箱の所定枚数が第1レール上のストッパー位置
に積層される。移動手段が元位置に復する間に、ストッ
パーの保留が解除され、搬送手段が第1レール上の折畳
箱を該レールに沿って搬送方向にスライドさせ、ついで
第2レール上の折畳箱も該レールに沿って搬送方向へス
ライドさせる。折畳箱が第2レールの端部まで達する
と、搬送手段は前記第2のレール上の折畳箱を前記第1
のレール上の折畳箱の上に積層し、これを前記第1のレ
ールに沿って前記搬送方向にスライドさせる。上記作動
を繰返すことにより、所定枚数毎に反転積層された折畳
箱の群れが反転積層装置から送り出される。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示する一実施例に基づいて説
明する。底部が糊付けされた折畳箱100は、図7に示
すように糊付け後に矢印で示す搬送方向に送り出されて
行く。図示のように、底部101の厚みは糊付けによっ
て上部102よりも厚くなっており、この厚い底部10
1を前方にして、各折畳箱100は搬送されて行く。と
ころが、この折畳箱100を数枚束ねる場合には、その
半分の向きを反転させる必要がある。例えば、図8に示
すように10枚の折畳箱を束ねる場合、上の5枚の向き
が反転されており、全体として厚みの偏らないものとな
っている。本実施例に係る装置は、図7のように搬送さ
れてきた折畳箱100を、5枚ごとに反転させ、図8に
示すように束ねるのに適した状態にする機能を有する。
【0008】この実施例に係る装置は、大きく分けて搬
入装置10、分離装置20、反転装置30の3つの装置
から構成される。搬入装置10は糊付けが終了して連続
的に送られてくる折畳箱を支障なく搬入するための装置
であり、分離装置20は搬入した折畳箱を1枚ずつに分
離して搬送し、この搬送中に枚数を計数するための装置
であり、反転装置30は分離した折畳箱を5枚ごとに積
層反転するための装置である。以下、これらの3つの装
置について順次説明を行ってゆく。なお、以下の説明
中、搬送方向は常に図の左から右の方向とする。
【0009】搬入装置10 図5、図6のそれぞれ左側部分が搬入装置10に相当す
る。ここで図5は側面図、図6は上面図である。なお図
6では、説明の便宜上、一般のローラとその駆動機構を
省略し、ローラの回転軸のみを一点鎖線で示すことにす
る。この装置では、搬送ベルト11が搬送ローラ12に
巻装され、搬送ローラ12がモータ13によって駆動さ
れる。糊付けの終了した折畳箱100は、図の左方から
送られてくる。このとき、各折畳箱100は図7に示す
ように厚い底部101を先頭に、連続して互いに重なっ
て送られてくる。そしてこの折畳箱100は搬送ベルト
11上を図の矢印の方向に搬送されることになる。図6
では、折畳箱100を1枚だけ破線で示す。搬入された
折畳箱100は、次の分離装置20へ供給される。
【0010】分離装置20 図5、図6のそれぞれ右側部分が分離装置20に相当す
る。ここで図5は側面図、図6は上面図である。なお図
6では、説明の便宜上、一般のローラとその駆動機構を
省略し、ローラの回転軸のみを一点鎖線で示すことにす
る。
【0011】この装置では、搬送ベルト21〜24が、
ローラ25a〜25jに巻装され、モータ26a、26
bによって駆動される。搬送ベルト21〜23は折畳箱
100を図の右方へと搬送し、搬送ベルト24(図6で
は省略)はこの搬送中の折畳箱100を上方から支持す
る。搬送ベルト21の途中に、逆回転するローラ25k
が設けられており、逆転ローラ25kはモータ26cに
より駆動され、搬送方向と逆方向、すなわち、図の矢印
の方向に回転する。この逆転ローラ25kの下には、ロ
ーラ25lが設けられ、搬送ベルト21を下方から支持
している。逆転ローラ25kと搬送ベルト21の搬送面
との間の間隔は、折畳箱100がちょうど1枚だけ通過
するのに適当な間隔に調節されている。
【0012】また、逆転ローラ25kの手前側には停止
板27が設けられている。この停止板27は、逆転ロー
ラ25kの少なくとも上半分の部分を覆うように設けら
れる。なお、逆転ローラ25kの表面と折畳箱100と
の摩擦抵抗は、搬送ベルト21の搬送面と折畳箱100
との摩擦抵抗より小さくなるように、各材質が選択され
ている。例えば、搬送ベルト21がゴムのベルトであれ
ば、逆転ローラ25kの表面を金属とすれば、このよう
な条件を満足させることができる。また、搬送ベルト2
2の途中には、光センサ28が設けられており、搬送ベ
ルト22上を通過する折畳箱100の枚数を計数する。
以上のような構成によって、この装置は搬入装置10か
ら連続的に送られてきた折畳箱100を1枚ずつに分離
しながら搬送し、搬送された枚数の計数を行うことがで
きる。その動作は次のとおりである。
【0013】まず、搬入装置10から送られてきた折畳
箱100は、逆転ローラ25kおよび停止板27に衝突
して止まることになる。搬入装置10からは、折畳箱1
00が図7に示すような状態で重なって連続的に送られ
てくるので、停止板27の位置において折畳箱100が
上下に積層されることになる。ここで、逆転ローラ25
kは搬送方向とは逆の方向、すなわち、折畳箱100を
搬送方向とは逆に押し戻す方向に回転しているため、逆
転ローラ25kの下半分に当接した折畳箱100は、搬
送方向とは逆方向に押し戻され、ちょうど停止板27付
近で停留することになる。また、逆転ローラ25kの少
なくとも上半分は停止板27で覆われているため、停留
中の折畳箱100の上部は停止板27に当接し、逆転ロ
ーラ25kの上方に巻込まれることはない。
【0014】一方、前述のように逆転ローラ25kの表
面は金属、搬送ベルト21はゴムからなり、摩擦抵抗に
差があるため、搬送ベルト21上に直接載置されている
最下層の折畳箱100は、搬送ベルト21の搬送力によ
って搬送方向へと引張られる。しかも逆転ローラ25k
と搬送ベルト21との間には、折畳箱100が1枚だけ
通過するだけの間隔がとられているので、最下層の折畳
箱100は逆転ローラ25kの下方を通過して搬送され
ることになる。このようにして、停止板27付近に停留
中の積層された折畳箱100のうち、常に最下層の折畳
箱100が1枚だけ逆転ローラ25kの下方を通過して
搬送されてゆくことになる。結局、この逆転ローラ25
kの通過によって折畳箱100は1枚ずつに分離されて
搬送ベルト22、23へと搬送されてゆくことになる。
分離された折畳箱100は、搬送ベルト24によっても
上部から支持される。
【0015】ここで、各搬送ベルトの搬送速度について
検討すると、この実施例に係る装置では、搬送ベルト1
1は10m/秒、搬送ベルト21は180m/秒、搬送
ベルト22、23は200〜250m/秒と折畳箱10
0が1枚ずつに分離されるにしたがって次第に速度が増
加してきており、全搬送系として滞りなく折畳箱100
を搬送できるように考慮されている。また、搬送ベルト
22上の折畳箱100は、1枚ずつに分離され、かつ適
宜の間隔が配されて搬送されてゆくが、この枚数は光セ
ンサ28によって計数される。以上のようにして、この
分離装置20によれば、連続して搬入された折畳箱10
0を1枚ずつに分離して搬送し、かつ、その枚数の計数
を行うことができる。
【0016】反転装置30 図1、図2はそれぞれ反転装置の側面図および上面図で
ある。この装置には、図の左方にその一部分が示されて
いるように分離装置20から、折畳箱100が1枚ずつ
供給される。装置30にはこの供給された折畳箱100
をその左方で受け、これを右方へと移動できるように搬
送方向に伸びた第1のレール31と、この第1のレール
の上方に設けられた第2のレール32とを有する(図2
では、これらのレールにハッチングを施して示す)。第
1のレール31は両側に一対ずつ計4本、第2のレール
32は両側に1本ずつ計2本設けられている。
【0017】第2のレール32の前端は第1のレール3
1の中央付近に位置し、しかも第2のレール32の後端
は第1のレール31の後端より搬送方向手前(図の左
方)に位置する。両側に設けられた第1のレール31の
中央位置にはストッパー33が設けられている。このス
トッパー33は、ストッパー本体33aとストップバー
33bとから成る。ストップバー33bを図示のように
垂直に立たせると、折畳箱100が搬送方向に移動する
のを妨ぐことができる。ストップバー33bは水平に寝
かすこともでき、その状態では折畳箱100を搬送方向
に移動させることが可能になる。
【0018】第1のレール31の両側には反転移動手段
34が設けられている。この反転移動手段34は、支持
体34aと、アーム34bと、挟持体34cとを有し、
回動軸34dを軸として支持体34aが回動する。この
回動によってアーム34bが図1の矢印のように動くこ
とになる。図3は、この反転移動手段34の部分正面図
である。挟持体34cの内側にはそれぞれ上下に挟持爪
34eが、設けられている。この挟持爪34eは図の矢
印の方向に動くことができ、複数枚の折畳箱100を挟
持することができる。図1に示すように、第1のレール
31上に積層された折畳箱100aを挟持爪34eで挟
持し、そのまま支持体34aを矢印のように回動させ、
第2のレール32の上で挟持を放せば、第1のレール3
1上の折畳箱100aを第2レール32上に折畳箱10
0bの形で移動することができる。しかもこの移動によ
って、折畳箱100の前後の関係が反転することにな
る。
【0019】なお、第2のレール32の上には、移動し
た折畳箱100bを一時的に係留するための板状のスト
ッパー35が設けられている。更に、本装置の両側に設
けられた各一対の第1のレール31の間には、それぞれ
2本のチェインベルト36、37が設けられている。す
なわち、外側チェインベルト36がそれぞれ両側に1本
ずつ、内側チェンベルト37がそれぞれ両側に1本ずつ
設けられている(図1では片側のみを示す)。チェイン
ベルト36、37はいずれもスプロケット38によって
四隅を支持された輪を形成し、モータ39によって図1
における時計回りに回転する。しかも外側チェインベル
ト36は、内側チェインベルト37より寸法dだけ高い
位置に配設されており、水平方向には両者間にWだけ間
隔がとられている。
【0020】外側チェインベルト36と内側チェインベ
ルト37との間の2か所には、搬送体40が取付けられ
ている。この搬送体40は、図4に示すように、搬送本
体40aと、搬送バー40bと、接続部材40cとから
構成されている。接続部材40cは搬送本体40aをチ
ェンベルト36、37に回動自在に接続するもので、搬
送バー40bは搬送本体40aから垂直上方に伸びてい
る。搬送体40は両側に2つずつ、合計で4個が設けら
れていることになる。
【0021】チェインベルトは前述のようにループを形
成しているが、2つの搬送体40はこのループのちょう
ど反対位置、すなわち、互いに半周分ずれた位置に取付
けられている。図1の実線で示した2つの搬送体40が
この位置関係にある。チェインベルトが時計回りに回転
すると、図の左側の搬送体40は上方へと垂直に動き更
に左から右へと水平に移動する。図の右側の搬送体40
は逆に下方へと垂直に動き更に右から左へと水平に移動
する。図の破線は、搬送体40が右から左へと水平移動
している状態を示す。図4(a)は搬送体40が垂直移
動している最中の正面図、同図(b)は水平移動してい
る最中の正面図である。前述のように外側チェインベル
ト36と内側チェインベルト37とは、水平部分におい
て上下に間隔dだけ離れているため、搬送体40は水平
移動中も安定良く移動することができる。結局、搬送体
40は搬送バー40bを垂直上方に伸ばした状態のま
ま、チェインベルトの移動に沿って搬送方向に移動する
ことになる。
【0022】続いて、この反転装置30の動作について
説明する。前述のように分離装置20から折畳箱100
が1枚ずつ順に供給される。この折畳箱100は図1の
左方に示されている搬送ベルト23の上からある程度の
速度をもって第1のレール31の上に供給されるが、ス
トップバー33bを垂直に立てておくことにより、この
ストップバー33bの直前の位置(以下積層位置と呼
ぶ)で停止する。
【0023】以下、図8に示すように上部5枚を反転さ
せて合計10枚の折畳箱100を束ねる場合を例にとっ
て、反転動作を説明する。イ.まず、積層位置に5枚の
折畳箱100が積層するまで待つことになる。前述のよ
うに、分離装置20は搬送した折畳箱を計数する機能を
有するため、積層位置に5枚の折畳箱100が積層した
ことを検知することができる。図1ではこの積層した状
態を折畳箱100aとして示す。ロ.次に、挟持爪34
eによって図3に示すように積層位置に積層した5枚の
折畳箱100aを挟持する。そしてアーム34bを図1
の矢印に示すように回動させ、折畳箱100aを第2の
レール32の上に載せる。第2のレールの上に載った状
態を折畳箱100bとして示す。第2のレールの上に
は、ストッパー35が設けられているため、折畳箱10
0bが前方へ滑りだすことが防止される。折畳箱の移動
が終了したら、アーム34bは再びもとの位置へ戻る。
ハ.分離装置20からは引続いて折畳箱が1枚ずつ供給
される。したがって、積層位置には再び1枚ずつ折畳箱
が積層されてくる。そして、再び5枚の折畳箱が積層す
るまで待つことになる。ニ.次の5枚が積層したら(こ
れを新たに折畳箱100aと呼ぶことにする)、これを
第1のレールに沿って搬送することになる。このため、
ストップバー33bを水平に倒し、障害を除去する。そ
してチェインベルト36、37を回転させると、搬送バ
ー40bが図1の左側の位置から右側へと水平移動す
る。
【0024】積層位置の折畳箱100aは、後方をこの
搬送バー40bによって押され、搬送方向、すなわち図
の右方へと押出され、第1のレール31上をスライドす
ることになる。この折畳箱100aが第2のレール32
上の折畳箱100bの下までスライドしてくると、搬送
バー40bは折畳箱100aと100bとを一緒に押出
すことになる。結局、折畳箱100aは第1のレール3
1上を、折畳箱100bは第2のレール32上を、それ
ぞれ図の右方へとスライドすることになる。第2のレー
ル32上には、ストッパー35が設けられているが、こ
のストッパー35は支柱35a内のばねによって支柱3
5aを軸としてある程度の抵抗をもって回動自在に取付
けられているため、邪魔にはならない。
【0025】第2のレール32の後端は、第1のレール
31の後端より手前にあるため、折畳箱100bが第2
のレール32の後端を通過した後は、折畳箱100aの
上に折畳箱100bが載り、合計10枚の折畳箱が積層
されることになる。この10枚のうち、上部の5枚は前
後が反転しており、結局、第6図に示す状態に積層が行
われたことになる。以上、イ〜ニの手順によって、10
枚の折畳箱の反転積層が完了する。したがって、再び、
イからの手順を繰返せば、次の10枚の反転積層を続け
ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の折畳箱の反転積
層装置によれば、2段のレールを設け、下段のレール上
に積層された折畳箱を上段のレールに反転移動した後、
両段のレール上の折畳箱を同時に搬送して重ねるように
したため、スムーズかつ迅速な反転積層を自動的に行う
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る折畳箱の反転積層装置
を構成する反転装置の側面図である。
【図2】図1に示す装置の上面図である。
【図3】図1に示す装置の反転移動手段の一部分を示す
正面図である。
【図4】図1に示す装置の搬送体の取付け状態を示す正
面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る折畳箱の反転積層装置
を構成する搬入装置、分離装置の側面図である。
【図6】図5に示す装置の上面図である。
【図7】図5に示す装置に供給される折畳箱の状態を示
す図である。
【図8】図1に示す装置から送出される反転積層された
折畳箱を示す図である。
【符号の説明】
10・・・搬入装置 34c・・・挟
持体 20・・・分離装置 34e・・・挟
持爪 28・・・光センサ 36・・・・外
側チェインベルト 31・・・・第1のレール 37・・・・内
側チェインベルト 32・・・・第2のレール 40・・・・搬
送体 33、35・・・ストッパー 40b・・・搬
送バー 34・・・・反転移動手段 100・・・折
畳箱34b・・・アーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後で厚みの異なる折畳箱100を数枚積
    層し、更にその上に前後を反転させて数枚積層させる折
    畳箱の反転積層装置であって、折畳箱100を1枚づつ
    枚数を計数しながら供給する供給手段と、所定の搬送方
    向に伸び、前記供給手段から供給された折畳箱100
    積層しながら下方から支持する第1のレール31と、前
    記供給手段から供給された折畳箱100を前記第1のレ
    ール31上の積層位置に係留するためのストッパー33
    と、前記搬送方向に伸びたレールであって、前記第1の
    レール31の上方、かつ、前記積層位置よりも前記搬送
    方向に進んだ位置に設けられ、その後端が前記第1のレ
    ール31の後端よりも手前に位置するような第2のレー
    32と、前記供給手段の計数値が所定値に達したとき
    に、前記第1のレール31上の積層位置に積層されてい
    る折畳箱100をその前後を反転させて前記第2のレー
    32上へ移動する移動手段34と、前記供給手段の計
    数値が所定値に達したときに、前記ストッパー33によ
    る係留を解除し、前記積層位置に積層されている折畳箱
    100を前記第1のレール31に沿って前記搬送方向に
    スライドさせ、前記第2のレール32の下方に到達した
    ら、前記第1のレール31上の折畳箱100と前記第2
    のレール32上の折畳箱100との双方を各レール
    1,32に沿って前記搬送方向にスライドさせ、前記第
    2のレール32の後端に到達したら、前記第2のレール
    32上の折畳箱100を前記第1のレール31上の折畳
    100の上に積層し、これを前記第1のレール31
    沿って前記搬送方向にスライドさせる機能を有する搬送
    手段40と、を備えるとともに、この搬送手段40が、
    一対のループ状のチェインベルト36,37を平面平行
    に、かつ上下に段差を配して設けられ、この一対のチェ
    インベルト36,37の間に棒状部材40bを直立して
    挟持させ、チェインベルト36,37の移動によって棒
    状部材40bを移動させる搬送手段からなることを特徴
    とする折畳箱の反転積層装置。
  2. 【請求項2】積層位置と第2のレール32の位置との間
    に位置し、搬送方向に直角な方向を向いた軸を回動軸
    4dとして回動し、第1のレール31の両脇に設けられ
    た一対のアーム34bと、このアーム34bの先端に取
    付けられた挟持爪34eと、によって移動手段34が構
    成され、折畳箱100を挟持爪34eによって両側から
    挟持して支持し、アーム34bを回動することによって
    反転移動を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の折畳箱の反転積層装置。
  3. 【請求項3】第2のレール32上に、移動した折畳箱
    00を一時的に係留するためのストッパー35が設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項いずれかに記載の折畳箱の反転積層装置。
JP13567092A 1992-04-30 1992-04-30 折畳箱の反転積層装置 Expired - Lifetime JPH0790955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567092A JPH0790955B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 折畳箱の反転積層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567092A JPH0790955B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 折畳箱の反転積層装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62188958A Division JPH0613379B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 折畳箱の反転積層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170358A JPH05170358A (ja) 1993-07-09
JPH0790955B2 true JPH0790955B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15157187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13567092A Expired - Lifetime JPH0790955B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 折畳箱の反転積層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790955B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2467160A1 (fr) * 1979-10-09 1981-04-17 Bersac Etud Realisa Indles Dispositif d'empilage tete-beche d'objets ou groupes d'objets, tels que cartons plies d'emballage
JPS5926529A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紡績意匠糸の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170358A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613379B2 (ja) 折畳箱の反転積層装置
JP2567374B2 (ja) 折り丁搬送装置
JP3325043B2 (ja) シートの一時貯蔵装置
JPH0790955B2 (ja) 折畳箱の反転積層装置
JP3146456B2 (ja) シート束搬送方法及びそれに用いるシート束搬送装置並びにそれを備えた製本装置
JPS63267667A (ja) シ−ト後処理装置
JP3618840B2 (ja) 製本束搬送装置及びそれを備えた製本装置
JP5965672B2 (ja) ラベル装着装置
JPS59128153A (ja) シ−ト状物の積載装置
JPH09328250A (ja) 折り畳まれたダンボールケースの積み重ね方法およびその装置
JP3325940B2 (ja) 搬送装置
JP2882115B2 (ja) カード選択・送出装置
JPS6097146A (ja) デイスタツクフイ−ダのシ−ト材搬送方法
JPH08239150A (ja) 物品の搬送設備
JP2882766B2 (ja) 搬送装置
JPH08319022A (ja) 搬送装置
JP2000351441A (ja) 方向転換装置
JP2004203547A (ja) ケース搬送回動装置
JP2003237932A (ja) 紙葉類処理装置
JPH1085673A (ja) 紙葉類処理装置
JP3409801B2 (ja) 積層物の搬送方法およびその装置
JP4294186B2 (ja) 物品移載装置
JP2003261218A (ja) 容器供給コンベヤ
JPH06255865A (ja) ずれ重ね折丁の表裏反転装置
JPH09278162A (ja) 環状体の搬送装置