JPH0790713B2 - 差動制御装置 - Google Patents

差動制御装置

Info

Publication number
JPH0790713B2
JPH0790713B2 JP6430087A JP6430087A JPH0790713B2 JP H0790713 B2 JPH0790713 B2 JP H0790713B2 JP 6430087 A JP6430087 A JP 6430087A JP 6430087 A JP6430087 A JP 6430087A JP H0790713 B2 JPH0790713 B2 JP H0790713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheels
rotational speed
difference
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6430087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63232030A (ja
Inventor
三幸 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6430087A priority Critical patent/JPH0790713B2/ja
Priority to DE19883808787 priority patent/DE3808787A1/de
Publication of JPS63232030A publication Critical patent/JPS63232030A/ja
Publication of JPH0790713B2 publication Critical patent/JPH0790713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は差動制御装置に関し、特に、前方または後方の
左右輪を、差動制限機構を有する差動装置で駆動する車
両における前記差動装置の差動を制御する装置に関す
る。
(従来技術) 差動制限可能な差動装置は、通常の差動機構の外に、複
数の摩擦板およびこれら摩擦板を操作する油圧装置等か
らなる差動制限機構を備え、差動機構に発生する差動を
摩擦板を接触させて制限する。これにより、走行安定性
を高めたり、旋回性と走行安定性の両立を図ったりする
ことができる。
ところで、車両の左右の駆動輪の一方が低摩擦係数の路
面上にあり、他方が通常の摩擦係数の路面上となる、い
わゆるまたぎ路の走行等では、低摩擦係数の路面上にあ
る駆動輪が空転、すなわちホイールスピンすることがあ
る。このホイールスピンが生ずると、他方の駆動輪に駆
動力が発生しなくなるので、差動を制限し、トラクショ
ンを確保する必要がある。
前記に対処するべく、左右の駆動輪の回転数差に応じて
差動装置の差動を制限したり、解除したりする制御装置
が提案されている(たとえば、特開昭58−133920号公
報、実開昭56−54630号公報)。
別の制御装置として、前輪の左右輪の回転速度とプロペ
ラシャフトの回転速度とからホイールスピン状態を確認
したとき、差動を制限し、一定時間経過後に差動の制限
を解除するようにしたものがある(オートカー;1986年
2月26日、21〜23頁)。
(発明が解決しようとする問題点) 左右の駆動輪の回転数差が大きいとき、差動を制限する
ものでは、差動の制限と同時に左右の回転数差が少なく
なるか、あまたはゼロとなってしまうので、差動の制限
が解除され、この解除により回転数差が所定値より大き
くなれば再び差動制限状態となる、という具合に差動の
制限と解除とを繰り返すこととなる。
一定時間経過後に差動の制限を解除するものでは、一定
時間内に左右の駆動輪の回転数差が小さくなっていなけ
れば、解除後すぐに差動制限状態となり、結局、差動の
制限と解除とを繰り返す可能性がある。
かくて、差動を制限しても、その効果が十分得られない
うちに制限を解除することとなって効率が悪い上、差動
装置の差動制限および解除の頻度が多くなるため、差動
制限機構の耐久性が悪化してしまう。
本発明の目的は、またぎ路その他の悪路等の走行時に生
ずるホイールスピンを効果的に防止でき、差動装置の差
動制限および解除の頻度を少なくできる差動制御装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前方の左右輪または後方の左右輪を、差動制
限機構を有する差動装置で駆動する車両における前記差
動装置の差動を制御する装置であって、前方の左右輪お
よび後方の左右輪それぞれの回転数を検出する手段と、
該各検出手段から信号を受けるコントローラと、前記差
動制限機構を操作する手段とを含む。前記コントローラ
は、前記差動装置の差動が制限されていないとき、前記
差動装置によって駆動される左右輪の回転数差を演算す
ると共に、演算した左右輪の回転数差を第1の基準値と
比較し、演算した左右輪の回転数差が第1の基準値以上
であるとき、前記差動装置の差動を制限するべく前記操
作手段を制御し、前記コントローラはまた、前記差動装
置の差動が制限されているとき、前後輪の回転数差を演
算すると共に、演算した前後輪の回転数差を第2の基準
値と比較し、演算した前後輪の回転数差が第2の基準値
以下であるとき、前記差動装置の差動の制限を解除する
べく前記操作手段を制御する。
前方の左右輪および後方の左右輪のうち、差動制限機構
を有する差動装置によって駆動されるものでない左右輪
は、非駆動とされるか、または差動制限機構を備えない
差動装置によって駆動される。
(作用および効果) コントローラは、差動装置の差動が制限されていないと
き、差動制限機構を有する差動装置によって駆動される
左右輪の回転数差を演算し、演算した回転数差が第1の
基準値以上であるとき、一方の車輪がホイールスピン状
態であると判断し、差動を制限するように、操作手段を
作動する。その結果、左右の車輪の差動が制限されて自
由に差動ができない状態となり、ホイールスピンを起こ
していない車輪に駆動力が伝達されるようになる。これ
により、トラクションを確保できる。
コントローラは、差動装置の差動が制限されていると
き、前輪と後輪の回転数差を演算し、演算した回転数差
が第2の基準値以下であるとき、ホイールスピンが解消
されたか、または発生していないと判断し、差動の制限
を解除する。これにより、左右の車輪は自由に差動でき
る。
ホイールスピンの発生を、差動制限機構を有する差動装
置によって駆動される左右の車輪の回転数差によって検
出し、その消滅を前後の車輪の回転数差によって確認す
るので、ホイールスピンの解消が効果的になされ、確実
である。
ホイールスピンの解消を確認してから、差動装置の差動
制御の解除をするので、差動の制限と解除とを繰り返す
頻度が少なくなり、差動制限機構の耐久性を向上でき
る。
(実施例) 差動制御装置10は、前方または後方の左右輪(図示せ
ず)を、差動制限機構12を有する差動装置14で駆動する
車両において、前記差動装置14の差動を制御する。たと
えば、後方の左右輪が差動装置14で駆動される場合、前
方の左右輪は非駆動であるか、または差動制限機構を備
えない差動装置によって駆動される。
差動制御装置10は、前方の左輪の回転数を検出する手段
16と、前方の右輪の回転数を検出する手段18と、後方の
左輪の回転数を検出する手段20と、後方の右輪の回転数
を検出する手段22と、コントローラ24と、差動制限機構
12を操作する手段26とを含む。
差動装置は、差動制限機構を備えるものであれば任意の
ものを使用できる。第2図に示す差動装置14は、ディフ
ァレンシャルケース28と、ディファレンシャルケース28
内にそれぞれ配置された複数のピニオン30および一対の
サイドギヤ32(図にはいずれも1つを示す)と、各サイ
ドギヤ32に連結されるシャフト34とによって構成されて
いる。図示しないドライブピニオンがリングギヤ36とか
み合い、駆動力が伝えられる。
差動制限機構12は、差動装置14の差動を制限するもので
あって、一方のサイドギヤ32に係合する複数の第1の摩
擦板38と、ディファレンシャルケース28に係合する複数
の第2の摩擦板40とを備える。第1のディファレンシャ
ルキャリア42がディファレンシャルケース28を取り囲ん
で固定的に配置され、ディファレンシャルケース28を回
転可能に支持している。第2のディファレンシャルキャ
リア44が第1のディファレンシャルキャリア42に取り付
けられる。
シャフト34に円筒状のスペーサ46が取り付けられ、第1
の摩擦板38がスペーサ46に回転不可にかつシャフト34の
軸線方向へ移動可能に支持されている。他方、ディファ
レンシャルケース28に非回転的に結合された伝達部材48
がシャフト34を取り巻いて配置されている。伝達部材48
は、第1のディファレンシャルキャリア42を越えた部位
で拡径され、この拡径部分に、第2の摩擦板40が回転不
可にかつ軸線方向へ移動可能に支持されている。第1の
摩擦板38と第2の摩擦板40とは互い違いに配置される。
第2のディファレンシャルキャリア44が伝達部材48の拡
径部分を取り囲んでいる。
第2のディファレンシャルキャリア44にピストン室50が
設けられ、第1のピストン52がピストン室50内に移動可
能にかつ回転不可に配置される。第2のピストン54が第
1のピストン52から間隔をおいて配置され、この第2の
ピストン54はスペーサ46に、回転不可にかつ軸線方向へ
移動可能に支持されている。スラストベアリング56が第
1のピストン52と第2のピストン54との間に配置され
る。
ピストン室50に外部から液圧が導かれると、第1のピス
トン52がスラストベアリング56を介して第2のピストン
54に押し付けられ、第1の摩擦板38と第2の摩擦板40と
の間に、押付力に比例した摩擦力が生ずる。この摩擦力
により、差動装置14の差動が制限される。このとき、伝
達部材48に生ずる反力は、ディファレンシャルキャリア
42、44間に配置されたスラストワッシャ58、伝達部材48
に配置されたスラストワッシャ60および両ワッシャ間に
配置されたスラストベアリング62に伝えられ、ディファ
レンシャルキャリア42で受け止められる。
回転数を検出する手段16、18、20、22は、タコメータそ
の他の検出器である。
コントローラ24は、CPUあるいはコンピュータであっ
て、回転数を検出する手段16、18、20、22から信号が入
力し、後述するような演算と制御とをする。
操作手段26は、液体ポンプ64と、アンロードリリーフ弁
66と、アキュムレータ68と、電流制御減圧弁70と、逆止
め弁72とを備える。
管74がポンプ64から差動制限機構12へ伸び、この管74は
ピストン室50に連通する。アンロードリリーフ弁66が管
74に組み込まれ、電流制御減圧弁70がアンロードリリー
フ弁66から差動制限機構12へ至る部分に組み込まれる。
さらに、アキュムレータ68がアンロードリリーフ弁66と
電流制御減圧弁70との間に接続され、逆止め弁72が、ア
ンロードリリーフ弁66とアキュムレータ68との間に組み
込まれる。逆止め弁72はアンロードリリーフ弁66からア
キュムレータ68へ向けての液体の流れまたは圧力伝達の
みを許容する。
ポンプ64から圧液が供給されると、アンロードリリーフ
弁66のアンロードシートは閉じられ、逆止め弁72は開
く。その結果、ポンプ64からの圧液は管74を経てアキュ
ムレータ68に導かれ、ここで液圧が増大する。アキュム
レータ68の圧力がアンロードリリーフ弁66の調整圧力に
達すると、アンロードリリーフ弁66が瞬時に開いてポン
プ64からの圧液はリザーバタンク76へ環流し、逆止め弁
72が閉じる。かくて、アキュムレータ68に一定圧が蓄え
られる。
電流制御減圧弁70は、パイロット部に直流ソレノイドが
設けられたもので、このソレノイドへの入力電流を制御
することにより、連続的かつ無段階に圧力制御をする。
そして、この場合の制御圧力は入力電流に実質的に比例
する。そこで、コントローラ24によって電流制御減圧弁
70に与える電流を制御すれば、適切な圧力を得ることが
できる。
コントローラ24は、第3図に示すように、初期化し(8
0)、圧力P=0、電流I=0にし(82)、フラグF=
0とする(84)。圧力Pは、差動装置の差動制限機構12
に与えるべき圧力であり、電流Iは、前記圧力Pを電流
制御減圧弁70によって得るための電流である。フラグF
は、差動装置の差動を制限したとき1であり、差動装置
の差動の制限を解除したとき0である。
実施例では、後方の左右輪が差動装置14によって駆動さ
れているものとし、後方の左輪の回転数ωを読込み
(86)、後方の右輪の回転数ωを読込んで(88)、フ
ラグF=0であるか否かを判断する(90)。F=0であ
れば、左右の回転数差ωを演算し(92)、演算した回転
数差ωを基準値ωと比較する(94)。
演算した回転数差ωが基準値ω以上であるとき、演算
した回転数差ωから基準値ωを引いて差Δを求める
(95)。差Δの大きさに応じて、作動制限機構12に与え
るべき圧力Pが直線的に変化するように形成されたグラ
フを前もってマップとして記憶しておき、このマップか
ら差Δに対応する圧力Pを求め(98)、さらに、圧力P
を出力する電流Iをマップから求める(100)。そし
て、フラグF=1にし(102)、電流Iを操作手段26に
出力する(104)。その結果、操作手段26から圧力Pが
作動制限機構12のピストン室50に与えられ、摩擦板38、
40は圧力Pに比例した摩擦力を生じ、差動を制限する。
演算した回転数差ωが基準値ωより小さいとき、F=
0か否かを判断し(106)、F=0であれば、差動の制
限を解除する差動制御信号を操作手段26に出力する(10
4)。
F=0でなければ、前方の左輪の回転数W1を読込み(10
8)、前方の右輪の回転数W2を読込む(110)。そして、
前方の左右輪の回転数和AWを演算し(112)、後方の左
右輪の回転数和Aωを演算して(114)、前後輪の回転
数左AΔを演算する(116)。このように、前後輪の回
転数差を求めるのに、前方の左右輪の回転数和と後方の
左右輪の回転数和とをまず求め、両者の差を前後輪の回
転数差とすれば、差が大きく現れることとなって、制御
し易くなる。
前後輪の回転数差AΔを基準値Aωと比較する(11
8)。回転数差が基準値以下であれば、P=0、I=0
とし(120)、F=0として(122)、差動制御信号を出
力する(104)これにより、差動装置14の差動の制限は
解除される。
回転数差AΔが基準値Aωより大きいとき、フラグF
=1の状態である(90、102、106)から、差動の制限が
継続される。
操作手段26の電流制御減圧弁70に代えて、圧液を供給す
るか遮断するかの2段作動する方向制御弁あるいは切換
弁が使用されるとき、コントローラ24は、第4図に示す
ような制御をする。図中、第3図と同じ制御には同じ符
号をつけ、詳細な説明は省略してある。
初期化し(80)、差動制限量を決める制御信号(以下、
差動制御信号という。)をOFFに設定し(130)、フラグ
Fをゼロとする(84)。差動制御信号のOFFは、差動装
置の差動の制限を解除する信号である。
演算した回転数差ωが基準値ω以上であるとき、差動
制御信号をONにし(132)て差動が制御される信号と
し、フラグF=1にする(102)。コントローラ24は差
動制御信号を操作手段26に出力し(104)、差動装置14
の差動を制限する。
前後輪の回転数差AΔが基準値Aω以下であるとき、
作動制御信号をOFFにし(134)、フラグF=0にする
(122)。
【図面の簡単な説明】
第1図は差動制御装置のブロック図、第2図は差動装置
の断面図、第3図は制御のフローチャート、第4図は制
御の別の実施例のフローチャートである。 10:差動制御装置、12:差動制限機構、 14:差動装置、 16、18、20、22:回転数検出手段、 24:コントローラ、26:操作手段、 70:電流制御減圧弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前方の左右輪または後方の左右輪を、差動
    制限機構を有する差動装置で駆動する車両における前記
    差動装置の差動を制御する装置であって、前方の左右輪
    および後方の左右輪それぞれの回転数を検出する手段
    と、該各検出手段から信号を受けるコントローラと、前
    記差動制限機構を操作する手段とを含み、前記コントロ
    ーラは、前記差動装置の差動が制限されていないとき、
    前記差動装置によって駆動される左右輪の回転数差を演
    算すると共に、演算した左右輪の回転数差を第1の基準
    値と比較し、演算した左右輪の回転数差が第1の基準値
    以上であるとき、前記差動装置の差動を制限するべく前
    記操作手段を制御し、前記コントローラはまた、前記差
    動装置の差動が制限されているとき、前後輪の回転数差
    を演算すると共に、演算した前後輪の回転数差を第2の
    基準値と比較し、演算した前後輪の回転数差が第2の基
    準値以下であるとき、前記差動装置の差動の制限を解除
    するべく前記操作手段を制御する、差動制御装置。
JP6430087A 1987-03-20 1987-03-20 差動制御装置 Expired - Fee Related JPH0790713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430087A JPH0790713B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 差動制御装置
DE19883808787 DE3808787A1 (de) 1987-03-20 1988-03-16 Differentialsteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430087A JPH0790713B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 差動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232030A JPS63232030A (ja) 1988-09-28
JPH0790713B2 true JPH0790713B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13254259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6430087A Expired - Fee Related JPH0790713B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 差動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0790713B2 (ja)
DE (1) DE3808787A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644530A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toyota Motor Corp Control device in differential operation limiting device in four-wheel-drive vehicle
DE3837862C2 (de) * 1988-11-08 1993-09-30 Gkn Automotive Ag Vorrichtung zur Steuerung von Sperrdifferentialen
DE4010551A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und vorrichtung zur verbesserung des bremsverhaltens eines kraftfahrzeugs
JP2860339B2 (ja) * 1989-08-31 1999-02-24 富士重工業株式会社 左右輪トルク配分制御装置
JP2860340B2 (ja) * 1989-08-31 1999-02-24 富士重工業株式会社 左右輪トルク配分制御装置
JPH0415128A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Hino Motors Ltd 差動制限装置および動力装置
DE4035653A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE4202026A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Deere & Co Antriebsanordnung zur steuerung und verteilung der antriebskraft fuer ein fahrzeug
DE102007035296A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes in einem Kraftfahrzeug mit Allradantrieb

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1318548A (fr) * 1962-03-30 1963-02-15 Caterpillar Tractor Co Dispositif de commande sensible à un rapport de vitesses pour les differentiels à glissement limité
JPS5654630U (ja) * 1979-10-05 1981-05-13
JPS58133920A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 自動デフアレンシヤルロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3808787A1 (de) 1988-09-29
JPS63232030A (ja) 1988-09-28
DE3808787C2 (ja) 1993-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527204B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2007127174A (ja) 作業車両の走行制御装置および走行制御方法
JPH0790713B2 (ja) 差動制御装置
JPH0790714B2 (ja) 差動制御装置
JPS63106140A (ja) 差動制御装置
JPH0533173B2 (ja)
JP2544694B2 (ja) 大型ダンプトラックの4輪走行装置
JPH0537701Y2 (ja)
JPS63312238A (ja) 差動制御装置
JP3133523B2 (ja) 4輪走行装置の制御装置
JP2674023B2 (ja) 差動制御装置
JPH01153340A (ja) 差動制御装置
JPH0537700Y2 (ja)
JP3279685B2 (ja) 4輪走行装置の同期制御装置
JP2674017B2 (ja) 差動制御装置
JPH04292227A (ja) 差動制御装置
JPH0524575Y2 (ja)
JPS6382834A (ja) 差動制限装置
JP2578006B2 (ja) 自動車の差動制限制御装置
JPH05262154A (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPS63141834A (ja) 車両用差動制限制御装置
KR100588585B1 (ko) 차량의 능동형 차동 제어장치
JPH04292226A (ja) 差動制御装置
JPH063698Y2 (ja) 差動制御装置
JPS6374728A (ja) 差動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees