JPH0790455B2 - レンズの加工装置 - Google Patents

レンズの加工装置

Info

Publication number
JPH0790455B2
JPH0790455B2 JP63097193A JP9719388A JPH0790455B2 JP H0790455 B2 JPH0790455 B2 JP H0790455B2 JP 63097193 A JP63097193 A JP 63097193A JP 9719388 A JP9719388 A JP 9719388A JP H0790455 B2 JPH0790455 B2 JP H0790455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
lapping
lapping agent
lens
sanding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63097193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427846A (en
Inventor
博幸 村橋
幸男 圷
真市 小山
Original Assignee
ホーヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーヤ株式会社 filed Critical ホーヤ株式会社
Priority to JP63097193A priority Critical patent/JPH0790455B2/ja
Publication of JPS6427846A publication Critical patent/JPS6427846A/ja
Publication of JPH0790455B2 publication Critical patent/JPH0790455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、砂掛け工程と研磨工程とを行なうためのレン
ズ加工装置に関し、特に眼鏡用レンズを仕上加工するの
に好適な装置に関する。
〔従来の技術〕
ガラスレンズ特に眼鏡用ガラスレンズは一般に、荒摺り
した後、ラッピング加工に似た砂掛け加工と研磨加工が
施され、レンズの光学面を精密に仕上げることが行われ
ている。この砂掛け工程と研磨工程では、ホルダーで保
持したレンズを加工皿に載せ、ラップ剤をレンズ加工面
に注水させながら、レンズと加工皿を相対的に摺動させ
ることにより、レンズ表面を加工する。この場合、砂掛
け工程では、レンズ表面の凹凸を小さくし、研磨工程で
は、加工後そのまま使用できるような精度まで仕上が
る。
一方、プラスチックレンズは射出成形または注型成形に
よって製造され、成形後離型されたレンズは、充分満足
できる精度の光学面を有しているので、ガラスレンズの
ような2次加工は一般的には必要ではない。この成形プ
ラスチックレンズはいろいろな度数の複数のモデルが製
造され、普通は度数の違う複数のモデルの中から装用者
に合う一つのモデルが選択される。しかし、特殊な処方
の場合には普通の寸法と異なる特別注文のレンズを製作
する必要がある。この特別注文のレンズは、仕上寸法よ
りも肉厚が厚い成形レンズ(通常、セミフィニッシュレ
ンズと称される)を、前記のガラスレンズの場合と同様
に、砂掛けおよび研磨加工して製作する。
砂掛け加工と研磨加工を行なう装置は基本的には同じ構
造であり、共に、加工皿とレンズを相対的に摺動させる
摺動機構と、ラップ剤を供給する管を備えている。この
摺動機構は種々知られており、例えばいわゆる宇田川式
と称される、レンズの三角形運動と加工皿の回転を行う
ものや、AO式と称される、レンズの円運動と加工皿の回
転を行うものが知られている。なお、加工は一般的に、
目的に応じて加工皿の材質を変えたり、パッドの交換を
行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ガラスレンズの場合でもプラスチックレンズの場合で
も、砂掛け工程と研磨工程における、求めようとする面
精度が異なるため、そのラッピングにおけるパッドとラ
ップ剤は砂掛け用と研磨用とでは異なるものを使用しな
ければならない。すなわち、砂掛け工程は砂掛け用パッ
ドまたは加工具(例えばダイヤモンドホイール、セラミ
ックス加工具)と砂掛けラップ剤を使用し、そして研磨
工程にはそれ専用のパッドとラップ剤を必要とする。そ
のため、従来は、砂掛け用仕上加工機と研磨用仕上加工
機の二種類の仕上加工機が用いられていた。従って、レ
ンズの仕上加工機が自体のコストが高いだけでなく、砂
掛け工程が終了したレンズを研磨用仕上加工機へ移動さ
せなければならず、またその際レンズホルダーからのレ
ンズの脱着が必要であり、加工作業が面倒であった。更
に、砂掛け用仕上加工機から研磨用仕上加工機へ移ると
きに、両加工機に寸法誤差や運動誤差があるため、砂掛
け工程と研磨工程の加工条件を常に同一にするのが困難
であり、加工誤差を生じ易かった。これは、精密な光学
精度を要求される光学レンズ特に眼鏡レンズの加工にと
っては、重要な問題である。
本発明は、上記問題点を除去するためになされたもので
あり、その第1の目的は、仕上加工機間の寸法誤差や運
動誤差の影響を受けない、加工精度の高いレンズの加工
装置を提供することであり、第2の目的は、レンズの移
動や脱着等の加工作業を極力少なくした、作業効率の良
いレンズの加工装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明のレンズの加工装置
は、光学レンズの砂掛け加工と研磨加工とを、相異なる
ラップ剤を使用して同じ加工室内で行なうレンズの加工
装置であって、 砂掛けと研磨加工のためにそれぞれ用意されたラップ剤
を収容するラップ剤槽(a1)、収容したラップ剤をそれ
ぞれレンズ加工部まで供給するラップ剤循環手段
(a2)、および前記加工室のラップ剤排出口から、砂掛
け用ラップ剤と研磨用ラップ剤とを別々に受け取って回
収し、それぞれのラップ剤槽に導くラップ剤回収手段
(a3)とを有するラップ剤の回収循環手段を備え、 前記ラップ剤回収手段(a3)が、前記加工室のラップ剤
排出口の下部に配設され、砂掛け用ラップ剤受け部分と
研磨用ラップ剤受け部分とに区分され、ラップ剤排出口
に対して受け位置が移動可能に配設された受けと、それ
ぞれの受け部分からそれぞれのラップ剤槽に連通するよ
うに配設したホースと、砂掛け用ラップ剤受け部分と研
磨用ラップ剤受け部分とに区分された前記受けの受け位
置制御により回収すべきラップ剤を選択するラップ剤回
収切り換え制御装置と、を用いることによって、前記加
工室のラップ排出口から、砂掛け用ラップ剤と研磨用ラ
ップ剤とを別々に受け取って回収し、それぞれのラップ
剤槽に導くことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、第1実施例によるレンズ仕上加工機の縦断面
図である。この図において、10はレンズ仕上加工機のハ
ウジングであり、加工室11とラップ剤回収循環室12を形
成している。加工室11を形成するハウジング部分の正面
には、レンズとパッドをセットおよび取り出すための図
示していない開閉可能な扉が設けられている。加工室11
内には、加工機器13,14が2台並べて設けられ、同時に
二つのレンズを加工することができる。この加工機器1
3,14は同一構造であるので、第1図において左側の加工
機器13についてのみ説明する。
加工機器13は上軸15と下軸16を備え、かつ加工機器には
ラップ剤供給管17が付設されている。上軸15は図示して
いない駆動装置によって揺動運動(矢印18参照)とその
中心軸線回りの回転運動(矢印19参照)を行う。一方、
下軸16は同様に図示していない駆動装置によって、その
中心軸線回りに回転させられる(矢印20参照)。この上
軸15と下軸16の駆動方法および駆動装置についてはいろ
いろ知られており、本実施例とは異なる公知の駆動方法
および装置を用いることができる。すなわち、この駆動
方法と装置は、仕上加工すべきレンズや仕上加工精度に
応じて公知のものを選択することができる。
上軸15はハウジング10上に固定された梁21に支承され、
そして蛇腹状のカバー22で被覆された図示していない空
気圧シリンダを介して上軸スピンドル23に連結されてい
る。この空気圧シリンダは、レンズ仕上加工機の設置床
面上に配設されたフィットスイッチによって操作可能で
あり、またその空気圧を調整してレンズの押圧力を調節
するこができる。上軸スピンドル23の下面には2本のか
んざし24が固定されている。かんざし24は第2図に詳し
く示すように、レンズホルダー25の穴26に挿入すること
により、レンズホルダーを自動的に保持することができ
る。すなわち、穴26にかんざし24を挿入するとき、その
先端の球部27がゴム製のOリング28を圧縮変形するの
で、このOリング28を介してレンズホルダー25を保持す
ることができる。レンズホルダー25はその下面に、レン
ズ29を挿入保持する凹部30を有する。この凹部30の内周
にはリング状の保持ゴム31が嵌着されており、レンズ29
を下から凹部30に押込むことにより、圧縮変形される保
持ゴム31によって落ちないように保持することが可能で
ある。
下軸16は軸承つば32を介して加工室11の底33に回転可能
に支承され、かつ図示していない駆動装置によって矢印
20方向に回転駆動可能である。下軸16の上部には加工皿
取付け具34が固定され、この取付け具には加工皿35が取
外し可能に固定されている。下軸16、加工皿取付け具34
および加工皿35は一緒に回転する。加工皿35の表面は加
工すべきレンズ25に対応する特定曲率半径の創成面とな
っていて、パッド36が接着されている。このパッド36
は、砂掛け工程では例えば耐熱性樹脂の表面に酸化アル
ミニウムを焼結付着させて切削面を形成したものが使用
され、そして研磨工程ではポリウレタン製またはフェル
ト製のものが使用される。加工皿35に接触するパッド36
の裏面には接着剤が塗布されている。パッド36は第3図
に示すように、中心穴378と、半径方向の6個の切欠き3
8を備え、注水されたラップ剤がまんべんなくゆきわた
るようになっている。
加工機器13に付設された前記ラップ剤供給管17は、その
下端部39が分岐していて、レンズ29とパッド36の摺動部
に左右からラップ剤を吹きつけできるようになってい
る。ラップ剤はいろいろなものが使用され、例えばガラ
スレンズの砂掛け工程ではタイヤモンド微粒子を金属ま
たは樹脂系のボンドで焼結したダイヤモンドペレット
や、炭化硼素、炭化珪素、酸化アルミニウム、液状のワ
ックスが使用され、研磨工程では酸化セリウム、酸化ク
ロム、酸化鉄と水の混合物が使用される。プラスチック
レンズの砂掛け工程ではラップ剤として水が使用され、
研磨工程では酸化セリウムと水の混合物が使用できる。
注水されたラップ剤は加工室11のすりばち状の底33に流
れ落ち、この底に形成されたラップ剤排出口40から排出
される。このラップ剤排出口40の下方には、ラップ剤を
回収循環するための機器が設けられている。ラップ剤回
収循環機器はラップ剤排出口40の直下部に開口部を有す
るラップ剤受け41を備えている。このラップ剤受け41は
砂掛けラップ剤と研磨ラップ剤を分離して回収するため
に、砂掛けラップ剤受け部分42と研磨ラップ剤受け部分
43とを備え、ハウジング10の左右に梁状に固定されたレ
ール44に沿って滑動駆動される。この駆動のために、ラ
ップ剤受け41はピストンロッドヘッド45とピストンロッ
ド46を介して空気圧シリンダ47に連結され、この空気圧
シリンダは連結部材48とボルト49を介してハウジング10
に固定されている。シリンダ47を作動させることによ
り、ラップ剤上41をレール44に沿ってスライドさせ、砂
掛けラップ剤受け部分42と研磨ラップ剤受け部分43を選
択的にラップ剤排出口40の真下に位置づけすることがで
きる。空気圧シリンダ47の操作はCPU回路を有する制御
装置によって制御される。ラップ剤受け部分42,43の底
には、レンズの切粉や異物を取り除くために、フィルタ
ーを配置することができる。
ラップ剤受け部分42,43はその底に接続された蛇腹状の
伸縮可能なホース50,51を介してそれぞれ砂掛けラップ
剤槽52と研磨ラップ剤槽53に接続されている。このラッ
プ剤槽52,53にはそれぞれ圧送ポンプ54,55が設けられて
おり、砂掛けラップ剤56はこの圧送ポンプ54により管57
と電磁弁58を経てT字型継手59へ流れ、研磨用ラップ剤
60は圧送ポンプ55により管61と電磁弁62を経てT字型継
手59へ流れ、そして両ラップ剤56,60は共にラップ剤循
環管63を経て前記ラップ剤供給管17に循環される。前記
電磁弁54,55の開閉は制御装置のシーケンス回路によっ
て制御され、第1の弁54が開放しているときには第2の
弁55は閉じており、第1の弁54が閉じているときには第
2の弁55は開放している。従って、砂掛けラップ剤56と
研磨ラップ剤60が混合することはない。
次に、上記構造のレンズ仕上加工機によるレンズの仕上
加工方法について説明する。
先ず、加工すべきレンズ29、すなわちガラスレンズの場
合には荒摺りしたレンズ、プラスチックレンズの場合に
は射出または注型成形された肉厚のレンズを、レンズホ
ルダー25の凹部30に嵌め込んで、レンズをレンズホルダ
ー25に保持させ、そしてこのレンズホルダー25の穴26を
かんざし24に嵌合させてレンズホルダー25をスピンドル
23に固定する。次に、加工皿36の表面に砂掛け用パッド
36を貼りつける。そして、砂掛け加工のスタートボタン
を押すことにより、空気圧シリンダ47が作動し、第1図
に示すごとく、砂掛けラップ剤受け部分42をラップ剤排
出口40の真下に移動させる。そして、圧送ポンプ54と電
磁弁58が作動し、砂掛けラップ剤56例えば液状のワック
スまたは水がT字形継手59、ラップ剤循環管63、ラップ
剤供給管17および分岐部39に送られ、しかる後レンズ29
とパッド36に供給される。その後、フィットスイッチを
踏むことにより、カバー22内に設けられた空気圧シリン
ダが作動し、スピンドル23、かんざし24、レンズホルダ
ー25およびレンズ29が下降し、レンズ29がパッド36に押
しつけられる。この状態で、図示していない駆動装置に
よって上軸15と下軸16をそれぞれ矢印18,19,20で示す方
向に揺動および回動並びに回転させることにより、砂掛
け加工が行われる。この加工の間、レンズ29とパッド36
に供給された砂掛けラップ剤56は加工室11の底33に流れ
落ち、ラップ剤排出口40、砂掛けラップ剤受け部分42お
よびホース50を介して、砂掛けラップ剤槽52に回収さ
れ、電磁弁54、管57、T字形継手59およびラップ剤循環
管63を経てラップ剤供給管17に循環させられる。
砂掛け加工時間は制御装置によって制御され、一定時間
例えば1〜2分経つと、上軸15と下軸16の駆動が停止さ
れ、砂掛け工程は終了する。
この上軸15と下軸16の駆動停止の約10秒前に、制御装置
のシーケンス回路により、圧送ポンプ54が停止する。よ
って、砂掛けラップ剤56の供給が停止され、それまで供
給されていた砂掛けラップ剤が流れ落ちてラップ剤受け
部分42とホース50を経て砂掛けラップ剤槽52に回収され
る。
更に、上軸15と下軸16の駆動停止と同時に、制御装置の
シーケンス回路により、空気圧シリンダ47が作動し、研
磨ラップ剤受け部分43がラップ剤排出口40の真下に移動
し、同時に電磁弁54が閉じ、電磁弁63が開く。
次に、研磨工程を行うために、前記フィットスイッチを
踏んで、カバー22内の空気圧シリンダを作動させてスピ
ンドル23、かんざし24、レンズホルダー25およびレンズ
29を上昇させ、そしてハウジング10の正面に設けられた
図示していない扉を開いて、加工皿35上の砂掛けパッド
36を取り除き、ポリウレタン製の研磨パッドに交換す
る。次に、前述の砂掛け工程の場合と同様に、圧送ポン
プ55と電磁弁62が作動し、研磨ラップ剤56例えば酸化セ
リウムと水の混合物がT字形継手59、ラップ剤循環管6
3、ラップ剤供給管17および分岐部39に送られ、しかる
後レンズ29とパッド36に供給される。その後、フィット
スイッチを踏むことにより、カバー22内に設けられた空
気圧シリンダが作動し、スピンドル23、かんざし24、レ
ンズホルダー25およびレンズ29が下降し、レンズがパッ
ド29に押しつけられる。この状態で、図示していない駆
動装置によって上軸15と下軸16をそれぞれ矢印18,19,20
で示す方向に揺動および回転並びに回転させることによ
り、研磨加工が行われる。この加工の間、レンズ29とパ
ッド36に供給された研磨ラップ剤60は加工室11の底33に
流れ落ち、ラップ剤排出口40、研磨ラップ剤受け部分43
およびホース51を介して、研磨ラップ剤槽53に回収さ
れ、循環させられる。
研磨加工は一定時間例えば1〜2分行われる。研磨加工
の終了前、約10〜15秒前に、前述の砂掛け工程と同様
に、ラップ剤60のの供給が停止され、既に供給されたラ
ップ剤の回収だけが行われる。
上記のように、ラップ液56,60の切り換えと、パッド36
の交換により、1台のレンズ仕上加工機で砂掛け加工と
研磨加工を行うことができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではない。例え
ばガラスレンズの砂掛け加工と研磨加工の間で、砂掛け
ラップ剤56と研磨ラップ剤60が混じらないようにするた
めに、ラップ剤供給管17から水を供給して加工機器13,1
4と加工室11の洗浄を行うことができる。この場合、第
4図に示すように、ラップ剤排出口40に切り換え弁64を
設け、この弁を空気圧シリンダまたは電磁駆動装置65に
より矢印66方向に操作する。切り換え弁64は二つの通路
67,68を有し、一方の通路67にはドレンホース69が接続
され、洗浄用水の排出を行う。他方の通路68はラップ剤
排出口40に接続されたときにラップ剤受け41の真上に位
置する。更に、ラップ剤供給管17が洗浄水供給装置に接
続される。
〔発明の効果〕
本発明のレンズの加工装置によれば、ラップ剤回収循環
手段は異種のラップ剤を使用しても混合しない機構とな
っているので、パッド等の加工治具の交換作業のみによ
り、1台のレンズ加工装置で連続的に砂掛け加工と研磨
加工とを行なうことができる。従って装置のコストが安
いだけでなく、従来の場合のようなレンズ加工装置間の
寸法誤差や運動誤差が生じないので、仕上加工精度の高
いレンズが得られる。更に、レンズ加工装置間における
レンズの移動と脱着が不要であるので、仕上加工を効率
良く行うことができる。
また必要に応じて、加工室を洗浄する手段を設けること
により、砂掛けラップ剤と研磨ラップ剤の混合を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例によるレンズ仕上加工機の概
略縦断面図、第2図はレンズ加工部分の拡大縦断面図、
第3図はパッドの貼りつけ状態を示す斜視図、第4図は
実施例のラップ剤排出口の変形例を示す正面図である。 10……ハウジング、11……加工室、12……ラップ剤回収
循環室、13,14……加工機器、15……上軸、16……下
軸、17……ラップ剤供給管、18,19,20……矢印、21……
梁、22……カバー、23……スピンドル、24……かんざ
し、25……レンズホルダー、26……穴、27……球部、28
……Oリング、29……レンズ、30……凹部、31……保持
ゴム、32……軸受つば、33……底、34……加工皿取付け
具、35……加工皿、36……パッド、37……中央の穴、38
……半径方向切欠き、39……分岐部、40……ラップ剤排
出口、41……ラップ剤受け、42……砂掛けラップ剤受け
部分、43……研磨ラップ剤受け部分、44……レール、45
……ピストンロッドヘッド、46……ピストンロッド、47
……空気圧シリンダ、48……連結部材、49……ボルト、
50,51……ホース、52……砂掛けラップ剤槽、53……研
磨ラップ剤槽、54,55……圧送ポンプ、56……砂掛けラ
ップ剤、57,61……管、58,62……電磁弁、59……T字形
継手、60……研磨ラップ剤、63……ラップ剤循環管、64
……切り換え弁、65……空気圧シリンダまたは電磁駆動
装置、66……矢印、67,68……通路、69……ドレンホー
フロントページの続き (72)発明者 小山 真市 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−4693(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学レンズの砂掛け加工と研磨加工とを、
    相異なるラップ剤を使用して同じ加工室内で行なうレン
    ズの加工装置であって、 砂掛けと研磨加工のためにそれぞれ用意されたラップ剤
    を収容するラップ剤槽(a1)、収容したラップ剤をそれ
    ぞれレンズ加工部まで供給するラップ剤循環手段
    (a2)、および前記加工室のラップ剤排出口から、砂掛
    け用ラップ剤と研磨用ラップ剤とを別々に受け取って回
    収し、それぞれのラップ剤槽に導くラップ剤回収手段
    (a3)を有するラップ剤の回収循環手段を備え、 前記ラップ剤回収手段(a3)が、前記加工室のラップ剤
    排出口の下部に配設され、砂掛け用ラップ剤受け部分と
    研磨用ラップ剤受け部分とに区分され、ラップ剤排出口
    に対して受け位置が移動可能に配設された受けと、それ
    ぞれの受け部分からそれぞれのラップ剤槽に連通するよ
    うに配設したホースと、砂掛け用ラップ剤受け部分と研
    磨用ラップ剤受け部分とに区分された前記受けの受け位
    置制御により回収すべきラップ剤を選択するラップ剤回
    収切り換え制御装置と、を用いることによって、前記加
    工室のラップ剤排出口から、砂掛け用ラップ剤と研磨用
    ラップ剤とを別々に受け取って回収し、それぞれのラッ
    プ剤槽に導くことを特徴とするレンズ加工装置。
  2. 【請求項2】ラップ剤循環手段が、収容部のラップ剤を
    吸い上げ、送り出す圧送ポンプおよび配管内のラップ剤
    の流通を制御する電磁弁を含む、砂掛け用循環部及び研
    磨用循環部と、これらの循環部から送り出されるラップ
    剤をレンズ加工部まで供給する、砂掛け用ラップ剤と研
    磨用ラップ剤とが共通して流通する共通配管部とを含む
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ加工装置。
  3. 【請求項3】レンズがプラスチックレンズであり、砂掛
    け用ラップ剤が水であることを特徴とする請求項1記載
    のレンズ加工装置。
JP63097193A 1987-04-30 1988-04-20 レンズの加工装置 Expired - Fee Related JPH0790455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097193A JPH0790455B2 (ja) 1987-04-30 1988-04-20 レンズの加工装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-107332 1987-04-30
JP10733287 1987-04-30
JP63097193A JPH0790455B2 (ja) 1987-04-30 1988-04-20 レンズの加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427846A JPS6427846A (en) 1989-01-30
JPH0790455B2 true JPH0790455B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=26438379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097193A Expired - Fee Related JPH0790455B2 (ja) 1987-04-30 1988-04-20 レンズの加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790455B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005010583A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-07 Satisloh Gmbh Polierteller für ein Werkzeug zur Feinbearbeitung von optisch wirksamen Flächen an insbesondere Brillengläsern
US7591710B2 (en) * 2005-12-30 2009-09-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Polishing machine comprising a work chamber and a platform
JP2013035110A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Hoya Corp プラスチックレンズの研磨方法、それに用いられる研磨工具、及びプラスチックレンズの製造方法
JP2015024464A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ディスコ 加工装置の排水機構
JP6268345B2 (ja) * 2015-02-15 2018-01-31 波田野 義行 眼鏡レンズ加工装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504693A (ja) * 1973-05-16 1975-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427846A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0350216B1 (en) Method and apparatus for grinding lenses
US4920700A (en) Process for finishing optical lenses and apparatus therefor
US6872120B2 (en) Method of producing spectacle lens
EP0655297B1 (en) Apparatus for fining/polishing an ophthalmic lens
US5964645A (en) Window polisher
KR101488530B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
JPH10175148A (ja) プラスチックレンズ用基材及びその製造装置及び製造方法
EP1251996B1 (en) Grinding pin for grinding machines comprising resin bonded sections of rough grit and fine grit
CN111055172B (zh) 一种外圆磨床
JPH0790455B2 (ja) レンズの加工装置
JP2003181756A (ja) ウェーハ加工装置用コンディショナー装置
US2916857A (en) Lens surfacing machines
CN112372465A (zh) 阀门内腔自动磨削设备及其磨削工艺
JPH11320353A (ja) 研削ピン、ノッチ研削の方法および研削盤
JP3635501B2 (ja) 光学素子の研削方法とその装置
JPH05305560A (ja) 精密研削装置および精密研削方法
US3838542A (en) Lens polishing machine
JPH10193262A (ja) センターレス研削盤用砥石車のドレッシング方法、および同装置、並びに、センターレス研削盤
CN216681757U (zh) 一种抛光机的抛光液滴加装置
KR102435926B1 (ko) 웨이퍼의 연마 장치 및 방법
KR20020071150A (ko) 연마장치, 연마패드부재 교환장치 및 그 교환방법
JPS6274571A (ja) 砥石ドレツシング方法およびその装置
JP2000246635A (ja) 砥石の再生方法およびその装置
JP4136258B2 (ja) 凹形状の総型工具の形状修正方法
JPS62282862A (ja) 超仕上加工機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees