JPH0790257A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH0790257A
JPH0790257A JP5261534A JP26153493A JPH0790257A JP H0790257 A JPH0790257 A JP H0790257A JP 5261534 A JP5261534 A JP 5261534A JP 26153493 A JP26153493 A JP 26153493A JP H0790257 A JPH0790257 A JP H0790257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electroluminescent device
phosphor layer
transport layer
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261534A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arai
剛 新井
Namiko Nakajima
奈美子 中嶋
Sumio Tokita
澄男 時田
Teruaki Katsube
昭明 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP5261534A priority Critical patent/JPH0790257A/ja
Publication of JPH0790257A publication Critical patent/JPH0790257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価でしかも容易に多種類の誘導体を合成す
ることが可能な有機蛍光体を使用した有機電界発光素子
を提供する。 【構成】 本発明の有機電界発光素子は、電極と、該電
極間に配された有機蛍光体層とより主として構成される
有機電界発光素子において、前記有機蛍光体層がベンゾ
アントロン誘導体を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物を電極間に
積層することにより構成される電界発光素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】有機
電界発光素子の構造は、図1に示すように、陰極である
金属電極(1a)と陽極である透明電極(1b)との間
に、有機化合物からなり互いに積層された有機蛍光体層
(2)及び有機正孔輸送層(3)を配したり、或いは図
2に示すように、有機正孔輸送層(3)に代えて有機電
子輪送層(4)が配された2層構造のものや、図3に示
すように、金属電極(1a)と透明電極(1b)との間
に、互いに積層された有機電子輸送層(4)、有機蛍光
体層(2)及び有機正孔輸送層(3)が配された3層構
造のものが知られている。
【0003】上記のように構成される有機電界発光素子
の発光メカニズムとしては、陰極である金属電極から注
入された電子と陽極である透明電極から注入された正孔
との再結合によって、有機蛍光体層内に励起子が生じ、
この励起子が放射失活する過程で外部に光を放出すると
考えられている。尚、有機正孔輪送層は陽極から正孔を
注入させ易くする機能と電子をブロックする機能とを有
し、有機電子輸送層は陰極から電子を注入させ易くする
機能を有している。
【0004】そして、上記のように構成される従来の有
機電界発光素子においては、その有機蛍光体層として8
−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体が用いられて
いるが、更に安価でしかも容易に多種類の誘導体を合成
することが可能な有機蛍光体の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来技術を背景として、安価でしかも容易に多種類の誘
導体を合成することが可能な有機蛍光体を使用した有機
電界発光素子を提供することを目的としてなされたもの
で、その構成は、電極と、該電極間に配された有機蛍光
体層とより主として構成される有機電界発光素子におい
て、前記有機蛍光体層がベンゾアントロン誘導体を含む
ことを特徴とするものである。
【0006】以下、本発明を図1に示した構造の有機電
界発光素子を例にとって詳細に説明する。
【0007】従来品と同様、(1a)は陰極としての金
属電極であって、例えばアルミニウムによる2000Å
程度の薄膜を用いることができ、更には、仕事関数が小
さい金属、例えば厚さが約500Å以上のマグネシウ
ム、インジウム、銀、マグネシウム−銀、マグネシウム
−インジウム、リチウム−アルミニウム等の合金を用い
ることができる。
【0008】(1b)は陽極としての透明電極であっ
て、例えばインジウムすず酸化物(以下、ITOと略
す)による2000Å程度の薄膜を用いることができ、
更には、仕事関数の大きい導電性材料として、例えばア
ルミニウム、金等の金属、ヨウ化銅等の無機導電性物
質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の
導電性樹脂等を用いることができ、これらの膜厚は半透
明となる程度でよく、例えば金を用いた場合1000Å
程度であれば半透明になる。
【0009】上記陰極としての金属電極(1a)及び陽
極としての透明電極(1b)の作製方法としては、スパ
ッタリング法や真空蒸着法等を挙げることができ、又、
導電性樹脂を使用する場合は、電解重合により直接基板
上に薄膜状の電極を作製することができる。
【0010】上記金属電極(1a)と透明電極(1b)
との間の透明電極(1b)側には、有機正孔輸送層
(3)が配されており、この有機正孔輸送層(3)に
は、例えばトリフェニルアミン誘導体であるN,N’−
ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、l,l’−ビ
ス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサ
ンのような化合物を薄膜として用いる。尚、これらの化
合物は単独で用いても、必要に応じて混合して用いても
よい。更に耐熱性向上を目的としてキナクリドン、銅−
フタロシアニン等の複素環化合物や、ポリビニルカルバ
ゾール等の導電性高分子を用いることもできる。
【0011】又、上記有機正孔輸送層(3)の作製方法
としては、例えば塗布法や真空蒸着法等を挙げることが
でき、塗布法の場合は、前記トリフェニルアミン誘導体
を必要に応じ正孔のトラップにならないバインダー樹脂
に分散した塗布溶液を作製し、スピンコート法等の方法
によリ透明電極(1b)上に塗布し、乾燥させることに
より有機正孔輸送層(3)とすることができ、又、導電
性高分子でもジクロロメタンのような揮発性溶媒に溶か
した者を同様にスピンコート法により塗布し、有機正孔
輸送層とすることができる。真空蒸着法の場合は、前記
トリフェニルアミン誘導体等を真空蒸着装置内に設置さ
れたルツボに入れ、6×l0-6Torr程度の真空度に
おいてルツボを加熱し、前記トリフェニルアミン誘導体
等を蒸発させ、ルツボ上に向きあわせて設置した透明電
極の付いているガラス基板上に有機正孔輸送層(3)を
形成すればよい。尚、有機正孔輸送層の膜厚は、500
〜l000Åが好ましい。
【0012】而して、本発明では、上記金属電極(1
a)と透明電極(1b)との間の金属電極(1a)側に
配されている有機蛍光体層(2)が、ベンゾアントロン
誘導体を含むものである点に特徴があり、以上説明した
金属電極(1a)、透明電極(1b)、有機正孔輸送層
(3)及び有機蛍光体層(2)により本発明有機電界発
光素子の一例を構成する。尚、有機蛍光体層(2)は、
有機正孔輸送層(3)と同様の方法で形成することがで
きるが、通常は真空蒸着法が用いられ、その厚みは50
0〜1000Åが好ましい。又、上記ベンゾアントロン
誘導体を含む有機蛍光体層(2)に適当な色素、例えば
キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、ビオラントロン
誘導体をゲスト化合物)ドーパント)として少量添加す
ることができる。
【0013】上記ベンゾアントロン誘導体としては、以
下の式で表されるものを使用することができ、ここで以
下の式中のR1、R2、R3は、同一或いは異っており、
ハロゲン原子、O−低級アルキル基、フェニル基、フェ
ノキシ基、チオフェノキシ基、ジアルキルアミノ基や、
ジフェニルアミノ基等の芳香環及びそれらの置換体、チ
オベンゾチアゾールやカルバゾール環等のヘテロ環及び
それらの置換体を示している。
【化2】
【0014】上記式で表される化合物は、具体的には以
下のような化合物を包含する。
【化3】
【化4】
【0015】又、上記化合物(I)〜(X)のクロロホ
ルム溶液(濃度1×10-4mol/l)での蛍光を測定
した(励起波長:390mm)ところ、以下の表1に示
すような結果を得た。尚、相対蛍光強度の基準として、
8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体(Alq
3)の同濃度のクロロホルム溶液を用いた。
【0016】以上、本発明を図1に示す構造の有機電界
発光素子により説明したが、本発明の有機電界発光素子
は、図2及び図3に示す構造のものとすることもでき、
この場合は、以下に示すような電子輸送性化合物により
電子輸送層を形成すればよい。
【化5】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、電極と、該電極間に配
された有機蛍光体層とより主として構成される有機電界
発光素子であって、前記有機蛍光体層が、安価でしかも
容易に多種類の誘導体を合成することが可能なベンゾア
ントロン誘導体を含むものを提供することができるので
ある。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0019】実施例1 膜厚2000ÅのITOからなる陽極が形成されたガラ
ス基板と、陰極である金属電極にはアルミニウム、正孔
輸送層にはN,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジ
アミン、有機蛍光体層には3−フェノキシベンゾアント
ロン(I)を用い、以下の表2に示す条件により正孔輸
送層、有機蛍光体層、及び陰極を成膜し、このようにし
て得た電界発光素子に30vの電圧を印加した。発光特
性は、発光波長が505nm、輝度が150cd/m2
であった。
【表1】
【0020】実施例2 有機蛍光体層に3−(4−メトキシフェノキシ)ベンゾ
アントロン(II)を用い、他は実施例1と同様の方法
で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に3
0vの電圧を印加することにより得た発光特性は、発光
波長が511nm、輝度が173cd/m2であった。
【0021】実施例3 有機蛍光体層に3−(4−メチルフェノキシ)ベンゾア
ントロン(III)を用い、他は実施例1と同様の方法
で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に3
0vの電圧を印加することにより得た発光特性は、発光
波長が508nm、輝度が158cd/m2であった。
【0022】実施例4 有機蛍光体層に3−チオフェノキシベンゾアントロン
(IV)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光
素子を作製した。得られた電界発光素子に30vの電圧
を印加することにより得た発光特性は、発光波長が53
3nm、輝度が128cd/m2であった。
【0023】実施例5 有機蛍光体層に3−フェニルベンゾアントロン(V)を
用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子を作製
した。得られた電界発光素子に30vの電圧を印加する
ことにより得た発光特性は、発光波長が493nm、輝
度が34cd/m2であった。
【0024】実施例6 有機蛍光体層に1,3−ジフェニルベンゾアントロン
(VI)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光
素子を作製した。得られた電界発光素子に30vの電圧
を印加することにより得た発光特性は、発光波長が50
4nm、輝度が78cd/m2であった。
【0025】実施例7 有機蛍光体層に3−メトキシベンゾアントロン(VI
I)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子
を作製した。得られた電界発光素子に30vの電圧を印
加することにより得た発光特性は、発光波長が509n
m、輝度が180cd/m2であった。
【0026】実施例8 有機蛍光体層に3−ジフェニルアミノベンゾアントロン
(VIII)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界
発光素子を作製した。得られた電界発光素子に30vの
電圧を印加することにより得た発光特性は、発光波長が
593nm、輝度が85cd/m2であった。
【0027】実施例9 有機蛍光体層に3−(2−ベンゾチアゾールチオ)ベン
ゾアントロン(IX)を用い、他は実施例1と同様の方
法で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に
30vの電圧を印加することにより得た発光特性は、発
光波長が508nm、輝度が46cd/m2であった。
【0028】実施例10 有機蛍光体層に3,9−ジ(2−ベンゾチアゾールチ
オ)ベンゾアントロン(X)を用い、他は実施例1と同
様の方法で電界発光素子を作製した。得られた電界発光
素子に30vの電圧を印加することにより得た発光特性
は、発光波長が538nm、輝度が81cd/m2であ
った。
【0029】実施例11 有機蛍光体層に6−フェニルベンゾアントロン(XI)
を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子を作
製した。得られた電界発光素子に30vの電圧を印加す
ることにより得た発光特性は、発光波長が466nm、
輝度が33cd/m2であった。
【0030】実施例12 有機蛍光体層に3−(2−ベンゾチアゾールチオ)−9
−クロロベンゾアントロン(XII)を用い、他は実施
例1と同様の方法で電界発光素子を作製した。得られた
電界発光素子に30vの電圧を印加することにより得た
発光特性は、発光波長が505nm、輝度が38cd/
2であった。
【0031】実施例13 有機蛍光体層に3−(9−カルバゾリル)ベンゾアント
ロン(XIII)を用い、他は実施例1と同様の方法で
電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に30
vの電圧を印加することにより得た発光特性は、発光波
長が550nm、輝度が80cd/m2であった。
【0032】実施例14 有機蛍光体層に3−ジメチルアミノベンゾアントロン
(XIV)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発
光素子を作製した。得られた電界発光素子に30vの電
圧を印加することにより得た発光特性は、発光波長が5
88nm、輝度が92cd/m2であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の構造の一例を示す断面図で
ある。
【図2】有機電界発光素子の構造の別例を示す断面図で
ある。
【図3】有機電界発光素子の構造の更に別例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1a 金属電極(陰極) 1b 透明電極(陽極) 2 有機蛍光体層 3 有機正孔輸送層 4 有機電子輸送層 G ガラス基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 有機電界発光素子
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中のR1、R2、R3は、同一或いは異っており、ハ
ロゲン原子、O−低級アルキル基、フェニル基、フェノ
キシ基、チオフェノキシ基、ジアルキルアミノ基や、ジ
フェニルアミノ基等の芳香環及びそれらの置換体、チオ
ベンゾチアゾールやカルバゾール環等のヘテロ環及びそ
れらの置換体を示す。)で示されるものである請求項1
に記載の有機電界発光素子。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物を電極間に
積層することにより構成される電界発光素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】有機
電界発光素子の構造は、図1に示すように、陰極である
金属電極(1a)と陽極である透明電極(1b)との間
に、有機化合物からなり互いに積層された有機蛍光体層
(2)及び有機正孔輸送層(3)を配したり、或いは図
2に示すように、有機正孔輸送層(3)に代えて有機電
子輪送層(4)が配された2層構造のものや、図3に示
すように、金属電極(1a)と透明電極(1b)との間
に、互いに積層された有機電子輸送層(4)、有機蛍光
体層(2)及び有機正孔輸送層(3)が配された3層構
造のものが知られている。
【0003】上記のように構成される有機電界発光素子
の発光メカニズムとしては、陰極である金属電極から注
入された電子と陽極である透明電極から注入された正孔
との再結合によって、有機蛍光体層内に励起子が生じ、
この励起子が放射失活する過程で外部に光を放出すると
考えられている。尚、有機正孔輪送層は陽極から正孔を
注入させ易くする機能と電子をブロックする機能とを有
し、有機電子輸送層は陰極から電子を注入させ易くする
機能を有している。
【0004】そして、上記のように構成される従来の有
機電界発光素子においては、その有機蛍光体層として8
−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体が用いられて
いるが、更に安価でしかも容易に多種類の誘導体を合成
することが可能な有機蛍光体の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来技術を背景として、安価でしかも容易に多種類の誘
導体を合成することが可能な有機蛍光体を使用した有機
電界発光素子を提供することを目的としてなされたもの
で、その構成は、電極と、該電極間に配された有機蛍光
体層とより主として構成される有機電界発光素子におい
て、前記有機蛍光体層がベンゾアントロン誘導体を含む
ことを特徴とするものである。
【0006】以下、本発明を図1に示した構造の有機電
界発光素子を例にとって詳細に説明する。
【0007】従来品と同様、(1a)は陰極としての金
属電極であって、例えばアルミニウムによる2000Å
程度の薄膜を用いることができ、更には、仕事関数が小
さい金属、例えば厚さが約500Å以上のマグネシウ
ム、インジウム、銀、マグネシウム−銀、マグネシウム
−インジウム、リチウム−アルミニウム等の合金を用い
ることができる。
【0008】(1b)は陽極としての透明電極であっ
て、例えばインジウムすず酸化物(以下、ITOと略
す)による2000Å程度の薄膜を用いることができ、
更には、仕事関数の大きい導電性材料として、例えばア
ルミニウム、金等の金属、ヨウ化銅等の無機導電性物
質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の
導電性樹脂等を用いることができ、これらの膜厚は半透
明となる程度でよく、例えば金を用いた場合1000Å
程度であれば半透明になる。
【0009】上記陰極としての金属電極(1a)及び陽
極としての透明電極(1b)の作製方法としては、スパ
ッタリング法や真空蒸着法等を挙げることができ、又、
導電性樹脂を使用する場合は、電解重合により直接基板
上に薄膜状の電極を作製することができる。
【0010】上記金属電極(1a)と透明電極(1b)
との間の透明電極(1b)側には、有機正孔輸送層
(3)が配されており、この有機正孔輸送層(3)に
は、例えばトリフェニルアミン誘導体であるN,N’−
ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、l,l’−ビ
ス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサ
ンのような化合物を薄膜として用いる。尚、これらの化
合物は単独で用いても、必要に応じて混合して用いても
よい。更に耐熱性向上を目的としてキナクリドン、銅−
フタロシアニン等の複素環化合物や、ポリビニルカルバ
ゾール等の導電性高分子を用いることもできる。
【0011】又、上記有機正孔輸送層(3)の作製方法
としては、例えば塗布法や真空蒸着法等を挙げることが
でき、塗布法の場合は、前記トリフェニルアミン誘導体
を必要に応じ正孔のトラップにならないバインダー樹脂
に分散した塗布溶液を作製し、スピンコート法等の方法
によリ透明電極(1b)上に塗布し、乾燥させることに
より有機正孔輸送層(3)とすることができ、又、導電
性高分子でもジクロロメタンのような揮発性溶媒に溶か
したものを同様にスピンコート法により塗布し、有機正
孔輸送層とすることができる。真空蒸着法の場合は、前
記トリフェニルアミン誘導体等を真空蒸着装置内に設置
されたルツボに入れ、6×l0-6Torr程度の真空度
においてルツボを加熱し、前記トリフェニルアミン誘導
体等を蒸発させ、ルツボ上に向きあわせて設置した透明
電極の付いているガラス基板上に有機正孔輸送層(3)
を形成すればよい。尚、有機正孔輸送層の膜厚は、50
0〜l000Åが好ましい。
【0012】而して、本発明では、上記金属電極(1
a)と透明電極(1b)との間の金属電極(1a)側に
配されている有機蛍光体層(2)が、ベンゾアントロン
誘導体を含むものである点に特徴があり、以上説明した
金属電極(1a)、透明電極(1b)、有機正孔輸送層
(3)及び有機蛍光体層(2)により本発明有機電界発
光素子の一例を構成する。尚、有機蛍光体層(2)は、
有機正孔輸送層(3)と同様の方法で形成することがで
きるが、通常は真空蒸着法が用いられ、その厚みは50
0〜1000Åが好ましい。又、上記ベンゾアントロン
誘導体を含む有機蛍光体層(2)に適当な色素、例えば
キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、ビオラントロン
誘導体をゲスト化合物ドーパント)として少量添加す
ることができる。
【0013】上記ベンゾアントロン誘導体としては、以
下の式で表されるものを使用することができ、ここで以
下の式中のR1、R2、R3は、同一或いは異っており、
ハロゲン原子、O−低級アルキル基、フェニル基、フェ
ノキシ基、チオフェノキシ基、ジアルキルアミノ基や、
ジフェニルアミノ基等の芳香環及びそれらの置換体、チ
オベンゾチアゾールやカルバゾール環等のヘテロ環及び
それらの置換体を示している。
【化2】
【0014】上記式で表される化合物は、具体的には以
下のような化合物を包含する。
【化3】
【化4】
【0015】以上、本発明を図1に示す構造の有機電界
発光素子により説明したが、本発明の有機電界発光素子
は、図2及び図3に示す構造のものとすることもでき、
この場合は、以下に示すような電子輸送性化合物により
電子輸送層を形成すればよい。
【化5】
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、電極と、該電極間に配
された有機蛍光体層とより主として構成される有機電界
発光素子であって、前記有機蛍光体層が、安価でしかも
容易に多種類の誘導体を合成することが可能なベンゾア
ントロン誘導体を含むものを提供することができるので
ある。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0018】実施例1 膜厚2000ÅのITOからなる陽極が形成されたガラ
ス基板と、陰極である金属電極にはアルミニウム、正孔
輸送層にはN,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジ
アミン、有機蛍光体層には3−フェノキシベンゾアント
ロン(I)を用い、以下の表2に示す条件により正孔輸
送層、有機蛍光体層、及び陰極を成膜し、このようにし
て得た電界発光素子に30の電圧を印加した。発光特
性は、発光波長が505nm、輝度が150cd/m2
であった。
【表1】
【0019】実施例2 有機蛍光体層に3−(4−メトキシフェノキシ)ベンゾ
アントロン(II)を用い、他は実施例1と同様の方法
で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に3
の電圧を印加することにより得た発光特性は、発光
波長が511nm、輝度が173cd/m 2 であった。
【0020】実施例3 有機蛍光体層に3−(4−メチルフェノキシ)ベンゾア
ントロン(III)を用い、他は実施例1と同様の方法
で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に3
の電圧を印加することにより得た発光特性は、発光
波長が508nm、輝度が158cd/m2であった。
【0021】実施例4 有機蛍光体層に3−チオフェノキシベンゾアントロン
(IV)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光
素子を作製した。得られた電界発光素子に30の電圧
を印加することにより得た発光特性は、発光波長が53
3nm、輝度が128cd/m2であった。
【0022】実施例5 有機蛍光体層に3−フェニルベンゾアントロン(V)を
用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子を作製
した。得られた電界発光素子に30の電圧を印加する
ことにより得た発光特性は、発光波長が493nm、輝
度が34cd/m2であった。
【0023】実施例6 有機蛍光体層に3,6−ジフェニルベンゾアントロン
(VI)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光
素子を作製した。得られた電界発光素子に30の電圧
を印加することにより得た発光特性は、発光波長が50
4nm、輝度が78cd/m2であった。
【0024】実施例7 有機蛍光体層に3−メトキシベンゾアントロン(VI
I)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子
を作製した。得られた電界発光素子に30の電圧を印
加することにより得た発光特性は、発光波長が509n
m、輝度が180cd/m2であった。
【0025】実施例8 有機蛍光体層に3−ジフェニルアミノベンゾアントロン
(VIII)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界
発光素子を作製した。得られた電界発光素子に30
電圧を印加することにより得た発光特性は、発光波長が
593nm、輝度が85cd/m2であった。
【0026】実施例9 有機蛍光体層に3−(2−ベンゾチアゾールチオ)ベン
ゾアントロン(IX)を用い、他は実施例1と同様の方
法で電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に
30の電圧を印加することにより得た発光特性は、発
光波長が508nm、輝度が46cd/m2であった。
【0027】実施例10 有機蛍光体層に3,9−ジ(2−ベンゾチアゾールチ
オ)ベンゾアントロン(X)を用い、他は実施例1と同
様の方法で電界発光素子を作製した。得られた電界発光
素子に30の電圧を印加することにより得た発光特性
は、発光波長が538nm、輝度が81cd/m2であ
った。
【0028】実施例11 有機蛍光体層に6−フェニルベンゾアントロン(XI)
を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発光素子を作
製した。得られた電界発光素子に30の電圧を印加す
ることにより得た発光特性は、発光波長が466nm、
輝度が33cd/m2であった。
【0029】実施例12 有機蛍光体層に3−(2−ベンゾチアゾールチオ)−9
−クロロベンゾアントロン(XII)を用い、他は実施
例1と同様の方法で電界発光素子を作製した。得られた
電界発光素子に30の電圧を印加することにより得た
発光特性は、発光波長が505nm、輝度が38cd/
2であった。
【0030】実施例13 有機蛍光体層に3−(9−カルバゾリル)ベンゾアント
ロン(XIII)を用い、他は実施例1と同様の方法で
電界発光素子を作製した。得られた電界発光素子に30
の電圧を印加することにより得た発光特性は、発光波
長が550nm、輝度が80cd/m2であった。
【0031】実施例14 有機蛍光体層に3−ジメチルアミノベンゾアントロン
(XIV)を用い、他は実施例1と同様の方法で電界発
光素子を作製した。得られた電界発光素子に30の電
圧を印加することにより得た発光特性は、発光波長が5
88nm、輝度が92cd/m2であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の構造の一例を示す断面図で
ある。
【図2】有機電界発光素子の構造の別例を示す断面図で
ある。
【図3】有機電界発光素子の構造の更に別例を示す断面
図である。
【符号の説明】 1a 金属電極(陰極) 1b 透明電極(陽極) 2 有機蛍光体層 3 有機正孔輸送層 4 有機電子輸送層 G ガラス基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極と、該電極間に配された有機蛍光体
    層とより主として構成される有機電界発光素子におい
    て、前記有機蛍光体層がベンゾアントロン誘導体を含む
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 有機蛍光体層が、ベンゾアントロン誘導
    体の薄膜である請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 電極間には、更に有機電子輸送層及び/
    又は有機正孔輸送層が配されている請求項1に記載の有
    機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 ベンゾアントロン誘導体が、式、 【化1】 (式中のR1、R2、R3は、同一或いは異っており、ハ
    ロゲン原子、O−低級アルキル基、フェニル基、フェノ
    キシ基、チオフェノキシ基、ジアルキルアミノ基や、ジ
    フェニルアミノ基等の芳香環及びそれらの置換体、チオ
    ベンゾチアゾールやカルバゾール環等のヘテロ環及びそ
    れらの置換体を示す。)で示されるものである請求項1
    に記載の有機電界発光素子。
JP5261534A 1993-09-24 1993-09-24 有機電界発光素子 Pending JPH0790257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261534A JPH0790257A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261534A JPH0790257A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790257A true JPH0790257A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17363236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261534A Pending JPH0790257A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018764A1 (de) * 1996-10-28 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzoanthracenone, -pyrimidinone oder dihydronaphthochinolinone
WO2011136059A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Novel 10,10-dialkylanthrone compound and organic light-emitting device including the same
EP3982432A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Kaunas University of Technology Organic molecular materials based on benzanthrone acceptor moiety for optoelectronic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018764A1 (de) * 1996-10-28 1998-05-07 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzoanthracenone, -pyrimidinone oder dihydronaphthochinolinone
WO2011136059A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Novel 10,10-dialkylanthrone compound and organic light-emitting device including the same
JP2011231033A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc 新規10,10−ジアルキルアントロン化合物及びこれを有する有機発光素子
EP3982432A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Kaunas University of Technology Organic molecular materials based on benzanthrone acceptor moiety for optoelectronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256945A (en) Organic electroluminescence element
JP4106974B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4036041B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US5487953A (en) Organic electroluminescent device
EP0562883B1 (en) Organic electroluminescence device
JPH0570773A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH059470A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3793607B2 (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP2838064B2 (ja) 発光色変換膜
JPH03162481A (ja) 電界発光素子
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2888740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JPH05109485A (ja) 電界発光素子
JPH0693257A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0790259A (ja) 有機電界発光素子
JPH0790257A (ja) 有機電界発光素子
KR100529051B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP2000030869A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070200096A1 (en) Doped lithium quinolate
JP2973981B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4656111B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3231439B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6180267B1 (en) Organic electroluminescent device containing a 1,3-dibenzylideneindane compound
JP4457529B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子