JPH0788641B2 - 透水性タイルの施工法 - Google Patents

透水性タイルの施工法

Info

Publication number
JPH0788641B2
JPH0788641B2 JP61169827A JP16982786A JPH0788641B2 JP H0788641 B2 JPH0788641 B2 JP H0788641B2 JP 61169827 A JP61169827 A JP 61169827A JP 16982786 A JP16982786 A JP 16982786A JP H0788641 B2 JPH0788641 B2 JP H0788641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable
holding frame
tile
permeable tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61169827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327603A (ja
Inventor
脩 関
繁義 渡辺
岸夫 舩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Original Assignee
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA MANUFACTURING CO., LTD. filed Critical SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority to JP61169827A priority Critical patent/JPH0788641B2/ja
Publication of JPS6327603A publication Critical patent/JPS6327603A/ja
Publication of JPH0788641B2 publication Critical patent/JPH0788641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表層に透水性を有するタイルを敷設する場合
の施工法に関するもので、歩道、公園等の軽交通の場所
に適用できるものである。
[従来の技術] 従来、歩道、建物の外周、公園等に敷設されているタイ
ルおよび舗石は不透水性のものが大部分で、下地はモル
タルセメント又は接着剤等で、これも不透水性である。
[発明が解決しようとする問題点] 雨水は地下浸透することなく表面排水されるため、下水
道施設の負担の増大、地下水位の低下、地盤低下等の問
題や、歩行者にとっては、水溜り、スリップ等の歩行性
の悪さ等の不都合な面があった。又、透水性タイル等の
提案もなされているが、モルタルで接着する方式のもの
は十分な透水性を得られる迄には至っていない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、主として砂、砕石を用いて形成した透水性を
有する路盤上に、多数の区画に仕切られた保持枠を並置
し、該保持枠の区画内に透水性充填物を充填して転圧
し、その上に透水性タイルを敷設することを特徴とする
透水性タイルの施工法である。
上記において透水性を有する路盤とは、砕石、砂等を転
圧して形成されたものであり、保持枠は塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂等の合成樹脂あるいは金属製、木製の
ものであって、第1図に示すように、複数の四角い区画
室2を有する保持枠1や、第2図に示す如く、多数の中
空円筒3を並置連結したもの、三角や六角状の多角状の
区画室を有する等任意の形状のものである。要は或程度
の剛性があって、透水性充填物を充填する空間を備えた
ものである。
このような保持枠は路盤上に多数並置して使用する。保
持枠に充填する透水性充填物としては、砂や砕石が最適
である。
保持枠と充填物との組合せで強度を発現する理由は、外
部からの荷重に対しては保持枠内の充填物が支持すると
ともに、各区画内の充填物が互いに作用し合って保持枠
の変形を防止し、さらに保持枠が上部の透水性タイルを
剥離しないように下地に固定することによる。
又、保持枠内の充填物は保持枠の強度が充分であれば一
部分で不要であることもあるが、空間があるとそこに虫
や雑草が発生し、汚物や腐敗の発生することが予想され
るため、保持枠は必要最小限の板厚とし、内部に表層の
透水係数以上の透水能力を有するように充填物を充填し
て使用する方が好ましいのである。
透水性タイルとしては、例えば抗火石等を主材とした材
料を低温焼成して、強度が高く、しかも透水性を有する
タイルとしたものが用いられる。上記透水性タイルを敷
設するには、保持枠の区画内に透水性充填物を充填した
後、転圧して一体化した層の上に第3図に示すように、
下端を四ッ割り溝とした固定ピン4を保持枠1の四角い
区画室2の交叉壁に下端四ッ割り溝を嵌合するか、ある
いは直線壁上の任意の個所に固定ピン4の四ッ割り溝の
うち直線的な2つの溝を利用して嵌合するかして、固定
ピン4を固定し、該ピン4の突出した上頭部に、透水性
タイルの下面に設けた凹陥穴を嵌合させて行なう。
保持枠と固定ピンおよび突起と凹陥穴とは接着剤等によ
って接合するとよい。又、別の方法として、固定ピンや
突起などを使わないで、透水性タイルの目地部の下面に
接合用材料を介在させて、透水性充填物、保持枠および
透水性タイルの三者を結着する方法がある。
[実施例] 実施例を図面によって説明する。第4図は一例の一部斜
視図で、第5図はそのI−I断面図である。砂等のフィ
ルター層5および砕石層よりなる路盤6に調整用砂7の
層を形成し、その上に塩化ビニル樹脂製の保持枠1を連
続して敷きつめる。そして、該保持枠1の区画室2内に
10mm以下の砕石を充填した後転圧し、保持枠1の上端面
より上部に位置する材料を取り除き、透水性充填物8を
形成する。そして、区画室2の適宜の交叉壁周辺の透水
性充填物8の一部を除去して、そこへ固定ピン4を嵌入
する。次いでこの固定ピン4の上頭部と透水性タイル9
の下面に設けた凹陥穴10とを嵌合しながら、透水性タイ
ル9を敷設する。このとき固定ピン4の脚部と保持枠1
および凹陥穴10と固定ピン4の上頭部とは接着剤11で接
着する。
こうして、表層の透水性タイル9は、固定ピン4を介し
て、保持枠1と透水性充填物8とから構成される透水性
を有する路盤と締結される。
この締結は堅固で保持枠1の区画室2によって材料の偏
在を生じることがないので、全体に均一で強度が高く、
又透水性タイル9が剥離するようなこともない。そして
雨水は、透水性タイル9から透水性充填物8を通過して
路盤7に達し、その空隙に一時滞水する。その後フィル
ター層5を通して緩やかに路床に浸透するとともに、一
部は大気中に蒸発する。
[発明の効果] 本発明によれば、透水性タイルの透水性を十分に発揮せ
しめる施工ができ、又、軽交通に耐える十分な強度をも
ったものとすることができる。さらに、下水道施設の負
担を軽減し、地下水位を上昇させて地盤低下を防ぎ、又
水溜りやスリップ等の走行性の悪さをなくす。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に用いる保持枠の各別の実
施例の斜視図、第3図は固定ピンの施工態様を示す斜視
図、第4図は実施例の路盤の一部を示す斜視図、第5図
は同I−I断面図である。 1……保持枠、2……区画室、3……中空円筒、4……
固定ピン、5……フィルター層、6……路盤、7……調
整用砂、8……透水性充填物、9……透水性タイル、10
……凹陷穴、11……接着剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 脩 東京都八王子市松ケ谷59−6−102 (72)発明者 渡辺 繁義 千葉県浦安市海楽1丁目4−17 (72)発明者 舩本 岸夫 福岡県福岡市早良区荒江2丁目3番16号 (56)参考文献 実開 昭54−98032(JP,U) 実公 昭59−23043(JP,Y1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として砂、砕石を用いて形成した透水性
    を有する路盤上に、多数の区画に仕切られた保持枠を並
    置し、該保持枠の区画内に透水性充填物を充填して転圧
    し、その上に透水性タイルを敷設することを特徴とする
    透水性タイルの施工法。
JP61169827A 1986-07-21 1986-07-21 透水性タイルの施工法 Expired - Lifetime JPH0788641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169827A JPH0788641B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 透水性タイルの施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169827A JPH0788641B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 透水性タイルの施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327603A JPS6327603A (ja) 1988-02-05
JPH0788641B2 true JPH0788641B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15893642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169827A Expired - Lifetime JPH0788641B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 透水性タイルの施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213502A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Nippon Chem Kensetsu Kk 球体構造透水舗道ブロック現場成型法
JP2001098505A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Shikoku Res Inst Inc 貯留型浸透ブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498032U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5923043U (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 不二産業株式会社 風呂場の壁用化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327603A (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112211056B (zh) 一种市政道路铺设结构及其铺设方法
JPH0788641B2 (ja) 透水性タイルの施工法
JPH06117144A (ja) 外柵を備えた墓
JPH0735506U (ja) 透水性舗装用目地型枠
JP2000110334A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法
US2045089A (en) Expansion joint
JPS63236801A (ja) ブロツクタイルの保持枠
JP3638680B2 (ja) 壁面墓所
CN110820458A (zh) 一种人行道地砖组合结构及其铺设施工方法
JPH0310162Y2 (ja)
KR100345581B1 (ko) 보도 포설 방법
JP2002129575A (ja) 法面覆工構造
JP3087288U (ja) 歩車道境界構造
JPH0813406A (ja) 化粧板
JPH0336561Y2 (ja)
JP3705552B2 (ja) 境界ブロック及びその施工方法
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
ES479717A1 (es) Procedimiento de construccion de losas de hormigon.
US20050155164A1 (en) Expansion joint holder and a method of pouring concrete sections
JP3673917B2 (ja) 木塊ブロック舗装の施工方法
JPS6227522Y2 (ja)
JPS59114303A (ja) 天然木あるいはプラスチツク擬木を組合せた舗装ブロツクおよびその舗装方法
JPH0330403Y2 (ja)
JPS62206102A (ja) 簡易舗装構造
JP2529841Y2 (ja) 路面用タイル用吸水材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term