JPH0788498A - 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法 - Google Patents

微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法

Info

Publication number
JPH0788498A
JPH0788498A JP23851293A JP23851293A JPH0788498A JP H0788498 A JPH0788498 A JP H0788498A JP 23851293 A JP23851293 A JP 23851293A JP 23851293 A JP23851293 A JP 23851293A JP H0788498 A JPH0788498 A JP H0788498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
bacterium
aqueous solution
containing aqueous
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23851293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nakamura
和憲 中村
Mamoru Kawarazaki
守 川原崎
Shinsuke Ishikawa
伸介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ando Kensetsu Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ando Kensetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ando Kensetsu Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP23851293A priority Critical patent/JPH0788498A/ja
Publication of JPH0788498A publication Critical patent/JPH0788498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌を固定化し、
該固定化細菌にリン含有水溶液を接触せしめてリン含有
水溶液中のリン除去し、次いで得られるリンを含む固定
化細菌を嫌気的条件下に培養を行うことにより前記固定
化細菌からリンを回収することを特徴とするリンの除去
及び回収方法。 【効果】 薬剤等ランニングコストを必要最小限に押さ
え、しかも安定したリン除去技術を提供し、これまで回
収が困難であったリンを回収することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリリン酸蓄積能を有
する細菌を利用したリン除去・回収方法及び装置に関す
るものである。本発明をリン含有水溶液、例えばリン含
有廃水、あるいはまだリンが残存する生物2次処理水等
に応用すると、閉鎖性水域で富栄養化成分として問題と
なっているリン酸を効率的に除去できるのみならず、肥
料として最も重要なリン酸を回収することができる。
【0002】
【従来の技術】現在、廃水中からリンを除去するために
は、各種金属塩を用いた凝集沈殿法や晶析脱リン法、あ
るいは嫌気・好気活性汚泥法が利用されている。しか
し、Al,Fe, Ca塩を用いた凝集沈殿法は薬剤コストがき
わめて高くなり、また生成した殿物の処理処分が大きな
問題となっている。また晶析脱リン法はヒドロキシルア
パタイトの種晶を用い、リンを効率よくヒドロキシルア
パタイトに変換し、これを除去する方法であるが、生成
殿物は少なくなるものの、液中の HCO3 - イオンが晶析
を阻害するため、一度酸性にして HCO3 - を除去した
後、弱アルカリ側にpHをもどす必要がある。このため凝
集沈殿法と同様に薬剤によるランニングコストが大きく
なる。一方嫌気・好気活性汚泥法は、生物の持つリン蓄
積能を利用してリンを除去する方法であるが、ランニン
グコストは低いものの、生物相の制御が難しく、リン除
去が不安定であることが大きな問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、金属塩
を利用した凝集沈殿法ではランニングコストの面で、ま
た嫌気・好気活性汚泥法では処理の安定性の面で大きな
問題が残っている。そこで、本発明者等は、経済的かつ
安定なリン除去技術の開発を目的として、嫌気・好気活
性汚泥法におけるリン除去で主要な役割を担っていると
推定されているポリリン酸蓄積細菌群の利用について研
究を進めてきた。その結果、ポリリン酸蓄積能を有する
様細菌もしくは細菌群を各種ゲル等により包括固定化
し、リアクターに充填し、好気的な条件を与えることに
よりリン除去が可能であることを、また嫌気的な条件を
与えることにより、除去されたリンが放出されることを
見い出した。このようにゲル等に包括固定化したポリリ
ン酸蓄積細菌あるいは細菌群が固定化後もリン除去、放
出活性を有することから、この固定化物を利用し、リン
を除去するのみならず嫌気的条件でリンを放出させリン
を回収する技術を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、ポリリ
ン酸蓄積能を有する細菌を固定化し、該固定化細菌にリ
ン含有水溶液を接触せしめることを特徴とするリン含有
水溶液中のリンの除去方法である。なお、ここで上記細
菌の固定化は、ゲル等により包括する包括法を用いるこ
とができ、また、上記細菌とリン含有水溶液との接触
は、好気的条件下で行われる。更に、細菌としては、ミ
クロコッカス様細菌を用いるのが好ましい。
【0005】本発明の第二は、固定化したポリリン酸蓄
積能を有する細菌に蓄積されたリンを、前記固定化した
細菌を嫌気的条件下に処理を行うことにより前記細菌か
らリンを放出させて、回収することを特徴とするリンの
回収方法である。なお、ここで嫌気的条件下での処理は
糖、有機酸類、ペプトン、アミノ酸類等の存在下で行う
ことができる。また、細菌としては、ミクロコッカス様
細菌を用いるのが好ましい。
【0006】本発明の第三は、ポリリン酸蓄積能を有す
る細菌を固定化し、該固定化細菌にリン含有水溶液を接
触せしめてリン含有水溶液中のリンを除去し、次いで得
られるリンを含む固定化細菌を嫌気的条件下に処理を行
うことにより前記固定化細菌からリンを回収することを
特徴とするリンの除去及び回収方法である。なお、細菌
としては、ミクロコッカス様細菌を用いるのが好まし
い。
【0007】本発明の第四は、底部近傍にリン含有水溶
液導入口を、上端近傍に処理水排出口を持ち、かつ、内
部にポリリン酸蓄積能を有する細菌を固定したゲルを充
填した反応槽と、反応槽内の水溶液に酸素を供給する手
段とを有することを特徴とするリンの除去及び回収装置
である。以下、本発明をより具体的に詳述する。
【0008】本発明に用いる細菌としては、ポリリン酸
蓄積能を有する細菌であれば、特に限定されないが、ミ
クロコッカス様細菌を用いるのが好ましい。また、純粋
培養菌体だけでなく、細菌を含む活性汚泥等も使用する
ことができる。具体的な菌株としては、例えば、ミクロ
コッカス様 NM-1 株 (FERM P-9971) あるいは NM-2株
(FERP P-10115) 等を挙げることができる。なお、ミク
ロコッカス様 NM-1 株の菌学的性質については特公平3-
78996 号公報に、ミクロコッカス様 NM-2 株の菌学的性
質については特公平3-78997 号公報に記載されている。
【0009】細菌の固定化は、通常使用される方法に従
い行うことができるが、ゲル等による包括固定化法を用
いるのが好ましい。即ち、好気的条件で培養し生育した
ポリリン酸蓄積能を有する細菌、もしくは、嫌気・好気
条件を利用し培養したポリリン酸蓄積能を有する活性汚
泥を遠心分離あるいは濾過により集め、これをアクリル
アミド、ポリビニルアルコール等のゲルを用いて固定化
する。菌体を固定化したゲルは、2〜5mmに裁断し、例
えば、図1または図2に示すような装置の反応槽内に充
填する。ゲルの添加量は、処理対象とするリン含有水溶
液に応じて任意に設定することができるが、通常は、容
器1 L あたり100 〜300g程度である。
【0010】リン含有水溶液のリン除去及び回収装置
は、例えば、図1又は図2に示すような構成となる。図
1の装置は、菌体包括ゲル4を充填した反応槽1に散気
装置2と攪拌装置3を設置した構成になっている。一
方、図2の装置は、菌体包括ゲル4をなるべく多く反応
槽1内に充填するために、反応槽1とは別に散気槽5を
設け、酸素を十分に溶解させた循環水を反応槽1底部よ
り循環供給する構成となっている。反応槽1の底部近傍
には、リン含有水溶液の導入口があり、上端には、処理
水の排出口があり、内部には、菌体包括ゲル4が充填さ
れている。散気装置2は、反応槽1内又は別途設けられ
た散気槽5内に設けられており、反応槽1内又は散気槽
5内の水溶液に酸素を供給し、細菌に好気的条件を提供
する。攪拌装置3は、反応槽1内の水溶液を攪拌し、細
菌のリン除去・回収効率を高める働きをもつ。
【0011】リン含有水溶液よりリンを除去する場合に
は、反応槽1底部よりリン含有水溶液を導入し、散気す
るか酸素を溶解した循環水を底部より導入し、ゲル内部
に包括固定化した菌体もしくは活性汚泥にリンを取り込
ませこれを除去する。リン除去を続けるに従い菌体もし
くは活性汚泥のリン含量が上限に達し、リン除去率が低
下してくるため、リン除去率が低下した場合にはリン含
有水溶液の処理を一時停止する。次に反応槽1内の散気
を停止したり、別に設けた散気槽5の散気を停止し反応
槽1内部を嫌気的な条件として、菌体もしくは活性汚泥
内に蓄積したリンをリン酸として放出させる。
【0012】処理対象とするリン含有水溶液としては、
リン含有廃水、リン残存生物2時処理水等を挙げること
ができ、それらのリン濃度は通常2〜100mg/L 程度であ
るが、放出リンのリン濃度は 100〜500mg/L 程度の任意
に設定することが可能である。放出リンは、反応槽底部
あるいはオーバーフローさせることにより反応槽上部よ
り排出させるが、これを回収して液肥として使用するこ
とも可能であり、また場合によっては凝集沈殿、晶析脱
リン法によって除去することも可能である。この場合、
リン含有廃水を直接化学的手法により処理する場合に比
較し、リン濃度が高くなっているため、使用する薬剤を
大幅に節減できるのみならず、反応生成物としての沈殿
物の絶対量を大幅に減少させることができる。
【0013】なお、嫌気条件下でのリン放出は単に反応
槽内を嫌気的条件にするだけでも可能であるが、放出速
度を上げるためには、グルコース、庶糖などの糖、酢
酸、乳酸などの有機酸類、ペプトン、グルタミン酸-Na
などのアミノ酸類等の有機物の添加がより効果的であ
る。従って、嫌気条件下でのリン放出段階では上記物質
を単独であるいは混合して添加することが望ましい。こ
れら有機物の濃度は、いずれも 100〜1000mg/L程度とす
るのが好ましい。また、これらの有機物は好気条件下に
おけるリンの取り込み、すなわち菌体内におけるリン酸
からのポリリン酸合成に必要な生物学的エネルギー源と
もなり、リン放出を促進するのみならず、好気条件下で
のリン取り込みをも促進する。
【0014】以上のようにリン含有廃水を好気条件下で
処理し、リンを除去し、リン除去率が低下したら次に嫌
気的条件としてリン酸を放出させる。リン酸を放出した
菌体は、好気条件下におけるリン酸取り込み能が回復す
るため、繰り返しリン除去を行わせることができる。ま
た連続的に流出する廃水には本装置を2式用意し、交互
に運転することによって対応可能となる。
【0015】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明の技術的範囲はこれら実施例により何ら制限され
るものではない。
【0016】
【実施例】
(実施例1) −固定化菌体の調整方法− 本発明によれば、純粋培養菌体あるいは活性汚泥等混合
微生物群のいずれも固定化の対象物とすることが可能で
あるが、ここではその例としてポリリン酸蓄積細菌 NM-
1 株 (FERM P-9971)を用いた場合の固定化菌体の調整方
法について述べる。
【0017】NM-1 株を、グルコース:0.5g/L、グルタ
ミン酸ソーダ:0.5g/L、ペプトン:0.5g/L、酵母エキ
ス:0.5g/L、リン酸1カリューム:0.44g/L 、硫酸アン
モニューム:0.1g/L、硫酸マグネシューム(7水塩):
0.1g/L を含む、pH7の人工培地で、植種を培養液の20
分1量植え付け2日間培養した。培養後約 10,000rpmで
遠心分離し、菌体を集めた後、約100g/Lの菌体濃度に調
節した。次にアクリルアミドモノマー:15%、メチレン
ビスアクリルアミド: 0.8%、NNN'N'−テトラメチルエ
チレンジアミン: 1.0%を含むpH 8.0の水溶液を用意
し、菌体懸濁液と本固定化剤とを等量混合した。この菌
体および固定化剤混合物に、氷水にて温度上昇を防止し
ながら過硫酸カリュームを重合開始剤として最終濃度
0.25% となるよう添加し、ゲル包括固定化菌体を調整
した。十分固定化した後、1〜5mm角に裁断し、実験に
供した。
【0018】(実施例2) −固定化菌体のリン取り込み放出活性− 実施例1により調整された固定化菌体を図3に示す高さ
25cm、直径6.5cm 、実容量 500mlの円塔型リアクターに
100g取り、リン放出取り込み活性を測定した。嫌気条件
はリアクター下部より窒素ガスを 0.5L/min の速度で通
気し、好気条件はリアクター下部より空気を 1.0L/min
の速度で通気することにより設定した。嫌気条件では、
NM-1 株の培養に用いた合成培地を 100ml と水道水 30
0ml を添加し3時間処理を行い、引き続き好気的条件で
9時間処理を行った。この時のリン放出、取り込みの結
果を図4に示した。図中の−●−は、反応槽中のリン濃
度を示し、−□−は、全有機炭素(TOC)濃度を示
す。嫌気条件下で約 200mg/Lのリンが放出され、好気条
件下では放出されたリンが取り込まれることが明らかと
なった。
【0019】次に、嫌気条件でリンを放出させた後、放
出リンをリアクター下部より抜き取り、低濃度リン含有
廃水の繰り返し処理を行った。図5に示すように繰り返
しリン含有廃水を添加してもリン除去活性は低下せず、
1mg/L以下にまで処理できることが明らかになった。な
お、図中の−□−は、反応槽中のリン濃度を示す。NM-2
株を用いて NM-1 と同様の検討を行ったところ、ほぼ
同じ様な実験結果が得られた。
【0020】(比較例) −嫌気・好気活性汚泥固定化物のリン取り込み放出活性
− 実施例1と同一の方法でリン蓄積能を有する嫌気・好気
活性汚泥(K-下水処理場活性汚泥)を包括固定化し、実
施例2と同じリアクターを用いリン放出取り込み活性を
測定した。図6に示すように図3と同様の嫌気条件下に
おけるリン放出と好気条件下におけるリン取り込みが観
察されたが、リン放出量、取り込み量共に、 NM-1 株を
用いた場合に比較すると少ない値を示した。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、薬剤等ランニングコス
トを必要最小限に押さえ、しかも安定したリン除去技術
が提供され、無機系リン含有廃水あるいは従来の活性汚
泥処理等の2次処理水より効率的にリンを除去すること
ができる。また、これまで除去するのみで回収が困難で
あったリンを回収することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直接通気型リン除去・回収装置を示す。
【図2】間接通気型リン除去・回収装置を示す。
【図3】本実験に使用したリン除去・回収実験装置を示
す。
【図4】NM-1 株を固定化しリン放出・取り込み実験を
行った結果を示す。
【図5】固定化 NM-1 株にリンを放出させた後繰り返し
リンを添加した場合のリン除去結果を示す。
【図6】活性汚泥を固定化しリン放出・取り込み実験を
行った結果を示す。
【符号の説明】
1…反応槽、2…散気装置、3…攪拌装置、4…菌体包
括ゲル、5…散気槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原崎 守 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 石川 伸介 埼玉県入間郡大井町亀久保1168番地の2 安藤建設株式会社技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌を固定化
    し、該固定化細菌にリン含有水溶液を接触せしめること
    を特徴とするリン含有水溶液中のリン除去方法。
  2. 【請求項2】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌の固定化
    が前記細菌をゲル等により包括して固定化したものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のリン含有水溶液中の
    リンの除去方法。
  3. 【請求項3】 固定化したポリリン酸蓄積能を有する細
    菌とリン含有水溶液との接触を好気的条件下に行うこと
    を特徴とする請求項1記載のリン含有水溶液中のリンの
    除去方法。
  4. 【請求項4】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌が、ミク
    ロコッカス様細菌であることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかの項記載のリン含有水溶液中のリンの除去
    方法。
  5. 【請求項5】 固定化したポリリン酸蓄積能を有する細
    菌に蓄積されたリンを、前記固定化した細菌を嫌気的条
    件下に処理を行うことにより前記細菌から放出させて、
    回収することを特徴とするリンの回収方法。
  6. 【請求項6】 リンを蓄積した固定化細菌の嫌気的条件
    下での培養を、糖、有機酸類、ペプトン、アミノ酸類等
    の存在下に行うことを特徴とする請求項5記載のリンの
    回収方法。
  7. 【請求項7】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌が、ミク
    ロコッカス様細菌であることを特徴とする請求項5又は
    6記載のリンの回収方法。
  8. 【請求項8】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌を固定化
    し、該固定化細菌にリン含有水溶液を接触せしめてリン
    含有水溶液中のリン除去し、次いで得られるリンを含む
    固定化細菌を嫌気的条件下に処理を行うことにより前記
    固定化細菌からリンを回収することを特徴とするリンの
    除去及び回収方法。
  9. 【請求項9】 ポリリン酸蓄積能を有する細菌が、ミク
    ロコッカス様細菌であることを特徴とする請求項8記載
    のリンの除去及び回収方法。
  10. 【請求項10】 底部近傍にリン含有水溶液導入口を、
    上端近傍に処理水排出口を持ち、かつ、内部にポリリン
    酸蓄積能を有する細菌を固定したゲルを充填した反応槽
    と、反応槽内の水溶液に酸素を供給する手段とを有する
    ことを特徴とするリンの除去及び回収装置。
JP23851293A 1993-09-24 1993-09-24 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法 Pending JPH0788498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23851293A JPH0788498A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23851293A JPH0788498A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788498A true JPH0788498A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17031358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23851293A Pending JPH0788498A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169355A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水の活性汚泥処理方法
JP2014046301A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2014172032A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2015116516A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 学校法人 東洋大学 廃水処理装置及び包括固定化担体
JP2016113357A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社前川製作所 リン酸肥料製造方法及びリン酸肥料製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265883A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Agency Of Ind Science & Technol 新規なミクロコッカス様nm−1株
JPH0231672A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Agency Of Ind Science & Technol 凝集性を有する新規なミクロコッカス様nm‐2株
JPH04367798A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265883A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Agency Of Ind Science & Technol 新規なミクロコッカス様nm−1株
JPH0231672A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Agency Of Ind Science & Technol 凝集性を有する新規なミクロコッカス様nm‐2株
JPH04367798A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169355A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水の活性汚泥処理方法
JP2014046301A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2014172032A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2015116516A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 学校法人 東洋大学 廃水処理装置及び包括固定化担体
JP2016113357A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社前川製作所 リン酸肥料製造方法及びリン酸肥料製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hashimoto et al. Immobilization of activated sludge by PVA–boric acid method
Geng et al. Enhanced aerobic sludge granulation in a Sequencing Batch Reactor (SBR) by applying mycelial pellets
CN100412013C (zh) 污泥的处理方法及处理装置
EP0417185A1 (en) PROCESS FOR THE EXTRACTION OF NITROGEN COMPOUNDS CONTAINED IN RAW WATER.
Liang et al. Formation, extracellular polymeric substances and microbial community of aerobic granules enhanced by microbial flocculant compared with poly-aluminum chloride
Jin et al. Performance of a nitrifying airlift reactor using granular sludge
Xu et al. Rapid granulation of aerobic sludge in a continuous-flow reactor with a two-zone sedimentation tank by the addition of dewatered sludge
US3794582A (en) Process for aerating biological suspensions
Zhou et al. Optimization of operation conditions for preventing sludge bulking and enhancing the stability of aerobic granular sludge in sequencing batch reactors
Ji et al. Sludge granulation and performance of a low superficial gas velocity sequencing batch reactor (SBR) in the treatment of prepared sanitary wastewater
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
Kang et al. Effect of anaerobic COD utilization on characteristics and treatment performance of aerobic granular sludge in anaerobic/anoxic/oxic SBRs
Jobbágy et al. Implementation of glycogen accumulating bacteria in treating nutrient-deficient wastewater
JPH0788498A (ja) 微生物を利用したリン含有水溶液のリン除去及び回収方法
Melesse et al. Startup of granulation of sludge in sequencing batch airlift reactor for simultaneous removal of nitrogen and organic carbon from tannery wastewater
JPH08141592A (ja) 嫌気性処理法
JPH0218915B2 (ja)
Blanc et al. Enhancement of Nitrobacter activity by heterotrophic bacteria
JPH09308494A (ja) 乳酸の製造方法
JPH0698359B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
CN116216919B (zh) 一种含磷农村污水的处理方法及其使用的复合材料
JPH08155486A (ja) 有機性排水の嫌気性処理法
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
JPS6324678B2 (ja)
JPS62279887A (ja) 表面固定化した嫌気性微生物造粒物及びこれを用いた廃水処理方法