JPH078797A - 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒 - Google Patents

金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒

Info

Publication number
JPH078797A
JPH078797A JP6067803A JP6780394A JPH078797A JP H078797 A JPH078797 A JP H078797A JP 6067803 A JP6067803 A JP 6067803A JP 6780394 A JP6780394 A JP 6780394A JP H078797 A JPH078797 A JP H078797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
titanium
catalyst
metal oxide
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6067803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615418B2 (ja
Inventor
Masaki Haruta
正毅 春田
Tetsuhiko Kobayashi
哲彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6067803A priority Critical patent/JP2615418B2/ja
Publication of JPH078797A publication Critical patent/JPH078797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615418B2 publication Critical patent/JP2615418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チタン系金属酸化物担体上に金超微粒子を均一
かつ強固に固定化した複合材料からなり、触媒活性に優
れた酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ、電極用触
媒などを簡単でかつ効率良く得る技術を提供することを
主な目的とする。 【構成】1.チタンを主成分とする金属酸化物に粒径2
50オングストローム以下の金微粒子を固定化したこと
を特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物から
なる酸化触媒。 2.チタンを主成分とする金属酸化物に粒径250オン
グストローム以下の金微粒子を固定化したことを特徴と
する金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる還元
触媒。 3.チタンを主成分とする金属酸化物に粒径250オン
グストローム以下の金微粒子を固定化したことを特徴と
する金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる可燃
性ガスセンサ素子。 4.チタンを主成分とする金属酸化物に粒径250オン
グストローム以下の金微粒子を固定化したことを特徴と
する金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる電極
用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、金超微粒子固定化チタン系金属
酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ
素子および電極用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】粒径0.1μm程度以下
の金超微粒子は、通常の粗大粒子とは異なった特異な物
理的、化学的性質を示すことが知られている(「超微粒
子」アグネ出版センター刊、1986)。
【0003】しかしながら、超微粒子は、表面エネルギ
ーが大きく、非常に凝固しやすいために、取扱いが困難
である。特に金は、Pt、Pdなどの他の貴金属に比べ
て融点が低く(金:1063℃、白金:1769℃、パ
ラジウム1550℃)、かつ金属同志の結合が強いため
に、超微粒子が凝集しやすく、超微粒子としての特徴を
充分に引き出すことが困難であった。
【0004】このため、金超微粒子を均一に分散した状
態で担体に担持乃至固定化する方法の開発が要望されて
おり、例えば、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅
などの水溶性化合物と金化合物とを含む混合水溶液を用
いて共沈法により、金属酸化物中に金化合物が分散した
複合材料を得る方法が報告されている(特開昭60−2
38148号公報)。しかしながら、このような方法で
は、チタンを主成分とする酸化物を担体とする複合材料
であって、触媒特性に優れたものは得られていない。ま
た、この方法では、チタンを主成分とする酸化物の成形
体や酸化チタンを担持した成形体に対しては、金超微粒
子を固定することができないので、使用形態が限定され
るという欠点があり、さらに金の使用量が多くなるとい
う欠点もある。
【0005】また、金を含有する水溶液に、担体を浸漬
し、尿素および/またはアセトアミドを用いて、担体上
に金超微粒子を析出させる方法もある(特願昭60−1
92775号)。しかしながら、この方法では、金の析
出の条件を精密に制御することが不可欠であり、また、
担持させるために数時間という長い時間を要するという
欠点がある。さらに、金の水溶液から金成分の一部を沈
殿析出させることができるだけなので、金の利用率が低
く、製造コストが高くなるという欠点もある。さらにま
た、得られる金の析出物が不均一で粗大なかたまりとな
り易く、金析出物の粒径制御が困難である。
【0006】従って、現在のところ、触媒などとして十
分満足すべき性能を備えた、担体上に金超微粒子を固定
した複合材料は、得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、チ
タンを主成分とする金属酸化物からなる担体上に金微粒
子を均一且つ強固に固定した複合材料であって、酸化触
媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒
として有用な複合材料を簡単な方法で効率よく得る方法
を提供することを主な目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記の如
き従来技術の問題点に鑑みて、チタンを主成分とする金
属酸化物からなる担体上に金超微粒子を均一かつ強固に
固定化した複合材料を簡単な方法で効率よく調製すべ
く、鋭意研究を重ねてきた。そして、金錯体イオンのア
ルカリ性水溶液中における沈殿生成・溶解反応、金属酸
化物などの表面への吸着挙動などに注目して、さらに研
究を進めた結果、水溶液のpH値と金水溶性塩やその他
の添加物の添加方法を特定条件下に調整して行う場合に
は、チタンを主成分とする金属酸化物の表面に、金の水
酸化物又は金の超微粒子を均一に、しかも高効率で析出
させることができることを見出した。さらに、金の水酸
化物が析出した場合には、これを加熱することによっ
て、金超微粒子をチタンを主成分とする金属酸化物上に
均一かつ強固に固定担持することが可能となることを見
出した。さらにまた、得られた金超微粒子固定化チタン
系酸化物は、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素
子、電極用触媒などの用途に極めて有用であることを見
出した。
【0009】即ち、本発明は、以下に示す金超微粒子固
定化チタン系酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃
性ガスセンサ素子および電極用触媒を提供するものであ
る; 1.チタンを主成分とする金属酸化物に粒径250オン
グストローム以下の金微粒子を固定化したことを特徴と
する金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化
触媒。
【0010】2.チタンを主成分とする金属酸化物に粒
径250オングストローム以下の金微粒子を固定化した
ことを特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物
からなる還元触媒。
【0011】3.チタンを主成分とする金属酸化物に粒
径250オングストローム以下の金微粒子を固定化した
ことを特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物
からなる可燃性ガスセンサ素子。
【0012】4.チタンを主成分とする金属酸化物に粒
径250オングストローム以下の金微粒子を固定化した
ことを特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物
からなる電極用触媒。
【0013】本発明が対象とする金超微粒子固定化チタ
ン系金属酸化物は、以下に挙げる方法で得ることができ
る。
【0014】(I)第1方法:まず、担体としてのチタ
ンを主成分とする金属酸化物を含有する液のpHを7〜
11、好ましくは7.5〜10とし、攪拌下にこの水溶
液に金化合物の水溶液を滴下して、チタンを主成分とす
る金属酸化物上に金水酸化物を付着させる。次いで、こ
の金水酸化物を付着するチタン系金属酸化物を100〜
800℃に加熱することにより、チタン系酸化物表面に
金超微粒子を析出させて固定化する。
【0015】この方法では、チタンを主成分とする金属
酸化物としては、TiO2 だけではなく、例えば、Fe
TiO3 、CaTiO3 、SrTiO3 などのチタン含
有複合酸化物を用いることができる。なお、本発明にお
ける「チタンを主成分とする酸化物」には、加熱によっ
てチタン酸化物乃至チタン含有金属酸化物を形成しうる
炭酸塩、水酸化物などのいわゆる「金属酸化物の前駆
体」も含むものとする。
【0016】チタン酸化物乃至チタン含有金属酸化物
(本明細書においては、この両者を単にチタン系金属酸
化物ということがある)の形状は、特に限定はされず、
粉体状で用いる以外に、各種の形状に成形して用いるこ
ともできる。また、アルミナ、シリカ、マグネシア、コ
ージェライト等のセラミックスや各種の金属製の発泡
体、ハニカム、ペレットなどの支持体上にチタン系金属
酸化物を固定した状態で用いることもできる。
【0017】チタン系金属酸化物の水中への添加量は、
特に限定はなく、例えば粉体状の金属酸化物を用いる場
合には、それを水中に均一に分散乃至縣濁できるような
量であればよく、通常10〜200g/l程度が適当で
ある。また、チタン系金属酸化物を成形体として用いる
場合には、成形体の形状に応じて、その表面に水溶液が
充分に接触できる状態であれば、金属酸化物担体の添加
量は、特に限定されない。
【0018】水溶液の形態で使用する金化合物として
は、塩化金酸(HAuCl4)、塩化金酸ナトリウム
(NaAuCl4)、シアン化金(AuCN)、シアン
化金カリウム{K〔Au(CN)2〕}、三塩化ジエチ
ルアミン金酸〔(C252 NH・AuCl3 〕などの
水溶性金塩が例示される。滴下に用いる金化合物水溶液
の濃度は、特に限定されないが、通常0.1〜0.00
1mol/l程度が適当である。
【0019】金属酸化物を含む縣濁液乃至分散液を所定
のpH範囲に調整するためには、通常、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアなど
のアルカリ化合物を用いればよい。
【0020】金化合物の水溶液は、急激な反応によって
金の水酸化物の大きな沈殿が生じないように、攪拌下に
上記の縣濁液乃至分散液に対し徐々に滴下することが必
要であり、通常滴下量に応じて滴下時間を3〜60分程
度の範囲内とし、且つ水酸化物の大きな沈殿が生じない
ように滴下速度を適宜調節すればよい。
【0021】滴下時のチタン系金属酸化物含有液の液温
は、20〜80℃程度が適当である。
【0022】金化合物の水溶液の滴下量は、チタン系金
属酸化物上に担持させる金超粒子の量によって決定され
る。担持量の上限は、使用するチタン系金属酸化物の種
類やその形状、比表面積などによって異なるが、通常
0.1〜10重量%程度まで担持させることができる。
【0023】第1方法では、金化合物水溶液を徐々に滴
下するので、滴下時に、金の水酸化物が液相で生成して
も、すぐに再溶解し、この再溶解した金化合物がチタン
系金属酸化物表面に吸着されて、チタン系金属酸化物を
核として、その表面に金が水酸化物として付着する。こ
のため、滴下した金化合物が水溶液中に沈殿析出するこ
とはない。
【0024】金化合物水溶液を滴下した分散乃至縣濁液
中では、通常、金は負の電荷を有する錯イオンとして存
在する。このためチタン系金属酸化物への金の付着効率
を上げるためには、分散乃至縣濁液のpHをチタン系金
属酸化物担体の等電位点よりも低い値、即ち酸性側とし
て、チタン系金属酸化物の表面が正の電荷を有するよう
に調整することが好ましい。また、等電位点よりもアル
カリ性側のpHとする場合にも、できるだけ等電位点に
近いpH値とすることが適当であり、好ましくは、等電
位点のpH値よりも0.5程度高いpH値以下で用い
る。
【0025】金化合物は、通常pH7〜11程度の状態
で水酸化物としてチタン系金属酸化物に付着しやすい
が、付着する際に、酸性イオンを放出して、混合反応液
のpHを下げる傾向にある。例えば、金化合物として、
HAuCl4を用いる場合には、Cl- イオンを放出し
て液のpHが低下する。このため、均一な金超微粒子の
析出物を得るためには、適宜アルカリ水溶液を滴下し
て、混合反応液のpHの変動を抑制することが好まし
い。特に、pH7〜8程度の低pHで反応を行う場合に
は、pHが7以下とならないように金化合物水溶液とア
ルカリ水溶液とを同時に滴下することが好ましい。
【0026】金の水酸化物が付着したチタン系金属酸化
物を100〜800℃に加熱することによって、付着し
た金の水酸化物が分解されて、チタン系金属酸化物上に
金が均一に超微粒子として析出し、強度に固定される。
加熱時間は通常1〜24時間程度とすればよい。
【0027】(II)第2方法:金化合物を溶解してお
り、pH7〜11(好ましくはpH7.5〜10)であ
って、チタン系金属酸化物を含有する液に、還元剤の水
溶液を攪拌下に滴下し、チタン系金属酸化物表面に金を
還元析出させて、金の超微粒子を固定化する。金化合
物、チタン系金属酸化物、pH調整用のアルカリ性化合
物などは、上記第1方法と同様のものが使用できる。チ
タン系金属酸化物の添加量も、上記第1方法と同様でよ
い。本第2方法では、液中の金化合物の濃度は、1×1
-2〜1×10-5mol/l程度とすることが適当であ
る。チタン系金属酸化物含有水溶液の反応時の液温は、
0〜80℃程度が適当である。
【0028】還元剤としては、ヒドラジン、ホルマリ
ン、クエン酸ナトリウムなどが使用でき、その溶液とし
ての濃度は、1×10-1〜1×10-3mol/l程度で
ある。還元剤水溶液の添加量は、化学量論的に必要な量
の1.5〜10倍程度とすることが適当である。還元剤
水溶液は、反応液中で急激な金の析出が生じないように
徐々に滴下することが必要であり、通常、3〜60分程
度の時間をかけて滴下すればよい。
【0029】還元剤溶液の滴下によって、チタン系金属
酸化物表面に吸着された金化合物が金に還元されて、強
固に付着する。
【0030】金属酸化物としてCaTiO3 、SrTi
3 などを用いる場合には、pH11程度の高pH値で
も、金化合物は、高効率で金属酸化物に付着する。これ
に対し、酸化チタン(TiO2 )を用いる場合には、こ
のような高pH値では、金属酸化物表面が強く負に帯電
して、金化合物の付着効率が悪くなる場合が多い。この
ような場合には、反応液のpHを7〜8程度として、金
属酸化物を正に帯電させるか、或いは負に帯電する場合
であっても、負の電荷量をある程度少なくすることが好
ましい。反応液のpHを7〜8とする場合には、還元剤
の滴下と同時にアルカリ水溶液を滴下し、反応液のpH
が低下しないように調整することによって、金の還元析
出速度をほぼ一定に維持することが好ましい。
【0031】なお、得られた金超微粒子固定化チタン系
金属酸化物はそのままでも常温で使用できるが、これを
高温で使用する場合には、高温での安定性確保のため
に、使用に先立って、一旦使用温度付近の温度に該金超
微粒子固定化チタン系金属酸化物を加熱しておくことが
好ましい。
【0032】(III )第3方法:金化合物を溶解し、p
H11以上(好ましくはpH11〜12)であって、チ
タン系金属酸化物を含有する液に、二酸化炭素ガスを吹
き込むか、或いは攪拌下に酸性水溶液を徐々に滴下し
て、液のpHを7〜11に低下させ、チタン系金属酸化
物の表面に金水酸化物を付着させる。次いで、このチタ
ン系金属酸化物を100〜800℃に加熱して、チタン
系金属酸化物表面に金超微粒子を析出させる。
【0033】金化合物、チタン系金属酸化物、アルカリ
性化合物の種類及び使用量などは、第1方法と同様でよ
い。チタン系金属酸化物を含有する液の液温は、20〜
80℃程度とすればよい。
【0034】この方法では、金化合物は、水酸基が過剰
に結合した錯イオンとして、チタン系金属酸化物を含有
する液中に溶解した状態で存在することが必要である。
従って、使用する金化合物に応じて、pH11以上であ
って金化合物が水酸基含有錯イオンとして溶解する状態
となるように、チタン系金属酸化物含有液のpHを調整
する。
【0035】この様な状態に調整した液中に二酸化炭素
ガスを吹き込むか、または酸性水溶液を徐々に滴下し
て、溶液のpHを徐々に低下させて、pH7〜11とす
ることにより、チタン系金属酸化物を核として、金の水
酸化物が析出し、チタン系金属酸化物表面に付着する。
【0036】二酸化炭素ガスの吹き込み速度は、特に限
定されず、反応液が均一にバブリングされる状態であれ
ばよい。
【0037】酸性水溶液としては、硝酸、塩酸、硫酸、
酢酸などの水溶液が使用でき、これらの酸水溶液は、1
×10-1〜1×10-3mol/l程度の濃度で用いれば
よい。滴下量は、チタン系金属酸化物を含有する液のp
Hが7未満にならない範囲であればよい。滴下速度は、
金の水酸化物の大きな沈殿が生じないように、滴下時間
3〜60分間程度の範囲で滴下量に応じて適宜決定すれ
ばよい。
【0038】次いで、金の水酸化物が付着したチタン系
金属酸化物を100〜800℃に加熱することによっ
て、付着した金の水酸化物が分解され、チタン系金属酸
化物上に均一に金超微粒子が析出し、強固に固定化され
る。加熱時間は、通常1〜24時間程度とすればよい。
【0039】なお、上記の各方法において、金化合物が
チタン系金属酸化物上に充分に付着するように、滴下ま
たは吹き込み終了後に30分〜2時間程度の間チタン系
金属酸化物を含有する液の攪拌を行うことが好ましい。
【0040】上記の各方法によれば、粒径500オング
ストローム程度以下で均一な粒径の金超微粒子をチタン
系金属酸化物上に固定化することができ、特に従来法で
は得られなかった250オングストローム程度以下の微
細な金超微粒子をチタン系金属酸化物に均一かつ強固に
担持させることが可能である。金超微粒子は、上記の第
1〜第3のいずれの方法においても、チタン系金属酸化
物に対し、0.1〜10重量%程度まで担持させること
ができる。
【0041】上記の各方法では、チタン系金属酸化物を
粉体の状態で用いる以外にも、予め成形した状態で用い
たり、各種の支持体に固定した状態で用いることもでき
る。例えば、白金線などを埋め込んだ焼結体、電気リー
ドを接続した電極としてのチタン系金属酸化物の焼結体
などに直接金超微粒子を固定化することができる。
【0042】上記の方法により得られる金超微粒子固定
化チタン系金属酸化物は、微細な金超微粒子がチタン系
金属酸化物上に均一に担持されたものであり、各種の用
途に使用できる。
【0043】例えば、上記の各方法で得られた金超微粒
子固定化チタン系金属酸化物は、300℃以下の比較的
低温で水素、一酸化炭素、メタノール、プロパンなどの
燃料を広い濃度範囲で燃焼できるので、触媒燃焼方式の
各種暖房器や厨房用加熱器用の触媒体として有用であ
る。また、石油ストーブ、石油ファンヒータ、ガスファ
ンヒータ用排ガス浄化触媒体として、或いは空調機器用
空気浄化触媒フィルタとして利用できる。その他にも、
塗料工業などにおける溶剤酸化処理用触媒体、工場排ガ
ス浄化用触媒体などとしても有用である。
【0044】また、上記の金超微粒子固定化チタン系金
属酸化物は、NO、NO2 などの窒素酸化物を水素、一
酸化炭素などを用いて還元するための触媒としても有用
である。
【0045】さらに、上記の金超微粒子固定化チタン系
金属酸化物は、水素、一酸化炭素、メタノール、炭化水
素などの可燃性ガスセンサー素子としても有用である。
【0046】さらにまた、上記の金超微粒子固定化チタ
ン系金属酸化物は、水素、一酸化炭素、メタノール、炭
化水素などを対象とした燃料電池やこれらのガスの電気
化学的反応用の電極用触媒として有用である。
【0047】
【発明の効果】本発明の金微粒子固定化チタン系金属酸
化物を得るための方法では、各種の形態のチタン系金属
酸化物に対して、短時間で金超微粒子を固定・担持させ
ることができ、しかも金の利用効率が高いので、金化合
物の使用量を節減できる。
【0048】また、予め成形した焼結体や各種の支持体
に固定したチタン系金属酸化物に直接金超微粒子を固定
することができるので、従来のプロセスで作製したガス
センサ素子や電極などに直接金超微粒子を固定化して、
これらの材料の性能を容易に向上させることができる。
【0049】より具体的には、本発明による金微粒子固
定化チタン系金属酸化物は、酸化触媒、還元触媒、可燃
性ガスセンサ、電極用触媒などとして極めて有用であ
る。
【0050】
【実施例】
実施例1 酸化チタン(TiO2 )粉末5.0gを500mlの水
に懸濁させた。この懸濁液を攪拌し、その中へ塩化金酸
(HAuCl4 )の水溶液および炭酸ナトリウム(Na
CO3 )の水溶液を10分間かけて同時に滴下した。こ
の時の塩化金酸水溶液の濃度は7.5×10-3Mであ
り、滴下量は100mlであった。また、炭酸ナトリウ
ム水溶液の濃度は0.1Mであり、懸濁液のpHが7〜
8となるように滴下した。
【0051】滴下終了後、懸濁液の攪拌を1時間継続し
て、酸化チタン表面上に水酸化金(III )(Au(OH
3 ))を析出させた。無色透明の上澄液に水酸化ナトリ
ウムを加えてpHを12にしてホルマリンを加えたとこ
ろ、金コロイドの析出により無色からわずかに淡い紫色
への変化が生じたが、分析の結果、溶液中の金の大部分
が酸化チタン上に析出したことが、わかった。
【0052】次いで、水酸化金が析出した酸化チタンを
水洗し、乾燥し、さらに空気中400℃で3時間焼成し
て水酸化金を熱分解することにより、酸化チタン表面に
金を担持した触媒Au(3wt%)/TiO2 を得た。
触媒表面に担持された金は、金属状態でかつ粒子径が良
く揃い平均35オングストローム以下であることを高分
解能透過型電子顕微鏡で確認した。
【0053】次いで、上記触媒を40〜70メッシュに
ふるい分けしたものを0.2g用いて、一酸化炭素(C
O)1容量%を含む空気混合ガスを67ml/分で流通
させて、一酸化炭素に対する酸化活性を調べた。
【0054】その結果、−35℃で50%の酸化反応率
を示し、この触媒Au/TiO2 が0℃以下の低温でも
高い一酸化炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
【0055】また、COを水素に代えて上記と同様の条
件で実験を行ったところ、41℃で50%の酸化反応率
を示し、触媒Au/TiO2 は室温付近でも高い水素酸
化活性を示すことが明らかとなった。
【0056】実施例2 40〜70メッシュにふるい分けたチタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3 )粉末5.0gを250mlの水に
懸濁させた。
【0057】この懸濁液を攪拌しながら、その中へ塩化
金酸(HAuCl4 )水溶液および炭酸ナトリウム(N
2 CO3 )水溶液を30分間かけて同時に滴下した。
この際の塩化金酸水溶液の濃度は2.5×10-3Mであ
り、滴下量は100mlであった。また、炭酸ナトリウ
ム水溶液の濃度は0.1Mであり、懸濁液のpHが8〜
9に維持されるように滴下した。滴下終了後、懸濁液の
攪拌をさらに1時間継続し、SrTiO3 表面に水酸化
金(III )(Au(OH)3 )を析出させた。無色透明
の上澄液に水酸化カリウムを加えてpHを12にし、さ
らにホルマリンを加えたが、金の析出による色の変化は
僅かであり、溶液中の金の大部分がチタン酸ストロンチ
ウム上に析出したことがわかった。
【0058】次いで、水酸化金が析出したSrTiO3
を水洗した後、乾燥し、さらに空気中400℃で3時間
焼成し、水酸化金を熱分解することにより、SrTiO
3 表面に金を担持した触媒Au(1wt%)/SrTi
3 を得た。
【0059】触媒表面に担持された金は、金属状態でか
つ粒子径が100オングストローム以下であることをX
線光電子分光法およびX線回折法で確認した。
【0060】次いで、上記触媒を0.2g用い、一酸化
炭素(CO)1容量%を含む空気混合ガスを67ml/
分で流通させて、一酸化炭素の酸化活性を調べた。その
結果Au(1wt%)/SrTiO3 は、室温付近で高
い一酸化炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
【0061】実施例3 塩化金酸(HAuCl4 ・4H2 O)0.21gを溶か
したpH7のアンモニア水溶液100ml中に酸化チタ
ン(TiO2 )粉末2.0gを懸濁させた。この懸濁液
を室温で激しく攪拌しながら、滴下ロートに入った塩酸
ヒドラジンの3.7重量%水溶液3.5mlと10重量
%アンモニア水を同時に少量ずつ30〜60分間かけて
加えた。アンモニア水は、水溶液の最終pHが8になる
まで添加した。塩酸ヒドラジン水溶液を加える前の反応
初期には、塩化金酸の存在により、水溶液は黄色透明を
呈していたが、還元反応終了後には、上澄液が無色透明
となり、液相中での金コロイド粒子の存在を示す赤色或
いは青色透明にはならなかった。これにより、酸化チタ
ン(TiO2 )表面上にのみ金が還元析出したことが確
認された。
【0062】還元反応終了後の懸濁液をろ過し、洗浄
し、固形分を一昼夜かけて真空乾燥した後、空気中30
0℃で5時間焼成して、金を5重量%固定・担持した酸
化チタン(TiO2 )を得た。
【0063】この金を固定化した酸化チタン0.2gを
用い、メタノールを1容量%含む空気混合ガスを67m
l/分で流通させて、メタノールの酸化活性を調べた。
その結果、150℃でメタノールの70%を二酸化炭素
まで酸化できた。
【0064】実施例4 酸化チタン(TiO2 )粉末を湿式ミルで微粉砕したも
のにポリビニルアルコールを少量加え、ペースト状にし
た。これを5cm×5cm×2cmのコージライト製ハニカム
に塗布し、空気中400℃で3時間焼成した。得られた
ハニカムをpH8.5の炭酸ナトリウム水溶液200m
lに浸漬し、水溶液を循環ポンブで循環攪拌しながら、
塩化金酸ナトリウム2水和物〔Na(AuCl4 )・2
2 O〕0.30gを溶かした水溶液50mlとpH9
の炭酸ナトリウム水溶液50mlとをそれぞれ30分間
かけて徐々に滴下した。
【0065】この場合にも、実施例1の場合と同様に、
還元反応終了後の上澄液は、無色透明であり、これに水
酸化カリウムを加えてpH12にし、ホルマリンを過剰
に加えても、金の析出による色の変化はごく僅かしか起
こらず、ハニカムに担持されている酸化チタン表面上に
のみ金が水酸化物として析出したことが確認された。次
いで、金を沈殿析出したハニカムを水溶液から取り出
し、洗浄後120℃で12時間乾燥し、空気中500℃
で3時間焼成して金超微粒子固定化酸化チタン担持ハニ
カム触媒を得た。触媒表面に担持された金は、金属状態
でかつ粒子径が約70オングストロームであることがX
線回折法によって確認された。
【0066】次いで、上記触媒にCO1容量%と水分1
容量%とを含む空気混合ガスを10リットル/分で流通
させて、一酸化炭素に対する酸化活性を調べた。その結
果、35℃で80%の酸化反応率を示し、金超微粒子固
定化酸化チタン担持ハニカム触媒は、室温で高い一酸化
炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
【0067】また、上記触媒にCO1000ppmおよ
び一酸化窒素(NO)1000ppmを含むヘリウムガ
スを10l/分で流通させて、NOに対する還元活性を
調べた。その結果、250℃ではNOの25%がN2
に、300℃ではNOの70%がN2 に還元され、本発
明による金超微粒子固定化酸化チタン担持ハニカム触媒
は、250℃以上の温度範囲で高い一酸化窒素還元活性
を示すことが明らかとなった。
【0068】実施例5 チタン酸カルシウム(CaTiO3 )顆粒5.0gを塩
化金酸(HAuCl4)1.25×10-4molと水酸
化カリウム(KOH)1.0×10-2molとを含むp
H11.5のアルカリ性水溶液500mlに懸濁させ
た。この懸濁液中に0.1Mの硝酸を2ml/分の速度
で滴下して、溶液のpHを8まで下げることにより、C
aTiO3 表面に水酸化金(III )〔Au(OH)3
を析出させた。これを水洗し、乾燥し、さらに空気中4
00℃で3時間焼成し、水酸化金を熱分解させて、Ca
TiO3 表面に金を担持した触媒Au(0.5wt%)
/CaTiO3 を得た。
【0069】上記の触媒0.2gを用い、一酸化炭素
(CO)を1容量%含む空気混合ガスを67ml/分で
流通させて、一酸化炭素の酸化活性を調べた。その結果
90℃で85%の酸化反応率を示した。このことから、
この触媒Au/CaTiO3 は、100℃以下の温度で
高い一酸化炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
【0070】実施例6 実施例2で作製したAu(1wt%)/SrTiO3
膜状の焼結体とし、電気抵抗が測定できるように2本の
電極を接続した。則ち、10mm×10mmのアルミナ
基板(厚さ0.5mm)の表面に2本の電極用金線(直
径0.05mm)を間隔1.0mmとなるように並べ、
Au(1wt%)/SrTiO3 粉末500mgに約1
mlの水を加え、乳鉢で充分微粉砕して作ったペースト
を塗布した。これを120℃で12時間乾燥後、空気中
400℃で1時間焼成することにより、電極付き膜状焼
結体が得られ、これを可燃性ガスセンサ素子とした。
【0071】可燃性ガスの検知感度は、ガスセンサ素子
の清浄空気中での電気抵抗値(Rair)と被検ガスを
含む空気中での電気抵抗値(Rgas)との比で表わす
ものとする。ガスセンサ素子の温度を300℃とした場
合、空気中に100ppm含まれる一酸化炭素、水素お
よびプロパンに対するRair/Rgasは、それぞれ
8.5、2.2および1.5であり、一酸化炭素に対し
て特に優れた応答感度を示すことが明らかとなった。
【0072】実施例7 実施例1で作製したAu(3wt%)/TiO2 粉末を
乳鉢で微粉砕したものと白金1wt%を担持した黒鉛と
を1:5の重量比で混練した後、銅線と一緒に加圧成型
して10mm×10mm角の電極を作製した。これをH
型の電解セル中の1M水酸化ナトリウム水溶液に浸漬
し、白金板を対極として電圧を印加しながら一酸化炭素
(CO)をこの電極にバブリングさせると、COの酸化
による電流が流れた。標準水素電極基準で100mVの
過電圧を印加した場合、この電流値は0.1mAであっ
た。
【0073】これに対し、白金を1wt%担持した黒鉛
だけで電極を作製した場合には、300mVの過電圧を
印加することにより、電流値は、はじめて0.1mAに
達した。
【0074】同様にメタノールを濃度1Mになるように
加えた場合に、メタノールの電解酸化によって流れる電
流を10mAにするためには、白金を1wt%担持した
黒鉛を用いた電極では550mVの過電圧が、Au(3
wt%)/TiO2 粉末を加えた電極では450mVの
過電圧が必要であった。
【0075】以上の結果から、本発明によるAu(3w
t%)/TiO2 粉末は、電極用触媒としても印加電圧
を低下させるという優れた特性を有することが明らかと
なった。
【0076】比較例1 実施例1で用いたと同様の酸化チタン粉末5.0gを、
pH=2の0.4M塩化金酸(HAuCl4 )水溶液1
0ml中に浸漬し、攪拌した後、10時間放置した。
【0077】次いで、これを蒸発乾固したものを空気流
通下400℃で5時間焼成することにより酸化チタンに
金を担持した触媒Au(3.1wt%)/TiO2 (含
浸法)を得た。高分解能透過型電子顕微鏡観察によれ
ば、この触媒における金は、粒径が300オングストロ
ーム以上のものばかりであることが明らかになった。
【0078】次いで、この触媒、酸化チタン粉末単独お
よび平均粒径約200オングストロームの金超微粒子単
独をそれぞれ使用して、水素と一酸化炭素の酸化に対す
る触媒活性を実施例1と同様な条件で測定したところ、
表1のような結果が得られた。
【0079】 表1 水素及び一酸化炭素の酸化反応に対する触媒活性の比較 触 媒 活 性 水素の50% 一酸化炭素の50% 触 媒 酸化率温度 酸化率温度 実施例1 41℃ −35℃ 比較例1 210℃ 300℃以上* 酸化チタン 300℃以上* 300℃以上* 金超微粒子 100℃ 295℃ *:温度300℃までの測定では50%酸化率に達しな
かったことを意味する。
【0080】表1の結果は、従来最も一般的に用いられ
ていた含浸法で金担持触媒を作製しても、本発明による
金超微粒子固定化酸化チタン系酸化物が有する優れた低
温触媒活性は、到底発現されないことを示している。
【0081】また、酸化チタン粉末単独では300℃以
下の温度で酸化触媒活性がほとんどないこと、および金
超微粒子単独では酸化触媒活性が低いことに加え、水素
の酸化に対しての方が一酸化炭素の酸化に対してより低
温で進行することを考え合わせると、本発明の金超微粒
子固定化酸化チタンAu(3wt%)/TiO2 では金
超微粒子と酸化チタンとの特異な複合効果により、極め
て高い酸化触媒活性が発現されているとともに、水素の
酸化よりも一酸化炭素の酸化の方がより低温で進行する
という特性の変化も生じていることが明らかである。
【0082】このような特異な複合効果が発現されるの
は、実施例1のAu(3wt%)/TiO2 触媒におい
ては、金超微粒子は球状でなく半球状でその平らな底面
で酸化チタン担体に接合しているという特徴ある構造を
有していることによるものと考えられる。これに対し、
比較例1の含浸法で調製した触媒では、金は球状に近い
形状をしており、酸化チタン担体との相互作用が弱く、
金微粒子の凝集が起こりやすいため、触媒活性に乏しい
結果となっている。
【0083】実施例8 実施例1と同様な方法で、金の担持量を変えた2種類の
金超微粒子固定化酸化チタン、すなわち、Au(0.2
5wt%)/TiO2 とAu(2.4wt%)/TiO
2 を作製した。
【0084】この金超微粒子固定化酸化チタン0.3g
を用い、一酸化窒素(NO)0.1容量%、酸素(O
2 )5容量%およびプロピレン(C36 )0.05容
量%を含むヘリウム(He)混合ガスを100ml/分
で流通させて、酸素が過剰に存在する条件における、一
酸化窒素の窒素への還元反応の活性を調べた。なお、比
較のため、金を固定化していない酸化チタンの活性も調
べた。図1にこれらの結果を示す。
【0085】この結果から、金超微粒子固定化酸化チタ
ンの場合には、350℃で一酸化窒素の26%が窒素に
還元でき、且つ金の担持量が増えるととともに還元性能
を示す温度範囲が広がること、また金を固定化していな
い酸化チタンでは活性が低いことから、金を担持するこ
とによりはじめて本反応に対して高い活性を示すように
なることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により得られた金超微粒子固定化酸
化チタンからなる還元触媒の一酸化窒素還元性能を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/94 B01J 23/66 M 8017−4G ZAB A 8017−4G G01N 27/12 C 9218−2J B 9218−2J H01M 4/90 M B01D 53/36 104 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チタンを主成分とする金属酸化物に粒径2
    50オングストローム以下の金微粒子を固定化したこと
    を特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物から
    なる酸化触媒。
  2. 【請求項2】チタンを主成分とする金属酸化物に粒径2
    50オングストローム以下の金微粒子を固定化したこと
    を特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物から
    なる還元触媒。
  3. 【請求項3】チタンを主成分とする金属酸化物に粒径2
    50オングストローム以下の金微粒子を固定化したこと
    を特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物から
    なる可燃性ガスセンサ素子。
  4. 【請求項4】チタンを主成分とする金属酸化物に粒径2
    50オングストローム以下の金微粒子を固定化したこと
    を特徴とする金超微粒子固定化チタン系金属酸化物から
    なる電極用触媒。
JP6067803A 1994-03-10 1994-03-10 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒 Expired - Lifetime JP2615418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067803A JP2615418B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067803A JP2615418B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078797A true JPH078797A (ja) 1995-01-13
JP2615418B2 JP2615418B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13355481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6067803A Expired - Lifetime JP2615418B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615418B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034692A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Catalyseurs et procede pour l'oxydation partielle des hydrocarbures
WO1998000414A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-08 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
WO1999016546A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Laman Consultancy Limited Gold catalyst for fuel cells
EP0916403A3 (en) * 1997-11-05 1999-11-24 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for partial oxidation of hydrocarbon and process for preparation of oxygen-containing organic compound
US6255499B1 (en) 1999-04-08 2001-07-03 The Dow Chemical Company Process for the hydro-oxidation of olefins to olefin oxides using oxidized gold catalyst
WO2003043732A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Lidun An Catalyseur en or sur support pour l'oxydation catalytique de co a basse temperature
WO2006003450A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 University College Cardiff Consultants Limited Supported gold catalysts
JP2006210135A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
WO2006100982A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒
WO2007072665A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 National University Corporation Yokohama National University 直接形燃料電池用酸素還元電極
JP2009087567A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
JP2010075917A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Coガスセンサ用の触媒、そのような触媒の製造方法、ペースト、coガスセンサ、およびcoガスセンサの製造方法
US7727931B2 (en) 2003-09-26 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US7862932B2 (en) 2005-03-15 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell
US8475643B2 (en) 2003-05-16 2013-07-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and production for titanium oxide coating and method of supporting catalyst

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132413B2 (ja) 2013-06-17 2017-05-24 バイオエポック株式会社 ラジエター添加剤およびその使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843239A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Agency Of Ind Science & Technol コロイド担持型固体触媒の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843239A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Agency Of Ind Science & Technol コロイド担持型固体触媒の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034692A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Catalyseurs et procede pour l'oxydation partielle des hydrocarbures
US5932750A (en) * 1996-03-21 1999-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Catalysts for partial oxidation of hydrocarbons and method of partial oxidation of hydrocarbons
US6034028A (en) * 1996-03-21 2000-03-07 Agency Of Industrial Science And Technology Catalysts for partial oxidation of hydrocarbons and method of partial oxidation of hydrocarbons
WO1998000414A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-08 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US5965754A (en) * 1996-07-01 1999-10-12 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6031116A (en) * 1996-07-01 2000-02-29 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6309998B1 (en) 1996-07-01 2001-10-30 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6524991B2 (en) 1996-07-01 2003-02-25 Dow Global Technologies Inc. Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
WO1999016546A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Laman Consultancy Limited Gold catalyst for fuel cells
EP0916403A3 (en) * 1997-11-05 1999-11-24 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for partial oxidation of hydrocarbon and process for preparation of oxygen-containing organic compound
US6124505A (en) * 1997-11-05 2000-09-26 Agency Of Industrial Science And Technology Process for the partial oxidation of hydrocarbon and process for preparation of oxygen-containing organic compound
US6255499B1 (en) 1999-04-08 2001-07-03 The Dow Chemical Company Process for the hydro-oxidation of olefins to olefin oxides using oxidized gold catalyst
WO2003043732A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Lidun An Catalyseur en or sur support pour l'oxydation catalytique de co a basse temperature
US8475643B2 (en) 2003-05-16 2013-07-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and production for titanium oxide coating and method of supporting catalyst
US7727931B2 (en) 2003-09-26 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US7989384B2 (en) 2003-09-26 2011-08-02 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8314048B2 (en) 2003-09-26 2012-11-20 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8618020B2 (en) 2003-09-26 2013-12-31 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
WO2006003450A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 University College Cardiff Consultants Limited Supported gold catalysts
JP2006210135A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
US7862932B2 (en) 2005-03-15 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell
WO2006100982A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. 燃料電池用電極触媒
WO2007072665A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 National University Corporation Yokohama National University 直接形燃料電池用酸素還元電極
JP2009087567A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
JP2010075917A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Coガスセンサ用の触媒、そのような触媒の製造方法、ペースト、coガスセンサ、およびcoガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615418B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839327A (en) Method for the production of ultra-fine gold particles immobilized on a metal oxide
US4937219A (en) Ultra-fine gold particle-immobilized alkaline earth metal compounds and methods for production thereof
JP2615418B2 (ja) 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒
JP2556874B2 (ja) 担体上における金属の合金化方法
JP4649447B2 (ja) 貴金属含有担持触媒およびその調製ためのプロセス
EP2335812B1 (en) Exhaust gas treatment apparatus
JP4989457B2 (ja) insituで形成された二酸化白金を還元することによって得られる白金触媒
JP2000123843A (ja) 白金合金触媒およびその製造方法
US11951465B2 (en) Solution-based approach to make porous coatings for sinter-resistant catalysts
JP2007335171A (ja) 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JPH11314035A (ja) 触媒担体と触媒及びこれらの製造方法
JP5665743B2 (ja) 触媒の連続的な製造方法
JPH02252610A (ja) 金超微粒子固定化酸化物の製造法
JPH0753577B2 (ja) 金超微粒子固定化チタン系酸化物の製造法
JPH09167620A (ja) 燃料電池用電極触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた電極と燃料電池
EP2554257A1 (en) Catalyst for decomposing ammonia, method for producing the catalyst and method for producing hydrogen using the catalyst
JP2002273239A (ja) 合金触媒と排気ガス浄化用触媒の製造方法
EP1254712B1 (en) A noble metal-containing supported catalyst and a process for its preparation
JP2011136993A (ja) 白金錯体、その製造方法と応用
JPH0629137B2 (ja) 金超微粒子固定化酸化チタンの製造法
JP6684669B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JP3236686B2 (ja) ガス電極とその製造方法
JP2002210365A (ja) NOx浄化用触媒およびその製造方法
JP4715999B2 (ja) 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法
JPS598273A (ja) 燐酸燃料電池の電極

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term