JPH0787283A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0787283A
JPH0787283A JP5248558A JP24855893A JPH0787283A JP H0787283 A JPH0787283 A JP H0787283A JP 5248558 A JP5248558 A JP 5248558A JP 24855893 A JP24855893 A JP 24855893A JP H0787283 A JPH0787283 A JP H0787283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
signal
flicker
time
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5248558A
Other languages
English (en)
Inventor
敏和 ▲柳▼井
Toshikazu Yanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5248558A priority Critical patent/JPH0787283A/ja
Publication of JPH0787283A publication Critical patent/JPH0787283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源のフリッカの影響を受けない画像を得る
ことのできる撮像装置。 【構成】 1はレンズ、2は被写体像を結像する結像
面、3は結像面を走査するように配置されたラインセン
サ、11は同一被写体を複数回撮像した時にちょうど一
画面の撮像周期だけ遅延させる遅延回路、10はライン
センサ3の出力と遅延回路11の出力を加算する加算
器、12は光源のフリッカを検出するフリッカ検出回
路、13はフリッカ検出回路12により光源にフリッカ
が検出された場合に撮像モードを切換えるモード切換制
御回路である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラインセンサを走査し
て2次元の画像を撮像する撮像装置において、特に、輝
度変化のある光源を用いて撮像する場合のフリッカの除
去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のラインセンサを走査して
2次元の画像を撮像する撮像装置のブロック図を示す。
図7において、1は被写体像を結像させるためのレン
ズ、2は被写体像が結像する結像面、3は結像面2に配
置されたラインセンサで、被写体像を電気信号に変換し
て出力する。また、ラインセンサ3は結像面2を主走査
方向と垂直の方向、すなわち副走査方向(図中の矢印の
方向)に走査することにより、2次元の画像を撮像する
ことができる。ラインセンサ3が所定の位置にあるとき
に主走査により出力された信号は、4のサンプルホール
ド回路(S/H回路)でサンプルホールドされ、5のア
ナログ/デジタル変換回路(A/D変換回路)でアナロ
グ信号からデジタル信号に変換され、6のメモリにいっ
たん記憶される。この動作を、ラインセンサ3を副走査
方向に走査させながら繰り返し、1画面分の2次元の画
像をメモリ6に記憶する。さらにメモリ6に記憶された
画像は7の信号処理回路で処理され、所定の方式の映像
信号として変換され出力9される。出力信号9は、モニ
タに接続されたり、あるいは所定の記録装置に記録され
たりする。また、8の駆動回路は、ラインセンサ3、S
/H回路4、A/D変換回路5、メモリ6、信号処理回
路7の駆動、ならびにラインセンサ3を副走査させるた
めの駆動パルスを発生する回路である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のような撮像装置で、蛍光灯のようなフリッカのあ
る光源下で被写体の撮像を行うと、ラインセンサの副走
査中に、光源の輝度が所定の周期で変化するので、その
影響を受け、被写体像とは無関係に所定の周期で輝度レ
ベルが変化した画像が得られてしまうという問題点があ
った。
【0004】本発明はかかる従来の課題を解決するため
になされたもので、光源のフリッカの影響を受けない画
像を得ることのできる撮像装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、請求項
1において、光電変換素子を1次元に配列した撮像素子
を含む撮像手段を、前記撮像素子に対して垂直方法に走
査して2次元の画像を撮像する撮像装置において、光源
のフリッカを検出する検出手段及び前記撮像手段の出力
を少なくとも一画面分遅延させる遅延手段を備え、前記
撮像手段の出力と前記遅延手段の出力を加算するもので
あり、また、請求項2において、光源のフリッカを検出
する検出手段及び前記撮像手段の出力を少なくとも一画
面分記憶させる記憶手段を備え、前記撮像手段の出力と
前記記憶手段の出力を加算するものであり、さらに、こ
れら請求項1,2に対して、光源のフリッカの周波数を
検出する周波数検出手段を備えるものであり、また、さ
らに各請求項において、光源のフリッカを検出する検出
手段によって、フリッカが検出された場合には、前記周
波数検出手段で検出された周波数に同期して撮像動作を
行うものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、従来問題となっていた蛍光灯
のようなフリッカのある光源下での被写体の撮像におい
て、ラインセンサの副走査中に、光源の輝度が所定の周
期で変化することにより、被写体像とは無関係に所定の
周期で輝度レベルが変化した画像が得られてしまうとい
う問題点を解決することができる。
【0007】
【実施例】〔第1の実施例〕図1に、本発明によるライ
ンセンサを走査して2次元の画像を撮像する撮像装置の
ブロック図を示す。図1において、図7と同一符号のも
のは同一の構成要素を示すものであるので説明は省略す
る。
【0008】11は同一被写体を複数回撮像した時にち
ょうど一画面の撮像周期だけ遅延させる遅延回路(DL
回路)、10はラインセンサ3の出力と遅延回路11の
出力を加算する加算器、12は光源のフリッカを検出す
るフリッカ検出回路、13はフリッカ検出回路12によ
り光源にフリッカが検出された場合に撮像モードを切換
えるモード切換制御回路である。
【0009】図2に、図1の撮像装置により、同一被写
体を3回撮像する時のタイミング図を示す。図2におい
て、14は所定の周期で輝度が変化する光源の輝度レベ
ル、15は同一被写体を3回撮像する時のタイミング、
16、17及び18はそれぞれ1回目、2回目及び3回
目の撮像タイミング、19は同一被写体を3回撮像した
時のちょうど一画面分の撮像周期で、遅延回路11の遅
延時間に相当する。
【0010】以下、図1及び図2を用いて、フリッカ検
出回路12によりフリッカが検出され、モード切換制御
回路13によりフリッカ除去モードに切り換えられた場
合において、第1の実施例を説明する。まず、1回目の
撮像時に、ラインセンサ3から出力された信号を、加算
器10で何も加えずに通過させ、遅延回路11に入力す
る。2回目の撮像時には、ラインセンサ3から出力され
た信号と遅延回路11によりちょうど一画面の撮像周期
だけ遅延された信号が加算器10で加算され、再度、遅
延回路11に入力される。3回目の撮像時にも、ライン
センサ3から出力された信号と遅延回路11によりちょ
うど一画面の撮像周期だけ遅延された信号が加算器10
で加算される。こうして得られた1回目、2回目及び3
回目の画像信号を加算した信号は、サンプルホールド回
路4でサンプルホールドされ、アナログ/デジタル変換
回路5でアナログ信号からデジタル信号に変換され、メ
モリ6に記憶される。さらにメモリ6に記憶された画像
は信号処理回路7で処理され、所定の方式の映像信号と
して変換され出力9される。このとき、図2からわかる
ように、1回目16、2回目17及び3回目18の撮像
タイミングが所定の周期で変化する光源の輝度レベル1
4とずれているので、これら3回の撮像時間の異なる画
像を加算することにより、光源のフリッカの影響を相殺
することができる。
【0011】このような構成にすることによって、同一
被写体を時間をずらして複数回撮像した信号を遅延回路
と加算器を用いて加算して1つの信号として扱うこと
で、光源のフリッカの影響を相殺することができ、従来
問題となっていた蛍光灯のフリッカの影響で、被写体像
とは無関係に所定の周期で輝度レベルが変化した画像が
得られてしまうという問題点を解決することができる。
また、本実施例では、撮像回数を3回としたが、撮像回
数が多いほど光源のフリッカの影響を相殺する効果は大
きくなる。
【0012】〔第2の実施例〕図3に、第2の実施例と
して、別の構成を用いて撮像装置のブロック図を示す。
図3においては、遅延回路11を用いずに、1画面分の
2次元画像を記憶するメモリ6と加算器10を用いて複
数回撮像した信号を加算する構成となっている。図1と
同一符号のものは同一の構成要素を示すものであるので
説明は省略する。
【0013】第1の実施例と同じく、図2のタイミング
図を用いて、同一被写体を3回撮像する場合について説
明する。まず、1回目の撮像時に、ラインセンサ3から
出力された信号を、サンプルホールド回路4でサンプル
ホールドし、アナログ/デジタル変換回路5でアナログ
信号からデジタル信号に変換し、加算器10で何も加え
ずに通過させ、メモリ6に入力する。2回目の撮像時に
は、ラインセンサ3から出力され、サンプルホールド回
路4、アナログ/デジタル変換回路5を通過した信号と
メモリ6に記憶されていた画像信号が、加算器10で加
算され、再度、メモリ6に入力される。3回目の撮像時
にも、ラインセンサ3から出力され、サンプルホールド
回路4、アナログ/デジタル変換回路5を通過した信号
とメモリ6に記憶されていた画像信号が加算器10で加
算され、メモリ6に入力される。こうして得られた1回
目、2回目及び3回目の画像信号を加算した信号は、次
に、信号処理回路7で処理され、所定の方式の映像信号
として変換され出力9される。このとき、図2からわか
るように、1回目16、2回目17及び3回目18の撮
像タイミングが、所定の周期で変化する光源の輝度レベ
ル14とずれているので、これら3回の撮像時間の異な
る画像を加算することにより、光源のフリッカの影響を
相殺することができる。
【0014】このような構成にすることによって、同一
被写体を時間をずらして複数回撮像した信号をメモリと
加算器を用いて加算して1つの信号として扱うことで、
光源のフリッカの影響を相殺することができ、従来問題
となっていた蛍光灯のフリッカの影響で、被写体像とは
無関係に所定の周期で輝度レベルが変化した画像が得ら
れてしまうという問題点を解決することができる。ま
た、本実施例でも、撮像回数を3回としたが、撮像回数
が多いほど光源のフリッカの影響を相殺する効果は大き
くなる。
【0015】〔第3の実施例〕図4に、第3の実施例に
おける撮像装置のブロック図を示す。図4において、図
1と同一符号のものは同一の構成要素を示すものである
ので説明は省略する。20はフリッカ検出回路12で検
出された光源のフリッカの周波数を検出するフリッカ周
波数検出回路であり、21はフリッカ周波数検出回路2
0で検出された周波数に同期して駆動回路8を駆動させ
るための同期回路である。
【0016】図5に、図4の撮像装置により、同一被写
体を3回撮像する時のタイミング図を示す。図5におい
て、14は所定の周期で輝度が変化する光源の輝度レベ
ル、15は同一被写体を3回撮像する時のタイミング、
16、17及び18はそれぞれ1回目、2回目及び3回
目の撮像タイミング、19は同一被写体を3回撮像した
時のちょうど一画面分の撮像周期で、遅延回路11の遅
延時間に相当する。22は光源の輝度変化の周期、23
は光源の輝度変化の周期22の三分の一の時間を示す。
【0017】それでは、図4及び図5を用いて、フリッ
カ検出回路12によりフリッカが検出され、モード切換
制御回路13によりフリッカ除去モードに切り換えられ
た場合において、第3の実施例を説明する。まず、1回
目の撮像時に、フリッカ周波数検出回路20で検出され
た周波数に基づき同期回路21が、所定の位相でライン
センサ3を駆動させる。
【0018】図5においては、輝度レベルの立ち上がり
から三分の一周期後に設定してある。ラインセンサ3か
ら出力された信号は、加算器10で何も加えずに通過さ
せ、遅延回路11に入力する。2回目の撮像時には、1
回目の撮像時の位相より三分の一周期23位相がずれる
ように設定して、ラインセンサ3を駆動させる。ライン
センサ3から出力された信号と遅延回路11によりちょ
うど一画面の撮像周期だけ遅延された信号が加算器10
で加算され、再度、遅延回路11に入力される。3回目
の撮像時にも、2回目の撮像時の位相より三分の一周期
23位相がずれるように設定して、ラインセンサ3を駆
動させる。ラインセンサ3から出力された信号と遅延回
路11によりちょうど一画面の撮像周期だけ遅延された
信号が加算器10で加算される。こうして得られた1回
目、2回目及び3回目の画像信号を加算した信号は、サ
ンプルホールド回路4でサンプルホールドされ、アナロ
グ/デジタル変換回路5でアナログ信号からデジタル信
号に変換され、メモリ6に記憶される。さらにメモリ6
に記憶された画像は信号処理回路7で処理され、所定の
方式の映像信号として変換され出力9される。このと
き、図5からわかるように、1回目16、2回目17及
び3回目18の撮像タイミングが、光源の輝度変化の周
期22の三分の一周期23づつずれているので、これら
3回の撮像時間の異なる画像を加算することにより、光
源のフリッカの影響を相殺することができる。
【0019】本実施例は、整数Nに対して、「光源の輝
度変化の周期のN分の一だけ位相をずらしてN回撮像し
た画像信号を遅延回路と加算器を用いて加算することに
より、光源のフリッカの影響を相殺する。」と一般化す
ることができる。
【0020】このような構成にすることによって、同一
被写体を所定の時間だけずらして複数回撮像した信号を
遅延回路と加算器を用いて加算して1つの信号として扱
うことで、光源のフリッカの影響を相殺することがで
き、従来問題となっていた蛍光灯のフリッカの影響で、
被写体像とは無関係に所定の周期で輝度レベルが変化し
た画像が得られてしまうという問題点を解決することが
できる。また、本実施例では、撮像回数を3回とした
が、撮像回数が多いほど光源のフリッカの影響を相殺す
る効果は大きくなる。
【0021】〔第4の実施例〕図6に、第4の実施例と
して、図4とは別の構成を用いた撮像装置のブロック図
を示す。図6においては、遅延回路11を用いずに、一
画面分の2次元画像を記憶するメモリ6と加算器10を
用いて複数回撮像した信号を加算する構成となってい
る。図4と同一符号のものは同一の構成要素を示すもの
であるので説明は省略する。
【0022】第3の実施例と同じく、図5のタイミング
図を用いて、同一被写体を3回撮像する場合について説
明する。まず、1回目の撮像時に、フリッカ周波数検出
回路20で検出された周波数に基づき同期回路21が、
所定の位相でラインセンサ3を駆動させる。図5におい
ては、輝度レベルの立ち上がりから三分の一周期後に設
定してある。ラインセンサ3から出力された信号は、サ
ンプルホールド回路4でサンプルホールドし、アナログ
/デジタル変換回路5でアナログ信号からデジタル信号
に変換し、加算器10で何も加えずに通過させ、メモリ
6に入力する。2回目の撮像時には、1回目の撮像時の
位相より三分の一周期23位相がずれるように設定し
て、ラインセンサ3を駆動させる。ラインセンサ3から
出力され、サンプルホールド回路4、アナログ/デジタ
ル変換回路5を通過した信号とメモリ6に記憶されてい
た画像信号が、加算器20で加算され、再度、メモリ6
に入力される。3回目の撮像時にも、2回目の撮像時の
位相より三分の一周期23位相ずれるように設定して、
ラインセンサ3を駆動させる。ラインセンサ3から出力
され、サンプルホールド回路4、アナログ/デジタル変
換回路5を通過した信号とメモリ6に記憶されていた画
像信号が、加算器10で加算され、再度、メモリ6に入
力される。3回目の撮像時にも、2回目の撮像時の位相
より三分の一周期23位相がずれるように設定して、ラ
インセンサ3を駆動させる。ラインセンサ3から出力さ
れ、サンプルホールド回路4、アナログ/デジタル変換
回路5を通過した信号とメモリ6に記憶されていた画像
信号が加算器10で加算され、メモリ6に入力される。
こうして得られた1回目、2回目及び3回目の画像信号
を加算した信号は、次に、信号処理回路7で処理され、
所定の方式の映像信号として変換され出力9される。こ
のとき、図5によりわかるように、1回目16、2回目
17及び3回目18の撮像タイミングが、光源の輝度変
化の周期22の三分の一周期23づつずれているので、
これら3回の撮像時間の異なる画像を加算することによ
り、光源のフリッカの影響を相殺することができる。
【0023】本実施例は、整数Nに対して、「光源の輝
度変化の周期のN分の一だけ位相をずらしてN回撮像し
た画像信号をメモリと加算器を用いて加算することによ
り、光源のフリッカの影響を相殺する。」と一般化する
ことができる。
【0024】このような構成にすることによって、同一
被写体を時間をずらして複数回撮像した信号をメモリと
加算器を用いて加算して1つの信号として扱うことで、
光源のフリッカの影響を相殺することができ、従来問題
となっていた蛍光灯のフリッカの影響で、被写体像とは
無関係に所定の周期で輝度レベルが変化した画像が得ら
れてしまうという問題点を解決することができる。ま
た、本実施例でも、撮像回数を3回としたが、撮像回数
が多いほど光源のフリッカの影響を相殺する効果は大き
くなる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ライン
センサを走査して2次元の画像を撮像する撮像装置にお
いて、光源のフリッカを検出する検出手段を用い、光源
にフリッカが検出された場合には、同一被写体を時間を
ずらして複数回撮像した信号を、遅延回路と加算器、或
いはメモリと加算器を用いて加算して1つの信号として
扱うことで、光源のフリッカの影響を相殺することがで
き、従来問題となっていた蛍光灯のフリッカの影響で、
被写体像とは無関係に所定の周期で輝度レベルが変化し
た画像が得られてしまうという問題点を解決することが
できる。
【0026】さらに、本発明のような構成であれば、光
源のフリッカの周波数に対応した制御を行うので、フリ
ッカの周波数に関わらずに、その影響を相殺することが
できるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における撮像装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1の実施例における撮像装置のタイ
ミング図である。
【図3】本発明の第2の実施例における撮像装置のブロ
ック図である。
【図4】本発明の第3の実施例における撮像装置のブロ
ック図である。
【図5】本発明の第3の実施例における撮像装置のタイ
ミング図である。
【図6】本発明の第4の実施例における撮像装置のブロ
ック図である。
【図7】従来例における撮像装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 結像面 3 ラインセンサ 4 サンプルホールド回路 5 アナログ/デジタル変換回路 6 メモリ 7 信号処理回路 8 駆動回路 9 映像信号出力 10 加算器 11 遅延回路 12 フリッカ検出回路 13 モード切換制御回路 14 輝度が変化する光源の輝度レベル 15 同一被写体を3回撮像する時のタイミング 16 1回目の撮像タイミング 17 2回目の撮像タイミング 18 3回目の撮像タイミング 19 一画面分の撮像周期 20 フリッカ周波数検出回路 21 同期回路 22 光源の輝度変化の周期 23 光源の輝度変化の周期の三分の一の時間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子を1次元に配列した撮像素
    子を含む撮像手段を、前記撮像素子に対して垂直方法に
    走査して2次元の画像を撮像する撮像装置において、光
    源のフリッカを検出する検出手段及び前記撮像手段の出
    力を少なくとも一画面分遅延させる遅延手段を備え、前
    記撮像手段の出力と前記遅延手段の出力を加算すること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 光電変換素子を1次元に配列した撮像素
    子を含む撮像手段を、前記撮像素子に対して垂直方向に
    走査して2次元の画像を撮像する撮像装置において、光
    源のフリッカを検出する検出手段及び前記撮像手段の出
    力を少なくとも一画面分記憶させる記憶手段を備え、前
    記撮像手段の出力と前記記憶手段の出力を加算すること
    を特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の撮像装置におい
    て、光源のフリッカの周波数を検出する周波数検出手段
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の撮像装置において、光源
    のフリッカを検出する検出手段によって、フリッカが検
    出された場合には、前記周波数検出手段で検出された周
    波数に同期して撮像動作を行うことを特徴とする撮像装
    置。
JP5248558A 1993-09-10 1993-09-10 撮像装置 Pending JPH0787283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248558A JPH0787283A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248558A JPH0787283A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787283A true JPH0787283A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17179950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248558A Pending JPH0787283A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520581B2 (ja) ビデオカメラ
JPH01280977A (ja) テレビジョンシステムの子画面表示方法及びその装置
JP2013223054A (ja) 撮像素子、撮像素子の制御方法、および、撮像装置
KR100367537B1 (ko) 고체촬상장치
JPS63301688A (ja) フィ−ルド順次カラ−テレビジョンカメラ
JP2009017459A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
US6803947B1 (en) Video camera using mixed-line-pair readout, taking still pictures with full vertical resolution
JPH0815324B2 (ja) テレビ用固体撮像装置
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH0787283A (ja) 撮像装置
JPH07298002A (ja) 撮像装置
JPH07298129A (ja) 撮像装置
JPH07111556A (ja) 撮像装置
JPH07111621A (ja) 撮像装置
JP3053988B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05316430A (ja) 撮像装置及び撮像素子
JPH06121324A (ja) 固体撮像装置
JP2001024935A (ja) ビデオカメラ
JP2551362B2 (ja) Ccdテレビカメラ
JP2005136720A (ja) 撮像装置、画像取得装置、及び撮像システム
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置
JPH04246324A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000134548A (ja) 撮像装置
JPH0779436B2 (ja) 手ぶれ補正装置
JPH04253829A (ja) 電子内視鏡装置