JPH0787129A - 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法 - Google Patents

通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0787129A
JPH0787129A JP18314793A JP18314793A JPH0787129A JP H0787129 A JPH0787129 A JP H0787129A JP 18314793 A JP18314793 A JP 18314793A JP 18314793 A JP18314793 A JP 18314793A JP H0787129 A JPH0787129 A JP H0787129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
terminal
control method
relay network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18314793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Shobu
俊文 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18314793A priority Critical patent/JPH0787129A/ja
Publication of JPH0787129A publication Critical patent/JPH0787129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輻輳発生時の処置を適切に実行できる通信端
末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置
の制御方法を提供することを目的としている。 【構成】 輻輳発生状態を適切にフレーム送信端末側に
通知できるので、例えば、フレーム送信側のフレーム送
信を抑制することができ、網の負担を軽減することがで
きる。また、フレームリレー網で輻輳が発生したときに
は、輻輳方向に新たな呼が発生することを抑制できるの
で、網の負担を軽減することができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレームモードベアラ
サービスのフレームリレー網を伝送路として用いる通信
端末装置の伝送制御方法およびフレームモードベアラサ
ービスのフレームリレー網を構築するフレームリレー網
交換装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速なデータ伝送を可能とする伝
送網として、フレームモードベアラサービスを適用する
フレームリレー網が提案されている。このフレームリレ
ー網では、図13に示すような信号型式のフレーム(以
下、フレームリレーフレームという)を用いる。なお、
このフレームリレーフレームでは、2オクテットのアド
レスフィールドを配置している。
【0003】このフレームリレーフレームは、LAPF
アドレスフィールドと、1オクテットの制御フィールド
と、任意オクテット長の情報フィールドと、データ誤り
検出のための2オクテットのFCS(フレームチェック
シーケンス)からなる。また、LAPFアドレスフィー
ルドの前には所定ビットパターンからなる開始フラグ
(図示略)が配置され、また、FCSの後には終結フラ
グ(図示略)が配置される。
【0004】また、この場合、LAPFアドレスフィー
ルドに配置されるDLCI(データリンクコネクション
識別子)のビット数が10ビットの場合であり、第2オ
クテットの第4ビットはFECN(順方向明示的輻輳表
示)ビットに設定されており、また、第2オクテットの
第3ビットはBECN(逆方向明示的輻輳表示)ビット
に設定されている。また、第2オクテットの第2ビット
は、DE(廃棄可能表示)ビットに設定されており、こ
のDEビットが1にセットされたフレームは、例えば、
網の輻輳が発生した場合に、優先的に廃棄される。
【0005】さて、例えば、図14に示すように、端末
Aと端末Bとの間でフレームリレーモードのデータ伝送
が行われているとき、端末Aおよび端末Bは、FECN
ビットおよびBECNビットに0をセットした状態で、
フレームリレーフレームを送出する。
【0006】ここで、端末Aから端末Bへのフレームの
送信方向で、網に輻輳が生じたとき、網は、端末Aから
受信したフレームのFECNビットを1にセットした状
態で、そのフレームを端末Bに転送するとともに、端末
Bから受信したフレームのBECNビットを1にセット
した状態で、そのフレームを端末Aに転送する。
【0007】このようにして、網の輻輳が通知される
と、この場合には、端末Aは、自端末から相手端末への
方向で網が輻輳していると判断するとともに、端末B
は、相手端末から自端末への方向で網が輻輳していると
判断し、端末Aおよび端末Bは、所定の輻輳手順を実行
して、網の輻輳に対する処置を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、次のような不都合を生じていた。
【0009】すなわち、図14の状態で、端末Bに送信
すべきフレームがない場合には、相手側の端末Aに輻輳
発生状態が通知されないので、通常は、このような場合
には、上位レイヤの制御手順により、端末Bから端末A
に対して、輻輳発生を通知するようにしていた。
【0010】ところが、このような方法では、端末Aで
輻輳発生が認識されるまでに、比較的長い時間を要し、
その間、端末Aからのフレーム送信が継続するので、網
の負担が大きくなるという不都合も生じていた。
【0011】一方、網は、このような輻輳発生を検出す
ると、端末Aに対して、統合リンクレイヤマネジメント
メッセージを送出することで、輻輳発生を通知するとと
もに、新たな呼の発生を抑制することができるが、アド
レスフィールドとして2オクテットアドレスフィール
ド、3オクテットアドレスフィールド、および、4オク
テットアドレスフィールドが混在して用いられていると
きには、十分な機能を果たせなかった。
【0012】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、輻輳発生時の処置を適切に実行できる通信端
末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置
の制御方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、フレームモー
ドベアラサービスのフレームリレー網を伝送路として用
いる通信端末装置の伝送制御方法において、受信したフ
レームリレーフレームの順方向明示的輻輳通知ビットが
1にセットされているとき、有効な送信フレームがない
ときには、送信データとして無効なデータをセットした
ダミーの送信フレームを送出するようにしたものであ
る。
【0014】また、フレームモードベアラサービスのフ
レームリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝
送制御方法において、受信したフレームリレーフレーム
の順方向明示的輻輳通知ビットが1にセットされている
とき、有効な送信フレームがないときには、送信データ
として無効なデータをセットするとともに、逆方向明示
的輻輳通知ビットを1にセットしたダミーの送信フレー
ムを送出するようにしたものである。
【0015】また、フレームモードベアラサービスのフ
レームリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝
送制御方法において、レイヤ3以上のプロトコルでフレ
ームシーケンス番号管理が行われるときには、廃棄可能
ビットを1にセットした送信フレームを送出するように
したものである。
【0016】また、フレームモードベアラサービスのフ
レームリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝
送制御方法において、所定の優先データフレームは、廃
棄可能ビットを0にセットした送信フレームを送出し、
それ以外のデータフレームは、廃棄可能ビットを1にセ
ットした送信フレームを送出するようにしたものであ
る。
【0017】また、フレームモードベアラサービスのフ
レームリレー網を構築するフレームリレー網交換装置の
制御方法において、輻輳発生時には、フレーム送信の順
方向へも統合リンクレイヤマネジメントメッセージを送
出するようにしたものである。
【0018】また、フレームモードベアラサービスのフ
レームリレー網を構築するフレームリレー網交換装置の
制御方法において、輻輳発生時に送出する統合リンクレ
イヤマネジメントメッセージには、3オクテット以上の
アドレスフィールドを含むようにしたものである。ま
た、前記アドレスフィールドは、CCITT勧告Q.9
22に準拠した拡張フィールドを用いる。また、前記ア
ドレスフィールドは、CCITT勧告Q.931の情報
要素の拡張形式に準拠した拡張フィールドを用いるとよ
い。
【0019】
【作用】したがって、輻輳発生状態を適切にフレーム送
信端末側に通知できるので、例えば、フレーム送信側の
フレーム送信を抑制することができ、網の負担を軽減す
ることができる。また、フレームリレー網で輻輳が発生
したときには、輻輳方向に新たな呼が発生することを抑
制できるので、網の負担を軽減することができる。
【0020】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施例にかかるデータ
端末装置を示している。
【0022】同図において、システム制御部1は、この
データ端末装置の各部動作制御を実行するものであり、
ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、システム制御
部1が実行する制御プログラムや各種のデータなどを記
憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス
・メモリ)3は、システム制御部1のワークエリアを構
成するものである。
【0023】操作入力部4は、このデータ端末装置を操
作するためのものであり、表示出力部5は、ユーザに種
々のデータを表示出力するためのものであり、外部記録
装置6は、種々のデータを保存するためのものである。
【0024】ISDNインタフェース回路7は、このデ
ータ端末装置をISDNに接続するとともに、レイヤ1
の信号処理機能、および、Dチャネル(信号チャネル)
の信号とBチャネル(情報チャネル)の信号の統合/分
離機能を備えたものであり、Dチャネル伝送制御部8
は、呼設定/呼解放手順処理などISDNのDチャネル
上の信号処理を実行するためのものであり、Bチャネル
伝送制御部9は、Bチャネル上で行うデータ伝送制御手
順処理機能を実現するためのものである。この場合、B
チャネル伝送制御部9は、フレームモードベアラサービ
スのフレームリレーモードを伝送路として用いる機能を
備えている。
【0025】これらの、システム制御部1、ROM2、
RAM3、操作入力部4、表示出力部5、外部記憶装置
6、Dチャネル伝送制御部8、および、Bチャネル伝送
制御部9は、システムバス10に接続されており、これ
らの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこのシ
ステムバス10を介して行われている。
【0026】さて、この実施例では、例えば、端末Aと
端末Bとの間でフレームリレーモードのデータ伝送が行
われているとき、端末Aおよび端末Bは、FECNビッ
トおよびBECNビットに0をセットした状態で、フレ
ームリレーフレームを送出する。
【0027】ここで、端末Aから端末Bへのフレームの
送信方向で、網に輻輳が生じたとき、網は、端末Aから
受信したフレームのFECNビットを1にセットした状
態で、そのフレームを端末Bに転送するとともに、端末
Bから受信したフレームのBECNビットを1にセット
した状態で、そのフレームを端末Aに転送する(図14
参照)。
【0028】このとき、端末Bに有効な送信フレームが
ない場合、端末Bは、ダミーの送信フレームを送出す
る。これにより、端末Aが、網の輻輳を検出できる状態
を継続できるようにし、それにより、端末Aが網の輻輳
時にフレームを連続送信しないようにしている。
【0029】さらに、図2に示したように、端末Bは、
FECNビットが1にセットされているフレームを受信
すると、端末Bが送信フレームのBECNビットを1に
セットすることで、端末Bが端末Aに対して、積極的に
輻輳発生を通知する。
【0030】これにより、端末Aは、網からの通知がな
される前の段階で、早期に輻輳発生を検出することがで
き、輻輳発生時の処理を適切に実行することができる。
【0031】図3(a),(b)は、相手端末との間で
データ伝送を実行しているときに行う処理の一例を示し
ている。
【0032】まず、網から受信したフレームのFECN
ビットが1にセットされているかどうかを調べる(判断
101)。判断101の結果がYESになるときには、
そのときに、自端末側の送信キューに未送信フレームが
あるかどうかを調べる(判断102)。
【0033】判断102の結果がYESになるときに
は、そのときの送信キューから送信フレームを1つ取り
出し(処理103)、判断102の結果がNOになると
きには、無効な送信データをセットしたダミーの送信フ
レームを作成する(処理104)。
【0034】このようにして、次の送信フレームを準備
すると、その送信フレームのBECNビットに1をセッ
トすることが、自端末に設定されているかどうかを調べ
(判断105)、判断105の結果がYESになるとき
には、その送信フレームのBECNビットに1をセット
した状態で、その送信フレームを網に送出する(処理1
06)。
【0035】また、判断105の結果がNOになるとき
には、その送信フレームのBECNビットを0にセット
した状態で、その送信フレームを網に送出する(処理1
07)。
【0036】また、判断101の結果がNOになるとき
には、自端末の送信キューに未送信フレームがあるかど
うかを調べ(判断108)、判断108の結果がYES
になるときには、そのときの送信キューから送信フレー
ムを1つ取り出し(処理109)、その送信フレームの
BECNビットを0にセットした状態で、その送信フレ
ームを網に送出する(処理110)。
【0037】また、図4は、上位レイヤから、フレーム
リンク設定要求が指定されたときの、リンクレイヤ(L
APF)の処理例を示している。
【0038】まず、上位レイヤからのフレームリンク設
定要求を受け付けて(処理201)、その通信動作に関
するDLCIを割り当てる(処理202)。そして、そ
のときの上位レイヤが送受信フレームのシーケンス管理
機能を備えているかどうかを調べ(判断203)、判断
203の結果がYESになるときには、そのDLCIの
フレームについては、DEビットを1にセットするよう
に設定し(処理204)、判断203の結果がNOにな
るときには、そのDLCIのフレームについては、DE
ビットを0にセットするように設定する(処理20
5)。
【0039】これにより、上位レイヤで送受信フレーム
のシーケンス管理を実行できるときには、その送受信フ
レームについては、優先的に廃棄するように網に設定で
きるので、輻輳発生時の網の負担を軽減することができ
る。
【0040】図5は、上位レイヤから、フレームリンク
設定要求が指定されたときの、リンクレイヤ(LAP
F)の他の処理例を示している。
【0041】まず、上位レイヤからのフレームリンク設
定要求を受け付けて(処理301)、その通信動作に関
するDLCIを割り当てる(処理302)。そして、そ
のときの送受信データが優先データに設定されているか
どうかを調べる(判断303)。
【0042】そして、判断303の結果がYESになる
ときには、そのDLCIのフレームについては、DEビ
ットに0をセットするように設定し(処理304)、判
断303の結果がNOになるときには、そのDLCIの
フレームについては、DEビットに1をセットするよう
に設定する(処理305)。
【0043】これにより、優先データを送受信する場合
のみに限って、その送受信フレームを廃棄しないように
設定できるので、輻輳発生時の網の負担を軽減すること
ができる。
【0044】図6は、本発明の他の実施例にかかるフレ
ームリレー網の交換装置の一例を示している。
【0045】同図において、システム制御部SCUは、
この交換装置の各部の動作を制御するためのものであ
り、回線制御部LCA1〜LCAnおよび回線制御部L
CB1〜LCBnは、網に収容する端末を接続するため
のものである。
【0046】通信制御部CCUAは、回線制御部LCA
1〜LCAnを介して収容している端末との間で所定の
呼制御手順や情報チャネル上の伝送手順を実行するため
のものであり、通信制御部CCGBは、回線制御部LC
B1〜LCBnを介して収容している端末との間で所定
の呼制御手順や情報チャネル上の伝送手順を実行するた
めのものである。
【0047】交換部EXUは、通信制御部CCUAと通
信制御部CCUBが保持した呼を、DLCIテーブルT
BLに登録しているDLCIに基づいて、相互に接続す
るためのものである。また、DLCIテーブルTBLに
は、おのおのの端末について、割り当て可能なDLCI
の値と、現在割り当てているDLCIの値がそれぞれ登
録されている。
【0048】さて、この交換装置が構築するフレームリ
レー網では、上述したように、輻輳が発生した場合に
は、おのおのの端末に対してその旨を通知する。
【0049】例えば、図7に示すように、端末Aと端末
Bがフレームリレーモードのデータ伝送を実行している
ときに、端末Aから端末Bへのフレームの送信方向で、
網に輻輳が生じたとき、網は、端末Aから受信したフレ
ーム(A)のFECNビットを1にセットした状態で、
そのフレーム(A’)を端末Bに転送するとともに、端
末Bから受信したフレーム(B)のBECNビットを1
にセットした状態で、そのフレーム(B)を端末Aに転
送する。
【0050】また、端末Bに送信フレームがない場合、
端末Aに対して、網が所定のXIDフレームを送出する
ことにより、輻輳発生を通知する場合がある。ここで、
XIDフレームは、輻輳通知のためのCLLM(統合リ
ンクレイヤマネジメントメッセージ)を運ぶために用い
られる。
【0051】このXIDフレームのフォーマットの一例
を図8に示す。
【0052】ここで、このXIDフレームで通知する1
つ以上のDLCIの値は、そのときの送信端末が新たな
呼を生起するときに使用可能な登録値である。
【0053】本実施例では、このCLLMを輻輳発生方
向の順方向送信端末(図7における端末A)に送出する
とともに、順方向受信端末(図7における端末B)にも
送出する。これにより、網に輻輳が発生している状態
で、端末Bが新たな呼を生起することを抑制し、それに
よって、網が、発生している輻輳の回復/回避動作を円
滑に行えるようにしている。
【0054】図9は、輻輳検出時の交換装置の処理例を
示している。
【0055】まず、輻輳検出すると(判断401の結果
がYES)、順方向送信フレームのFECNビットを1
にセットするとともに(処理402)、そのときの順方
向受信端末に対して、CLLMを運ぶXIDフレームを
送出する(処理403)。
【0056】そして、そのときに、順方向送信端末が使
用可能な空きDLCIの値があるかどうかを調べ(判断
404)、判断404の結果がYESになるときには、
その値を通知するためのCLLMを運ぶXIDフレーム
を形成して、そのXIDフレームを順方向送信端末に対
して送出する(処理405)。
【0057】ところで、XIDフレームを用いてCLL
Mを運ぶとき、DLCIとして通知する値としては、図
8に示したようなLAPFの2オクテットアドレスフィ
ールド(DLCIは10ビット)の他に、図10に示す
ように、3オクテットアドレスフィールド(DLCIは
16ビット)の値や、4オクテットアドレスフィールド
(DLCIは23ビット)の値を設定できることが好ま
しい。
【0058】これは、端末が利用するアドレスフィール
ドが、2オクテットのものに限らないからである。ここ
で、LAPFの3オクテットアドレスフィールドの値、
および、4オクテットアドレスフィールドの値を、図1
1(a),(b)にそれぞれ示す。
【0059】したがって、これらの2オクテット、3オ
クテット、4オクテットのアドレスフィールドが混在す
る場合、ビット1に配置されている拡張ビットEAの値
を参照することで、おのおののアドレスフィールドの値
を抽出することができる。
【0060】また、DLCIの値を通知する方法として
は、これ以外にも、例えば、図12に示すように、CC
ITT勧告Q.931に準拠した情報要素の拡張方法を
用いることができる。この場合には、ビット8に配置さ
れている拡張ビットの値を参照して、おのおののアドレ
スフィールドの値を抽出することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
輻輳発生状態を適切にフレーム送信端末側に通知できる
ので、例えば、フレーム送信側のフレーム送信を抑制す
ることができ、網の負担を軽減することができる。ま
た、フレームリレー網で輻輳が発生したときには、輻輳
方向に新たな呼が発生することを抑制できるので、網の
負担を軽減することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる通信端末装置の一例
を示したブロック図。
【図2】輻輳発生時の動作を説明するための概略図。
【図3】輻輳発生時の処理例を示したフローチャート。
【図4】DEビットの制御の一例を示したフローチャー
ト。
【図5】DEビットの制御の他の例を示したフローチャ
ート。
【図6】本発明の他の実施例にかかる交換装置を例示し
たブロック図。
【図7】図6の装置の輻輳発生時の動作を説明するため
の概略図。
【図8】XIDフレームの信号形式の一例を示した概略
図。
【図9】輻輳検出時の図6の装置の処理例を示したフロ
ーチャート。
【図10】XIDフレームで運ぶDLCIの一例を示し
た概略図。
【図11】LAPFの3オクテットアドレスフィールド
の値、および、4オクテットアドレスフィールドの値の
一例を示した概略図。
【図12】XIDフレームで運ぶDLCIの他の例を示
した概略図。
【図13】フレームリレーフレームの信号形式を一例を
示した概略図。
【図14】輻輳発生時の動作例を示した概略図。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝送制
    御方法において、 受信したフレームリレーフレームの順方向明示的輻輳通
    知ビットが1にセットされているとき、有効な送信フレ
    ームがないときには、送信データとして無効なデータを
    セットしたダミーの送信フレームを送出することを特徴
    とする通信端末装置の伝送制御方法。
  2. 【請求項2】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝送制
    御方法において、 受信したフレームリレーフレームの順方向明示的輻輳通
    知ビットが1にセットされているとき、有効な送信フレ
    ームがないときには、送信データとして無効なデータを
    セットするとともに、逆方向明示的輻輳通知ビットを1
    にセットしたダミーの送信フレームを送出することを特
    徴とする通信端末装置の伝送制御方法。
  3. 【請求項3】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝送制
    御方法において、 レイヤ3以上のプロトコルでフレームシーケンス番号管
    理が行われるときには、廃棄可能ビットを1にセットし
    た送信フレームを送出することを特徴とする通信端末装
    置の伝送制御方法。
  4. 【請求項4】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を伝送路として用いる通信端末装置の伝送制
    御方法において、 所定の優先データフレームは、廃棄可能ビットを0にセ
    ットした送信フレームを送出し、それ以外のデータフレ
    ームは、廃棄可能ビットを1にセットした送信フレーム
    を送出することを特徴とする通信端末装置の伝送制御方
    法。
  5. 【請求項5】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を構築するフレームリレー網交換装置の制御
    方法において、 輻輳発生時には、フレーム送信の順方向へも統合リンク
    レイヤマネジメントメッセージを送出することを特徴と
    するフレームリレー網交換装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 フレームモードベアラサービスのフレー
    ムリレー網を構築するフレームリレー網交換装置の制御
    方法において、 輻輳発生時に送出する統合リンクレイヤマネジメントメ
    ッセージには、3オクテット以上のアドレスフィールド
    を含むことを特徴とするフレームリレー網交換装置の制
    御方法。
  7. 【請求項7】 前記アドレスフィールドは、CCITT
    勧告Q.922に準拠した拡張フィールドが用いられる
    ことを特徴とする請求項6記載のフレームリレー網交換
    装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記アドレスフィールドは、CCITT
    勧告Q.931の情報要素の拡張形式に準拠した拡張フ
    ィールドが用いられることを特徴とする請求項6記載の
    フレームリレー網交換装置の制御方法。
JP18314793A 1993-06-30 1993-06-30 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法 Pending JPH0787129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18314793A JPH0787129A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18314793A JPH0787129A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787129A true JPH0787129A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16130628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18314793A Pending JPH0787129A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
JPH03159444A (ja) Isdn用端末装置
US5848058A (en) Frame relay switching node
US7130271B1 (en) Relaying apparatus
JPH0879309A (ja) Lan間接続装置及びlan間接続システム
JPS6324742A (ja) パケツト交換輻輳抑止方式
JPH10164131A (ja) 輻輳制御方法
JPH0787129A (ja) 通信端末装置の伝送制御方法およびフレームリレー網交換装置の制御方法
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JP3351866B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法
JP3041533B2 (ja) Lan間接続装置
JP3247747B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JPH08186601A (ja) 通信装置のデータ転送方法
JP2713208B2 (ja) ターミナルアダプタ
JP2719131B2 (ja) 通信方式
JP3121423B2 (ja) ネットワークシステム
JPH10257102A (ja) Lanシステム
JPH0685817A (ja) 中継装置
JP2654524B2 (ja) Lanの接続ポート切り替え方式
JP3169882B2 (ja) Atm−lanにおける識別子の取得方式および取得方法
KR100281422B1 (ko) 비동기 단말기 이용자 및 프레임 릴레이 망에 접속된 티시피아이피 기반의 정보 제공자를 프레임 릴레이 망 정합 장치에 연동시킬 때의 호 처리 방법
JPH07203021A (ja) フレームリレー網に接続される通信装置
JPH07110014B2 (ja) Lan間接続装置
JP3249613B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH04168834A (ja) Atm網のポリシング制御方式