JPH0685817A - 中継装置 - Google Patents

中継装置

Info

Publication number
JPH0685817A
JPH0685817A JP4235980A JP23598092A JPH0685817A JP H0685817 A JPH0685817 A JP H0685817A JP 4235980 A JP4235980 A JP 4235980A JP 23598092 A JP23598092 A JP 23598092A JP H0685817 A JPH0685817 A JP H0685817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
frame
header
protocol
network layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4235980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438237B2 (ja
Inventor
Rumiko Kikuta
ルミ子 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23598092A priority Critical patent/JP3438237B2/ja
Publication of JPH0685817A publication Critical patent/JPH0685817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438237B2 publication Critical patent/JP3438237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ネットワーク中で通信する経路の途中にルータ
が存在する場合にも、ネットワーク層のアドレスを持た
ないプロトコルのフレームを通すことができる中継装置
を提供することを目的とする。 【構成】MAC層以下のみのアドレスを持つプロトコル
が使用されている第1のネットワークと、ネットワーク
層のアドレスを持つプロトコルが使用されている第2の
ネットワークとを少なくとも接続し、第1のネットワー
クからフレームを受信した場合には、該フレームにネッ
トワーク層のプロトコルのヘッダーを付加して第2のネ
ットワークに送信し、第2のネットワークからネットワ
ーク層のプロトコルのヘッダーが付加されたフレームを
受信した場合には、該ヘッダーを取り除いたフレームを
第1のネットワークに送信するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク間を接続
する中継装置に関し、特にネットワーク層の中継機能を
使用して複数の通信網を相互接続するルータ機能と、L
ANの媒体アクセス制御手順の中継機能を使用して複数
のLANを接続するブリッジ機能を合わせ持つブルータ
に関する。
【0002】近年、様々な種類のネットワークアーキテ
クチャが作成され、それらのネットワーク上では使用さ
れるプロトコルが定められている。そのプロトコルには
ネットワーク層のアドレスを持つプロトコル(例えば、
OSI,TCP/IP等)やネットワーク層のアドレス
を持たないプロトコル(例えば、FNA等)がある。
【0003】また、近年、LAN上でのTCP/IPが
普及するに伴い、複数のLANを接続する装置としてT
CP/IPルータが使用されることが多くなった。上記
したように、様々な種類のネットワークアーキテクチャ
が作成されるようになって、それら異なる種類のネット
ワークアーキテクチャによるネットワークを接続し、よ
り大規模なネットワークを形成してデータ通信を行うこ
とが要求されるようになってきた。
【0004】
【従来の技術】LAN上でネットワーク層のアドレスを
持つプロトコルであるTCP/IPが普及するに伴っ
て、複数のLANが接続され、そのLAN間の接続には
TCP/IPルータが多用されるようになっている。送
信元の装置から宛先の装置へ送信するネットワーク層や
MAC層等のフレームには、各層に応じたフレームの送
信元を示すアドレスおよびフレームの宛先を示すアドレ
スが少なくとも設定されたヘッダーが付加されている。
【0005】上記したように、LAN間を接続する装置
として主流となっているTCP/IPルータは、TCP
/IPのネットワーク層のアドレス(つまり、IPアド
レス)が設定されたIPヘッダーが付加されているフレ
ームしか通さないため、TCP/IPのネットワーク層
のアドレス(つまり、IPアドレス)が設定されている
ヘッダーが付加されていないフレームを通すことは不可
能であった。
【0006】そのルータと同じような機能を持ったもの
としてブリッジがあり、そのブリッジは、MAC層のア
ドレスを持つプロトコル、つまり、MAC層のアドレス
が設定されたヘッダーが付加されているフレームを通す
ことが可能である。上記のルータとブリッジの機能を合
わせ持ったものとしてブルータがあり、ネットワーク層
のアドレスが設定されているヘッダーが付加されている
フレームも、ネットワーク層のアドレスが設定されてい
るヘッダーが付加されず、かつ、MAC層のアドレスが
設定されたヘッダーが付加されているフレームも通すこ
とが可能である。
【0007】図3は、従来のブルータを使用したネット
ワーク構成図である。図3に示すように、例えば、ネッ
トワーク層のアドレスを持つプロトコルが使用されてい
る2つのLANをルータBで接続したネットワークが既
存し、そのネットワークの両側に新しくネットワーク層
のアドレスを持たないプロトコルが使用されている2つ
のLANをブルータA,Cでそれぞれ接続したとする。
その際に、ネットワーク層のアドレスを持たないプロト
コルが使用されている一方のLANに接続されているデ
ータ端末装置DTE1から、データ端末装置DTE1と
同じプロトコルが使用されている他方のLANに接続さ
れているデータ端末装置DTE2にフレームを送信する
場合について述べる。
【0008】送信元となるデータ端末装置DTE1のL
ANアダプタのMACアドレスであるd1を送信元MA
Cアドレスに、また、宛先となるデータ端末装置DTE
2のLANアダプタのMACアドレスであるd2を宛先
MACアドレスに設定したMAC層のヘッダーと、送信
しようとする実際のデータ等で構成されるフレームを送
信元のデータ端末装置DTE1から送信する。
【0009】送信元のデータ端末装置DTE1から送信
されたフレームは、ネットワーク層のアドレスを持たな
いプロトコルが使用されているLANとネットワーク層
のアドレスを持つプロトコルが使用されているLANと
を接続するブルータAに送信される。ブルータAはその
フレームを受信すると、まず、そのフレームがどのプロ
トコルの種類であるかを判定する。
【0010】通常、フレーム内にはそのフレームのプロ
トコルを示す識別子があり、その識別子を参照してプロ
トコルの種類を判定する。この場合には、受信したフレ
ームはネットワーク層のアドレスを持たないプロトコル
であると判定され、そのフレームのMACヘッダーに設
定されている宛先MACアドレスをみて、もし、その宛
先MACアドレスが学習したMACアドレスの場合に
は、その宛先MACアドレスであるd2に向けてフレー
ムを送信する。
【0011】また、もし、その宛先MACアドレスが学
習したものでない場合には、同報送信する。その後、T
CP/IPのネットワーク層のアドレスを持つプロトコ
ルが使用されているLAN上にフレームが送信され、L
AN間を接続するルータBがフレームを受信する。
【0012】ルータBはフレームを受信すると、そのフ
レーム内のネットワーク層のヘッダーを参照する。しか
し、この場合には、フレーム内にはMAC層のヘッダー
が付加されているだけであって、ネットワーク層のヘッ
ダーは付加されていない。そのため、ルータはこの受信
したフレームを通さず廃棄するため、宛先となるデータ
端末装置DTE2にはこのフレームは送信されないこと
になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ネット
ワーク層のアドレスを持つプロトコルが使用されている
複数のLAN間をルータで接続しているようなネットワ
ークに、ネットワーク層のアドレスを持たないプロトコ
ルが使用されるLANをいくつか接続して、そのネット
ワーク層のアドレスを持たないプロトコルが使用される
LAN間でデータ通信を行おうとしても不可能であっ
た。
【0014】この問題を解決して、ネットワーク層のア
ドレスを持つプロトコルとネットワーク層のアドレスを
持たないプロトコルを同一のネットワーク上で使用する
ためには、ネットワーク層のアドレスを持つプロトコル
を使用しているLAN間を接続するルータを全てブルー
タに変更しなければならず、その際には、ルータをブル
ータに取り替えるための手間と費用がかかるという問題
も生じる。
【0015】本発明は、ネットワーク中で通信する経路
の途中にルータが存在する場合にも、ネットワーク層の
アドレスを持たないプロトコルのフレームを通すことが
できる中継装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理図
である。図中、1はカプセル化/デカプセル化部であ
り、ネットワーク層のヘッダーが付加されていないフレ
ームを受信したときに、アドレス学習部2に該フレーム
に付加されているヘッダーの宛先MACアドレスが記憶
されていない場合には、送信元アドレスに自身に付与さ
れているネットワーク層のアドレス、宛先アドレスに同
報アドレスを設定したヘッダーを該フレームに付加し、
該アドレス学習部2に該フレームに付加されているヘッ
ダーの宛先MACアドレスが記憶されている場合には、
送信元アドレスに自身に付与されているネットワーク層
のアドレス、宛先アドレスに該アドレス学習部2に該宛
先MACアドレスと対応付けて記憶しているネットワー
ク層のアドレスを設定したヘッダーを該フレームに付加
し、さらに、ネットワーク層のヘッダー内にネットワー
ク層のヘッダーを付加したことを示す情報を付加し、ネ
ットワーク層のヘッダーが付加されており、かつ該ヘッ
ダーを付加したことを示す情報が含まれたフレームを受
信した場合、該フレームに付加されているネットワーク
層のヘッダーを除去するものである。
【0017】2はアドレス学習部であり、カプセル化/
デカプセル化部によって付加されたネットワーク層のヘ
ッダーを持つフレームを受信したとき、受信したフレー
ム内の送信元MACアドレスと、ネットワーク層のヘッ
ダー内の送信元アドレスを対応付けて記憶するものであ
る。
【0018】
【作用】本発明では、図1に示すように、カプセル/デ
カプセル化部1でネットワーク層のアドレスを持たない
プロトコルが使用されたフレームを受信した場合、その
フレームにネットワーク層のアドレスで指定された送信
元アドレスおよび宛先アドレスを設定したヘッダーを付
加するようにし、かつ、そのヘッダーを付加したことを
示す情報を付加するようにしている。
【0019】この処理を行うことにより、ネットワーク
層のアドレスを持たないプロトコルが使用されたフレー
ムをネットワーク層のアドレスを持つプロトコルが使用
されているネットワーク上に送信することを可能として
いる。また、ネットワーク層のアドレスを持つプロトコ
ルが使用され、かつ、ネットワーク層のヘッダーを付加
したことを示す情報が含まれているフレームを受信した
場合には、カプセル化/デカプセル化部1は、そのヘッ
ダーをフレームから除去し、前記フレームをそのフレー
ム内のネットワーク層のアドレスを持たないヘッダーに
設定している宛先MACアドレスに送信するようにして
いる。
【0020】さらに、アドレス学習部2を設け、受信し
たフレームのネットワーク層のヘッダー内に設定されて
いる送信元アドレスおよび元のフレームのMACヘッダ
ーに設定されている送信元MACアドレスを対応付けて
記憶するようにし、一度MACヘッダーに設定されてい
る送信元アドレスからのフレームを受信すると、次から
そのMACアドレス宛のフレームのカプセル化最適なネ
ットワーク層のアドレス(同報アドレスではなく、個別
アドレス)を含むヘッダーを付加し、送信することを可
能としている。
【0021】
【実施例】以下、図面を用いて実施例を詳細に説明す
る。図1は、本発明の実施例を示す図である。図2は、
本発明のブルータ内の処理のフローチャートである。図
1に示すように、本発明によるブルータは、受信したフ
レームが本発明のブルータによってカプセル化されたも
のか判定するカプセル化/非カプセル化判定部1−1お
よびフレームをカプセル化またはデカプセル化するカプ
セル化/デカプセル化実行部1−2で構成されるカプセ
ル化/デカプセル化部1、MACアドレスとブルータの
ネットワーク層アドレスを対応付けて記憶するアドレス
学習部2、受信したフレームのプロトコルの種類を判定
するプロトコル判定部3、フレーム内のネットワーク層
のヘッダーに設定されている宛先アドレス、あるいはM
AC層のヘッダーに設定されている宛先MACアドレス
によりそのフレームを送信するネットワークを決定する
宛先決定部4で構成される。
【0022】以下に、本発明のブルータ内の処理につい
て説明する。まず、ブルータはフレームを受信すると
(図2のS1)、プロトコル判定部3は受信したフレー
ムのプロトコルの種類を判定する(図2のS2)。その
プロトコル判定部3では、従来同様、フレームのヘッダ
ー内のプロトコルの種類を示す識別子を参照してプロト
コルの種類を判定する。
【0023】プロトコル判定部3によって、ネットワー
ク層のアドレスを持たないプロトコルと判定されると、
カプセル化/デカプセル化部1内のカプセル化/デカプ
セル化実行部1−2はフレーム内のMACヘッダーに設
定されている宛先MACアドレスがアドレス学習部2に
記憶されているか参照する(図2のS3)。アドレス学
習部2にその宛先MACアドレスが記憶されていない場
合には、宛先アドレスに同報アドレス、送信元アドレス
に該フレームを受信したブルータ自身に付与されている
アドレスを設定したネットワーク層のヘッダーを付加す
る(図2のS4)。
【0024】アドレス学習部2にその宛先MACアドレ
スが記憶されている場合には、宛先アドレスにその宛先
MACアドレスと対応付けて記憶されているネットワー
ク層のアドレス、送信元アドレスに前記フレームを受信
したブルータ自身に付与されているアドレスを設定した
ネットワーク層のヘッダーを付加する(図2のS5)。
【0025】上記したように、フレームにネットワーク
層のヘッダーを付加する処理を以下、カプセル化と称す
る。プロトコル判定部3によって、ネットワーク層のア
ドレスを持つプロトコルと判定されると、カプセル化/
デカプセル化部1内のカプセル化/非カプセル化判定部
1−1によって、受信したフレームはブルータによって
カプセル化されたものかどうか判定する(図2のS
6)。
【0026】カプセル化/非カプセル化判定部1−1に
よってカプセル化されたフレームであると判定される
と、カプセル化/デカプセル化実行部1−2によって、
そのフレームに付加されているネットワーク層のヘッダ
ーを除去する(図2のS7)。上記したように、フレー
ムに付加されているネットワーク層のヘッダーを除去す
る処理を以下、デカプセル化と称する。
【0027】カプセル化/デカプセル化実行部1−2で
フレームをデカプセル化するとともに、アドレス学習部
2にその元のフレーム内のMAC層のヘッダーに設定さ
れている送信元MACアドレスとネットワーク層のヘッ
ダーに設定されているネットワーク層の送信元アドレス
を対応付けて記憶する(図2のS8)。ステップS3〜
S5によってカプセル化されたフレームまたはステップ
S6〜S8によってデカプセル化されたフレームをその
フレームのMAC層のヘッダー内に設定されている宛先
MACアドレスに従って、そのフレームを送信する(図
2のS9)。
【0028】次に、本発明のブルータを使用して構成し
たネットワークでのフレームの送信について説明する。
その説明には、従来例で使用した図3のネットワーク構
成図を使用し、ブルータA,Cを本発明のブルータに変
更している。図3は、本発明のブルータを使用したネッ
トワーク構成図である。
【0029】図4は、フレーム構成とブルータA,C内
のアドレス学習部の内容を示す図であり、同図(a)は
データ端末装置DTE1からデータ端末装置DTE2へ
のフレーム送信、同図(b)はデータ端末装置DTE2
からデータ端末装置DTE1へのフレーム送信について
示すものである。図3に示すネットワークは、ネットワ
ーク層のアドレスを持たないプロトコルをFNA、ネッ
トワーク層のアドレスを持つプロトコルをTCP/IP
とし、TCP/IPが使用されている2つのLANがル
ータBによって接続され、その各々のLANにそれぞれ
FNAを使用しているデータ端末装置DTE1,DTE
2が接続されたLANをブルータA,Cによって接続し
ている。
【0030】ブルータA,ルータB,ブルータCには、
それぞれネットワーク層のアドレス(以下、IPアドレ
スとする)としてNa,Nb,Ncが、データ端末装置
DTE1,DTE2が接続されているLANアダプタに
は、それぞれMACアドレスとしてd1,d2が付与さ
れている。まず、一度もデータ端末装置DTE1,DT
E2間でフレームの送受信が行われていない場合に、デ
ータ端末装置DTE1からデータ端末装置DTE2への
フレーム送信について説明する。
【0031】図4(a)は、データ端末装置DTE1か
らデータ端末装置DTE2へのフレーム送信の際に、各
装置から送信されるフレームの構成およびブルータA,
C内のアドレス学習部の内容を示している。データ端末
装置DTE1は、データ端末装置DTE1が接続されて
いるLANアダプタに付与されているMACアドレスで
あるd1をMACヘッダー内の送信元MACアドレス
に、データ端末装置DTE2が接続されているLANア
ダプタに付与されているMACアドレスであるd2を宛
先MACアドレスに設定したフレームをブルータAに送
信する。
【0032】フレームを受信したブルータAは、そのブ
ルータ内のプロトコル判定部3によってフレームのプロ
トコルはFNAであると判定し、カプセル化/デカプセ
ル化実行部1−2によってカプセル化を行う。そのカプ
セル化/デカプセル化実行部1−2は、フレームのMA
Cヘッダー内に設定されている宛先MACアドレスがア
ドレス学習部2に記憶されているかどうか参照する。
【0033】データ端末装置DTE1,DTE2間で一
度もフレームの送受信が行われていないために、アドレ
ス学習部2にはMACヘッダー内の宛先MACアドレス
であるデータ端末装置DTE2のMACアドレスが記憶
されていない。参照の結果、フレームのMACヘッダー
内に設定されている宛先MACアドレスがアドレス学習
部2に記憶されていないので、カプセル化/デカプセル
化実行部1−2は、IPヘッダー内の送信元IPアドレ
スにブルータA自身に付与されているIPアドレスであ
るNa、宛先IPアドレスに同報アドレスを設定し、か
つ、そのIPヘッダーのオプション部にカプセル化した
ことを示す情報を付加してカプセル化を行う。本実施例
では、IPヘッダーのオプション部がA0(16進数)
であれば、カプセル化したことを示す情報を付加したも
のとする。
【0034】さらに、ネットワーク層のフレームの外の
MAC層のヘッダーには、送信元MACアドレスにブル
ータAが接続されているLANアダプタに付与されてい
るMACアドレスであるA2を、宛先MACアドレスに
同報アドレスを設定する。カプセル化を行うと、宛先決
定部4はそのカプセル化されたフレームのIPヘッダー
内の宛先IPアドレスに設定されている同報アドレスに
従い同報送信を行う。
【0035】ブルータAによって同報送信されたフレー
ムを受信したルータBは、そのフレームを通常のTCP
/IPによるフレームとして扱い、送信元MACアドレ
スにルータBが接続されているLANアダプタに付与さ
れているMACアドレスであるB2を、宛先MACアド
レスに同報アドレスを設定したMACヘッダーに変更す
る。
【0036】そして、そのフレームのIPヘッダー内の
宛先IPアドレスに設定されている同報アドレスに従い
フレームを同報送信する。ルータBによって同報送信さ
れたフレームを受信したブルータCは、上記ブルータA
と同様に、受信したフレームのプロトコルの種類をチェ
ックしてTCP/IPであると判定する。
【0037】受信したフレームのプロトコルがTCP/
IPであるため、そのフレームにカプセル化したことを
示す情報が付加されているかどうか、カプセル化/デカ
プセル化判定部1−1によって判定する。受信したフレ
ームのIPヘッダーのオプション部には、カプセル化し
たことを示す情報が付加されているので、カプセル化/
デカプセル化実行部1−2によってフレームのデカプセ
ル化を行いIPヘッダーを除去する。
【0038】その際に、ブルータC内のアドレス学習部
2は、受信したフレームの送信元MACアドレスである
d1と、送信元IPアドレスであるNaを対応付けて記
憶する。宛先決定部4は、このデカプセル化されたフレ
ームのMACヘッダー内の宛先MACアドレスに設定さ
れているd2、つまり、データ端末装置DTE2が接続
されているLAN上にフレームを送信することにより、
データ端末装置DTE2にフレームが送信される。
【0039】以上で、データ端末装置DTE1からデー
タ端末装置DTE2にフレームが送信される。次に、上
記のフレーム送信が終了した後に、データ端末装置DT
E2からデータ端末装置DTE1へフレームを送信する
場合について説明する。図4(b)は、データ端末装置
DTE2からデータ端末装置DTE1へのフレーム送信
の際に、各装置から送信されるフレームの構成およびブ
ルータA,C内のアドレス学習部の内容を示している。
【0040】データ端末装置DTE2は、MACヘッダ
ー内の送信元MACアドレスにデータ端末装置DTE2
が接続されているLANアダプタに付与されているMA
Cアドレスであるd2を、宛先MACアドレスにデータ
端末装置DTE1が接続されているLANアダプタに付
与されているMACアドレスであるd1を設定したフレ
ームをブルータCに送信する。
【0041】フレームを受信したブルータCは、そのブ
ルータ内のプロトコル判定部3によってフレームのプロ
トコルはFNAであると判定し、カプセル化/デカプセ
ル化実行部1−2によってカプセル化を行う。そのカプ
セル化/デカプセル化実行部1−2は、フレームのMA
Cヘッダー内に設定されている宛先MACアドレスがア
ドレス学習部2に記憶されているかどうか参照する。
【0042】アドレス学習部2には、一度、データ端末
装置DTE1からデータ端末装置DTE2にフレームを
送信しているため、MACアドレスであるd1とIPア
ドレスであるNaが対応付けて記憶されている。参照の
結果、受信したフレームの宛先MACアドレスであるd
1がアドレス学習部2に記憶されているので、宛先IP
アドレスに宛先MACアドレスと対応して記憶されてい
るIPアドレスであるNaを、送信元IPアドレスにブ
ルータC自身に付与されているIPアドレスであるNc
を設定してカプセル化を行う。
【0043】その際にも、カプセル化を行ったことを示
す情報をIPヘッダーのオプション部に付加する。カプ
セル化を行った後、宛先決定部4はそのカプセル化され
たフレームのIPヘッダー内の宛先IPアドレスである
Naに基づいて送信を行う。ブルータCによって送信さ
れたフレームを受信したルータBは、そのフレームを通
常のTCP/IPによるフレームとして扱い、外側のM
ACヘッダーの送信元MACアドレスにルータBが接続
されているLANアダプタに付与されているMACアド
レスであるB1を、宛先MACアドレスにブルータAが
接続されているLANアダプタに付与されているMAC
アドレスであるA2を設定したMACヘッダーに変更す
る。
【0044】そして、そのフレームの外側のMACヘッ
ダー内の宛先MACアドレスに設定されているA2に従
い、ブルータAが接続されているLAN上にそのフレー
ムを送信する。ルータBによって送信されたフレームを
受信したブルータAは、上記ブルータCと同様に、受信
したフレームのプロトコルの種類をチェックしてTCP
/IPであると判定する。
【0045】受信したフレームのプロトコルがTCP/
IPであるため、そのフレームにカプセル化したことを
示す情報がIPヘッダーのオプション部に付加されてい
るかどうか、カプセル化/デカプセル化判定部1−1に
よって判定する。受信したフレームのIPヘッダー内の
オプション部には、ブルータAによってカプセル化した
ことを示す情報が付加されているので、カプセル化/デ
カプセル化実行部1−2によってフレームのデカプセル
化を行いIPヘッダーを除去する。
【0046】その際に、ブルータA内のアドレス学習部
2は、受信したフレームの送信元MACアドレスである
d2と、送信元IPアドレスであるNcを対応付けて記
憶する。宛先決定部4は、このデカプセル化されたフレ
ームのMACヘッダー内の宛先MACアドレスに設定さ
れているd1、つまり、データ端末装置DTE1が接続
されているLAN上にフレームを送信することにより、
データ端末装置DTE1にフレームが送信される。
【0047】再度、データ端末装置DTE1からデータ
端末装置DTE2にフレームの送信を行う際には、ブル
ータAのアドレス学習部2にMACアドレスであるd2
とIPアドレスであるNcが対応付けて記憶されている
ので、ブルータAは同報送信することなくフレームを送
信することができる。本実施例におけるフレームの各ヘ
ッダーには、本実施例で最低限必要なネットワーク層の
送信元アドレス、宛先アドレスおよびオプション部の指
定、送信元MACアドレス、宛先MACアドレスしか行
っていないが、通常、その各ヘッダーに必要な他の指定
は通常どおり行われているものとする。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク層のアドレスを持たないプロトコルが使用
されている2つのネットワークを介して、ネットワーク
層のアドレスを持つプロトコルが使用されているネット
ワークを接続して通信をする際に、通信する経路の途中
にルータが存在する場合にも、ネットワーク層のアドレ
スを持たないプロトコルで通信することができる。
【0049】このような通信を可能にするには、従来、
通信する経路上のルータを全てブルータに変更する必要
があったが、本発明のブルータを一対接続することによ
って実現できるので、全てのルータをブルータに取り替
える手間およびコストを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図兼実施例である。
【図2】本発明のブルータ内の処理のフローチャートで
ある。
【図3】本発明および従来のブルータを使用したネット
ワーク構成図である。
【図4】フレーム構成および各ブルータ内のアドレス学
習部の内容を示す図であり、同図(a)はデータ端末装
置DTE1からデータ端末装置DTE2へのフレーム送
信、同図(b)はデータ端末装置DTE2からデータ端
末装置DTE1へのフレーム送信について示すものであ
る。
【符号の説明】
1 カプセル化/デカプセル化部 1−1 カプセル化/非カプセル判定部 1−2 カプセル化/デカプセル実行部 2 アドレス学習部 3 プロトコル判定部 4 宛先決定部 DTE1,DTE2 データ端末装置 A,C ブルータ B ルータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MAC層以下のみのアドレスを持つプロ
    トコルが使用されている第1のネットワークと、 ネットワーク層のアドレスを持つプロトコルが使用され
    ている第2のネットワークとを少なくとも接続し、 受信したフレームのプロトコルの種類を判定し、少なく
    とも該フレームに設定されたネットワーク層の送信元ア
    ドレスおよび宛先アドレス、あるいは送信元MACアド
    レスおよび宛先MACアドレスに従い送信する中継装置
    において、 第1のネットワークからフレームを受信した場合には、
    該フレームにネットワーク層のプロトコルのヘッダーを
    付加して第2のネットワークに送信し、第2のネットワ
    ークからネットワーク層のプロトコルのヘッダーが付加
    されたフレームを受信した場合には、該ヘッダーを取り
    除いたフレームを第1のネットワークに送信することを
    特徴とする中継装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のネットワークから受信したフ
    レームにネットワーク層のプロトコルのヘッダーを付加
    する際に、該ヘッダーを付加したことを示す情報を付加
    し、該情報を有するネットワーク層のプロトコルのヘッ
    ダーが付加されたフレームを前記第2のネットワークか
    ら受信した際に該ヘッダーを取り除くことを特徴とする
    前記請求項1記載の中継装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のネットワークからネットワー
    ク層のプロトコルのヘッダーが付加されたフレームを受
    信した際には、該ヘッダーで指定されているネットワー
    ク層の送信元アドレスと、該ヘッダーを付加する以前の
    フレームのMAC層のプロトコルのヘッダーで指定され
    ている送信元MACアドレスを対応付けて記憶し、 該記憶しているMACアドレスが宛先MACアドレスと
    して指定されているMAC層のプロトコルのヘッダーが
    付加されたフレームを第1のネットワークから受信した
    際に、該MACアドレスと対応付けて記憶している前記
    ネットワーク層のアドレスを宛先アドレスに設定したネ
    ットワーク層のプロトコルのヘッダーをフレームに付加
    することを特徴とする前記請求項1または請求項2記載
    の中継装置。
JP23598092A 1992-09-03 1992-09-03 中継装置 Expired - Fee Related JP3438237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23598092A JP3438237B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23598092A JP3438237B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685817A true JPH0685817A (ja) 1994-03-25
JP3438237B2 JP3438237B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16994043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23598092A Expired - Fee Related JP3438237B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801331B1 (en) 1996-03-29 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
JP2008211569A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレーム転送装置
JP2009171133A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nakayo Telecommun Inc 中継装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801331B1 (en) 1996-03-29 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
US7495787B1 (en) 1996-03-29 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
JP2008211569A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレーム転送装置
JP2009171133A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nakayo Telecommun Inc 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438237B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798775B1 (en) Virtual LANs over a DLSw network
US6963585B1 (en) Method and system for establishing a virtual path capability in a frame relay network
JP2550642B2 (ja) パケットフレーム伝送方式
JP4057615B2 (ja) ユーザmacフレーム転送方法、エッジ転送装置、およびプログラム
US6101170A (en) Secure fast packet switch having improved memory utilization
EP1863230B1 (en) A method for implementing on-ring process, off-ring process and data forwarding in resilience packet data ringnet and a network device thereof
US5999541A (en) Transmission of token-ring packets over ethernet by tunneling
JP3279319B2 (ja) ネットワークのオンデマンド型リンクによるデータ送信を同期させるための方法ならびにその装置
CN111478862B (zh) 远程数据镜像处理系统和方法
EP0871309B1 (en) Router device and frame transfer method using datalink layer frame switching
JPH0578978B2 (ja)
US5717687A (en) Data communication system with adaptive routing, and switching node intended to be used in such a system
CN1668030B (zh) 用于通信网络中的多协议应用的处理字段帧的系统与方法以及网络设备
JP2001168915A (ja) Ipパケット転送装置
JP3438237B2 (ja) 中継装置
Cisco Serial Tunnel and Block Serial Tunnel Commands
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Serial Tunneling in SDLC and HDLC Environments
JPS6390942A (ja) 交換機間デ−タリンク制御方式
JPH0787122A (ja) ルータ形式ネットワーク間接続装置
JPH1093637A (ja) ネットワーク間接続装置のルーティング方法
JPH09214540A (ja) ネットワークおよびそのグループ管理方式
JP3296305B2 (ja) スイッチングハブ及び通信方法
JP2790087B2 (ja) ハブ装置
JPH05327719A (ja) ルーティング方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees