JPH0787026A - 光ファイバ伝送ライン - Google Patents

光ファイバ伝送ライン

Info

Publication number
JPH0787026A
JPH0787026A JP3009947A JP994791A JPH0787026A JP H0787026 A JPH0787026 A JP H0787026A JP 3009947 A JP3009947 A JP 3009947A JP 994791 A JP994791 A JP 994791A JP H0787026 A JPH0787026 A JP H0787026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
signal
line
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3009947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218047B2 (ja
Inventor
Giorgio Grasso
ジョルジョ・グラッソ
Mario Tamburello
マリオ,タンブレロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11155629&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0787026(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPH0787026A publication Critical patent/JPH0787026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218047B2 publication Critical patent/JP3218047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光伝送信号を電気形式に変換することなく、
注入および抽出できる光ファイバ伝送ラインを提供す
る。 【構成】 光サービス信号をラインの光ファイバ3へ注
入および抽出する手段を備える。この手段は、サービス
信号を通信信号の波長と十分に異る波長の光信号の形で
光ラインから受信したりライン自体に送信する光サービ
ス信号の送受信ユニット10を有し、さらに各ユニット
は、光ファイバに挿入されて光サービス信号をラインフ
ァイバへ結合したりラインファイバから抽出する光カプ
ラ9に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サービス交信用の独立
したチャネルを備えた、遠隔通信用の光ファイバ伝送ラ
インに関するものである。
【0002】
【従来の技術】遠距離にわたって情報を伝送できる通信
ラインは、加入者が自由に使える通信用のチャネルのほ
かに、サービス用の情報を伝送するための独立したチャ
ネルを設けているのが普通である。
【0003】このようなサービス信号には多くの種類が
あり、例えば、増幅器やリピータなどライン上に配置さ
れた装置に対する制御または指令信号、あるいはライン
上の各地点で作業する保守スタフ間、およびライン自身
の中間または末端ステーション間の交信などである。
【0004】光ファイバを用いた遠隔通信ラインでは、
規則正しい間隔で、送信信号増幅用のリピータが設けら
れており、その1つ、または複数の通信チャネルをサー
ビス信号用として用いることができ、このチャネルが各
リピータでサービス信号の送信および受信のためにアク
セスされ、光信号が検出されて電気信号に変換され、電
子的に増幅され、さらに光の形で再度、目的ステーショ
ンへ送信される。
【0005】このようなリピータでは、電気形式に変換
されたサービス信号は、容易に受信されて所望の目的に
利用でき、さらに同様にして電気形式でリピータに注入
され、次に増幅された他の信号と一緒に光信号に変換さ
れ、ラインに送られる。
【0006】しかしながら、光ファイバ通信ラインでは
最近、電気式のリピータの代りに光増幅器を用い、信号
を電気形式に変換しないで増幅することが便利になって
きた。
【0007】このようなラインでは、信号は増幅器の所
でも光形式でしか得られないので、従来の電子装置で
は、信号を伝送する光ファイバに信号を注入したり、こ
の光ファイバから信号を抽出することは不可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、多くの場合、
光増幅器を備えた光学式の通信ラインに対して、サービ
ス信号をその信号自身への操作によって光形式で注入し
たり抽出したりするという問題が生ずる。
【0009】すでに光カプラと呼ばれる装置が知られて
おり、これは変更されないで通過する他の信号の波長と
異る波長の信号を、光ファイバに注入したり、光ファイ
バから抽出したりできるものであるが、このようなカプ
ラは、抽出される信号と変更されない信号とを完全に分
離し、かつ信号自身の減衰を小さくして正しい動作を行
うには、十分に異る波長間で動作する必要があり、その
一方では、光ファイバ通信は、光ファイバの伝送特性の
良好な、かなり狭い波長範囲で行われる。
【0010】従って本発明の目的は、サービス用の光伝
送信号を、電気形式に変換することなく、注入および抽
出できる光ファイバ伝送ラインを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の目的は、
遠隔通信信号の少くとも1つの送信ステーションおよび
受信ステーション、および少くとも1つの光増幅器を有
する光ファイバ伝送ラインにおいて、光サービス信号を
ラインの光ファイバへ注入する手段および抽出する手段
を備え、上記の手段は、少くとも1つの光サービス信号
の送受信ユニットを有し、このユニットは、ユニット自
身から電気的に供給され、あるいは取り出される交信ま
たは制御信号から成るサービス信号を、遠隔通信信号の
波長と十分に異る波長の光信号の形で、光ラインから受
信あるいは光ラインへ送信するようになっており、さら
に上記のユニットは、ラインに挿入されて光サービス信
号をラインファイバへ結合したりラインファイバから抽
出したりする対応する光カプラへ結合されると共に、光
増幅器または各光増幅器に、光サービス信号の注入また
は抽出用の少くとも1つの手段が結合されていること、
を特徴とする光ファイバ伝送ラインによって達成され
る。
【0012】好ましくは、光増幅器または各光増幅器
は、光サービス信号を注入する手段および抽出する手段
に結合され、サービス信号自身を増幅器の外部の経路に
沿ってスイッチングできるようになっている。
【0013】また、サービス信号の波長は、光ファイバ
内の光の減衰カーブの最低点の波長に相当する波長とほ
ぼ等しいか、あるいはごく僅かに異るようにしている。
【0014】また、遠隔通信信号の波長は、ほぼ150
0〜1600nmの範囲にあり、サービス信号の波長
は、1200〜1400nmの範囲にあり、かつサービ
ス信号は300Kビット/秒よりも十分に低い速さで送
信されることが有利である。
【0015】さらに好ましくは、光カプラはダイクロイ
ックファイバカプラからできているものとする。
【0016】さらに詳細に言えば、1つの好ましい実施
例では、ライン光増幅器は、けい光物質をドープしたア
クチブファイバのセクション、および、それぞれのポン
ピングレーザによって発生された、遠隔通信波長とは異
る波長をもつ光ポンピングエネルギをアクチブファイバ
のセクションに注入する手段から構成されると共に、少
くとも1つの増幅器には、サービス光信号の受信ユニッ
トおよび送信ユニット、および、ラインファイバ上に、
サービス信号の送り方向に見て光増幅器のそれぞれ上流
および下流に挿入された対応する光カプラが設けられて
いる。
【0017】さらに好ましくは、送信および受信ユニッ
トは、場合により電子式増幅手段を中間に置いて、互に
電気的に結合され、光サービス信号をラインから受信
し、これを電気信号に変換し、これを電子的に増幅し、
増幅された電気信号をそれぞれ受信し、これをサービス
波長の光信号に変換し、これをラインに送信するように
なっており、かつサービス信号の送信および受信ユニッ
トは、サービス信号で駆動される、増幅器用ポンピング
レーザの制御および指令用の手段をもっている。また、
本発明の好ましい一実施例では、少くとも1つの光増幅
器、および光増幅器自身における少くとも1つのサービ
ス信号用光カプラのアクチブファイバセクションへ光ポ
ンピングエネルギを注入する手段は、単一の3波長カプ
ラで構成されている。
【0018】
【実施例】以下本発明を図面を参照して説明する。光フ
ァイバを用いた遠隔通信ラインは、一般に図1に示すよ
うに、光信号を送信するステーション1を有し、伝送す
べき光信号はここで、通常は電気信号の形で受信され、
ラインを構成する光ファイバ3に光形式で注入されて送
信される。
【0019】送信ステーション1から遠距離の、場合に
よっては数百キロメートルも離れた光ファイバ3の他端
には受信ステーション4があり、これが、光ファイバを
介して伝送されてきた光信号を受信し、これを他の性質
の信号、例えば電気信号に変換し、さらにこの信号5を
図示しない受信装置に送る。
【0020】送信ステーションおよび受信ステーション
はそれ自体公知であり、従ってこれ以上の説明は行わな
い。
【0021】光信号は、光ファイバの経路に沿って減衰
することが避けられないので、ファイバ3に沿ってライ
ン増幅器6が設けられており、これが、ファイバの所定
長を経て減衰した光信号を受信し、これを元のレベルま
で回復させ、これを先のファイバセクションに通して新
しい増幅器または受信ステーションまで送り、正しく受
信できるように、目的点に達するまで信号のレベルを保
持する。
【0022】長距離にわたって動作する遠隔通信ライン
は、カバーすべき全体の距離、光ファイバの減衰度、増
幅器のゲイン、および受信信号の許容最小レベルなどに
関係する所要数の増幅器を備えている。
【0023】増幅器6は、その形式の如何にかかわら
ず、例えば一部のコンポーネントの作動用、あるいはそ
の動作チェック用の制御信号の受信もしくは送信が用意
され、さらに保守作業を受ける必要があり、このために
はオペレータが端末の送受信ステーション、または他の
ライン増幅器と交信する必要がある。
【0024】従って、これらのすべて場合に、他の信号
7を通信ラインへ導入し、この信号をすべてのライン増
幅器または端末ステーションで受信でき、かつ注入でき
る必要がある。
【0025】ライン増幅器がリピータであり、これがラ
イン上を進行中の光信号を受信し、これを電気形式に変
換し、これを電子式で増幅し、さらにこれを光形式でラ
インの後続セクションに再送信するようにしている場合
は、サービス信号は通信信号と同じ形式として、これで
認識されて分離されるようにすることができ、あるいは
また、必要に応じて用いられる増幅器や端末で、すべて
の信号が電気形式に変換されてからラインに導入しても
よい。
【0026】しかしながら光ファイバ遠隔通信ラインで
は、光形式のままで信号を増幅する光学式の増幅器の利
用が便利であり、この場合は、電子式の手段を用いてサ
ービス信号を同じファイバ内の通信信号から分離するた
めには、ファイバ自体を中断する必要がある。
【0027】このため本発明では図2に示すように、各
光増幅器8(図には概略的に示す)の上流と下流に、2
つのダイクロイックカプラ9が設けられており、これ
が、同じファイバ内に多重化された波長の異る通信信号
およびサービス信号を共通の入力に受信し、出力側は2
つの送出ファイバ9aと9bに分れ、それぞれ1つの波
長で通信信号を送出すると共にこれと異る波長でサービ
ス信号を送出し、さらに単一の送出ファイバを介して、
ファイバ9aおよび9bに分離して注入される通信信号
とサービス信号とを送信している。
【0028】同様なダイクロイックカプラが送信および
受信ステーション1および4に設けられている。
【0029】ダイクロイックカプラを用いて信号の分離
を行うために、サービス信号の波長は、通信信号の波長
と明確に異るように選定される。
【0030】通信波長は通常、第3の窓と呼ばれる領域
の1500〜1600nmの範囲にあり、図5に示すよ
うに、シリカガラスファイバでの光の減衰が最小となる
領域で動作できるようになっており、遠隔通信で要求さ
れるように、データの伝送を、数百Mビット/秒オーダ
ーの高速度で、かつ数十または数百キロメータの距離に
わたって、増幅なしで、正しい最終受信に必要な十分な
信号レベルを維持して行うことが可能となる。
【0031】一方、サービス信号は、その性格から見て
遅い速度で伝送でき、数百Kビット/秒のオーダー、特
に300Kビット/秒以下で伝送してもよい。本発明で
は、このようなサービス信号を、シリカガラスの光減衰
カーブの第2の極小部、すなわち第2の窓にある130
0nm付近の波長で送信している。
【0032】以下の説明では、1300nm付近という
言葉は、比較的に減衰度の低い上記第2の窓の典型的な
波長範囲内の1つの波長を意味するものとする。このよ
うな領域の幅は使用されるラインファイバの特性に依存
するが、最も多く製造されているラインファイバでは、
好ましい領域は1200〜1400nmである。
【0033】この範囲の波長における光の減衰は、15
00〜1600nmにおける減衰に比べて明らかに大き
く、従って隣接した2つの増幅器間の距離にまたがって
伝送すると到着時の信号レベルが低下し、受信装置は上
記した通信信号の伝送速度での動作では受信できなくな
る。しかしながら、サービス信号は低い速度(典型的に
は128Kビット/秒)で伝送されるので、感度のよい
受信器なら受信可能であり、従って1300nm付近の
波長も、十分に許容可能である。
【0034】従って、例えばマイクロオプチックスを利
用して作られたファイバなどのように、減衰特性が優れ
ると共に、コストも抑えられた。商業的に製造されてい
るダイクロイックカプラの使用が可能となる。
【0035】各ダイクロイックカプラ9は、サービス信
号を伝える対応する送出ファイバ9bを介してそれぞれ
のユニット10に接続され、これによってカプラからの
サービス信号が受信され、対応する出力電気信号に変換
されると共に、外から入力された電気信号がサービス波
長の光信号に変換され、入力を介してファイバ9bに注
入され、ラインに沿って多重伝送される。
【0036】このようにして、ライン3からダイクロイ
ックカプラ9によって抽出された1300nmの光信号
は対応する電気信号に変換され、これが所定の目的、例
えば、図2に点線で示すような、光増幅器8の保守員ま
た制御員のサービス電話通信、またはその他の指令や制
御のために用いられ、また同様にして、電気制御信号ま
たはサービス電話通信がラインファイバ3を通して他の
目的点に送られる。
【0037】サービス信号が、送信された場所から、複
数の光増幅器を有する光ファイバを通って、遠距離にあ
る増幅器または端末ステーションに届くように、光ライ
ン増幅器8の上流に置かれたダイクロイックカプラ9に
接続されたユニット10の出力する電気信号は、対応す
るサービス増幅器11によって周知の方法で電子的に増
幅され、次で、光増幅器の下流にある第2のダイクロイ
ックカプラ9に接続されたユニット10の入力に送ら
れ、これによって、適当に増幅されたサービス信号が後
続する光ファイバセクションを通って目的ステーション
または新しい光増幅器に送られる。
【0038】このようにして、サービス信号は、ライン
の各光増幅器ごとに自律的に増幅され、所要の全距離を
走行し、指定された目的に対して十分な信号レベルで目
的点に到達する。
【0039】図3は本発明の一実施例をより詳細に示し
たもので、光増幅器8は、けい光物質でドープされた適
当な長さのアクチブ光ファイバ12と、対応するダイク
ロイックカプラ14に結合されたポンピングレーザ13
を有し、これがアクチブファイバに光エネルギを送って
ファイバ自身の内部に励起光を発生させ、これによって
所要の増幅を行う。
【0040】好ましくは、但し必須ではないが、第2の
ポンピングレーザ13′と対応するダイクロイックカプ
ラ14′を、アクチブファイバ12のカプラ14に対し
て反対側の端部に対称的に配置し、アクチブファイバ内
のポンピングパワを増強したり、あるいは第1のポンピ
ングレーザ13の動作不良の場合に、アクチブファイバ
のポンピング手段となる予備とすることも可能である。
【0041】何れの場合にも、本実施例では、第2のポ
ンピングレーザ13′およびカプラ14′の存在の有無
は、本発明による光ラインに沿ってサービス信号を伝送
するという目的に対しては実質的に無関係である。
【0042】すでに図2について説明したように、増幅
器8の前後にはダイクロイックカプラ9が設けられ、こ
れがそれぞれのサービス信号送受信ユニット10に接続
されている。レーザ13と13′は、点線で示すよう
に、ユニット10に接続され、その動作を管理する制御
信号または同様な信号の送信あるいは受信が可能であ
る。
【0043】図4は、本発明の特殊な一実施例を示すも
ので、この場合は、2つのポンピングレーザ13および
13′が設けられ、それぞれが送受信ユニット10と一
緒に単一の3波長光カプラ15に結合され、これによっ
てポンピングレーザが対応する光エネルギをアクチブフ
ァイバ12に送ると共に、送受信ユニット10がサービ
ス信号をラインの光ファイバ3から分離して、サービス
信号がアクチブファイバ自体に到達する前に受信し、か
つサービス信号をアクチブファイバの後のファイバに注
入している。
【0044】さらに詳細に言えば、図4にそれぞれ矢印
Sc,Ss,Spで示すように、各ダイクロイックカプ
ラ15は、ラインファイバ3によってカブラの入力結合
16に導入された通信波長(1500〜1600nm)
の通信信号Scを、増幅器のアクチブファイバ12に接
続されたカプラの出力結合17まで変化なしに送信し、
また入力結合16に入力された、サービス波長(130
0nm)のサービス信号Ssは、ユニット10に接続さ
れたカプラの出力結合18に送られ(また逆に、ユニッ
ト10から発信された信号は入力として結合18に運ば
れ、同じ光学経路を通って出力として結合16に送ら
れ)、さらにポンピング波長のポンピング信号Spはポ
ンピングレーザ13または13′から入力として結合1
9に送られ、出力として結合17に送られる。
【0045】上記の特性をもった3波長光カプラは、単
一のモノリシックエレメントで構成された、例えばフュ
ーズドファイバ形式のものが公知であり、結合される各
波長が相互に明確に分離されている場合は、その製作は
容易であり、かつ十分に低価格である。例えば、155
0nm付近の波長をもった通信信号に対しては、上述の
ように1300nm付近のサービス信号波長が用いら
れ、またエルビウムでドープされたアクチブ増幅ファイ
バの場合には、ポンピング波長としては980または5
30nmが用いられる。
【0046】上記のような構成を用いると、同じコンポ
ーネントによって、ポンピングエネルギを増幅ファイバ
に送ることと、ラインファイバに対してサービス信号の
送受信を行うことの、両方を達成できるという利点があ
り、これによって増幅器の構造を簡単にすると共に、特
に伝送信号の減衰の原因となるファイバとカプラ間のジ
ャンクションの数を低減できることが可能となる。
【0047】第2のポンピングレーザ13′が必要でな
い場合には、このレーザが結合される筈であった3波長
カプラ15の代りにダイクロイックカプラ9を用い、前
述したように、単にサービス送受信ユニット10の結合
用とすることが可能である。また、上述のように、サー
ビス信号の光ラインへの注入および光ラインからの抽出
は、ラインの端末ステーションおよびライン増幅器の所
で行うのが好適であるが、ダイクロニックカプラおよび
サービス信号の送受信ステーションを、必要に応じて光
ファイバライン上の他のどの位置に置くことも可能であ
る。
【0048】ラインまたはカプラの構造に関して特殊な
要求がある場合には、サービス信号の波長を前述の13
00nm付近以外の値に選択し、選択された波長に対応
する信号の減衰レベルが許容範囲に入るようにしてもよ
い。
【0049】さらに、本発明のスコープ内において、特
殊な伝送特性をもったファイバの場合には、サービス信
号に対して、前に定義した意味での1300nm付近の
波長の代りに、他の波長または波長範囲を、相対減衰最
小領域または送受信装置のバワおよび感度に関して十分
に低い減衰値に対応して、かつ通信波長範囲から十分に
離れていて対応する光カプラが動作できる範囲で用いる
ことが可能である。
【0050】本発明の目的に対しては、ライン端末ステ
ーションは、信号が光形式のみで、必要により上述した
形式の光増幅器で増幅されて、伝送されるライン自身の
2点とする。
【0051】将来は、一般的な特性において本発明のス
コープを逸脱しない、多くの変形の導入が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ライン増幅器を有する光ファイバ通信ラインの
一般的な系統図。
【図2】サービス交信用の入力および出力を備えたライ
ン増幅器を有する、本発明による光ファイバ通信ライン
の基本的な系統図。
【図3】サービスチャネル用の入力および出力を備えた
光増幅器を有する、本発明による光ファイバ通信ライン
の一実施例を示す系統図。
【図4】サービスチャネル用の入力および出力を備えた
光増幅器を有する、本発明による光ファイバ通信ライン
の他の実施例を示す系統図。
【図5】シリカ光ファイバ内の光の減衰を、注入された
光の波長に関係して示す特性カーブ図。
【符号の説明】
1 送信ステーション 2,5 通信信号 3 光ファイバ 4 受信ステーション 6,8 光増幅器 7 サービス信号 9,14 光カプラ 10 送受信ユニット 11 電子式増幅器 12 アクチブファイバ 13 ポンピングレーザ 15 3波長光カプラ 16〜19 入出力結合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 14/02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔通信信号の少くとも1つの送信ステー
    ション(1)および受信ステーション(4)、および少
    くとも1つの光増幅器(6,8)を有する光ファイバ伝
    送ラインにおいて、光サービス信号をラインの光ファイ
    バ(3)へ注入する手段(9,10)および抽出する手段
    (9,10)を備え、上記の手段は、少くとも1つの光サ
    ービス信号の送受信ユニット(10)を有し、このユニッ
    トは、ユニット自身から電気的に供給され、あるいは取
    り出される交信または制御信号から成るサービス信号
    を、遠隔通信信号の波長と十分に異る波長の光信号の形
    で、光ラインから受信あるいは光ラインへ送信するよう
    になっており、さらに上記のユニット(10)は、ライン
    に挿入されて光サービス信号をラインファイバ(3)へ
    結合したりラインファイバから抽出したりする対応する
    光カプラ(9)と関連づけられると共に、光増幅器
    (6,8)または各光増幅器に、光サービス信号の注入
    または抽出用の少くとも1つの手段(9,10)と関連づ
    けられている、を特徴とする光ファイバ伝送ライン。
  2. 【請求項2】光増幅器(6,8)または各光増幅器は、
    光サービス信号を注入する手段(9,10)および抽出す
    る手段(9,10)に結合され、サービス信号自身を増幅
    器(8)の外部の経路に沿ってスイッチングできるよう
    になっていること、を特徴とする請求項1記載の光ファ
    イバ伝送ライン。
  3. 【請求項3】サービス信号の波長は、光ファイバ内の光
    の減衰カーブの最低点の波長に相当する波長とほぼ等し
    いか、あるいはごく僅かに異ること、を特徴とする請求
    項1記載の光ファイバ伝送ライン。
  4. 【請求項4】遠隔通信信号の波長は、ほぼ1500〜1
    600nmの範囲にあり、サービス信号の波長は120
    0〜1400nmの範囲にあり、かつサービス信号は3
    00Kビット/秒よりも十分に低い速さで送信されるこ
    と、を特徴とする請求項1記載の光ファイバ伝送ライ
    ン。
  5. 【請求項5】光カプラ(9)はダイクロイックファイバ
    カプラからできていること、を特徴とする請求項1記載
    の光ファイバ伝送ライン。
  6. 【請求項6】ライン光増幅器(6,8)は、けい光物質
    をドープしたアクチブファイバ(12)のセクション、お
    よび、それぞれのポンピングレーザ(13)によって発生
    された、遠隔通信波長とは異る波長をもつ光ポンピング
    エネルギをアクチブファイバ(12)のセクションに注入
    する手段(14)から構成されると共に、少くとも1つの
    増幅器には、サービス光信号の受信ユニット(10)およ
    び送信ユニット(10)、および、ラインファイバ(3)
    上に、サービス信号の送り方向に見て光増幅器(8)の
    それぞれ上流および下流に挿入された対応する光カプラ
    (9)が設けられていること、を特徴とする請求項2記
    載の光ファイバ伝送ライン。
  7. 【請求項7】送信および受信ユニット(10)は、必要に
    より電子式増幅手段(11)を中間に置いて、互いに電気
    的に結合され、光サービス信号をライン(3)から受信
    し、これを電気信号に変換し、これを電子的に増幅し、
    増幅された電気信号をそれぞれ受信し、これをサービス
    波長の光信号に変換し、これをラインに送信するように
    なっていること、を特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バ伝送ライン。
  8. 【請求項8】サービス信号の送信および受信ユニット
    (10)は、サービス信号で駆動される、増幅器用ポンピ
    ングレーザ(13)の制御および指令用の手段を有するこ
    と、を特徴とする請求項6記載の光ファイバ伝送ライ
    ン。
  9. 【請求項9】少くとも1つの光増幅器、および光増幅器
    自身における少くとも1つのサービス信号用光カプラの
    アクチブファイバセクションへ光ポンピングエネルギを
    注入する手段(15)は、単一の3波長光カプラ(15)で
    構成されていること、を特徴とする請求項6記載の光フ
    ァイバ伝送ライン。
JP00994791A 1990-01-30 1991-01-30 光伝送システム Expired - Lifetime JP3218047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT01918690A IT1238032B (it) 1990-01-30 1990-01-30 Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con canali separati di servizio
IT19186A:90 1990-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787026A true JPH0787026A (ja) 1995-03-31
JP3218047B2 JP3218047B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11155629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00994791A Expired - Lifetime JP3218047B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-30 光伝送システム

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5113459C1 (ja)
EP (1) EP0440276B2 (ja)
JP (1) JP3218047B2 (ja)
KR (1) KR100216858B1 (ja)
CN (1) CN1025646C (ja)
AR (1) AR243704A1 (ja)
AT (1) ATE134808T1 (ja)
AU (1) AU647063B2 (ja)
BR (1) BR9100049A (ja)
CA (1) CA2034915C (ja)
CZ (1) CZ282145B6 (ja)
DE (1) DE69117312T3 (ja)
DK (1) DK0440276T3 (ja)
ES (1) ES2085951T3 (ja)
FI (1) FI102650B (ja)
HK (1) HK201396A (ja)
HU (1) HU208599B (ja)
IE (1) IE74686B1 (ja)
IT (1) IT1238032B (ja)
MY (1) MY104614A (ja)
NO (1) NO303256B1 (ja)
NZ (1) NZ236897A (ja)
PL (1) PL167324B1 (ja)
PT (1) PT96594B (ja)
RU (1) RU2081515C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129327A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 波長多重伝送システム
JP2009159290A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光通信システム
JP2014514561A (ja) * 2011-04-15 2014-06-19 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 光ファイバカプラで二種類の波長を結合させるレーザトラッカ
JP2015174208A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229876A (en) * 1990-03-26 1993-07-20 At&T Bell Laboratories Telemetry for optical fiber amplifier repeater
DE4010712A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem mit einem faseroptischen verstaerker
DE4019225A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches schaltelement
DE4036327A1 (de) * 1990-11-15 1992-05-21 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem mit einem faseroptischen verstaerker
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
JP3110805B2 (ja) * 1991-07-01 2000-11-20 富士通株式会社 光中継システム
FR2680928B1 (fr) * 1991-08-30 1994-11-10 France Telecom Systeme de communication optique utilisant des amplificateurs optiques a semiconducteur a onde progressive.
JPH05292040A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Hitachi Ltd 光伝送システムの構築方法
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
FR2696302A1 (fr) * 1992-09-28 1994-04-01 Cit Alcatel Liaison à fibres optiques et amplificateur pour cette liaison.
GB9305977D0 (en) * 1993-03-23 1993-05-12 Northern Telecom Ltd Transmission system incorporating optical amplifiers
ATE178173T1 (de) * 1993-09-30 1999-04-15 Ant Nachrichtentech Optisches nachrichtenübertragungsverfahren und zwischenverstärker hierfür
DE4333367A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Ant Nachrichtentech Sender und Empfänger für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem
US5394265A (en) * 1993-10-25 1995-02-28 At&T Corp. In-line two-stage erbium doped fiber amplifier system with in-band telemetry channel
IT1274368B (it) * 1995-03-28 1997-07-17 Pirelli Cavi Spa Metodo di telecomunicazione ottica con trasmissione e ricezione di canale di servizio
US5532864A (en) * 1995-06-01 1996-07-02 Ciena Corporation Optical monitoring channel for wavelength division multiplexed optical communication system
JPH09153862A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅中継伝送システムの監視方法
JPH09321739A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nec Corp 光アンプ中継伝送システム
US5764405A (en) * 1996-10-10 1998-06-09 Tyco Submarine Systems Ltd. Lossless optical transmission system architecture with non-failing optical amplifiers
DE19651236A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Ein- und Auskoppeln optischer Signale zweier Übertragungskanäle
DE19712759A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Bidirektionale optische Übertragungseinrichtung und Verfahren zur Überprüfung der Übertragung in einer bidirektionalen optischen Übertragungseinrichtung
US5978115A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Ciena Corporation Span management system for wavelength division multiplexed network
EP1439653A3 (en) * 1997-05-27 2007-09-19 Ciena Corporation Span management system for wavelength division multiplexed network
SE9702685D0 (sv) 1997-07-11 1997-07-11 Ericsson Telefon Ab L M Self-healing ring network and a method for fault detection and rectifying
SE9702688D0 (sv) * 1997-07-11 1997-07-11 Ericsson Telefon Ab L M A method and system for interconnicting ring networks
US6111675A (en) * 1997-08-27 2000-08-29 Mciworldcom, Inc. System and method for bi-directional transmission of telemetry service signals using a single fiber
DE19807069A1 (de) 1998-02-20 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von optischen Nutzsignalen und optisches Leitungsnetzwerk
US6049413A (en) * 1998-05-22 2000-04-11 Ciena Corporation Optical amplifier having first and second stages and an attenuator controlled based on the gains of the first and second stages
US6014237A (en) * 1998-06-01 2000-01-11 Sarnoff Corporation Multiwavelength mode-locked dense wavelength division multiplexed optical communication systems
US6388782B1 (en) 1998-06-01 2002-05-14 Sarnoff Corporation Multi-wavelength dense wavelength division multiplexed optical switching systems
US6411407B1 (en) 1998-09-17 2002-06-25 Alcatel Method for providing a bidirectional optical supervisory channel
US6192058B1 (en) 1998-09-18 2001-02-20 Sarnoff Corporation Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser
US6359729B1 (en) 1998-11-17 2002-03-19 Corvis Corporation Optical communication system and component control architectures and methods
JP3605629B2 (ja) * 1998-12-15 2004-12-22 富士通株式会社 光源の冗長切替方法及び該方法による波長多重伝送装置
US6757098B2 (en) * 1999-04-15 2004-06-29 Nortel Network Limited Highly scalable modular optical amplifier based subsystem
US6236499B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-22 Nortel Networks Limited Highly scalable modular optical amplifier based subsystem
DE19917751C2 (de) * 1999-04-20 2001-05-31 Nokia Networks Oy Verfahren und Überwachungsvorrichtung zur Überwachung der Qualität der Datenübertragung über analoge Leitungen
US6400863B1 (en) * 1999-06-11 2002-06-04 General Instrument Monitoring system for a hybrid fiber cable network
GB9925402D0 (en) * 1999-10-28 1999-12-29 Marconi Comm Ltd Method of communicating supervisory traffic and communication traffic in a communication system including add-drop filters
US7286756B1 (en) 2001-05-15 2007-10-23 Cisco Technology, Inc. DWDM system with IP telephony provisioning at remote locations
US20030063345A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Dan Fossum Wayside user communications over optical supervisory channel
US7394981B2 (en) * 2002-03-28 2008-07-01 Manifold Robert H Optical communication management systems
US7489867B1 (en) 2002-05-06 2009-02-10 Cisco Technology, Inc. VoIP service over an ethernet network carried by a DWDM optical supervisory channel
US20040047295A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Morreale Jay P. Method and apparatus for providing a common optical line monitoring and service channel over an WDM optical transmission system
US7171122B1 (en) 2002-09-19 2007-01-30 Wellhead Patent, Llc Fiberoptic data telecommunication system architecture
JP4707399B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-22 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP4840027B2 (ja) 2006-08-28 2011-12-21 日本電気株式会社 局側光網終端装置および光通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276656A (en) * 1979-03-19 1981-06-30 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus and method for replacement of a parallel, computer-to-peripheral wire link with a serial optical link
DE3027755A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur ueberwachung von zwischenregeneratoren
FR2546012B1 (fr) * 1983-05-11 1986-05-16 Thomson Csf Procede de transmission bidirectionnelle de donnees par fibre optique sur un bus serie et dispositif terminal connecte a ce bus pour la mise en oeuvre de ce procede
US4781427A (en) * 1985-09-19 1988-11-01 The Mitre Corporation Active star centered fiber optic local area network
DE3632047C2 (de) * 1986-09-20 1998-05-14 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem für Schmalband- und Breitband-Nachrichtensignale
EP0305995B1 (en) * 1987-09-01 1993-11-03 Nec Corporation An optical amplifying repeater
US5054896A (en) * 1988-12-19 1991-10-08 Infinity Photo-Optical Corporation Continuously focusable microscope incorporating an afocal variator optical system
GB2218534B (en) * 1988-05-14 1992-03-25 Stc Plc Active optical fibre star coupler
DE3819445A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere im teilnehmeranschlussbereich
NL8801590A (nl) * 1988-06-22 1990-01-16 Nederland Ptt Optisch netwerk waarbij transmissie, samenvoegen resp. scheiden van informatie- en stuursignalen en routering in het optische domein plaatsvinden.
US4878726A (en) * 1988-11-10 1989-11-07 American Telephone And Telegraph Company Optical transmission system
US4911515A (en) * 1988-12-22 1990-03-27 Northern Telecom Limited Optical fiber communications system with optical fiber monitoring
DE3907497A1 (de) * 1989-03-08 1990-09-13 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
DE3913300A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
DE3928116A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Ant Nachrichtentech Datennetz mit lichtwellenleitern

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129327A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 波長多重伝送システム
JP4602739B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 波長多重伝送システム
JP2009159290A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光通信システム
US8774624B2 (en) 2007-12-26 2014-07-08 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and optical communication system
JP2014514561A (ja) * 2011-04-15 2014-06-19 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 光ファイバカプラで二種類の波長を結合させるレーザトラッカ
JP2015174208A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
AR243704A1 (es) 1993-08-31
RU2081515C1 (ru) 1997-06-10
BR9100049A (pt) 1991-10-22
FI910420A (fi) 1991-07-31
AU647063B2 (en) 1994-03-17
PT96594B (pt) 2001-05-31
HK201396A (en) 1997-11-15
JP3218047B2 (ja) 2001-10-15
EP0440276A2 (en) 1991-08-07
DE69117312T3 (de) 2004-06-24
EP0440276B2 (en) 2003-10-08
PT96594A (pt) 1992-10-30
EP0440276B1 (en) 1996-02-28
US5113459C1 (en) 2001-10-23
IT9019186A0 (it) 1990-01-30
HUT56670A (en) 1991-09-30
CA2034915A1 (en) 1991-07-31
DE69117312T2 (de) 1996-07-18
PL167324B1 (en) 1995-08-31
FI102650B1 (fi) 1999-01-15
NO303256B1 (no) 1998-06-15
MY104614A (en) 1994-04-30
HU208599B (en) 1993-11-29
DE69117312D1 (de) 1996-04-04
IT9019186A1 (it) 1991-07-30
KR910015138A (ko) 1991-08-31
CN1053869A (zh) 1991-08-14
ATE134808T1 (de) 1996-03-15
IE910297A1 (en) 1991-07-31
NZ236897A (en) 1993-02-25
IE74686B1 (en) 1997-07-30
DK0440276T3 (da) 1996-07-08
NO910329L (no) 1991-07-31
IT1238032B (it) 1993-06-23
NO910329D0 (no) 1991-01-29
CZ282145B6 (cs) 1997-05-14
PL288879A1 (en) 1991-08-26
US5113459A (en) 1992-05-12
AU6866191A (en) 1991-08-01
FI910420A0 (fi) 1991-01-29
CN1025646C (zh) 1994-08-10
FI102650B (fi) 1999-01-15
CS9100147A2 (en) 1991-09-15
EP0440276A3 (en) 1992-07-29
CA2034915C (en) 1999-01-19
ES2085951T3 (es) 1996-06-16
HU910315D0 (en) 1991-08-28
KR100216858B1 (ko) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0787026A (ja) 光ファイバ伝送ライン
EP0532230B1 (en) Optical amplifiers having pump redundancy
US5321707A (en) Remote pumping for active optical devices
US6424445B1 (en) Optical transmission apparatus and optical systems
EP0676871A1 (en) Optical amplifier and optical communication system provided with the optical amplifier
EP0660468A1 (en) Bidirectional optical amplifier
AU637453B2 (en) Lossless optical component
JPH09197452A (ja) 光ファイバ通信方式
US5694238A (en) Device for interconnecting an amplifying fiber
US6711359B1 (en) Optical fiber communication system employing doped optical fiber and Raman amplification
WO2000074278A1 (en) Wdm passive optical network with broadcast overlay
JP2677682B2 (ja) 複数波長伝送用アクティブ伝送路及びそれを用いた伝送システム
US6023543A (en) Bidirectional optical link, and device for amplifying such link
CN209183941U (zh) 一种基于As-S硫系光纤与碲基光纤级联的光纤放大器
JPH09179151A (ja) 方向切替型光増幅器と同増幅器を用いたバス型一芯光通信システム
WO2020250305A1 (ja) 光通信システム及び光通信方法
WO1998052305A1 (en) Redundant optical power supply for remote pumping of fiber optic gain modules
JP3290707B2 (ja) 光増幅器
JPH06177458A (ja) 光増幅ユニット
JP2003283435A (ja) 光伝送モジュール
JPH0817350B2 (ja) 光分岐装置および光伝送路網

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10