JPH0785734B2 - ロータリ式フライヤ - Google Patents

ロータリ式フライヤ

Info

Publication number
JPH0785734B2
JPH0785734B2 JP11317893A JP11317893A JPH0785734B2 JP H0785734 B2 JPH0785734 B2 JP H0785734B2 JP 11317893 A JP11317893 A JP 11317893A JP 11317893 A JP11317893 A JP 11317893A JP H0785734 B2 JPH0785734 B2 JP H0785734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil tank
cooking
cooking material
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11317893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319654A (ja
Inventor
久雄 後藤
Original Assignee
愛技産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛技産業株式会社 filed Critical 愛技産業株式会社
Priority to JP11317893A priority Critical patent/JPH0785734B2/ja
Publication of JPH06319654A publication Critical patent/JPH06319654A/ja
Publication of JPH0785734B2 publication Critical patent/JPH0785734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天ぷらやコロッケ等の
揚げものを多量に、かつ自動的に揚げるためのロータリ
式フライヤに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフライヤは大別すると、調理素
材(天ぷらの種等)を長尺の油槽の中で直線的に移送す
るようにしたリニヤ式のものと、円形の油槽の周方向に
調理素材を移送するようにしたロータリ式のものとが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフライヤの
うち前者のものでは、揚げ時間を確保するために調理素
材の移送距離を相当長くする必要があり、このためにフ
ライヤが長大になり、設置スペースの確保や調理場のレ
イアウトに困難が伴うという問題があった。後者のもの
では、調理素材が遠心力にて油槽の外周部に偏って互い
にくっつき易く、自動化して調理素材の両面をむらなく
揚げることが難しかった。
【0004】そこで本発明は、多量の調理素材を自動的
に揚げることのできるフライヤをコンパクトに形成する
ことを解決すべき技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、次のようなロータリ式フライヤを創り出した。す
なわち、本発明は、平面形状が略円形で所定深さに形成
され、食用油を貯溜する油槽と、前記油槽内の食用油と
この食用油中に投入される調理素材とを加熱する加熱装
置と、前記油槽の略円形の中心を通って上下方向に延び
る回転軸に取り付けられ、該油槽の略半径方向に延びて
該油槽内の調理素材を食用油中で回転方向に移送する所
定枚数の送り羽根と、前記油槽の揚げ領域の油面に対し
て離接移動可能に該油槽の上部に設けられ、該揚げ領域
に移送された調理素材を食用油中に押し沈める押さえ部
材と、食用油に没する略水平状態で前記油槽内に配置さ
れて昇降動可能に形成され、該油槽の取出し領域に移送
された調理素材を食用油中から取り出す取出し部材と、
前記回転軸を間欠回転させるとともにその回転軸の間欠
回転に同期させて前記押さえ部材と取出し部材とを駆動
するための駆動装置とを備えたことを特徴としている。
また、前記送り羽根と取出し部材とは籠体を形成し、前
記駆動装置が、該籠体を前記回転軸回りに間欠回転させ
るとともに所定の回転角位置で昇降動させるように構成
しても良い。
【0006】
【作用】上記の構成のロータリ式フライヤにおいては、
油槽内の食用油は加熱装置にて予め所定温度に設定され
ており、この食用油中に調理素材が投入されると、加熱
装置が食用油とともに調理素材を加熱する。続いて、回
転軸とともに間欠回転する送り羽根が調理素材を回転方
向に移送し、油槽の揚げ領域に移送された調理素材を押
さえ部材が食用油中に所定時間押し沈める。その後、送
り羽根が調理素材を油槽の取出し領域へ移送し、取出し
領域では取出し部材が上昇して揚がった調理素材を食用
油中から取り出す。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5に基づい
て説明する。図1〜図3に示すように、ロータリ式フラ
イヤのフレーム1には平面形状が円形で所定深さに形成
された固定式の油槽2が設置され、油槽2には食用油O
が満たされている。油槽2の中心部には上下方向に延び
る円筒台3が配置され、円筒台3の下端部には取付板4
が、上端部には架台5の取付部5aが固着されている。
油槽2の内底部に当接する取付板4には食用油Oと天ぷ
らの種等の調理素材Tとを加熱するための赤外線ヒータ
6とシーズヒータ7とが取り付けられている。一方、架
台5の本体5bは、油槽2の外部に配置されたジャッキ
装置8から延びるアーム9に固定されており、アーム9
はジャッキ装置8の支柱8aに設けられた水平ピン8b
にて回動自在に支持されるとともに、アーム9のジャッ
キ受け部9aがジャッキ装置8の昇降ロッド8cに枢着
している。従って、油槽2の点検時等においては、図3
の想像線で部分的に示すように、ジャッキ装置8にてア
ーム9を回動させて円筒台3、取付板4及び架台5を油
槽2から分離して持ち上げることができるようになって
いる。なお、油槽2の底部にはドレンパイプ2aが接続
されている。
【0008】前記円筒台3の上端外周部には樹脂製の上
リング3aがねじ止めされ、円筒台3の下端外周部には
フランジ3bが溶接されている。そして、円筒状に形成
された回転軸10の上端部が上リング3aに摺動自在に
外嵌し、回転軸10の下端部が樹脂製の滑り板10aを
介してフランジ3bに摺動自在に外嵌している(図1及
び図4参照)。回転軸10の外周面には軸線方向に延び
る案内棒10bが6本、等間隔で固着されている。この
案内棒10bの両側面には軸線方向に延びる案内溝10
cが形成され、さらに、案内棒10bの上端部に形成さ
れた円柱状の突出部10dが回転軸10の上端部より上
方に突出している。なお、詳しくは後述するが、駆動機
構の駆動レバー17dがこの突出部10dに当接し、案
内棒10bを順次押動して回転軸10を間欠回転させる
ようになっている。
【0009】そして、図2及び図5に示すように、各案
内棒10bには油槽2の半径方向に延びる板状の送り羽
根11が固着されていて、6枚の送り羽根11が油槽2
内を略扇形の6領域に区分する状態になっている。送り
羽根11には回転時の攪拌抵抗を減ずるため二股状に形
成されるとともに多数の小孔(図示省略)が明けられて
いる。また、隣接する案内棒10b間で相対向する案内
溝10cには支持板12の左右両側縁部が嵌め込まれ、
支持板12が回転軸10の軸線方向に摺動できるように
なっている。そして、隣接する送り羽根11の間にはス
テンレス鋼線で平面形状が略扇形に形成されたネット1
3が水平状に配置されていて、図4及び図5に示すよう
に、ネット13の内周端部が板ばね12aを介して支持
板12の下端部に接続されている。また、支持板12の
上端部に形成された突片12bが、詳しくは後述する
が、昇降機構の引掛け部材21(図1参照)に係脱でき
るようになっている。このネット13が本発明でいう取
出し部材を構成しており、油槽2の上端部には支持板1
2とともに案内溝10cに沿って上昇したネット13
(図1に想像線で示す)の外周端部が当接するストッパ
2bが設けられている。なお、ネット13がストッパ2
bに当接した後、その当接位置を支点にして傾動できる
ように板ばね12aのばね定数が設定されている。
【0010】また、前記油槽2の上端部には、図2及び
図3に示すように、ヒンジ2cが固着され、ヒンジ2c
の可動片にはステンレス鋼線で平面形状が略扇形に形成
された押さえ部材15が取り付けられている。そして、
押さえ部材15のフック15aに掛けられたワイヤ16
は次述する駆動機構の押さえ用アーム18に接続されて
おり、ワイヤ16が引っ張られると、押さえ部材15は
食用油Oの油面に対して離接移動するようになってい
る。
【0011】次に、前記回転軸10を間欠回転するとと
もに、前記押さえ部材15を昇降動させるための駆動機
構について説明する。図1及び図3に示すように、前記
架台5のフランジ部には第1モータ17が取り付けら
れ、水平方向に延びる出力軸端17aに嵌合された取付
円板17bには扇形の板カム17cと棒状の駆動レバー
17dとが固着されている。そして、駆動レバー17d
先端の回転軌跡と、前記案内棒10bの突出部10dの
回転軌跡とが直交するように設定されていて、取付円板
17bの1回転毎に駆動レバー17dの先端が突出部1
0dに当接してこれを押動することによって、回転軸1
0を60°ずつ間欠的に回転させるようになっている。
また、前記架台5の本体5bに設けられた水平支軸5c
には棒状の押さえ用アーム18の略中央部が支持され、
押さえ用アーム18の先端が前記板カム17cに摺接し
ている。押さえ用アーム18の後端部にその一端が取り
付けられたワイヤ16の他端は、アーム9の上部略中央
に設けられた支持部19のプーリ19aを経由して押さ
え部材15のフック15aに導かれている。なお、駆動
レバー17dが案内棒10bを1ストローク押動して突
出部10dから離れた後、押さえ用アーム18が回動す
るように板カム17cが形成されている。従って、押さ
え部材15は、板カム17cの回転角度位置に応じて、
回転軸10の停止時に、食用油の油面に対して離接移動
するようになっている。
【0012】次に、前記ネット13を昇降させる昇降機
構について説明する。前記架台5には、上下方向に延び
るロッド20を昇降させる第2モータ20aが備えられ
ており、ロッド20の下端部には前記支持板12の突片
12bが係脱可能な水平溝21aを有する引掛け部材2
1が取り付けられている。すなわち、第2モータ20a
はロッド20を昇降動させることにより、引掛け部材2
1及び支持板12を介して、6枚のネット13のうちの
所定回転角度位置に移動した1枚を昇降動させ得るよう
になっている。そして、上昇したネット13は、図1に
おいて想像線にて示すように、油槽2の上端部に取り付
けられたストッパ2bにネット13の外周部を当接させ
た後、さらに引き上げられてネット13の内周部を外周
部より高くした姿勢に傾くようになっている。なお、図
1中、20bはロッド20を所定の位置で止めるための
リミットスイッチであり、第2モータ20aは回転軸1
0の停止時に作動するように制御されている。
【0013】上記のように構成されたロータリ式フライ
ヤの作用について説明する。油槽2は、図2に示すよう
に、送り羽根11の枚数に対応した扇形の6領域S1〜
S6に分けられ、領域S1が調理素材Tを食用油O中に
投入する投入ゾーン、領域S2〜S5が調理素材Tを揚
げる揚げゾーン、領域S6が調理素材Tを取り出す取出
しゾーンである。なお、揚げゾーンのうちの領域S4,
S5には、調理素材Tを食用油O中に押し沈める押さえ
部材15が備えてある。また、油槽2内の食用油Oは、
予め、赤外線ヒータ6及びシーズヒータ7等の加熱装置
により揚げものに適した温度に設定しておく。
【0014】さて、領域S1において食用油O中に調理
素材Tを投入すると、この調理素材Tは食用油Oと共に
赤外線ヒータ6及びシーズヒータ7にて加熱される。そ
して、回転軸10及び送り羽根11が間欠回転して調理
素材Tを順次隣接する揚げゾーン(領域S2〜S5)へ
と移送する。そして、領域S4,S5では、図3に想像
線で示すように、送り羽根11の停止に同期して降下す
る押さえ部材15が油面に浮き上がっている調理素材T
を食用油O中に押し沈める。また、領域S6において
は、図1に想像線で示すように、送り羽根11の停止に
同期して上昇するネット13が調理素材Tを食用油中か
ら取り出すとともに外側に向かって傾斜し、揚がった調
理素材Tを油槽2の外へ排出する。
【0015】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。本実施例は、前述の実施例のうちの送り羽根11と
ネット(取出し部材)13とを籠体25に置き換えたも
のであり、その他前述の実施例と同様の部位については
同符号を付して説明を省略する。図6及び図7に示すよ
うに、油槽2内には平面形状が略扇形で所定深さの籠体
25が配置されている。この籠体25は、ステンレス製
金網で形成され、その側壁25aが前記送り羽根11
に、底板25bが前記ネット13に相当して機能するよ
うに構成されたものである。籠体25の上面と外周部2
5cとは開口しており、内周壁25dは板ばね12aを
介して支持板12に取り付けられている。なお、図中、
2bは図外の昇降機構の作用にて上昇した籠体25を当
接させるためのストッパであり、26は籠体25から調
理素材Tを所定位置に排出させるためのシュートであ
る。
【0016】従って、本実施例においては、調理素材T
は籠体25に収容された状態で油槽2内を移送される。
そして、取出しゾーンに移動した籠体25は、図7に想
像線で示すように、上昇して端部をストッパ2bに当接
させて傾動し、揚がった調理素材Tをシュート26上に
排出するようになっている。このため、前述の実施例の
送り羽根11とネット13とに見られるような相対移動
がなく、調理素材Tの型崩れが起き難いものとなってい
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のロータリ
式フライヤにおいては、送り羽根又は籠体を間欠回転さ
せるようにしたことから、調理素材の移送距離を長くし
なくても所望の揚げ時間を確保することが容易にでき、
取り出し速度を犠牲にすることなくフライヤをコンパク
トに形成することができる。しかも、食用油中を移送さ
れる調理素材は遠心力が連続して掛からないから油槽の
外周部に偏らず、調理素材同士がくっつき難いため、揚
げものを見栄えよく揚げることができる。また調理素材
は押さえ部材にて食用油中に所定時間押し沈められるか
ら、従来のように一々反転させる必要がなくなり、上下
両面をむらなく、かつ比較的短時間に揚げることができ
る。さらに、調理素材の投入位置と取り出し位置とが隣
接しているから、調理人の移動距離がほとんど無く、揚
がった調理素材が自動的に取り出されることと相まっ
て、多量の揚げものを一人で楽に揚げることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のロータリ式フライヤの切断正面図であ
る。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】実施例のロータリ式フライヤの一部破断側面図
である。
【図4】図1のB部の拡大図である。
【図5】図2のC部の拡大図である。
【図6】他の実施例のロータリ式フライヤの要部を示す
平面図である。
【図7】他の実施例のロータリ式フライヤの要部を示す
切断正面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 油槽 3 円筒台 6 赤外線ヒータ 7 シーズヒータ 8 ジャッキ装置 10 回転軸 11 送り羽根 13 ネット(取出し部材) 15 押さえ部材 17 第1モータ 20a 第2モータ 25 籠体(取出し部材) O 食用油 T 調理素材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面形状が略円形で所定深さに形成さ
    れ、食用油を貯溜する油槽と、前記油槽内の食用油とこ
    の食用油中に投入される調理素材とを加熱する加熱装置
    と、前記油槽の略円形の中心を通って上下方向に延びる
    回転軸に取り付けられ、該油槽の略半径方向に延びて該
    油槽内の調理素材を食用油中で回転方向に移送する所定
    枚数の送り羽根と、前記油槽の揚げ領域の油面に対して
    離接移動可能に該油槽の上部に設けられ、該揚げ領域に
    移送された調理素材を食用油中に押し沈める押さえ部材
    と、食用油に没する略水平状態で前記油槽内に配置され
    て昇降動可能に形成され、該油槽の取出し領域に移送さ
    れた調理素材を食用油中から取り出す取出し部材と、前
    記回転軸を間欠回転させるとともにその回転軸の間欠回
    転に同期させて前記押さえ部材と取出し部材とを駆動す
    るための駆動装置とを備えて成るロータリ式フライヤ。
  2. 【請求項2】 前記送り羽根と取出し部材とは籠体を形
    成し、前記駆動装置が、該籠体を前記回転軸回りに間欠
    回転させるとともに所定の回転角位置で昇降動させるよ
    うに構成した請求項1に記載のロータリ式フライヤ。
JP11317893A 1993-05-14 1993-05-14 ロータリ式フライヤ Expired - Lifetime JPH0785734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317893A JPH0785734B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ロータリ式フライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317893A JPH0785734B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ロータリ式フライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319654A JPH06319654A (ja) 1994-11-22
JPH0785734B2 true JPH0785734B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14605538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317893A Expired - Lifetime JPH0785734B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ロータリ式フライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897364B2 (ja) * 2006-06-16 2012-03-14 アサヒ装設株式会社 加熱調理装置
CN107148978B (zh) * 2017-07-03 2023-06-23 陈华应 一种全方位转动式区域电磁油炸设备
CN107157310A (zh) * 2017-07-03 2017-09-15 程依清 一种多方位出料的丸子烹煮设备
CN107094823A (zh) * 2017-07-03 2017-08-29 程梅雪 一种分区域旋转流水式油炸丸子设备
CN114403170B (zh) * 2022-02-21 2022-09-20 东江鱼(资兴)实业集团有限公司 一种鱼仔食品自动生产线配套用连续油炸加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06319654A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719850A (en) Automatic cooking apparatus
US7901721B2 (en) Device and method for the heating of food
US5771781A (en) Electrical deep-fryer
CN1311774C (zh) 炊事用具和方法
CN111402491B (zh) 自动贩卖机和自动微波炒菜的方法
US5469778A (en) Fryer basket lift
US4571474A (en) Microwave oven rotisserie and stirrer
CN101543375A (zh) 自动/半自动烹调设备及其回锅装置
CN110742494A (zh) 翻炒式烹饪设备
CN201205224Y (zh) 一种带有网篮旋转机构的电炸锅
JPH0785734B2 (ja) ロータリ式フライヤ
US5931081A (en) Electrical deep-fryer
CN113057500A (zh) 一种智能炒菜设备及其工作方法
KR102083784B1 (ko) 시간 조절이 가능한 튀김망 상하 이송장치
CN203029009U (zh) 上出式炸锅
CN210902562U (zh) 一种炒菜机
US4690044A (en) Hamburger cooking apparatus
WO1996019934A1 (en) A deep-fryer structure
CN107280514B (zh) 一种快速装盘油炸锅
CN212394587U (zh) 一种自动倒食的煮食装置
CN212394586U (zh) 一种煮食装置
CN212394562U (zh) 一种防食物粘黏的煮食装置
JP2010104763A (ja) 回分式炒め装置
CN111700484A (zh) 一种防食物粘黏的煮食装置
KR200234736Y1 (ko) 팝콘 제조기