JPH0784571A - 楽譜表示装置 - Google Patents

楽譜表示装置

Info

Publication number
JPH0784571A
JPH0784571A JP25475693A JP25475693A JPH0784571A JP H0784571 A JPH0784571 A JP H0784571A JP 25475693 A JP25475693 A JP 25475693A JP 25475693 A JP25475693 A JP 25475693A JP H0784571 A JPH0784571 A JP H0784571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
data
staff
musical
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25475693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Saito
正樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP25475693A priority Critical patent/JPH0784571A/ja
Publication of JPH0784571A publication Critical patent/JPH0784571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】楽曲の性質上から右手で演奏することが好まし
い音符は高音部五線に、左手で演奏することが好ましい
音符は低音部五線に表示できるようにして、より一層見
やすい楽譜表示を実現する。 【構成】楽音の音高を示す音高データと楽音の音長を示
す音長データとに基づいて、高音部五線と低音部五線と
を備えた表示部に表示すべき音符の音高および種類を検
出し、検出結果に基づいて、音符を高音部五線または低
音部五線に自動的に表示する楽譜表示装置において、楽
音の音高データに基づき基準値を更新設定する基準値更
新設定手段と、基準値より楽音の音高データが大である
か否かを検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基
づいて、音高データが基準値より大である場合は、音高
データに対応する音符を高音部五線に表示し、音高デー
タが基準値より小である場合は、音高データに対応する
音符を低音部五線に表示する表示手段とを有するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽譜表示装置に関し、
さらに詳細には、楽譜を高音部五線と低音部五線とに分
けて表示する楽譜表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の楽譜表示装置として、例えば、実
公平1−36231号公報に開示された楽譜表示装置が
知られている。
【0003】この実公平1−36231号公報に開示さ
れた楽譜表示装置は、楽器による演奏や記憶媒体に記憶
された演奏データを自動的に楽譜化して表示するもので
あり、楽音の音高データと音長データに基づいて表示す
べき音符の音高および種類を検出し、この検出結果に基
づいて楽譜を自動的に表示するものである。そして、上
記検出結果に基づいて楽譜を自動的に表示する際に、表
示部に高音部五線と低音部五線とを表示し、予め設定さ
れた音高(例えば、第三オクターブのC音(C3)とす
る。)を基準として、音高データに基づき表示すべき音
符の音高が高音であるか低音であるかを検出し、高音で
ある場合には当該音符を高音部五線に表示するように
し、一方、低音である場合には当該音符を低音部五線に
表示するようにしたものである。
【0004】従って、上記したような楽譜表示装置によ
れば、右手で演奏すべき高音部の音符をト音記号による
高音部五線(右手用楽譜:高音部譜表)に表示し、左手
で演奏すべき低音部の音符をヘ音記号による低音部五線
(左手用楽譜:低音部譜表)に表示したピアノの用の楽
譜(大譜表)を、右手と左手との区別なく記録された演
奏データ(MIDI規格によりリアル・タイムで演奏さ
れた演奏データやスタンダード・ミディ・ファイル(S
tandard MIDI File:SMF)による
演奏データなど)から自動的に作成することができるも
のであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の楽譜表示装置にあっては、楽譜に表示すべき音
符を高音部五線(右手用楽譜)と低音部五線(左手用楽
譜)とに振り分ける際に、予め設定された音高(例え
ば、第三オクターブのC音(C3)とする。)を基準と
して振り分けていたため、例えば、楽曲の性質の上から
は本来は右手で演奏することが好ましい音符(例えば、
第三オクターブのB音(B3)の音高の音符など。)
が、左手用の低音部五線に表示されてしまう恐れがある
という問題点あった。
【0006】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、楽曲の性質上からは本来は右手で演奏すること
が好ましい音符は高音部五線に、左手で演奏することが
好ましい音符は低音部五線に表示できるようにして、よ
り一層見やすい楽譜表示を実現した楽譜表示装置を提供
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による楽譜表示装置は、楽音の音高を示す音
高データと楽音の音長を示す音長データとに基づいて、
高音部五線と低音部五線とを備えた表示部に表示すべき
音符の音高および種類を検出し、上記検出結果に基づい
て、上記音符を上記高音部五線または上記低音部五線に
自動的に表示する楽譜表示装置において、楽音の音高デ
ータ(音長データ)に基づき基準値を更新設定する基準
値更新設定手段と、上記基準値より楽音の音高データ
(音長データ)が大であるか否かを検出する検出手段
と、上記検出手段の検出結果に基づいて、上記音高デー
タ(音長データ)が上記基準値より大(小)である場合
は、上記音高データ(音長データ)に対応する音符を上
記高音部五線に表示し、上記音高データ(音長データ)
が上記基準値より小(大)である場合は、上記音高デー
タ(音長データ)に対応する音符を上記低音部五線に表
示する表示手段とを有するようにしたものである。
【0008】
【作用】高音部五線に表示するか、あるいは低音部五線
に表示するかの判断の基準値が、楽譜表示すべき楽音の
演奏データ(音高データまたは音長データ)に基づき、
基準値更新設定手段によってダイナミックに変化され
る。従って、演奏データに基づき表示させるべき音符
を、楽曲の演奏の流れにふさわしいように高音部五線ま
たは低音部五線に表示することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明による楽
譜表示装置の実施例を詳細に説明する。
【0010】図1には、本発明の一実施例による楽譜表
示装置のブロック構成図が示されている。
【0011】この楽譜表示装置は、その全体の動作の制
御を中央処理装置(CPU)10を用いて制御するよう
に構成されている。このCPU10には、バス12を介
して、全体の動作の制御のための所定のプログラムなど
が格納されたリード・オンリ・メモリ(ROM)14
と、外部記録媒体としてのフロッピー・ディスク(F
D)16から転送されたSMFによる演奏データを記憶
する領域や後述するようなCPU10によるプログラム
の実行に必要な各種レジスタ群などが設定されたワーキ
ング・エリアとしてのランダム・アクセス・メモリ(R
AM)18と、本楽譜表示装置の電源のオン/オフなど
を行うオン/オフ操作子、楽譜表示の開始/終了を指示
するスタート/ストップ操作子およびRAM18に転送
する演奏データを選択する演奏データ選択操作子などを
備えた操作子部20と、FD16に格納されたSMFに
よる演奏データを読み出してRAM18に転送するため
のフロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)22を制
御するフロッピー・ディスク・コントローラ(FDC)
24と、外部装置としての電子楽器などからMIDI規
格による演奏データを入力してRAM18に転送するた
めのMIDI入力部26と、ト音記号を備えた高音部五
線(高音部譜表)とヘ音記号を備えた低音部五線(低音
部譜表)とを表示可能な表示部28とが接続されてい
る。なお、表示部28は、液晶ディスプレイやCRTな
どにより構成することができる。
【0012】RAM18に設定された本発明の実施に関
連するレジスタとしては、以下に示すものがある。な
お、以下の説明においては、各レジスタの内容(データ
など)は、特に断らない限り、同一のラベル名で表すも
のとする。
【0013】(1)CMPKEYNO 比較元の音高を、MIDI規格に従った半音毎の数値で
記憶する。
【0014】(2)GETKEYNO 楽譜表示する演奏データの音高を、MIDI規格に従っ
た半音毎の数値で記憶する。
【0015】(3)α 比較元音高CMPKEYNOを基準として、演奏データ
を表示部28の高音部五線に表示する高音部と、低音部
五線に表示する低音部とに振り分ける際における音高の
範囲を調整する定数を記憶する。αはMIDI規格に従
った半音毎の数値で与えられ、操作子部20に設けられ
た操作子により任意の値に可変できる。
【0016】以上の構成において、図2に示すフローチ
ャートを参照しながら、上記した楽譜表示装置の第一の
実施例による処理の作用および動作について説明する。
なお、音高データに基づき表示すべき音符を高音部五線
あるいは低音部五線に振り分ける処理(図2のフローチ
ャートにより実現される処理)以外の楽譜表示に関する
処理については、従来の楽譜表示装置と同様な処理を行
うため、その詳細な説明は省略する。
【0017】この楽譜表示装置においては、操作子部2
0の演奏データ選択操作子の操作に基づき、FDD22
を介してFD16に記憶されたSMFをコンバートして
RAM18に演奏データを取り込むか、あるいはMID
I入力部26を介して電子楽器などからリアル・タイム
・レコードによりRAM18に演奏データを取り込むか
を選択する。
【0018】表示部28に表示する楽譜を、高音部五線
(高音部譜表)のみとするか、低音部五線(低音部譜
表)のみとするか、あるいは高音部五線と低音部五線と
の両方を含む大譜表(ピアノ用の楽譜)とするかの選択
は、操作子部20に適宜な操作子を設けて演奏者が行う
ようにしてもよいが、入力される楽音の音色により決定
されるようにしてもよい。
【0019】即ち、リアル・タイム・レコードの場合に
は、演奏者が電子楽器で音色を選択すると、その音色に
対応するプログラム・チェンジが、MIDI入力部26
に入力される。そして、プログラム・チェンジの番号と
音色との対応付けが規定されているGM(GENERA
L MIDI:ジェネラル・ミディ)音源などでは、こ
のプログラム・チェンジにより、どの音色で演奏された
かが判別されるので、このことを利用して譜表を決定す
るようにすればよい。図4に示す表は、主なプログラム
・チェンジの番号と音色および選択される譜表の種類の
一例を示している。
【0020】なお、図4に示す表において、MIDI入
力部26に入力されたプログラム・チェンジに対応する
プログラム・チェンジが記載されていない場合には、大
譜表が選択されるように設定しておけばよい。
【0021】同様に、SMFなどで記録された演奏デー
タを表示する場合には、当該演奏データの最初に記録さ
れているプログラム・チェンジに応じて譜表を選択する
ようにすればよい。
【0022】そして、操作子部20のスタート/ストッ
プ操作子により楽譜表示の開始が指示されると、図2の
フローチャートならびに公知の技術に基づいて、RAM
18に転送された演奏データを読み出して、当該演奏デ
ータに基づく楽譜表示を行う。
【0023】以下に、図2に示すフローチャートに基づ
いて、音高データに基づき表示すべき音符を、高音部五
線あるいは低音部五線に振り分ける処理に関して詳細に
説明する。
【0024】まず、操作子部20のスタート/ストップ
操作子により楽譜表示の開始が指示されると、ステップ
S202において、比較元音高CMPKEYNOに初期
値をセットする。即ち、比較元音高の初期値をセットし
て、以降の処理に備えることになる。
【0025】なお、本実施例においては、初期値として
「第5オクターブのC(C5)」をセットしたが、この
初期値は、演奏データによって示される楽曲にふさわし
い音高に適宜変更してよい。
【0026】ステップS202の処理を終了すると、ス
テップS204へ進み、RAM18に演奏データを取り
込む。取り込む演奏データは、上記したリアル・タイム
・レコードの場合には、MIDI入力部26により受信
したMIDIメッセージである。また、SMFからのコ
ンバートであれば、FD16から読み込んだデータであ
る。
【0027】なお、リアル・タイム・レコード時におい
ては、内部カウンターの歩進やインターフェースからの
データによって休符データに相当するものも読み込まれ
ることになる。
【0028】ステップS204の処理を終了すると、ス
テップS206へ進み、ステップS204で取り込んだ
演奏データがデータ・エンドであるか否かを判断する。
このデータ・エンドとは、リアル・タイム・レコードに
おいては、例えば、外部の電子楽器のストップ・ボタン
を押した場合になり、SMFからの演奏データの取り込
みにおいては、「End Of File」を読み込ん
だ場合である。
【0029】ステップS206の判断結果が肯定
(Y)、即ち、取り込んだ演奏データがデータ・エンド
であるならば、このフローチャートの処理を終了する。
【0030】一方、ステップS206の判断結果が否定
(N)、即ち、取り込んだ演奏データがデータ・エンド
でないならばステップS208へ進み、取り込んだ演奏
データがノート・オン・データであるか否かを判断す
る。
【0031】ステップS208の判断結果が否定、即
ち、取り込んだ演奏データがノート・オン・データでな
い場合にはステップS210へ進む。
【0032】ステップS210では、取り込んだ演奏デ
ータに従った処理が行われる。取り込んだ演奏データ
が、例えば、ホールド・ペダルのオン/オフを示すデー
タであった場合などには、表示部28の高音部五線ある
いは低音部五線の適宜の位置に、「PED ON/PE
D OFF」などのホールド・ペダルのオン/オフを示
す表示をする。また、取り込んだ演奏データが、ボリュ
ームなどの楽譜表示と関係のないデータである場合に
は、当該データの内容に応じた処理をする。このステッ
プS210の処理を終了するとステップS204へ戻
り、新たな演奏データの取り込みを行い、以降の処理を
繰り返す。
【0033】一方、ステップS208の判断結果が肯
定、即ち、取り込んだ演奏データがノート・オン・デー
タである場合には、ステップS212へ進む。
【0034】ステップS212では、取り込んだ演奏デ
ータ(ノート・オン・データ)の音高たるGETKEY
NOと、比較元音高CMPKEYNOからα半音低い音
高とを比較する。
【0035】ステップS212の比較結果より、GET
KEYNOの方が高音であるとされた場合には、ステッ
プS214に進み、取り込んだ演奏データ(ノート・オ
ン・データ)は高音部データであるとして、高音部五線
に表示する処理を行う。
【0036】そして、ステップS214の処理を終了す
ると、ステップS216へ進み、比較音元音高CMPK
EYNOを取り込んだ演奏データ(ノート・オン・デー
タ)の音高に更新し、その後にステップS204へ戻
り、新たな演奏データの取り込みを行い、以降の処理を
繰り返す。
【0037】一方、ステップS212の比較結果より、
GETKEYNOの方が低音であるとされた場合には、
ステップS218に進み、取り込んだ演奏データ(ノー
ト・オン・データ)は低音部データであるとして、低音
部五線に表示する処理を行う。
【0038】そして、ステップS218の処理を終了す
るとステップS204へ戻り、新たな演奏データの取り
込みを行い、以降の処理を繰り返す。
【0039】ここにおいて、「表示する処理」というの
は、対応する音符のノート・オフ・データ、次の音符と
の時間などから音長を求め、対応する楽譜の適正な位置
に表示する処理である。
【0040】従って、演奏データの音高の変化に応じて
比較元音高が変化されるので、楽曲の性質上から右手で
演奏することがふさわしい高音部の音符は高音部五線に
表示し、また左手で演奏すことがるふさわしい低音部の
音符は低音部五線に表示するというように、楽曲の音高
の流れにふさわしい状態で楽譜表示を行うことができ
る。
【0041】次に、図3に基づいて、図2に示した第一
の実施例による処理の変形例を説明する。この図3に示
すフローチャートは、ステップS216の後段の処理と
してステップS320の処理を加えた点において、図2
に示すフローチャートと異なるものである。従って、図
2に示すフローチャートと同一な処理に関しては、同一
のステップ番号を付して示すことにより、その詳細に説
明は省略する。
【0042】この変形例のステップS320では、比較
元音高CMPKEYNOの上がりすぎ、および下がりす
ぎの防止処理を施している。この上がりすぎ、および下
がりすぎの防止処理とは、例えば、比較元音高CMPK
EYNOが、常に「E4<CMPKEYNO<C6」と
なるように制御するものである。
【0043】こうした上がりすぎ、および下がりすぎの
防止処理を行うことにより、比較元音高が極端に上がっ
てしまったために、ほとんどの演奏データが低音部とし
て処理されてしまったり、その逆の状態が発生すること
を防止することができる。
【0044】なお、上記した実施例およびその変形例に
おいて、αの値を変化させることにより、高音部五線に
表示する音高の範囲ならびに低音部五線に表示する音高
の範囲を、適宜に調整することができる。
【0045】図5には、本発明の楽譜表示装置の第二の
実施例による処理の作用および動作に関するフローチャ
ートが示されている。この第二の実施例においては、高
音部比較元音高HCMPKEYNOと低音部比較元音高
LCMPKEYNOとの高低二つの比較元音高を用い
て、より楽曲の音高の流れにふさわしい緻密な処理を行
うようにした点で、上記した第一の実施例と異なる。
【0046】従って、この第二の実施例では、HCMP
KEYNOとLCMPKEYNOとのレジスタが、CM
PKEYNOに換えてRAM18に設定される。また、
HCMPKEYNOとGETKEYNOとの差の絶対値
を記憶するレジスタとしてHDISTが設定され、LC
MPKEYNOとGETKEYNOとの差の絶対値を記
憶するレジスタとしてLDISTが設定されている。
【0047】なお、図2ならびに図3に示す第一の実施
例ならびにその変形例と同様な処理に関しては、重複す
る詳細な説明は省略する。
【0048】この第二の実施例において楽譜表示処理が
開始されると、まずステップS502において、高音部
比較元音高HCMPKEYNOと低音部比較元音高LC
MPKEYNOに初期値をセットして、以降の処理に備
えることになる。
【0049】なお、本実施例においては、高音部比較元
音高HCMPKEYNOの初期値として「第5オクター
ブのC(C5)」をセットし、低音部比較元音高LCM
PKEYNOの初期値として「第3オクターブのC(C
3)」をセットしたが、この初期値は、演奏データによ
って示される楽曲にふさわしい音高に適宜変更してよ
い。
【0050】ステップS502の処理を終了すると、ス
テップS504へ進み、RAM18に演奏データを取り
込む。取り込む演奏データは、第一の実施例と同じであ
る。
【0051】ステップS504の処理を終了すると、ス
テップS506へ進み、ステップS504で取り込んだ
演奏データがデータ・エンドであるか否かを判断する。
【0052】ステップS506の判断結果が肯定、即
ち、取り込んだ演奏データがデータ・エンドであるなら
ば、このフローチャートの処理を終了する。
【0053】一方、ステップS506の判断結果が否
定、即ち、取り込んだ演奏データがデータ・エンドでな
いならばステップS508へ進み、取り込んだ演奏デー
タがノート・オン・データであるか否かを判断する。
【0054】ステップS508の判断結果が否定、即
ち、取り込んだ演奏データがノート・オン・データでな
い場合にはステップS510へ進み、取り込んだ演奏デ
ータに従った処理が行われる。そして、ステップ510
の処理を終了するとステップS504へ戻り、新たな演
奏データの取り込みを行い、以降の処理を繰り返す。
【0055】一方、ステップS508の判断結果が肯
定、即ち、取り込んだ演奏データがノート・オン・デー
タである場合には、ステップS512へ進む。
【0056】ステップS512では、取り込んだ演奏デ
ータ(ノート・オン・データ)の音高たるGETKEY
NOと、高音部比較元音高HCMPKEYNOならびに
低音部比較元音高LCMPKEYNOとの差の絶対値を
それぞれとり、HDISTならびにLDISTに記憶す
る。
【0057】ステップS512の処理を終了すると、ス
テップS514へ進み、HDISTがLDIST以下で
あるか否かを判断する。つまり、ステップS512で求
めた取り込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)の
音高と各比較元音高(高音部比較元音高および低音部比
較元音高)との音程差から、高音部比較元音高と低音部
比較元音高とのどちらの比較元音高に、取り込んだ演奏
データ(ノート・オン・データ)の音高が近いかを判断
している。
【0058】ステップS514の判断結果が肯定、即
ち、HDISTがLDIST以下である(取り込んだ演
奏データ(ノート・オン・データ)の音高は、高音部比
較元音高に近い。)場合には、ステップS516へ進
み、取り込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)は
高音部データであるとして、高音部五線に表示する処理
を行う。
【0059】そして、ステップS516の処理を終了す
ると、ステップS518へ進み、高音部比較音元音高を
取り込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)の音高
に更新し、ステップS520へ進む。
【0060】ステップS520では、高音部比較元音高
HCMPKEYNOの上がりすぎ、および下がりすぎの
防止処理を行い、ステップS520の処理を終了すると
ステップS504へ戻り、新たな演奏データの取り込み
を行い、以降の処理を繰り返す。
【0061】一方、ステップS514の判断結果が否
定、即ち、HDISTがLDISTより大である(取り
込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)の音高は、
低音部比較元音高に近い。)場合には、ステップS52
2へ進み、取り込んだ演奏データ(ノート・オン・デー
タ)は低音部データであるとして、低音部五線に表示す
る処理を行う。
【0062】そして、ステップS522の処理を終了す
ると、ステップS524へ進み、低音部比較音元音高を
取り込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)の音高
に更新し、ステップS526へ進む。
【0063】ステップS526では、低音部比較元音高
LCMPKEYNOの上がりすぎ、および下がりすぎの
防止処理を行い、ステップS526の処理を終了すると
ステップS504へ戻り、新たな演奏データの取り込み
を行い、以降の処理を繰り返す。
【0064】従って、上記した第二の実施例において
は、取り込んだ演奏データ(ノート・オン・データ)の
音高を、高音部比較元音高と低音部比較元音高とに基づ
きそれぞれ比較し、より近い方の音高のデータとして取
り扱えるため、より楽曲の音高の流れにふさわしい緻密
な表示処理を行うことが可能となる。
【0065】なお、上記した各実施例のステップS21
6およびステップS518ならびにステップS524に
おいて、比較元音高を取り込んだ演奏データ(ノート・
オン・データ)の音高に変更する際に、従前に処理した
ノート・オン・データの音高に重み付けをした平均を使
用すれば、極端な比較元音高の変化を避けることができ
るようになり、楽譜表示の際の高音部五線と低音部五線
との振り分けを、ピアノにおける右手と左手との演奏態
様に即して一層効果的に行うことができるようになる。
【0066】さらに、上記した各実施例においては、演
奏データによって示される音高のみに基づいて、楽譜表
示の際の高音部五線と低音部五線との振り分けを行うこ
とを説明したが、これに限られることなしに、音高を音
長に置き換え、音長に基づき楽譜表示の際の高音部五線
と低音部五線との振り分けを行うようにしてもよい。例
えば、全音符に相当する音長以上の音符は、低音部五線
に表示するように制御すればよい。
【0067】さらにまた、上記したような音高と音長と
による判定処理を組み合わせ、例えば、上記したステッ
プS212において高音部データとされた演奏データに
対して、さらに音長による判定処理を加えるようにすれ
ば、一層見やすい楽譜表示を行うことができる。
【0068】なお、上記した各実施例においては、MI
DI規格ならびにMIDI規格に従ったSMFによる演
奏データの処理に関して説明したが、これに限られるこ
となしに、MIDI規格以外の演奏データを取り扱うよ
うにしてもよいことは勿論である。
【0069】また、上記した各実施例においては、液晶
ディスプレイやCRTなどの表示部20に楽譜を表示す
る場合に関して説明したが、表示部20に表示する楽譜
を、プリンターなどにより紙片に印刷表示するようにし
てもよい。
【0070】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0071】楽音の音高を示す音高データと楽音の音長
を示す音長データとに基づいて、高音部五線と低音部五
線とを備えた表示部に表示すべき音符の音高および種類
を検出し、検出結果に基づいて、音符を高音部五線また
は低音部五線に自動的に表示する楽譜表示装置におい
て、楽音の音高データ(音長データ)に基づき基準値を
更新設定する基準値更新設定手段と、基準値より楽音の
音高データ(音長データ)が大であるか否かを検出する
検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、音高デー
タ(音長データ)が基準値より大(小)である場合は、
音高データ(音長データ)に対応する音符を高音部五線
に表示し、音高データ(音長データ)が基準値より小
(大)である場合は、音高データ(音長データ)に対応
する音符を低音部五線に表示する表示手段とを有するよ
うにしたため、高音部五線に表示するか、あるいは低音
部五線に表示するかの判断の基準値が、楽譜表示すべき
楽音の演奏データ(音高データまたは音長データ)に基
づき、基準値更新設定手段によってダイナミックに変化
されることになり、演奏データに基づき表示させるべき
音符を、楽曲の演奏の流れにふさわしいように高音部五
線または低音部五線に表示することができる。
【0072】従って、本発明によれば、楽曲の性質上か
らは本来は右手で演奏することが好ましい音符は高音部
五線に、左手で演奏することが好ましい音符は低音部五
線に表示できるようになり、より一層見やすい楽譜表示
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による楽譜表示装置の一実施例を示すブ
ロック構成図である。
【図2】本発明の第一の実施例による音高データの処理
に関するフローチャートである。
【図3】図2に示したフローチャートの変形例のフロー
チャートである。
【図4】プログラム・チェンジの番号と音色および選択
される譜表の種類の一例を示す表である。
【図5】本発明の第二の実施例による音高データの処理
に関するフローチャートである。
【符号の説明】
10 CPU 12 バス 14 ROM 16 フロッピー・ディスク(FD) 18 RAM 20 操作子部 22 フロッピー・ディスク・ドライブ(FDD) 24 フロッピー・ディスク・コントロール(FD
C) 26 MIDI入出力部 28 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音の音高を示す音高データと楽音の音
    長を示す音長データとに基づいて、高音部五線と低音部
    五線とを備えた表示部に表示すべき音符の音高および種
    類を検出し、前記検出結果に基づいて、前記音符を前記
    高音部五線または前記低音部五線に自動的に表示する楽
    譜表示装置において、 楽音の音高データに基づき基準値を更新設定する基準値
    更新設定手段と、 前記基準値より楽音の音高データが大であるか否かを検
    出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記音高データが
    前記基準値より大である場合は、前記音高データに対応
    する音符を前記高音部五線に表示し、前記音高データが
    前記基準値より小である場合は、前記音高データに対応
    する音符を前記低音部五線に表示する表示手段とを有す
    ることを特徴とする楽譜表示装置。
  2. 【請求項2】 楽音の音高を示す音高データと楽音の音
    長を示す音長データとに基づいて、高音部五線と低音部
    五線とを備えた表示部に表示すべき音符の音高および種
    類を検出し、前記検出結果に基づいて、前記音符を前記
    高音部五線または前記低音部五線に自動的に表示する楽
    譜表示装置において、 楽音の音長データに基づき基準値を更新設定する基準値
    更新設定手段と、 前記基準値より楽音の音長データが大であるか否かを検
    出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記音長データが
    前記基準値より小である場合は、前記音長データに対応
    する音符を前記高音部五線に表示し、前記音長データが
    前記基準値より大である場合は、前記音長データに対応
    する音符を前記低音部五線に表示する表示手段とを有す
    ることを特徴とする楽譜表示装置。
JP25475693A 1993-09-17 1993-09-17 楽譜表示装置 Pending JPH0784571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475693A JPH0784571A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 楽譜表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475693A JPH0784571A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 楽譜表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784571A true JPH0784571A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17269448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25475693A Pending JPH0784571A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 楽譜表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312274A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Roland Corp 楽譜表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312274A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Roland Corp 楽譜表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060201311A1 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP4670686B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JPH0784571A (ja) 楽譜表示装置
JP4239706B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP4162568B2 (ja) 電子楽器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP2760301B2 (ja) 電子楽器
JPH02121857A (ja) 楽譜編集装置
JP3812519B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3970114B2 (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3123521B2 (ja) 電子楽器
JPH09106284A (ja) 和音発生指示装置
JPH06161438A (ja) 電子楽器のデータ入力装置
JP4760348B2 (ja) 楽曲選択装置および楽曲選択用コンピュータプログラム
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JP4147407B2 (ja) 音楽的表情付け用コンピュータプログラムおよび音楽的表情付け装置
JP5104415B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2002341867A (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体
JPH0720868A (ja) 発音指示装置
JP2003108131A (ja) 箏譜ノーテーション・シーケンサシステム
JP2006195045A (ja) 音名決定装置およびコンピュータ読み取り可能な音名決定プログラム
JPH04242794A (ja) 電子音楽再生装置