JPH0784382B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物

Info

Publication number
JPH0784382B2
JPH0784382B2 JP61295095A JP29509586A JPH0784382B2 JP H0784382 B2 JPH0784382 B2 JP H0784382B2 JP 61295095 A JP61295095 A JP 61295095A JP 29509586 A JP29509586 A JP 29509586A JP H0784382 B2 JPH0784382 B2 JP H0784382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mupirocin
hydrocortisone
composition
ointment
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61295095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164623A (ja
Inventor
ノーマン・アンドルー・オー
マイケル・ジョン・グリーンウェイ
Original Assignee
ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− filed Critical ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ−
Publication of JPS62164623A publication Critical patent/JPS62164623A/ja
Publication of JPH0784382B2 publication Critical patent/JPH0784382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産業上の利用分野 本発明は局所適用のためのプソイドモン酸、その塩及び
エステルの医薬組成物に関するものである。
従来の技術 プソイドモン酸、その塩及びエステルは公知の抗生物質
であり英国特許第1,395,907号中に記載されている。プ
ソイドモン酸またはその塩もしくはエステル及びポリエ
チレングリコールまたはポリエチレングリコール類似体
もしくは誘導体を含む局所処方が欧州特許出願公告第0,
095,897号及び欧州特許出願公告第0128338号中に記載さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 本明細書中で用いた語「プソイドモン酸(pseudomonic
acid)」プソイドモナス・フルロレセンス(Pseudomonu
s fluorescens)の4種の抗細菌活性のある代謝物、す
なわちプソイドモン酸A,B,C及びD全てを包含し、それ
らの構造はP.J.Bainesらにより「ムピロシン:新規局所
抗生物質(Mupirocin:a novel topical antibioti
c)」,Royal Society of Medicine(London)Internati
onal Congress and Symposium Series(編集責任者:H.
J.C.J.L′Etang),No.80(1984),第13−22頁に与えら
れている。語「ムピロシン(mupirocin)」は最近、主
代謝物であるプソイドモン酸Aに対して認められた名称
として採用された。
プソイドモン酸、その塩及びエステルは有用な抗生物質
であるが、プゾイドモン酸またはその医薬として適当な
塩もしくはエステル及びコルチコステロイド(corticos
teroid)を含む局所投与用組成物が特定の場合における
皮膚及び他の障害を治療するのに特に価値があることが
見出された。
〔発明の構成〕
問題を解決するための手段 従って、本発明はプソイドモン酸(ムピロシン)の水和
結晶性カルシウム塩およびこれと均質に混合されたコル
チコステロイドを含むヒトまたは家畜哺乳動物に局所適
用するための医薬組成物を提供する。
作用 本明細書中にて使用したように、医薬として適当なとい
う語は「動物用医薬として適用な」という意味も包含す
る。
本発明の医薬組成物は組成物を局所適用する前に該成分
を均質混合することにより製造できることが理解されよ
う。
上記の方法により製造された均質混合物は固体形態及び
1または該成分の一方が他の該成分中にある溶液もしく
は懸濁液としての該成分の混合物を包含することが更に
理解されよう。本発明の医薬組成物は該成分の適当な担
体中の溶液及び/または懸濁液からなることができる。
好適には、組成物は0.01〜50%のプソイドモン酸または
その塩もしくはエステル、好ましくは0.1〜25%、より
好ましくは0.5〜10%、そして特に1〜3%を含む。
本明細書中で言及された全ての百分率は重量によりかつ
組成物の全重量に基ずく、与えられたプソイドモン酸塩
またはエステルの百分率は遊離酸として計算される。
好適には組成物は5%以下の、有利には0.01〜5%の、
好ましくは0.05〜3%の、より好ましくは0.1〜2%の
コルチコステロイドを含む。
プソイドモン酸の好適な塩には医薬として適当なアルカ
リ金属及びアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩及び
カルシウム塩を包含する。
プソイドモン酸の更に好適な塩は銀塩である。
塩は無水であつてもよく、あるいは医薬として適当な溶
媒和物、例えばアルコラート類及び特に水和物の形態を
していてもよい。
プソイドモン類の好適なエステルにはC1-6アルキルエス
テル、特にメチル及びエチルエステルが含まれる。
好ましくは組成物はムピロシン、そのカルシウム塩また
はその銀塩を含む。
本発明の好ましい一観点において、組成物は1〜3%の
ムピロシンをその水和結晶性カルシウム塩として含む。
好適には、水和結晶性カルシウム塩はモル当り1.8〜2.2
モルの水を含有する。通常は、水和カルシルウ塩はモル
当り1.9〜2.1モルの水を含有する。
好適なコルチコステロイド類には、ヒドロコルチゾン
(hydrocortisone)、ベタメタソン(betamethason
e)、ベタメタソン吉草酸塩等が包含される。
好ましくは、プソイドモン酸またはその塩もしくはエス
テル及びコルチコステロイドは微粒子形態の処方に含有
される。通常このような粒子は50μm未満の平均粒径を
有するであろう。
組成物はまた殺菌剤、抗生物質、抗細菌剤、抗真菌剤、
及び抗ウイルス剤のような追加の治療剤、例えばクロル
テトラサイクリン、ミコナゾール及びイドキシウリジン
を、それらがムピロシンまたはその塩もしくはエステル
と相容性があることを前提として、包含してもよい。プ
ソイドモン酸及びその塩及びエステルは酸(すなわち約
pH4未満)の存在下で転位反応を受ける傾向を示し、従
つて、酸性剤はプソイドモン酸及びその塩及びエステル
とは相容性がなさそうである。同様に、プソイドモン酸
及びその塩及びエステルは強塩基性媒体、すなわち約pH
を超すもの中では不安定である。
本発明の組成物は抗生物質及びコルチコステロイド類の
局所投与するのに好適な任意の通常の担体、例えばパラ
フイン及びアルコール中で調製できる。それらは例えば
軟膏剤、クリーム剤もしくはローシヨン剤、眼及び耳軟
膏剤、ゲル剤、含浸包帯及びエアゾール剤として提供さ
れうる。組成物はまた適当な通常の添加剤、例えば保存
剤、薬剤浸透を助ける溶媒及び皮膚軟化剤も含有でき
る。
本発明による特に好適な組成物は1〜3%のプソイドモ
ン酸またはその塩もしくはエステル及び5%以下のコル
チコステロイドを含む。このような組成物は好適には局
所適用用クリーム剤または軟膏剤として提供される。
好適な軟膏剤は好便には65〜100%(好ましくは75〜96
%)の白色軟質パラフイン、0〜15%の液状パラフイン
及び0〜7%(好ましくは3〜7%)のラノリンまたは
その誘導体もしくは合成同等物を含む。
他の好適な軟膏剤基剤は好便にはポリエチレン−液状パ
ラフインマトリツクス、例えばSquibから商標「Plastib
ase」として市販されているものを含む。
好適なクリーム剤基剤は好便には乳化系、例えば2〜10
のポリオキシエチレンアルコール(例えば商標「Cetoma
crogol 1000」として市販されている混合物)、10〜25
%のステアリルアルコール、20〜60%の液状パラフイン
及び10〜65%の水を、1種以上の保存剤、例えば0.1〜
1%のN,N−メチレンビス〔N′−〔3−(ヒドロキシ
メチル)−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル〕尿
素〕(「Imidurea USNF」の名称として市販)、0.1〜1
%の4−ヒドロキシ安息香酸アルキル(例えばNipa Lab
oratoriesから商標「Nipastat」として市販されている
混合物)、0.01〜0.1%のブチル4−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(Nipa Laboratoriesから商標「Nipabutyl
sodium」として市販)及び0.1〜2%のフエノキシエタ
ノールと共に含むことができる。
好適なゲル剤基剤は好便には液相が高度の架橋を有する
三次元重合体マトリックス中に拘束されている半固体系
を含むことができる。液相は好便には水を0〜20%の水
と混和しうる添加剤、例えばグリセロール、ポリエチレ
ングリコールまたはプロピレングリコール及び0.1〜10
%の、好ましくは0.5〜2%の増粘剤(これは天然生成
物、例えばトラガカント、ペクチン、カラゲーエン、寒
天及びアルギン酸及び合成もしくは半合成化合物、例え
ばメチルセルロース及びカルボキシポリメチレン(「ca
rbopol」)であつてよい)と共に、1種以上の保存剤、
例えば0.1〜2%の4−ヒドロキシ安息香酸メチル(「m
ethyl parabenz」)またはフエノキシエタノールを含む
ことができる。
他の好適な基剤には70〜90%のポリエチレングリコール
〔例えば合衆国国定処方書(United States National F
ormalary)(USNF)に準じて調製した40%のポリエチレ
ングリコール3350及び60%のポリエチレングリコール40
0を含有するポリエチレングリコール軟膏剤〕、5〜20
%の水、0.02〜0.25%の酸化防止剤(例えばブチル化ヒ
ドロキシトルエン)及び0.005〜0.1%のキレート剤〔例
えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)〕と共に含むこと
ができる。
上で用いた「軟質パラフイン」という語はクリーム剤ま
たは軟膏剤基剤の白色軟質及び黄色軟質パラフインを包
含する。「ラノリン」という語は天然羊毛脂肪及び精製
羊毛脂肪を包含する。ラノリンの誘導体は特にこれらの
物理的または化学的性質を変えるため化学的に変性され
たラノリン類を包含し、そして合成ラノリン同等物は特
に医薬及び化粧品分野でラノリン代用品として知られか
つ用いられ、また例えば「ラノリン代替品(lanoline s
ubstiutes)」とも呼ばれうる合成及び半合成化合物及
び混合物を包含する。
使用できるラノリンの一つの適当な合成同等物は「Soft
isan649」として知られた商標「Softisan」として市販
されている物質である。Dynamit Nobel Akt iengsellsc
haftから市販されているSoftisan649は天然植物性脂肪
酸の、インステアリン酸の及びアジピン酸のグリセリン
エステルである。その性質についてはH.Hermsdorfによ
り「Fette.Seifen,Anstrichmittel」Issue No.84.No.3
(1982),p3−6に記載されている。
好適な軟膏剤またはクリーム剤基剤の成分として上で述
べた他の物質及びそれらの性質は標準的な参考文献、例
えば局方中に記載されている。
「Cetomacrogel 1000」は式 CH3(CH2)m(OCH2CH2)nOH(式中、mは15または17で
あつてよく、そしてnは20〜24であつてよい)を有す
る。ブチル化ヒドロキシトルエンは2,6−ジ−tert−ブ
チル−p−クレゾールである。「Nipastat」は4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、エチル、プロピル及びブチルの
混合物である。
本発明の組成物は通常の製薬技術により製造できる。か
くして、上記の組成物は例えば好便に、加熱温度、好ま
しくは60〜70℃で軟質パラフイン、もし存在するならば
液状パラフイン、及びラノリンまたはその誘導体もしく
は合成同等物を一緒に混合することにより製造できる。
混合物は次いで室温まで冷却でき、そしてプソイドモン
酸塩またはエステルをコルチコステロイド及び任意の他
の成分と共に添加した後、撹拌することにより充分な分
散が確実にできる。
もし必要ならば、組成物は方法の任意の適当な段階で粉
砕できる。
もし必要ならば適当な滅菌方法もまた包含させてもよ
い。あるいは原料を滅菌状態で得、そして組成物を無菌
的に製造する。
本発明の組成物はヒト及び動物の身体の外皮及び他の部
分、例えば眼及び鼻の内部、いずれにも適用できる。本
発明の組成物はまだ例えば火傷や創傷中に見出されるよ
うに皮膚が欠落したり破壊されている個所に局所適用す
ることもできる。
かくして、本発明は更に治療の必要なヒトまたは家畜哺
乳動物に本発明の組成物を局所適用することを含むヒト
または家畜哺乳動物における皮膚の障害の治療方法を提
供する。
以下、本発明を実施例による例示する。
実施例1軟膏剤 % w/w ムピロシン、結晶性カルシウム 2.0(ムピロシ 塩、二水和物 ンとして計算) ヒドロコルチゾン 1.0 軟膏剤基剤 100%まで 軟膏剤基剤は下記のものを含有する。
% w/w 白色軟質パラフイン 95 「Softisan 649」 5 上記の成分から以下の方法により軟膏剤処方を調製し
た。
適当な割合の白色軟質パラフイン及び「Softisan 649」
を融解(60〜70℃)するまで一緒に加熱し、充分混合し
た。混合物を撹拌しながら室温まで放冷し、適当な混合
機を用いてヒドロコルチゾン及び微細化ムピロジンカル
シウムを混入させた。軟膏剤は最後にトリプルローラー
でミル粉砕した。
実施例2軟膏剤 % w/w ムピロシン、結晶性カルシウム 2.0(ムピロシン 塩、二水和物 として計算) ベタメタソン吉草酸塩 0.1(ベタメタソ ンとして計算) 軟膏剤基剤 100%まで 軟膏剤基剤は下記のものを含有する。
% w/w 白色軟質パラフイン 95 「Softisan 649」 5 上記の成分から以下の方法により軟膏剤処方を調製し
た。
適当な割合の白色軟質パラフイン及び「Softisan 649」
を融解(60〜70℃)するまで一緒に加熱し、充分混合し
た。混合物を撹拌しながら室温まで放冷し、適当な混合
機を用いてベタメタソン吉草酸塩及び微細化ムピロシン
カルシウムを混入させた。軟膏剤は最後にトリプルロー
ラーでミル粉砕した。
実施例3軟膏剤 % w/w ムピロシン、結晶性カルシウム 2.0(ムピロシン 塩,二水和塩 として計算) ヒドロコルチゾン 1.0 軟膏剤基剤 100%まで 軟膏剤基剤は下記のものを含有する。
% w/w 白色軟質パラフイン 100 上記の成分から以下の方法により軟膏剤処方を調製し
た。
白色軟質パラフインを融解(60〜70℃)するまで加熱
し、適当な混合機を用いて微細化ムピロシンカルシウム
及び微細化ヒドロコルチゾンを混入させる。次いで軟膏
剤を冷却させる。
実施例4クリーム剤 % w/w ムピロシン,結晶カルシウム 2.0(ムピロシン 塩,二水和物 として計算) ヒドロコルチゾン 1.0 クリーム剤基剤 100%まで クリーム剤基剤は下記のものを含有している。
% w/w Cetomacrogol 1000 3.6 ステアリンアルコールUSNF 14.4 液状パラフイン 42.0 Imidura USNF 0.3072 Nipastat 0.2048 Nipabutyl Sodium 0.0205 水 100%まで 上記の成分から以下の方法によりクリーム剤処方が調製
できる。
適当な割合のCetomacrogol 1000,ステアリルアルコール
及び液状パラフインを融解(60〜70℃)するまで加熱す
る。微細化ムピロシンカルシウム、微細化ヒドロコルチ
ゾン、Nipastat及びNipabutyl Sodiumを60〜70℃で添加
し、分散させる。次いで同様な温度に加熱した後の油相
に適当な量の水を混合させる。この混合物を均質化し、
撹拌し、40℃まで放冷する。次いで、Imidureaを添加
し、分散させ、クリーム剤を室温まで放冷する。
実施例5クリーム剤 % w/w ムピロシン 2.0 ヒドロコルチゾン 1.0 水 100%まで クリーム剤基剤は下記のものを含有している。
% w/w ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 EDTA 0.01 水 10.30 ポリエチレングリコール軟膏剤 100%まで (ポリエチレングリコール軟膏剤は合衆国国定処方書に
準じて調製された、40%のポリエチレングリコール3350
及び60%のポリエチレングリコール400を含有するもの
である)。
上記の成分から以下の方法によりクリーム剤処方を調製
できる。
ブチル化ヒドロキシトルエン、EDTA.水及びポリエチレ
ングリコール軟膏剤を50〜60℃に加熱し、充分混合す
る。適当な混合機を用いて微細化ムピロシン及び微細化
ヒドロコルチゾンを混入させ、クリーム剤を放冷する。
実施例6軟膏剤 % w/w ムピロシン 2.0 ヒドロコルチゾン 1.0 軟膏剤基剤 100%まで 軟膏剤基剤は下記のものを含有する。
% w/w Plastibase 100 上記の成分から下記の方法により軟膏剤処方が調製でき
る。
適当な割合の微細化ムピロシン及び微細化ヒドロコルチ
ゾンを適当な混合機を用いて室温でPlastibase中に分散
させる。
実施例7軟膏剤 % w/w ムピロシン,結晶性カルシウム 2.0(ムピロシン 塩,二水和塩 として計算) ヒドロコルチゾン 1.0 軟膏剤 100%まで 軟膏剤基剤は下記のものを含有する。
% w/w Plastibase 100 上記成分から実施例6に記載した方法と同様な方法によ
り軟膏剤基剤が調製できる。
実施例8クリーム剤 % w/w ムピロシン,結晶性カルシウム 2.0(ムピロシン 塩,二水和塩 として計算) ヒドロコルチゾン 1.0 クリーム剤基剤 100%まで クリーム基剤は下記のものを含有している。
% w/w Cetomacrogol 3.6 ステアリルアルコールUSNF 14.4 液状パラフイン 42.2 フエノキシエタノール 1.0 水 100%まで 上記成分から以上の方法によりクリーム剤処方が調製で
きる。
適当な割合のCetomarogol 1000,ステアリルアルコール
及び液状パラフインを融解(60〜70℃)するまで加熱す
る。微細化ムピロシンカルシウム、微細化ヒドロコルチ
ゾン及びフエノキシエタノールを添加し、分散させる。
次いで同様な温度に加熱した後の油相に適当な量の水を
混合させる。
この混合物を均質化し、撹拌し、室温まで放冷する。
実施例9ゲル剤 % w/w ムピロシン,結晶性カルシウム 2.0(ムピロシン 塩,二水和塩 として計算) ヒドロコルチゾン 1.0 ゲリ剤基剤 100%まで ゲル剤基剤は下記のものを含有している。
% w/w 水 98.0 メチルセルロース 2.0 上記成分から以下の方法によりゲル剤処方が調製でき
る。
ゲル剤基剤はメチルセルロースを水に添加し、充分に混
合することにより調製する。微細化ムピロシンカルシウ
ム及び微細化ヒドロコルチゾンを次いで室温で添加し、
適当な混合機を用いて分散させる。
本発明によれば、ムピロシンの結晶性カルシウム塩およ
びコルチコステロイドとの均質な混合物が驚くべきこと
にムピロシンの遊離酸の形態を用いる対応する混合物か
らは予期され得なかった顕著に優れた貯蔵安定性を持つ
ことが明らかにされた。本発明の組成物の安定化効果を
明らかにするために、下記の調剤A、調剤B、調剤Cお
よび調剤Dの四つの調剤について熱に対する貯蔵安定性
の比較試験を実施し、その結果を下記に示す。それぞれ
の調剤は次に成分を含有する。
調剤A: ムピロシンの結晶性カルシウム塩二水和塩 2.0%w/w (ムピロシン遊離酸として計算) 軟膏基材 100%まで 調剤B: この調剤は1%w/wのヒドロコルチゾンをさらに含有し
たことを除き調剤Aと同じである。
調剤C: ムピロシン遊離酸 2.0% w/w 軟膏基材 100%まで 調剤D: この調剤は1%w/wのヒドロコルチゾンをさらに含有し
たことを除き調剤Cと同じである。
それぞれの調剤において、軟膏基材は同一であり、白色
軟質パラフィン(95%w/w)及びソフチサン(Softisa
n)649(5%w/w)が含有した。
調剤Bは本願明細書に記載の実施例1と同じであり、そ
こで記載された方法によって生成された。調剤Dは本願
明細書には具体的に記載されていないが、調剤Bを生成
するために使用される方法と類似の方法によって生成さ
れた。調剤Aと調剤Cはヒドロコルチゾンを加える工程
が省かれたことを除き調剤Bと類似の方法によって生成
された。
従って、前記調剤はそれぞれヒドロコルチゾンの存在ま
たは非存在下にムピロシン遊離酸を含有するか、あるい
はヒドロコルチゾンの存在または非存在下にムピロシン
のカルシウム塩(二水和物)を含有する。
貯蔵試験を実施するために、調剤A〜調剤Dを内部にラ
ッカーを塗ったアルミニウムチューブに入れ、30℃で8
ヶ月後および37℃で4ヶ月、8ヶ月および24ヶ月後にム
ピロシン含有量について分析した。この分析を適切な基
準を使用する高圧液体クロマトグラフィー(h.p.l.c)
分析によって実施し、その結果を初期ムピロシン(即
ち、ムピロシン遊離酸)含有量のパーセンテージとして
表示した。下記の表で指摘された場合を除き、各調剤の
三つの異なったサンプルを各時間経過後に分析し(各サ
ンプルの二つの決定値の平均値)、異なったサンプルに
対するその結果の平均を計算した。その結果を下記に示
す。
比較試験の結果: 調剤A対調剤Cの比較: 調剤Aが調剤Cと比較される時、調剤Cは安定性の著し
い損失を示している。ムピロシンのカルシウム塩(調剤
A)は熱に対して安定であり、これに対してムピロシン
の遊離酸(調剤C)は熱に対して不安定である。
調剤C対調剤Dの比較: 調剤Cおよび調剤Dの結果はヒドロコルチゾンがムピロ
シンの安定性を低める作用を持つことを示し、そしてそ
の作用は調剤D(ムピロシン遊離酸+ヒドロコルチゾ
ン)を調剤C(ムピロシ遊離酸単独)よりもより不安定
にすることを示している。従って、ムピロシンとコルチ
コステロイドとは混合されるまでは別々の容器に保持す
るべきことが示唆される。
調剤A対調剤B: ヒドロコルチゾンによるムピロシンの安定化を低める作
用が明らかにされる時、当業者はコルチコステロイドと
均質に混合してムピロシンを調剤化することを明らかに
避けるであろう。しかしながら、全く予期し得なかった
ことに、ヒドロコルチゾンによるムピロシンの安定化を
低める作用は、ヒドロコルチゾンがムピロシンの水和結
晶性カルシウム塩と混合させる時には見られなかった。
調剤A対調剤Bの比較に関する結果は、調剤B(ムピロ
シンの結晶性カルシウム塩二水和物+ヒドロコルチゾ
ン)が調剤A(結晶性カルシウム塩二水和物のみ)と同
様に優れた安定性を持つことを示している。従って、本
発明の調剤Bは予期され得なかった優れた貯蔵安定性と
医薬として有用な治療活性とを備えることを示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ジョン・グリーンウェイ イギリス国,ウエストサセックス州ビーエ ヌ14・8キューエイチ,ワージング・クラ レンドンロード,ビーチャムファーマシュ ーチカルズ(番地なし) (56)参考文献 特開 昭48−4992(JP,A) 特開 昭53−52629(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ムピロシンの水和結晶性カルシウム塩およ
    びこれと均質に混合されたコルチコステロイドを含むヒ
    トまたは家畜哺乳動物に局所適用するための医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】組成物が0.01〜50%のムピロシンの水和結
    晶性カルシウム塩を含む特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  3. 【請求項3】組成物が0.001〜5%のコルチコステロイ
    ドを含む特許請求の範囲第1項または第2項記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】組成物が1〜3%のムピロシンの水和結晶
    性カルシウム塩および0.1〜2%のコルチコステロイド
    を含む特許請求の範囲第1項記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】コルチコステロイドがヒドロコルチゾンで
    ある特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一つの項
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】2%のムピロシン結晶性カルシウム塩二水
    和物(ムピロシンとして計算)および1%のヒドロコル
    チゾンを軟膏基材中に含有し、軟膏基材が95%の白色軟
    質パラフィンおよび5%のソフチサン(Softisan)649
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】ヒトおよび家畜哺乳動物における皮膚障害
    の治療のための、成分物質が一緒に均質混合されたムピ
    ロシンの水和結晶性カルシウム塩およびコルチコステロ
    イドを含む皮膚障害治療用組成物。
JP61295095A 1985-12-13 1986-12-12 医薬組成物 Expired - Fee Related JPH0784382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8530796 1985-12-13
GB858530796A GB8530796D0 (en) 1985-12-13 1985-12-13 Pharmaceutical composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164623A JPS62164623A (ja) 1987-07-21
JPH0784382B2 true JPH0784382B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=10589739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295095A Expired - Fee Related JPH0784382B2 (ja) 1985-12-13 1986-12-12 医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4879287A (ja)
EP (1) EP0231621B1 (ja)
JP (1) JPH0784382B2 (ja)
DE (1) DE3686575T2 (ja)
GB (1) GB8530796D0 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU221853B1 (hu) * 1993-10-22 2003-02-28 Smithkline Beecham Corporation Krémalapú kompozíciók és eljárás azok előállítására
US5496812A (en) * 1994-04-29 1996-03-05 Platt; Chris E. Topical preparation of tolnaftate and hydrocortisone to treat fungal infections of the skin
GB9507825D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 Wet Pieter M De Method of treatment
GB9616208D0 (en) 1996-08-01 1996-09-11 Smithkline Beecham Plc Novel Compounds
WO1998014189A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Smithkline Beecham Corporation Use of mupirocin for the manufacture of a medicament for the treatment of bacterial infections associated with colonisation of the nasopharynx by pathogenic organisms
CO4910145A1 (es) * 1996-10-01 2000-04-24 Smithkline Beecham Corp Uso
GB9808470D0 (en) 1998-04-22 1998-06-17 Smithkline Beecham Plc Novel process and apparatus
CN1203184C (zh) 1999-02-03 2005-05-25 拜奥盖尔药厂有限公司 经微生物学方法制备假单胞菌酸a抗生素的方法
US6645473B2 (en) 2000-07-24 2003-11-11 Diana L. Hauan Combination tanning and antifungal topical system for treating tinea versicolor
HUP0500797A2 (en) * 2001-06-21 2007-06-28 Biogal Gyogyszergyar Metabolic controlled fermentation process for pseudomonic acid production
EP1455769A4 (en) 2001-12-28 2004-09-22 Biogal Gyogyszergyar METHOD FOR PRODUCING CRYSTALLINE AND AMORPHIC MUPIROCIN CALCIUM
US6964836B2 (en) * 2002-03-15 2005-11-15 Eastman Kodak Company Photosensitive microcapsules containing a synthetic viscosity modifier in the continuous phase
US20050123576A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Ilana Lavon Mupirocin compositions for topical use, an improved process of making same and methods of using same
CA2560984A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Teva Gyogyszergyar Zartkoruen Mukodo Reszvenytarsasag Process for preparation of amorphous form of a drug
MXPA05009381A (es) 2005-09-02 2007-03-01 Fernando Ahumada Ayala Preparaciones para el cuidado de la piel que contienen mupirocina y dipropionato de betametasona.
MXPA06008988A (es) * 2006-08-08 2008-02-07 Fernando Ahumada Ayala Preparaciones topicas antiacne que contienen retinoide (tazaroteno o adapaleno), antibiotico (fosfato de clindamicina) y/o queratolitico (peroxido de bonzoilo en microesponjas).
US20110207768A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Quadrx Pharmaceuticals Pharmaceutical combination of antibacterial and antifungal cream
EP2444067A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Laboratorios Ojer Pharma S.L. Anhydrous gel comprising mupirocin
DE102012215511A1 (de) 2012-08-31 2014-06-12 Schülke & Mayr GmbH Verfahren zur Herstellung einer Bispyridiniumalkan enthaltenden halbfesten Zubereitung
RU2019121559A (ru) * 2016-12-11 2021-01-14 Синерджи Дерматолоджи Лтд. Композиции, содержащие сульфатированные полисахариды

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB894424A (en) * 1959-07-30 1962-04-18 Upjohn Co Pharmaceutical compositions for topical application comprising steroids
US3178345A (en) * 1964-01-20 1965-04-13 Upjohn Co Topical steroid composition
GB1395907A (en) * 1971-06-12 1975-05-29 Beecham Group Ltd Antibiotics
US4013792A (en) * 1974-04-11 1977-03-22 Warner-Lambert Company Process for the production of base for topical steroids
GB1577730A (en) * 1976-10-23 1980-10-29 Beecham Group Ltd Treatment of infections with pseudomonicacid salts or esters thereof
US4082881A (en) * 1976-12-23 1978-04-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Topical and other type pharmaceutical formulations containing isosorbide carrier
CA1196284A (en) * 1982-05-28 1985-11-05 Joshua Oduro-Yeboah Pharmaceutical formulations
JPS59501159A (ja) * 1982-06-24 1984-07-05 スミス、ロバ−ト・アラン 薬用ゲル組成物
GB8313035D0 (en) * 1983-05-12 1983-06-15 Beecham Group Plc Compound
US4474751A (en) * 1983-05-16 1984-10-02 Merck & Co., Inc. Ophthalmic drug delivery system utilizing thermosetting gels
GB2148116B (en) * 1983-10-27 1986-07-30 Ciba Geigy Ag Topical steroid preparations
GB8415579D0 (en) * 1984-06-19 1984-07-25 Beecham Group Plc Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3686575D1 (de) 1992-10-01
EP0231621A2 (en) 1987-08-12
EP0231621B1 (en) 1992-08-26
DE3686575T2 (de) 1993-01-21
GB8530796D0 (en) 1986-01-22
EP0231621A3 (en) 1987-11-25
JPS62164623A (ja) 1987-07-21
US4879287A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784382B2 (ja) 医薬組成物
AP608A (en) Pharmaceutical or veterinary composition comprising a cream base.
US4808610A (en) Mometasone furoate anti-inflammatory cream composition using hexylene glycol
JPS5815909A (ja) 抗真菌外用剤
US4233295A (en) Corticosteroid formulations containing sebacate carrier
JPS647046B2 (ja)
WO1991004733A1 (en) Ibuprofen triturates and topical compositions containing same
JPH0798797B2 (ja) 新規なレチノイド化合物
CA1238276A (en) Betamethasone dipropionate cream
US5446063A (en) Anesthetic compositions
US4299828A (en) Corticosteroid stick formulations
US2890152A (en) Topical anti-inflammatory compositions
AU701720B2 (en) Biologically active composition
CA1155394A (en) Corticosteroid stick formulations
GB2138287A (en) Topical compositions containing meclofenamic acid
JPS5923292B2 (ja) γ−オリザノ−ル製剤
US2975098A (en) Diethyl dithiolisophthalate pharmaceutical compositions
RU2148998C1 (ru) Фармацевтическая или ветеринарная композиция (варианты) и способ получения композиции
GB2236250A (en) Ibuprofen solutions and topical compositions
JPS62215528A (ja) 経皮投与製剤
JPH0399010A (ja) 医薬組成物
JPS6345367B2 (ja)
WO2022131083A1 (ja) 外用医薬組成物
JPS585885B2 (ja) 新規薬用軟膏
IL31289A (en) Pharmaceutical preparation containing a dermatologically active difluorinated corticoid and dithranol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees