JPH0783870B2 - シート状油吸着材の製造方法 - Google Patents

シート状油吸着材の製造方法

Info

Publication number
JPH0783870B2
JPH0783870B2 JP1207172A JP20717289A JPH0783870B2 JP H0783870 B2 JPH0783870 B2 JP H0783870B2 JP 1207172 A JP1207172 A JP 1207172A JP 20717289 A JP20717289 A JP 20717289A JP H0783870 B2 JPH0783870 B2 JP H0783870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
oil
oil adsorbent
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1207172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369648A (ja
Inventor
建蔵 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakui Co Ltd
Original Assignee
Kakui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakui Co Ltd filed Critical Kakui Co Ltd
Priority to JP1207172A priority Critical patent/JPH0783870B2/ja
Priority to PCT/JP1990/001010 priority patent/WO1991002041A1/ja
Publication of JPH0369648A publication Critical patent/JPH0369648A/ja
Publication of JPH0783870B2 publication Critical patent/JPH0783870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水に浮上、又は懸濁している油類のシート状吸
着材の製造方法に関するものである。
近来世界的な石油消費の増大につれて油による海洋汚染
は拡大の一途をたどっている。1989年7月フランスで行
なわれたサミットの重要議案の中に自然環境を守るため
の国際協調が提案されているが、この事は油による海洋
汚染がいかに深刻であるかをものがたっている。また国
内においても産業排水,とりわけ食品,畜産の排水等に
懸濁している油類が増加し、活性汚染等排水の処理技術
を困難にしている。
本発明はこの時期にあたり吸油性、加工性等の性能の良
いシート状油吸着材およびこのような油吸着材の画期的
な製造方法を提供し、全世界の環境保全に寄与せんとす
るものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕
カポック繊維が油吸着に極めてすぐれた素材であること
は特公昭53−47313号公報に記載され、カボック繊維の
シート化に関しては特公昭60−8033号公報に記載されて
いる。しかし、海洋汚染防止施行規則第33条による吸油
量の試験を実施すると、素材は1gに対し約50倍程度の高
い吸油量を示すが(特公昭53−47313号公報参照)、カ
ポック繊維のシートは、カポック繊維の混入率による
が、せいぜい1gに対し10倍程度の吸油量しか示さない。
本発明は、その理由は那辺にあるかを追求し素材のもつ
すぐれた吸油性をシート化した油吸着材にも求めた。
また、吸油量以外にも、カポック繊維には、加工性の困
難さやコシがない等の使用上の不便さといった欠点があ
った。本発明の目的はこのような欠点をも解消したシー
ト状油吸着材の製造方法を提供せんとすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解消した油吸着材を提供するも
のであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に
記載の通りである。
本発明の特徴の一は、カポック繊維に靱皮繊維、例えば
繊維長が5〜10cm程度の黄麻を適当量混入し、また接着
固定の意味でポリエステル等の熱溶融繊維を混入したシ
ート状油吸着材を提供する点にある。
黄麻の如き靱皮繊維の混入によりカポック繊維の分散、
飛散及び繊維相互の絡み合い不足を解消でき、加工性が
良く、コシがある等、使いやすさも格段に増したシート
状油吸着材を得ることに成功したものである。
靱皮繊維はある種の双子葉植物の靱皮部中に存在する繊
維で、大麻,亜麻,黄麻,苧麻(ちょま),楮(こう
ぞ),三椏(みつまた),雁皮(がんぴ),ジュート等
が挙げられる。
本発明における熱溶融繊維としてはポリプロピレン系、
ポリエステル系等が挙げられる。例えば、繊維の芯成分
が結晶性ポリエステルで、その外周がポリエステルより
融点の低いポリエステル,ポリエチレン等のポリオレフ
ィン系ポリマーでコートされた芯鞘型ポリエステル系複
合繊維、あるいは繊維の芯成分が結晶性ポリプロピレン
で、その外周がポリプロピレンより融点の低いポリオレ
フィン系ポリマーでコートされた芯鞘型ポリプロピレン
系複合繊維等を用いることができる。本発明において
は、ポリプロピレン系よりもポリエステル系の方が天然
繊維に対しより高い接着力を呈するので、より好まし
い。しかしながら、ポリエステル系は一般に水吸着に対
し高い親和力を有しているので溌水処理したものを用い
ることが推奨される。また、熱溶融繊維は細い方がより
好ましい。
カポック繊維、靱皮繊維および熱溶融繊維の混合割合
は、吸油性,加工性,強度およびコシがある等の使い易
さの点から、カポック繊維50〜80wt%、靱皮繊維10〜40
wt%、熱溶融繊維10〜40wt%の範囲が好ましい。
本願発明の製造方法の特徴の一は、熱風による加熱の前
段階でシート状繊維混合物にニードルパンチを施す点に
ある。
これにより、シート状繊維混合物の加熱に際し、加熱を
シート状繊維混合物の厚さ方向に十分均一に行なうこと
を可能とし、後述のような顕著な効果を得られたものと
思われる。したがって、通常ニードルパンチは繊維を絡
み合わせるために用いられているが、本願発明において
は熱風を通す孔を形成する点が重要である。
すなわち、従来品ではシート状混合物の表、裏層のみに
熱が伝導し(中心層に到達しない)、表裏層に存在する
熱溶融繊維が優先して溶融してしまい、シート表裏面に
フィルム化現象を起こし、吸着量を不良にしていたもの
と思われる。
熱風による加熱方法は特に限定されないが、例えばシー
トの厚み上方より熱風を与え下方よりサクションで吸引
する加熱装置を用いる方法が挙げられる。
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を説明する。
実施例1 第1表に示すような割合で原料を混合し、シート状に成
形したもの(目付重量200g/m2)と、これにニードルパ
ンチ(ニードルボードに針を植えこむ間隔は1本/1cm2,
上方のみ針うち8m/minの速さ)を施したものと製造し
た。次いで、これらのシート状混合物に、加熱としてシ
ートの上方より熱風(180℃)をおくり、下方よりサク
ションで吸引する方法をとった。
カポック繊維はジャワ産のもの、靱皮繊維は繊維長が5
〜10cmのフィリピン産の黄麻、ポリエステル熱溶融繊維
は鐘紡株式会社製「ベルコンビ(商品名)」0.6デニー
ルのもの、ポリプロピレン熱溶融繊維はチッソ株式会社
製「ES(商品名)」0.6デニールのものをそれぞれ使用
した。
各実施例シートの吸油量および吸水量を測定した結果を
第1表に示す。測定方法は次の通りである。
〈吸油量の測定〉 10cm×10cm、厚み0.7cmの試験片を20℃±1℃のB重油
の油面に浮かべ、5分間静置した後、これを直径1mmの
針金を、ふるい目の長さ17mmのメッシュ状に編んだ金網
上に5分間放置し、試験片の重量を測定する。
試験片の重さ1g当りの吸油量を算出する。
〈吸水量の測定〉 10cm×10cm、厚み0.7cmの油吸着材試験片を20℃±1℃
の清水面に浮かべ、5分間静置する。
次いで、上記〈吸油量の測定〉で用いたと同じ金網の上
に5分間静置した後に油吸着材の重量を測定する。
試験片1g当りの吸水量を算出する。
〈引張強度の測定〉 JIS L1096カットストリップ法により、試料巾5cm、つ
かみ間隔20cm、引張速度20cm/minとして測定した。
また、容積1cm3当りの吸油量、吸水量も同様の測定方法
にて測定したが、いずれの実施例シートも運輸省令で定
められた油吸着材に要求される性能、すなわちB重油吸
油量0.8g/cm3以上、吸水量0.1g/cm3以下を十分満足する
ものであった。
尚、熱溶融繊維についてはそれぞれ1.5デニールのも
の、3デニールのものも用いて実施例サンプルシートを
製造した。これらのシートの吸油量、吸水量も上記実施
例シートと同様の値を示した。
実施例2 カポック繊維60%,靱皮繊維10%,ポリエステル繊維30
%のシート状混合物をニードルパンチし、実施例1と同
様の方法で加熱し、シート状油吸着材を作製した。比較
例市販品(P.P100%)と共に各種油に対する吸油量(g/
g)を測定した。吸油量の測定方法は実施例1と同様に
行った。その結果を第2表に示す。
実施例3 実施例2の本発明実施例シート状油吸着材を用い、水中
に懸濁している食品排水(水産加工の原水)を濾過し、
前後のノルマルヘサン量(水質汚濁防止法に基づく)を
測定した。その結果を第3表に示す。
実施例4 ニードルパンチャーの針(フェルディング針)の太い針
(針先1.2mm)と細い針(針先0.55mm)の2種類を用い
て実施例1記載の方法でシート状油吸着材を製造し、そ
の吸油量を測定した。その結果を下記に示す。各繊維の
混合比は、カポック繊維55%、靱皮繊維15%、ポリエス
テル繊維30%とした。
〔発明の効果〕 本発明によれば、黄麻の如き靱皮繊維の混入によりカポ
ック繊維の分散及び繊維相互の絡み合い不足が解消で
き、強度があり、加工性が良く、かつ、コシがある等、
使いやすさも格段に向上したシート状油吸着材を得るこ
とが出来る。これは、近年のシート状油吸着材に対する
ニーズにも応えた有用な発明である。
また、従来のカポック繊維シートは吸油性が不十分であ
ったが、本発明によって十分な吸油性を備え、かつ、加
工性,強度および使い易さをも兼ね備えたシート状油吸
着材を完成したものであり、また、吸油性をも著しく向
上したシート状油吸着材を効率良く製造する方法は開発
したものであり、その産業上の効果は極めて大なるもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カボック繊維、靱皮繊維および熱溶融繊維
    を混合し、この混合物をシート状に成形し、次いで、こ
    のシート状混合物にニードルパンチを施して孔を形成
    し、次いで、熱風による加熱後冷却することを特徴とす
    るシート状油吸着材の製造方法。
JP1207172A 1989-08-10 1989-08-10 シート状油吸着材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0783870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207172A JPH0783870B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 シート状油吸着材の製造方法
PCT/JP1990/001010 WO1991002041A1 (en) 1989-08-10 1990-08-08 Sheetlike oil-adsorbent material and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207172A JPH0783870B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 シート状油吸着材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369648A JPH0369648A (ja) 1991-03-26
JPH0783870B2 true JPH0783870B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16535426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207172A Expired - Lifetime JPH0783870B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 シート状油吸着材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0783870B2 (ja)
WO (1) WO1991002041A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631536A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機のワイヤ温度計測方法
WO2005005702A2 (de) * 2003-07-08 2005-01-20 Kraemer Manfred Mischfaservlies und verfahren zu seiner herstellung
DE10330944A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Oberschelp, Axel Mischfaservlies oder-gewebe
NL2000086C2 (nl) * 2006-06-02 2007-12-04 M H B Achtereekte Beheer B V Werkwijze en inrichting voor vervaardiging van materialen van hydrofobe holle natuurvezels en gebruik daarvan.
CN103015035B (zh) * 2012-12-27 2016-08-17 3M中国有限公司 制造木棉保暖材料的方法及木棉保暖材料
CN103882605A (zh) * 2014-04-21 2014-06-25 爱谱诗(苏州)服装有限公司 一种抗菌除螨面料
JP7032773B1 (ja) * 2021-08-13 2022-03-09 青島紗支紡織科技有限公司 綿、機能性材、綿の機能性材としての使用、綿を含む製品、機能を示す方法、及び綿の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608033B2 (ja) * 1977-09-22 1985-02-28 工業技術院長 流出油吸着材及びその製造方法
JPS54104491A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Mimatsu Giken Kk Manufacture of oil adsorbent
JPS5982992A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 Agency Of Ind Science & Technol カポツク繊維を用いた油吸着用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991002041A1 (en) 1991-02-21
JPH0369648A (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2721511C2 (de) Adsorbierender, nichtgewebter Stoff und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0608883B1 (en) Sorbent articles
AU598606B2 (en) Adsorptive fiber sheet
DE69932952T2 (de) Faservliese, klebstoffartikel und herstellungsverfahren
CA1339486C (en) Microfibre web product
CA1304567C (en) Microwebs and nonwoven materials containing microwebs
JP6801643B2 (ja) 積層不織布
DE69409981T2 (de) Herstellverfahren für saugfähigen Artikel
KR890010333A (ko) 배향된 멜트-블로운 섬유 및 그의 제조방법과 그 섬유로 만든 웨브
CA2319541C (en) Cardable blends of dual glass fibers
JPH0783870B2 (ja) シート状油吸着材の製造方法
JPH04161289A (ja) シート状油吸着材
JP2004243233A (ja) 生分解性濾材
EP0148539B1 (en) Process for producing a ceramic fiber blanket
JPS608033B2 (ja) 流出油吸着材及びその製造方法
JP2000005597A (ja) 油吸着材
JPH0614860A (ja) 不織布ワイパー及びその製造方法
JP4800598B2 (ja) プリーツ折り不織布からなるエレクトレットフィルター材の製造方法及びこれを用いたフィルター材
JP2849929B2 (ja) 透湿性積層体
DE3787775T2 (de) Dauerhaftes blattförmiges Material des Typs geschmolzen-geblasen.
JP4022155B2 (ja) 動物飼育用キューブ
JPH0931815A (ja) 繊維集合体およびその製造方法
JPS6392723A (ja) 湿潤性複合繊維およびその不織布
US6143394A (en) Nonwoven sorbent manhole apron
JPH09255942A (ja) 油吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term