JPH0783406B2 - 音声蓄積装置間接続規制方式 - Google Patents

音声蓄積装置間接続規制方式

Info

Publication number
JPH0783406B2
JPH0783406B2 JP5865188A JP5865188A JPH0783406B2 JP H0783406 B2 JPH0783406 B2 JP H0783406B2 JP 5865188 A JP5865188 A JP 5865188A JP 5865188 A JP5865188 A JP 5865188A JP H0783406 B2 JPH0783406 B2 JP H0783406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice storage
storage device
telephone
call
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5865188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231556A (ja
Inventor
岳雄 大類
尚 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5865188A priority Critical patent/JPH0783406B2/ja
Publication of JPH01231556A publication Critical patent/JPH01231556A/ja
Publication of JPH0783406B2 publication Critical patent/JPH0783406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声蓄積装置から発信して音声蓄積装置に着信
したときの音声蓄積装置間接続規制方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の音声蓄積装置間接続規制方式では、着信
側ポートにおいて電話交換機からの着信情報より発信者
が音声蓄積装置であることを認識すると着信呼に応答せ
ず、発信側ポートでは着信側から一定時間応答が無いこ
とを認識すると、呼を切断することにより音声蓄積装置
間の接続規制を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の音声蓄積装置間接続規制方式は、着信側
ポートにおいて発信者が音声蓄積装置であることを認識
しても着信呼に応答せず、発信側ポートにおいて着信側
から一定時間応答が無いことを認識することにより呼を
切断するため、それまでの間に無効に発信側と着信側と
の2つのポートを保留するという問題がある。
また、発信側ポートと着信側ポートとが同一の音声蓄積
装置に属していないと、発信者が音声蓄積装置とは認識
できないため、異なる音声蓄積装置同士が接続されたと
きには、上述した規制方式は適用できない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音声蓄積装置間接続規制方式は電話機を収容し
ている電話交換機と前記電話交換機に接続された音声蓄
積装置とはそれぞれの処理装置を介して交換制御情報を
送受信し、前記音声蓄積装置から前記電話機に発信した
ときに前記電話機が前記音声蓄積装置への自動転送を予
め設定していたために前記音声蓄積装置に着信した際前
記音声蓄積装置の処理装置において前記電話交換機の処
理装置から受信した着信情報に基づいて自動転送により
着信であることを認識すると前記音声蓄積装置の着信ポ
ートから特定のPB信号を通話路に送出し、前記音声蓄積
装置の発信ポートでは通話中に前記PB信号を受信すると
前記音声蓄積装置の処理装置から前記電話交換機の処理
装置に通話中の呼の復旧要求を送出する構成である。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
本発明の一実施例を示す第1図,第2図及び第3図を参
照すると、電話機10と音声蓄積装置13とが電話交換機11
に接続されている。音声蓄積装置13の加入者Aは電話機
10を自席の電話機として所有している。ここでは、加入
者Aは自席の電話機10から音声蓄積装置13への不在転送
モードを設定しているものとする。音声蓄積装置13から
加入者Aに対してメッセージを伝えるために音声蓄積装
置のポート制御部15から発呼(発信)して電話機10を呼
び出そうとすると、電話機10は音声蓄積装置13に不在転
送を設定しているため、音声蓄積装置13のポート制御部
16に着信する。第2図は電話交換機11の中央処理装置12
から音声蓄積装置13の中央処理装置14に送出される着信
通知信号の形式を示す。電話交換機11から音声蓄積装置
13のポート制御部16に着信したとき、電話交換機11の中
央処理装置12から音声蓄積装置13の中央処理装置14に第
2図に示す着信通知信号が送られてくる。音声蓄積装置
13の中央処理装置14は着信通知信号を分析するが、20に
は着信通知信号コード,21のポート番号にはポート制御
部16に対応したシリアル番号,22の発呼者種別には内線,
23の着信種別には不在/話中/不応答転送,24のダイヤ
ル数字には電話機10の電話番号,及び25の発呼者番号に
はポート制御部15に割り当てられた電話番号が設定され
てくる。このとき、着信種別23が不在/話中/不応答転
送であるので、直ちに着信側である音声蓄積装置13のポ
ート制御部16から通話路上に特定のPB信号(例えば、ダ
イヤル数字“5"対応のPB信号)を送出する。発信側であ
る音声蓄積装置13のポート制御部15では、呼が設定され
たのちしばらくの間通話路を監視し、上記特定のPB信号
を受信すると、着信側は音声蓄積装置13であるとみな
し、音声蓄積装置13の中央処理装置14から電話交換機11
の中央処理装置12に第3図に示す形式の復旧信号を送出
する。この復旧信号は30には復旧信号コード及び31のポ
ート番号にはポート制御部15に対応したシリアル番号が
設定される。電話交換機11の中央処理装置12は復旧信号
を受信すると、音声蓄積装置11のポート制御部15と同16
との間に設定された呼を解放する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、音声蓄積装置への
不在転送を設定している電話機を音声蓄積装置から呼び
出したために呼が音声蓄積装置に転送されたような場
合、音声蓄積装置の着信ポートでは電話交換機から受け
取った交換制御情報を分析し、音声蓄積装置からの不在
転送による着信であることを認識すると、通話路に特定
のPB信号を送出させ、発信ポートにおいて通話中にこの
特定のPB信号を受信すると、即座に呼を切断することに
より、音声蓄積装置同士の接続によるポートの無効保留
時間を短縮できる。さらに、本発明によれば、異なる音
声蓄積装置同士の接続規制にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図及び第
3図は同実施例において電話交換機の中央処理装置と音
声蓄積装置の中央処理装置とで送受信される交換制御信
号の一例を示す図である。 10……電話機、11……電話交換機、12……電話交換機の
中央処理装置、13……音声蓄積装置、14……音声蓄積装
置の中央処理装置、15,16……ポート制御部、20……着
信通知信号コード、21……ポート番号、22……発呼者種
別、23……着信種別、24……ダイヤル数字、25……発呼
者番号、30……復旧信号コード、31……ポート番号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話機を収容している電話交換機と前記電
    話交換機に接続された音声蓄積装置とはそれぞれの処理
    装置を介して交換制御情報を送受信し、前記音声蓄積装
    置から前記電話機に発信したときに前記電話機が前記音
    声蓄積装置への自動転送を予め設定していたために前記
    音声蓄積装置に着信した際前記音声蓄積装置の処理装置
    において前記電話交換機の処理装置から受信した着信情
    報に基づいて自動転送による着信であることを認識する
    と前記音声蓄積装置の着信ポートから特定のPB信号を通
    話路に送出し、前記音声蓄積装置の発信ポートでは通話
    中に前記PB信号を受信すると前記音声蓄積装置の処理装
    置から前記電話交換機の処理装置に通話中の呼の復旧要
    求を送出することを特徴とする音声蓄積装置間接続規制
    方式。
JP5865188A 1988-03-11 1988-03-11 音声蓄積装置間接続規制方式 Expired - Lifetime JPH0783406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865188A JPH0783406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 音声蓄積装置間接続規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865188A JPH0783406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 音声蓄積装置間接続規制方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231556A JPH01231556A (ja) 1989-09-14
JPH0783406B2 true JPH0783406B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13090486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5865188A Expired - Lifetime JPH0783406B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 音声蓄積装置間接続規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783406B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231556A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258544A (ja) 複数端末通信制御装置
JPH0783406B2 (ja) 音声蓄積装置間接続規制方式
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH03280775A (ja) 三者通話方式
JPS63142755A (ja) 通話中着信サ−ビス方式
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
JPH047945A (ja) コールウェイティング方式
JPS61112465A (ja) 不在転送呼通知サ−ビス方式
JPH04367196A (ja) ボタン電話装置
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPH04276966A (ja) 内線話中時伝言蓄積及び自動送出方式
JPH0522450A (ja) 伝言録音装置の通話転送方式
JPH0530183A (ja) 回線切換方式
JPS60248058A (ja) デ−タ通信方式
JPH0260357A (ja) 転送電話装置
JPS63187759A (ja) 音声蓄積装置による着信呼転送方式
JPH0510857B2 (ja)
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPS63234763A (ja) 電子交換機
JPS6336706B2 (ja)
JPH0683296B2 (ja) デイジタル電話機
JPH03179857A (ja) ファクシミリ及び留守番電話受信方式
JPH0470089A (ja) 着信呼の強制転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13