JPH0782653B2 - 位置検出器 - Google Patents

位置検出器

Info

Publication number
JPH0782653B2
JPH0782653B2 JP2027189A JP2718990A JPH0782653B2 JP H0782653 B2 JPH0782653 B2 JP H0782653B2 JP 2027189 A JP2027189 A JP 2027189A JP 2718990 A JP2718990 A JP 2718990A JP H0782653 B2 JPH0782653 B2 JP H0782653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
light receiving
light
distance
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2027189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03232121A (ja
Inventor
勝春 佐藤
昭史 谷口
直治 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2027189A priority Critical patent/JPH0782653B2/ja
Priority to US07/608,926 priority patent/US5162661A/en
Priority to EP94100162A priority patent/EP0599806B1/en
Priority to EP94100163A priority patent/EP0599807B1/en
Priority to DE69016639T priority patent/DE69016639T2/de
Priority to DE69027454T priority patent/DE69027454T2/de
Priority to DE69028322T priority patent/DE69028322T2/de
Priority to EP90312161A priority patent/EP0447713B1/en
Publication of JPH03232121A publication Critical patent/JPH03232121A/ja
Publication of JPH0782653B2 publication Critical patent/JPH0782653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、磁気ヘッドとディスク間の間隔のように、相
対的な間隔又は距離を一定に保つための装置に関するも
のである。
〔発明の技術的背景およびその課題〕
測定器と被測定物との相対的な距離を一定に保つための
装置としては従来第10図に示すものが知られている。同
図において、aはHe-Neレーザ光を照射する光源、bは
二分割受光手段、cは被測定面をそれぞれ示す。
光源aからの光は被測定面cにあたって反射し、二分割
受光手段2の左右の素子b1,b2に入射する。被測定面c
が実線の位置では、素子b1の出力が大きくなり、二点鎖
線の位置では素子b2の出力が大きくなる。そこで、両方
の素子の出力から素子bと被測定面cとの垂直距離を知
ることができる。
しかし、上記の従来技術にあっては、反射光を二分割受
光手段2に入射させるためには光源aを被測定面cに対
して傾けて配置する必要があり、測定精度を上げるため
には照射角θを大きくする方がよい。そのため、光源a
と二分割受光手段bとの間隔を大きくする必要がある。
更に、受光手段b自身も二分割のものであるから大きく
なり、これらの理由から位置検出装置が大きくなってし
まうという問題があった。また、被測定面cの傾きによ
って大きな誤差が出るという問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事実の解決を図ったもので、小型化が可
能で、しかも被測定物の傾きの影響を小さくすることが
できる位置検出装置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
被測定面を照射する発光手段と被測定面からの反射光を
受ける二つの受光手段を水平方向に所定の距離をおい
て、かつ、被測定面からの垂直距離を異ならせて配置
し、各受光手段の出力差から被測定面と光検出器との間
隔の補正量を求め、該補正量に基づいて被測定面と光検
出手段との間隔を補正し、被測定面の移動に追従して常
に一定の間隔に保つ。
〔発明の実施例〕
第1図および第2図(a)、(b)は本発明の位置検出
器を、光磁気記録再生装置に使用した実施例で、磁気ヘ
ッドとディスク間の間隔を一定に保持する目的に使用さ
れるものである。
これらの図において1は外部磁界を発生させる磁気ヘッ
ド部、2はレーザ光の照射とレーザ反射光の検出を行う
光ヘッド部、3は光ヘッド部2におけるフォーカスサー
ボを行うサーボ制御部、4は被測定面としてのディス
ク、5,5′は光検出器、6は二つの光検出器5,5′の出力
の差から補正量を求めるための演算手段である。
磁気ヘッド部1において磁気ヘッド11は、移動手段とし
ての磁気ヘッドアクチュエータコイル12とともに板バネ
13に固定され、この板バネ13の両端部はブロック14によ
って保持されている。これによって磁気ヘッド11は一定
の中立点に付勢される。また、このブロック14にはヨー
ク15とマグネット16とが固定され、このヨーク15および
マグネット16により構成される磁気回路中に前述の移動
手段12が配置されている。
磁気ヘッド11の両側には一体的に形成された高さの異な
る支持台11′があり、ここには二つの同じ構成の光検出
器5,5′が設けられている。これらの光検出器5,5′は、
それぞれ発光手段5a,5a′と受光手段5b,5b′とからな
り、被測定面4に対向し、その距離は第2図(a)に示
すように被測定面4に近い方5が垂直距離Hで、遠い方
5′はさらにLだけ離れている。各発光手段5a,5a′の
光は被測定物4の表面で反射して受光手段5b又は5b′を
含む平面に達し、第2図(b)に示す円形5c,5c′の範
囲を照射する。各受光手段5b,5b′は反射光の強さに応
じた出力を演算手段6に供給し、演算手段6は移動手段
12に駆動電流を供給する。この駆動電流は磁気ヘッド11
と垂直磁性膜4aとの距離が最適の時に0となり、垂直方
向への変位量に応じて極性とレベルが変化するものであ
るが、これについては後でさらに詳述する。
そして、移動手段12に駆動電流が供給されていないとき
は、磁気ヘッド11は前記中立点に位置し、移動手段12に
駆動電流が供給されると、その駆動電流の向きと大きさ
とに応じて、磁気ヘッド11は図の矢印A方向の所定位置
に移動する。又、両光検出器5,5′と磁気ヘッド11は支
持台11′を介して一体に駆動されるが、磁気ヘッド11と
垂直磁性膜4aとの最適距離において演算手段6からの駆
動電流が0となるように、両光検出器5,5′のディスク
からの垂直方向の距離及び両光検出器と磁気ヘッド11と
の垂直方向の距離が予め設定されている。
光ヘッド部2において、半導体レーザ21からのレーザ光
はビームスプリッタ22を透過して対物レンズ23でディス
ク4に向けて集光され、このディスク4の垂直磁性膜4a
からのレーザ反射光はディスク基板4bを介して対物レン
ズ23で集光されてビームスプリッタ22によってフォーカ
スエラー検出部24に向けられる。そしてフォーカスエラ
ー検出部24は、例えば非点収差法などによるフォーカス
エラー信号を生成してサーボ制御部3に出力する。なお
対物レンズ23は対物レンズアクチュエータコイル25に固
定されており、この対物レンズアクチュエータコイル25
は供給される駆動電流の向きと大きさに応じて、対物レ
ンズ23を図の矢印B方向の所定位置に移動させる。
サーボ制御部3において、フォーカスサーボ部31は入力
されるフォーカスエラー信号に基づいてサーボ信号を生
成してフォーカスドライバ部32に出力し、フォーカスド
ライバ部32は上記サーボ信号に応じて変化するフォーカ
スサーボ用の駆動電流を生成して対物レンズアクチュエ
ータコイル25に供給する。そして、対物レンズアクチュ
エータコイル25は供給される駆動電流に応じて、対物レ
ンズ23をフォーカスエラーを補正する方向に移動させ、
これによって、ディスク4と対物レンズ23との距離が一
定に保たれるようにフォーカスサーボが行われる。
第2図(b)に示すように、遠近二つの光検出器5,5′
の各発光手段5a,5a′は、被測定面4からの距離に比例
した半径をもつ円5cの範囲内で被測定面4を照射する。
そして、被測定面4で反射された光の一部が受光手段5
b,5b′に入射して検出され、受光手段5b,5b′は受けた
光量に応じた出力を出す。
また、本発明によれば二分割の受光手段を使用しないの
で、発光手段5a,5a′の照射角は小さくてもよく、発光
手段5a、5a′と受光手段5b,5b′との間隔を小さくで
き、光検出器が小型になる。
受光手段5b,5b′の出力Pと被測定面4からの距離Hと
の関係をグラフに示すと第3図のようになる。同図にお
いて縦軸は出力P、横軸は距離Hで、曲線は被測定面
に近い方の受光手段5bの出力を示している。出力Pは光
検出器5と被測定面4との距離Hが小さくなるほど大き
くなるはずであるが、ある距離以上近づき過ぎると逆に
反射光が受光手段に入射しにくくなるので出力は下が
り、H=0では全く反射光が入射せず出力P=0とな
る。したがって、曲線は原点0を通りH0のときピーク
となり、その後再び減少していくカーブを描く。曲線
は遠い方の受光手段5b′の出力を示す。曲線もと同
様であるが、距離がH+Lであるため全体にLだけ左方
にずれる。この二つの曲線,の差をとると曲線が
得られる。このときLの値が小さすぎると曲線とと
が接近し、両者の差の検出がしにくくなるので、L>H0
となるよにすることが望ましい。こうして得たの値を
サーボ信号とし、この値が0になるように磁気ヘッド11
を駆動すれば、磁気ヘッド11と被測定面4との距離を一
定に保つことができる。そして、この時の磁気ヘッド11
と被測定面との距離が最適となるように光検出器5,5′
に対する磁気ヘッド11の相対的な位置を定めておけば、
ディスクの面振れ等による垂直方向の距離変化があって
も垂直磁性膜4aに記録に必要な適当な磁界が常に与えら
れる。
第4図は、演算手段6の回路の実施例で、受光手段5b,5
b′の出力は演算手段6の比較器61に接続されて両出力
の差が検出される。比較器61の出力は二つに分かれ、一
方はフォーカスロック検出手段62に供給される。フォー
カスロック検出手段62は、のサーボ信号を監視してサ
ーボ引き込み範囲のときにスイッチ63をオン、スイッチ
64をオフにするように動作するものである。他方はスイ
ッチ63を経て移動手段12に接続される。強制駆動用の電
源65にはランプ電圧VLが反転入力され、スイッチ64を経
て移動手段に接続される。ランプ電圧を反転するのは、
このサーボの方向が光学系のサーボと反対方向になるか
らである。
最初にサーボ信号の引き込みについて説明すると、ま
ず、ループオープン状態(即ちスイッチ63をオフにした
状態)でランプ電圧VLを入力し、スイッチ64を経て移動
手段12に印加し、移動手段12を被測定面4から最も離れ
るように強制駆動し、その後徐々に被測定面4に近づけ
て行く、そしてフォーカスロック検出手段62がフォーカ
ス引き込み範囲となったことを検出したときにスイッチ
64をオフにし、同時にスイッチ63をオンにしてループを
クローズにする。なお、光学系のサーボの引き込みは上
記ランプ電圧VLと逆極性のランプ電圧を用いて、対物レ
ンズ23をディスクから最も離れた点から徐々に近づけ、
フォーカスエラーのゼロクロス近傍を同様な手段で検出
してサーボ引き込みを行う。従って、磁気ヘッドのサー
ボ引き込みには光学系の引き込みに用いられるランプ電
圧を反転させたものを用いるようにしてもよい。
さらに、このときフォーカスロック検出手段62を用い
ず、光学系のサーボ引き込みタイミングでスイッチ63を
オン、スイッチ64をオフにするようにしてもよい。これ
は光学系サーボの引き込み点は必ずしも磁気ヘッドの最
適サーボ引き込み点とはならないが、引き込み可能な範
囲にある可能性が高いからである。
なお、上記実施例では、二つの受光素子の利得を一致さ
せるため、電気的に利得調整を行うことが好ましい。こ
れには少なくとも一方の受光素子出力に可変抵抗器や、
可変利得増幅器を設ければよい。ただし、磁気ヘッドの
発熱のため、受光素子の特性として温度変化に伴う暗電
流による出力のドリフトが生ずる。従って一方の受光素
子の利得を調整すると暗電流成分も他の受光素子に対し
てアンバランスとなり、差出力中にオフセット成分とし
て現れることになる。この場合は発光素子を定常的に発
光させるのではなく、変調光を用いてその振幅成分を交
流結合で取り出せば直流成分である暗電流を除去するこ
とができる。
また、磁気ヘッド11の中立点は、ディスクとの最適距離
に位置させることが望ましいが、取付精度により若干の
フォーカスオフセットを生ずる場合がある。このような
時には、光検出器5,5′の少なくともいずれか一方の出
力にオフセット電圧を加えておき、見かけ上のエラー電
圧が0になるときの磁気ヘッド11のディスクに対する距
離が最適位置になるようにすればよい。
通常のサーボ状態においては受光手段5b,5b′の出力は
演算手段6の比較器61に入力され、両出力の差に応じた
出力がスイッチ63を通って移動手段12に加わり、磁気ヘ
ッド11が第1図の矢印A方向に移動して被測定面4との
距離を一定に保つ。
次に第5図から第7図によって、被測定面4が傾いた場
合の位置検出について説明する。
これらの図において、被測定面4が右が上になる方向に
傾いた場合を4′で示し、左が上になる方向に傾いた場
合を4″で示す。各図の(+)、(−)は上段が被測定
面4との垂直距離の変化を示し、下段はディスクの傾き
による受光素子への反射光の位置の変化を等価的に垂直
方向の距離の変化に置換して対応させたもので、(+)
は近づく方向である。
第5図は、二つの発光手段5a,5a′と受光手段5b,5b′が
一直線上にあって、発光手段と受光手段とが交互に並ぶ
ように配列された場合である。同図(a)において、被
測定面4が傾いてないときにフォーカスがとれていると
すると、各受光素子5b,5b′には均等な光量が入射され
ており、その出力は第3図のS点における出力である。
すなわち被測定面に近い方の光検出器5bの出力は第3図
に示されているように最大出力とはなっていない。最
大出力となるのは光検出器5bと被測定面との距離がH0
なった場合である。このときに反射光が最も多く光検出
器5bに入射し、S点においては反射光の入射位置がH0
に比べて発光手段5a側に近づくことによって光量の一部
がけられ、第3図S点に示す光量が得られる。
また、光検出器5b′の受光出力も被測定面から離れるに
つれて反射光は徐々に発光手段5a′から離れるように光
検出器5b′上に入射するので、けられる光量が増加して
第3図に示すカーブが得られる。
このようにして配置された各受光素子5b,5b′に対して
被測定面が第5図(a)の4′のように傾くと、受光素
子5bへの反射光は点線で示すように一層発光素子5aに近
づく。したがって、受光素子5bの出力は低下するため、
第3図の波形から明らかなように、等価的に被測定面
に対して光検出器5が近づいたことになる。
逆に光検出器5′に対しては、測定面4′からの反射光
が実線から点線のように変化して受光素子5b′に近づく
ため光量が増加する。これは第3図の波形から検出器
5′が等価的に被測定面に近づいたことになる。
このように両検出器ともS点に比べて被測定面に近づい
たときと等価な出力を発生するため、サーボは磁気ヘッ
ド11を被測定面4から遠ざけるように働く。
第5図(b)は第5図(a)と逆の傾きの場合を示して
いる。受光素子5bへの入射光は点線で示すように発光素
子5aから遠ざかる方向にずれるため、受光素子5bの出力
は増加して光検出器5が被測定面から離れることと等価
な現象となる。また、光検出器5′についても同様で、
受光素子5b′の出力は減少して光検出器5が被測定面か
ら離れることと等価な現象となる。したがって、サーボ
系は被測定面に対して磁気ヘッドを近づけるように働
く。
したがって、被測定面4の傾きによってフォーカスエラ
ーにオフセット成分が重畳されることになり好ましくな
い。
これに対し第6図は第5図の実施例と異なり、発光手段
5a,5a′同士を内側に配置した場合である。
第6図(a)において、受光素子5bに入射する反射光の
ずれは第5図(a)の場合と同様であり出力は低下して
被測定面に近づいたのと等価な現象となる。一方受光素
子5b′に入射する反射光は光検出器5が被測定面から遠
ざかったときと同様に、発光素子5a′から遠ざかった位
置に入射するようになり、結局受光素子5b′の出力は低
下する。すなわち両受光素子5b,5b′はそれぞれ被測定
面の傾きによる出力の変化が生じるが、いずれも低下す
るので、比較器61によってある程度変化分が相殺され、
被測定面4の傾斜による影響をあまり受けなくて済む。
第6図(b)では第6図(a)とは反対に両検出器の出
力ともに増加傾向となるため、やはり比較器61によって
変化分は相殺される。
第7図は第6図と反対に受光素子5b,5b′同士を内側に
配置した場合である。この場合、(a),(b)はいず
れにおいても両光検出器5,5′の出力変化は同極性にて
変化するため、比較器61によって変化分は相殺される。
これらのことから、二つの発光手段と二つの受光手段と
がほぼ1直線上に配置され、発光手段同士または受光手
段同士が内側に隣合って配置される構成とすれば、被測
定面の傾きの影響の少ない位置検出器の実現が可能とな
る。
以上の実施例は光磁気記録再生装置において、磁気ヘッ
ドとディスク間の間隔を一定に保持するものであるが、
本発明の位置検出器はこれに限定されるものではなく、
一般に相対的位置を一定に保つようにするもの全てに適
用可能なものである。
第8図は本発明の他の実施例で、この実施例では、光検
出器5,5′を測定基準面7の両側に対称的になるように
ベース8に固定したものである。このような構成とすれ
ば、第6図で説明したように、この測定基準面7と、こ
の真上の被測定面との間隔を一定に保つことができ、よ
り目的にあった位置検出ができるようになる。
第9図に示す実施例では、ベース8に一つの発光手段5a
を設け、この両側に被測定面4からの垂直距離を異なら
せて二つの受光手段5b,5b′を設けている。このような
構成とすれば、光検知器のコストを下げることができ、
併せてさらに小型化できる。
本発明の位置検出器を第1図に示す光磁気記録再生装置
における磁気ヘッドに使用する場合、二つの光検出器を
光ディスクの半径と直交する方向に並べることが望まし
い。もし、半径方向に並べると、磁気ヘッド11が被測定
面4としてのディスクの半径上を移動するに連れて外側
の光検出器の発光手段または受光手段がディスクの外側
に突出することになり、光がディスク外に漏れるか、あ
るいは受光手段が受光不能になって光検出器として機能
しなくなるからである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、発光手段と受光手段とを
近接して設けることができ、従来の位置検出器より小型
化が可能になった。
また、二つの発光手段と二つの受光手段とを一直線上に
並べ、発光手段同士または受光手段同士が隣合うように
配置することによって被測定面の傾きによる影響を小さ
くして、従来より正確な位置測定が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置検出器を光磁気記録再生装置に適
用した実施例の構成を示す図、 第2図(a)は第1図の要部詳細図、(b)は(a)の
上面図、 第3図は受光手段の出力Pと被測定面からの距離Hとの
関係を示す線図、 第4図は演算手段の回路例を示す図、 第5図から第7図の各(a),(b)は被測定面が傾斜
した場合の発光手段と受光手段との関係を説明する図、 第8図は本発明の他の実施例の構成を示す図、 第9図は発光器を一つで共有させた本発明の実施例を示
す図、 第10図は従来の位置検出器の構成図である。 4……被測定面、5a,5a′……発光手段、5b,5b′……受
光手段、6……演算手段、12……移動手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定面を照射する発光手段を設けると共
    に、被測定面からの反射光を受ける二つの受光手段を水
    平方向に所定の距離をおいて、かつ、前記被測定面から
    の垂直距離を異ならせて配置し、前記各受光手段の出力
    の差から被測定面と光検出器との間隔の補正量を求める
    演算手段を設け、該補正量に基づいて被測定面と光検出
    手段との間隔を補正する移動手段とを設けたことを特徴
    とする位置検出器。
  2. 【請求項2】発光手段が1つであることを特徴とする請
    求項1記載の位置検出器。
  3. 【請求項3】前記二つの受光手段の前記垂直方向の距離
    が、受光手段の出力が最大になる被測定面からの距離以
    上に離れていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    位置検出器。
  4. 【請求項4】二つの発光手段と二つの受光手段とがほぼ
    1直線上に配置され、発光手段同士または受光手段同士
    が内側に隣合って配置されることを特徴とする請求項1
    又は3記載の3記載の位置検出器。
JP2027189A 1990-02-08 1990-02-08 位置検出器 Expired - Fee Related JPH0782653B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027189A JPH0782653B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 位置検出器
US07/608,926 US5162661A (en) 1990-02-08 1990-11-05 Position detector for maintaining a fixed distance between two objects
EP94100162A EP0599806B1 (en) 1990-02-08 1990-11-07 Position detector
EP94100163A EP0599807B1 (en) 1990-02-08 1990-11-07 Position detector
DE69016639T DE69016639T2 (de) 1990-02-08 1990-11-07 Positionsdetektor.
DE69027454T DE69027454T2 (de) 1990-02-08 1990-11-07 Positionsdetektor
DE69028322T DE69028322T2 (de) 1990-02-08 1990-11-07 Positionsdetektor
EP90312161A EP0447713B1 (en) 1990-02-08 1990-11-07 Position detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027189A JPH0782653B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 位置検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232121A JPH03232121A (ja) 1991-10-16
JPH0782653B2 true JPH0782653B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=12214135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027189A Expired - Fee Related JPH0782653B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 位置検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801013B2 (en) * 2007-05-18 2010-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107742B2 (ja) * 1984-02-17 1995-11-15 三菱電機株式会社 光デイスクヘツドのフオーカスずれ検出装置
JPH01133316U (ja) * 1988-03-01 1989-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03232121A (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581683A (ja) 光デイスク・ドライブを動作させるための装置
JPS63153456A (ja) 光デイスクテストシステム
KR20000001195A (ko) 경사 조정 가능한 광픽업 구조체
EP0447713B1 (en) Position detector
JPH02281431A (ja) 対物レンズ駆動装置
US6259665B1 (en) Tilt detector for optical disk recording/reproducing apparatus
JPH0656286B2 (ja) 位置検出装置
JPH10228653A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0782653B2 (ja) 位置検出器
JPS5845630A (ja) 情報読取装置における記録トラツクとピツクアツプとのトラツク直交方向相対位置制御装置
KR950004799B1 (ko) 광학식 기록재생장치
US6521878B2 (en) Radial tilt detector for an optical disc
JP2731405B2 (ja) 分離型光ピックアップ装置における光軸ずれ補正方法
JPH056564A (ja) 光デイスク読取り装置におけるトラツキング誤差検出方式
JPH0782654B2 (ja) 位置検出器
KR19990050071A (ko) 포커스 바이어스 조정 장치
JP3372119B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0528525A (ja) 光デイスク装置のトラツク位置ずれ信号生成装置およびトラツキング制御装置
JPH0766554B2 (ja) 記録情報読取装置
JPH079210Y2 (ja) トラツキングサ−ボ装置
JP2805651B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04214234A (ja) 情報記録再生装置
JPH04248136A (ja) 光学式記録再生装置
JPH02230516A (ja) フォーカスサーチ方法
JPH04113527A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees