JPH0782362A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0782362A
JPH0782362A JP22867993A JP22867993A JPH0782362A JP H0782362 A JPH0782362 A JP H0782362A JP 22867993 A JP22867993 A JP 22867993A JP 22867993 A JP22867993 A JP 22867993A JP H0782362 A JPH0782362 A JP H0782362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
carbonate
cyanophenyl
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22867993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Ryozo Okumura
量三 奥村
Seiji Takahashi
誠二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22867993A priority Critical patent/JPH0782362A/ja
Publication of JPH0782362A publication Critical patent/JPH0782362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐加水分解性等の品質に優れたポリカーボネ
ートを短時間に効率よく製造する方法を開発すること。 【構成】 (A)ジヒドロキシ化合物と(B)炭酸エス
テルとのエステル交換反応において、炭酸エステルとし
てビス(4−シアノフェニル)カーボネート類を用いる
ポリカーボネートの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネートの製造
法に関する。詳しくは、ジヒドロキシ化合物と炭酸エス
テルとからエステル交換法によってポリカーボネートを
製造するにあたって、特定の炭酸エステルを用いること
によって、短時間に反応を進行させるとともに、品質の
優れたポリカーボネートを効率よく製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、ポリカーボネート(以下、PCと記すことがあ
る。)の製造法としては、ビスフェノールAなどの芳香
族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方
法(界面重縮合法)、あるいはビスフェノールAなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートな
どの炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル交換反応さ
せる方法(溶融法)が知られている。PCの製造法にお
いて、界面重縮合法は、有毒なホスゲンを用いなけれ
ばならないこと、副生する塩化水素や塩化ナトリウム
などの含塩素化合物によって製造装置が腐蝕すること、
樹脂中に混入する水酸化ナトリウムなどポリマーの物
性に悪影響を及ぼす不純物の分離が困難なことなどの諸
問題がある。
【0003】一方、溶融法は、界面重縮合法と比較し
て、安価にPCを製造することができる利点を有してい
るものの、通常、280〜310℃の高温下で長時間反
応させるために、樹脂の着色問題から逃れられないと言
う大きな欠点を有する。また、塩基性触媒を用いること
が多く、得られたPCの耐加水分解性が悪いという問題
を抱えている。このような溶融法において、製造するP
Cの品質を向上させるために、種々の改良技術が提案さ
れている。例えば、特公昭61−39972号公報,特
開昭63−223036号公報等には、特定の触媒を使
用する方法が開示されている。また、特開昭61−15
1236号公報,特開昭62−158719号公報等に
は、反応後期に酸化防止剤を添加する方法が開示されて
いる。そして、特開昭61−62522号公報等には、
反応後期に2軸ベント式混練押出機を、また、特開平2
−153925号公報等には、横型攪拌重合槽を使用す
るなどプロセス的な改良技術が開示されている。さら
に、特開平2−175722号公報には、モノマー中の
加水分解可能な塩素含有量を一定以下にする方法が開示
されている。しかし、未だ品質の問題は完全には解決さ
れておらず、満足すべきPCを得るには至っていないの
が実状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記状況に鑑み、上記従来法の欠点を解消し、エステル
交換法によって、品質の優れたPCを効率よく製造する
ことができる方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。その
結果、PCをエステル交換法によって製造するにあたっ
て、反応原料の一つである炭酸エステルとして特定のビ
ス(4−シアノフェニル)カーボネート類を用いると、
反応が速やかに進行し、しかも生成するPCの品質が向
上することを見出した。本発明は、かかる知見に基づい
て完成したものである。すなわち、本発明は、(A)ジ
ヒドロキシ化合物と(B)炭酸エステルとからエステル
交換法によってポリカーボネートを製造するにあたり、
炭酸エステルとして、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜6のアルキル基であり、それらは同一であってもよい
し、異なっていてもよく、m及びnは0〜4の整数であ
る。Aは単結合もしくは一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】で表される結合を示す。但し、Eはジヒド
ロキシ化合物の水酸基2個を除いた有機残基を示す。〕
で表されるビス(4−シアノフェニル)カーボネート類
を用いることを特徴とするポリカーボネートの製造法を
提供するものである。
【0009】先ず、本発明において、(A)成分として
用いられるジヒドロキシ化合物は、芳香族ジヒドロキシ
化合物及び脂肪族ジヒドロキシ化合物から選択される少
なくとも一種の化合物である。この(A)成分の一つと
して用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物は、一般式(I
II)
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、Rは、それぞれハロゲン原子(例
えば、塩素,臭素,フッ素,沃素)又は炭素数1〜8の
アルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,ヘキシル基など)であり、このRが複数の場合、
それらは同一であってもよいし、異なっていてもよく、
pは、0〜4の整数である。そして、Zは、単結合,炭
素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のアルキリ
デン基(例えば、メチレン基,エチレン基,プロピレン
基,ブチレン基,ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチ
リデン基,イソプロピリデン基など),炭素数5〜15
のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシクロアル
キリデン基(例えば、シクロペンチレン基,シクロヘキ
シレン基,シクロペンチリデン基,シクロヘキシリデン
基など),又は−S−,−SO−,−SO2 −,−O
−,−CO−結合もしくは一般式(IV)あるいは(IV')
【0012】
【化6】
【0013】で表される結合を示す。〕で表される芳香
族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。このような芳香族
ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(通称ビスフェノールA:BPA);
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)
プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチル
フェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−ブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフェニル)プロパンなどのビス(ヒ
ドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロペンタン;1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シク
ロアルカン類;4,4−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル;4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェ
ニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド;4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルホキシドなどのジヒドロキシアリールスルホキシド
類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒ
ドロキシベンゼン、ハロゲン及びアルキル置換ジヒドロ
キシベンゼン例えば、1,4−ジヒドロキシ−2,5−
ジクロロベンゼン;1,4−ジヒドロキシ−3−メチル
ベンゼン等が挙げられる。
【0014】また、(A)成分の一つの脂肪族ジヒドロ
キシ化合物としては、各種のものがある。例えば、ブタ
ン−1,4−ジオール;2,2−ジメチルプロパン−
1,3−ジオール;ヘキサン−1,6−ジオール;ジエ
チレングリコール;トリエチレングリコール;テトラエ
チレングリコール;オクタエチレングリコール;ジプロ
ピレングリコ−ル;N,N−メチルジエタノールアミ
ン;シクロヘキサン−1,3−ジオール;シクロヘキサ
ン−1,4−ジオール;1,4−ジメチロールシクロヘ
キサン;p−キシリレングリコール;2,2−ビス−
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンおよび二
価アルコールまたはフェノールのエトキシ化またはプロ
ポキシ化生成物、例えばビス−オキシエチル−ビスフェ
ノールA;ビス−オキシエチル−テトラクロロビスフェ
ノールAまたはビス−オキシエチル−テトラクロロヒド
ロキノン等が挙げられる。
【0015】本発明において、(A)成分のジヒドロキ
シ化合物としては、上記の化合物を適宜選択して用いる
が、これらの中では、芳香族ジヒドロキシ化合物である
ビスフェノールAを用いるのが好ましい。そして、ビス
フェノールAを用いる場合、ビスフェノールAとフェノ
ールとの付加体あるいはその付加体とフェノールとの混
合物を用いることもできる。このように付加体を用いる
ことによって、純度の高いビスフェノールAを得ること
ができ効果的である。
【0016】一方、本発明において、(B)成分である
炭酸エステルとしては、ビス(4−シアノフェニル)カ
ーボネート類を用いることが必要である。このビス(4
−シアノフェニル)カーボネート類は、一般式(I)
【0017】
【化7】
【0018】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数
1〜6のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プ
ロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イ
ソアミル基,ヘキシル基など)であり、それらは同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、m及びnは、0
〜4の整数である。Aは単結合もしくは一般式(II)
【0019】
【化8】
【0020】で表される結合を示す。但し、Eはジヒド
ロキシ化合物の水酸基2個を除いた有機残基を示す。〕
で表される。ここで、一般式(I)において、Aが単結
合の場合、即ち、一般式(V)
【0021】
【化9】
【0022】〔式中、R1 ,R2 ,m及びnは、前記と
同じである。〕で表されるビス(4−シアノフェニル)
カーボネート類としては、各種のものがある。例えば、
ビス(4−シアノフェニル)カーボネート,ビス(4−
シアノ−2,6−ジメチルフェニル)カーボネート,ビ
ス(4−シアノ−2,6−ジエチルフェニル)カーボネ
ート,ビス(4−シアノ−2−メチルフェニル)カーボ
ネート,ビス(4−シアノ−2−エチルフェニル)カー
ボネート,ビス(2,4−ジシアノフェニル)カーボネ
ート,ビス(2−クロロ−4−シアノフェニル)カーボ
ネート,ビス(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)カーボネート等が挙げられる。また、一般式(I)
において、Aが一般式(II)で表される結合を示す場合、
即ち、一般式(VI)
【0023】
【化10】
【0024】〔式中、R1 ,R2 ,m,n及びEは、前
記と同じである。〕で表されるビス(4−シアノフェニ
ル)カーボネート類としては、各種のものがある。例え
ば、ビスフェノールAビス(4−シアノフェニル)カー
ボネート,ビス(4−シアノフェニルオキシカルボキシ
フェニル)エーテル,ビスフェノールSビス(4−シア
ノフェニル)カーボネート;2,2’,6,6’−テト
ラメチルビスフェノールAビス(4−シアノフェニル)
カーボネート;2,2’,6,6’−テトラクロロビス
フェノールAビス(4−シアノフェニル)カーボネー
ト;2,2’,6,6’−テトラブロモビスフェノール
Aビス(4−シアノフェニル)カーボネート;ビスフェ
ノールAビス(4−シアノ−2−メチルフェニル)カー
ボネート,ビスフェノールAビス(4−シアノ−2,6
−ジメチルフェニル)カーボネート等が挙げられる。こ
れらの中では、ビスフェノールAビス(4−シアノフェ
ニル)カーボネートが好ましく用いられる。そして、上
記一般式(VI)において、Eが(A)成分のうち芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と異なる残基の場合には、交互共重合
体を得ることができる。このビス(4−シアノフェニ
ル)カーボネート類以外の炭酸エステル、例えばビス
(2−シアノフェニル)カーボネートを用いても、エス
テル交換の反応時間を短縮することはできず、本発明の
目的を達成することはできない。
【0025】本発明の製造法は、前記(A)成分と
(B)成分を用いて、エステル交換反応によってPCを
得るものである。このエステル交換反応によってPCを
製造するには、前記(A)成分と(B)成分の他に、必
要に応じて、下記に示す末端停止剤を用いることができ
る。このような末端停止剤の具体例としては、o−n−
ブチルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n
−ブチルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−
イソブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o
−t−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;
p−t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノー
ル;m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフ
ェノール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキ
シルフェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シ
クロヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノー
ル;p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェ
ノール;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノ
ール;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェ
ノール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノ
ール;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;
o−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p
−ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ
−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェ
ノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミ
ルフェノール;式
【0026】
【化11】
【0027】で表される化合物やクロマン誘導体とし
て、例えば、式
【0028】
【化12】
【0029】で表される化合物等の一価フェノールが挙
げられる。このようなフェノール類のうち、本発明では
特に限定されないが、p−tert−ブチルフェノール;p
−クミルフェノール;p−フェニルフェノールなどが好
ましい。また、式
【0030】
【化13】
【0031】で表される化合物等が挙げられる。さら
に、本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリ
メリット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o
−クレゾール)等を分岐剤として用いることもできる。
また、本発明では、特に触媒を必要としないが、エステ
ル交換反応を促進させるため公知の触媒を使用しても良
い。このような触媒の具体例としては、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の単体,酸化物,水酸化物,アミ
ド化合物,アルコラート,フェノラート、あるいはZn
O,PbO,Sb2 3 のような塩基性金属酸化物、有
機チタン化合物、可溶性マンガン化合物、Ca,Mg,
Zn,Pb,Sn, Mn,Cd,Coの酢酸塩または含
窒素塩基性化合物と硼素化合物、含窒素塩基性化合物と
アルカリ(土類)金属化合物、含窒素塩基性化合物とア
ルカリ(土類)金属化合物と硼素化合物などの併用系触
媒などが挙げられる。
【0032】本発明の製造法では、具体的には、上述し
た条件下で公知のエステル交換法に準じて反応を進行さ
せればよい。以下に、本発明の製造法の手順及び条件を
具体的に示す。先ず、(A)成分のジヒドロキシ化合物
と(B)成分の炭酸エステルであるビス(4−シアノフ
ェニル)カーボネート類とを、ジヒドロキシ化合物に対
して炭酸エステルを0.9〜1.5倍モル、好ましくは0.9
5〜1.25倍モルになるような比率で仕込む。なお、状
況に応じて、炭酸エステルの量は、ジヒドロキシ化合物
に対して多少過剰とする程度の1.02〜1.20倍モルが
好ましい。上記のエステル交換反応にあたって、前記の
一価フェノール等からなる末端停止剤の存在量が、
(A)成分であるジヒドロキシ化合物1モルに対して、
0.05モル%〜10モル%の範囲にあると、得られるポ
リカーボネートの水酸基末端が封止されるため、耐熱性
および耐水性に充分優れたポリカーボネートが得られ
る。このような前記の一価フェノール等からなる末端停
止剤は、予め反応系に全量添加しておいてもよい。ま
た、予め反応系に一部添加しておき、反応の進行に伴っ
て残部を添加してもよい。さらに、場合によっては、前
記(A)成分のジヒドロキシ化合物と(B)成分の炭酸
エステルとのエステル交換反応が一部進行した後に、反
応系に全量添加してもよい。
【0033】本発明の製造法に従ってエステル交換反応
を行うにあたっては、反応温度は、特に限定されない
が、通常100℃〜330℃の範囲であり、好ましくは
180℃〜300℃、より好ましくは、反応の進行に合
わせて次第に180℃〜300℃迄温度を上げる方法が
良い。そして、該エステル交換反応は100℃未満で
は、反応の進行が遅く、330℃を超えると、ポリマー
の熱劣化が起こり好ましくない場合がある。また、反応
圧力は、使用するモノマーの蒸気圧や反応温度に応じて
設定される。これは、反応が効率良く行われるように設
定されればよく、限定されるものではない。通常、反応
初期においては、1〜50atm (760〜38,000to
rr)までの大気圧(常圧)ないし加圧状態にしておき、
反応後期においては、減圧状態、好ましくは最終的には
0.01〜100torrにする場合が多い。さらに、反応時
間は、目標の分子量となるまで行えばよいが、本発明の
製造法によれば、一般のエステル交換反応よりもその進
行が速く、通常、0.2〜10時間程度で充分である。
【0034】なお、本発明では、必要に応じて、酸化防
止剤を使用することができる。具体例としては、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト,トリスフェニルホス
ファイト,2−エチルヘキシルジフェニルホスファイ
ト,トリメチルホスファイト,トリエチルホスファイ
ト,トリクレジルホスファイト,トリアリールホスファ
イト等のリン系酸化防止剤がある。
【0035】本発明においては、反応が進行するととも
に、使用した炭酸エステルに対応するフェノール類,ア
ルコール類,またはそれらのエステル類および不活性溶
剤が反応器より脱離してゆく。これら脱離物は、分離、
精製しリサイクル使用も可能であり、これらを除去する
設備があれば好ましい。また、本発明では、バッチ式ま
たは連続的に行うことができ、かつ任意の装置を使用す
ることができる。なお、連続式で製造する場合には、少
なくとも二基以上の反応器を使用し、上記の反応条件を
設定するのが好ましい。本発明で用いられる反応器は、
その材質やその構造は、特に制限はされないが、通常の
攪拌機能を有していればよい。ただし、反応後段におい
ては粘度が上昇するので高粘度型の攪拌機能を有するも
のが好ましい。さらに、反応器の形状は槽型のみなら
ず、押出機型のリアクター等でもよい。
【0036】以上のようにして得られたPCは、そのま
ま造粒しても良く、また、押出機等を用いて成形するこ
ともできる。また、本発明によって得られるPCは、可
塑剤,顔料,潤滑剤,離型剤,安定剤,無機充填剤など
のような周知の添加剤を配合して使用することができ
る。さらに、得られるPCは、ポリオレフィン,ポリス
チレン,ポリエステル,ポリスルホネート,ポリアミ
ド,ポリフェニレンオキシド等の重合体とブレンドする
ことが可能である。特に、OH基,COOH基,NH2
基などを末端に有するポリフェニレンエーテル,ポリエ
ーテルニトリル,末端変性ポリシロキサン化合物,変性
ポリプロピレン,変性ポリスチレン等と併用すると効果
的である。
【0037】
【実施例】更に、本発明を実施例及び比較例により、詳
しく説明する。なお、本発明は下記の実施例により限定
されるものではない。 合成例1 〔ビス(4−シアノフェニル)カーボネートの合成〕攪
拌機付2リットル容のセパラブルフラスコに、塩化メチ
レン1リットル,p−シアノフェノール119g(1.0モ
ル),水酸化ナトリウム60g(1.5モル),トリエチル
アミン0.5g(0.005モル)及び水800ミリリットルを
加え、激しく攪拌しながらホスゲン0.5モルを徐々に吹
き込んだ。反応終了後、塩化メチレン相を分離し、0.0
1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで0.1N塩
酸で洗浄し、最後に電気伝導度が10μs/m以下にな
るまで水洗浄を行った。洗浄終了後、塩化メチレンを除
去し反応生成物を得た。これをベンゼンより再結晶精製
して、ビス(4−シアノフェニル)カーボネートを得
た。図1にこのものの赤外線吸収スペクトルを示す。
【0038】合成例2 〔ビスフェノールAビス(4−シアノフェニル)カーボ
ネートの合成〕攪拌機付1リットル容のセパラブルフラ
スコに、塩化メチレン200ミリリットル,アセトン5
0ミリリットル,p−ヒドロキシベンゾニトリル59.4
g(0.5モル),トリエチルアミン102ミリリットル
〔74g(0.73モル)〕を加えた。これにビスフェノ
ールAビスフェニルクロロフォーメートの塩化メチレン
溶液〔ビスフェノールAビスクロロフォーメート117.
5g(0.33モル),塩化メチレン300ミリリット
ル〕を、室温で攪拌しながら30分かけて滴下した。さ
らに、30分反応させた後、水洗,1N塩酸洗浄,0.1
N水酸化ナトリウム水溶液洗浄,0.1N塩酸洗浄を行
い、最後に水洗浄を2回行った。次いで、有機相を分離
した後、濃縮し、ヘキサンを投入して結晶化させ反応生
成物を得た。
【0039】実施例1 内径12mmのアンプルにビスフェノールA0.228g
(0.001モル)と炭酸エステルとして合成例1で得ら
れたビス(4−シアノフェニル)カーボネートを0.00
105モルを加え、窒素置換を5回行った。次に、昇温
を開始し、240℃で2時間反応させたのち、280℃
に昇温すると共に徐々に減圧度を上げ、最終的に30分
で1mmHgとし、更に1時間反応させた。次に300
℃に昇温し2時間反応させた。ここでサンプルを採取
し、得られたサンプルの分子量(粘度平均分子量(M
v))を下記の方法で測定した。その後、更に温度を3
20℃に上げて2時間反応を行った。また、このときも
サンプルを採取し、得られたサンプルの分子量(粘度平
均分子量(Mv))を下記方法で測定した。結果を第1
表に示す。
【0040】粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求めた
後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83
【0041】比較例1〜2 上記実施例1において、炭酸エステルとしてビス(4−
シアノフェニル)カーボネートの代わりに、ジフェニル
カーボネートまたはビス(2−シアノフェニル)カーボ
ネートを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行
った。結果を第1表に示す。
【0042】
【表1】
【0043】実施例2及び比較例3 内容積100ミリリットルの三つ口フラスコ(攪拌機付
き)に、ビスフェノールA11.4g(0.005モル)及
び第2表に示す炭酸エステル0.0525モルを仕込み、
窒素置換を5回行った。次に、混合物を180℃まで加
熱し、原料を溶融させた。次いで温度を220℃とし、
同時に攪拌を開始し、窒素を微量に流通させ1時間保っ
た。その後、温度を240℃にし次第に真空度を10m
mHgまで上げて1時間反応させた。次いで、温度を2
70℃,真空度を1mmHgにして1時間反応させた。
最後にオートクレーブ内に、粘稠で透明な縮合物が残っ
た。この物質を塩化メチレンに溶解し、粘度平均分子量
(Mv)を測定した。また、得られた粘稠で透明な縮合
物を粉砕し、プレス成形して耐加水分解性を下記の方法
で測定した。結果を第2表に示す。
【0044】耐加水分解性 プレート(厚さ3mm)を121℃のスチームに48時
間曝露させた後の状態を目視観察した。
【0045】実施例3 上記実施例2において、第2表に示す量のLiOHを触
媒として用いた以外は、実施例2と同様の操作を行っ
た。結果を第2表に示す。
【0046】比較例4及び5 上記比較例3において、第2表に示す量のLiOHを触
媒として用いた以外は、比較例3と同様の操作を行っ
た。結果を第2表に示す。
【0047】実施例5 実施例2において、ビス(4−シアノフェニル)カーボ
ネートの代わりに、合成例2で得られたビスフェノール
Aビス(4−シアノフェニル)カーボネートを用いた以
外は、実施例2と同様の操作を行った。結果を第2表に
示す。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】以上、本発明によれば、エステル交換反
応の反応速度を大幅に促進することができるとともに、
耐加水分解性や色調の優れたポリカーボネートを製造す
ることができる。したがって、本発明は、エステル交換
法で短時間に高品質のポリカーボネートを製造すること
ができる方法として、工業的に有効かつ幅広く利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合成例1で得られたビス(4−シアノフェニ
ル)カーボネートの赤外線吸収スペクトル図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ジヒドロキシ化合物と(B)炭酸
    エステルとからエステル交換法によってポリカーボネー
    トを製造するにあたり、炭酸エステルとして、一般式
    (I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜6のアルキ
    ル基であり、それらは同一であってもよいし、異なって
    いてもよく、m及びnはそれぞれ0〜4の整数である。
    Aは単結合もしくは一般式(II) 【化2】 で表される結合を示す。但し、Eはジヒドロキシ化合物
    の水酸基2個を除いた有機残基を示す。〕で表されるビ
    ス(4−シアノフェニル)カーボネート類を用いること
    を特徴とするポリカーボネートの製造法。
JP22867993A 1993-09-14 1993-09-14 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH0782362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22867993A JPH0782362A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22867993A JPH0782362A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782362A true JPH0782362A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16880118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22867993A Pending JPH0782362A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006046330A1 (de) Polycarbonate und Copolycarbonate mit verbesserter Metallhaftung
JPH0632885A (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
JP4275228B2 (ja) ポリカーボネートを製造する方法
JP3301453B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US4404351A (en) Process for the isolation of polycarbonates based on 4,4'-dihydroxydiphenyl sulphones
JP3866299B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0790074A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3334723B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0782362A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05262872A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5459225A (en) Process for producing polycarbonate having reduced residual chloroformate therein
JP3324665B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
DE60315480T2 (de) Verfahren zur herstellung von polycarbonatharz
JPH04202221A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3354777B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3056028B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0782364A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP5330811B2 (ja) ポリカーボネートおよび光学材料
JPH073003A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0762078A (ja) ポリカーボネートの製造方法
DE102004053047A1 (de) Verzweigte Polycarbonate
JPH08302005A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2833981B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH07109343A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0782363A (ja) ポリカーボネートの製造法