JPH0782272A - ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体 - Google Patents

ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体

Info

Publication number
JPH0782272A
JPH0782272A JP6226093A JP22609394A JPH0782272A JP H0782272 A JPH0782272 A JP H0782272A JP 6226093 A JP6226093 A JP 6226093A JP 22609394 A JP22609394 A JP 22609394A JP H0782272 A JPH0782272 A JP H0782272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methyl
alkyl
azabicyclo
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226093A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Jaetsch
トーマス・イエチユ
Burkhard Mielke
ブルクハルト・ミールケ
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Thomas Philipps
トーマス・フイリツプス
Thomas Schenke
トーマス・シエンケ
Klaus Dieter Dr Bremm
クラウス・デイーター・ブレム
Rainer Endermann
ライナー・エンデルマン
Karl Georg Metzger
カール・ゲオルク・メツツガー
Martin Scheer
マルテイン・シエール
Michael Stegemann
ミヒヤエル・シユテゲマン
Heinz-Georg Wetzstein
ハインツ−ゲオルク・ベツシユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0782272A publication Critical patent/JPH0782272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、一般式(I) 【化1】 式中、R1、R2、R3、R4およびX1は例えば水素であ
り、そしてZは構造式 【化2】 の基であり、式中、R5、R6、R7、R8およびR9は例
えば水素であり、そしてBは−CH2−またはOまたは
直接結合である、の新規な化合物、それらの製造および
バクテリアの感染の治療および予防に関する。 【効果】 本発明の化合物は、バクテリアの感染の治療
および予防に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なピリド[1,2,3−
d,e]−[1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体、そ
れらの製造方法およびそれらを含有する抗バクテリア組
成物および飼料添加剤に関する。
【0002】このようなピリドベンゾオキサジンカルボ
ン酸が抗バクテリア活性を有することは既に開示されて
いる。この例は欧州特許(EP−O)第259 804
号および欧州特許(EP−O)第343 524号およ
びEuropean Journal of Medi
cinal Chemistry 26、889(19
91)の中に見出すことができる。
【0003】一般式(I)
【0004】
【化7】
【0005】式中、R1は水素またはC1−C4−アルキ
ル(前記アルキルはヒドロキシルまたはハロゲンで置換
されていてもよい)であり、R2はR1に独立に水素また
はメチルであり、R3は水素またはC1−C4−アルキル
であり、R4は水素、C1−C4−アルキル(前記アルキ
ルはヒドロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノま
たはジメチルアミノにより置換されていてもよい)、ま
たは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
−4−イル)−メチルであり、X1は水素またはハロゲ
ンであり、そしてZは構造式
【0006】
【化8】
【0007】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH2−N
1011、カルボキシル、メトキシカルボニルまたはエ
トキシカルボニルであり、R10は水素、C−C−ア
ルキル(前記アルキルはヒドロキシルで置換されていて
もよい)、アルコキシ部分中に1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、またはC−C−アシル
であり、そしてR11は水素またはメチルであり、R8
水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−アルキル
またはシクロプロピルであり、R9は水素またはメチル
であり、R6は水素またはメチルであり、R5は水素、メ
チルまたは構造式−CH=CH−CO25’、−CH2
−CH2−CO25’、−CH2−CO−CH3または−
CH2−CH2−CNの基であり、R5’はメチルまたは
エチルであり、そしてBは−CH2−またはOまたは直
接結合である、の化合物。
【0008】式(I)の化合物は、ラセミ体の形態で、
あるいは対掌体的に純粋な化合物として、それらの製剤
学的に許容されうる水和物および酸付加塩類の形態で、
あるいはそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀
およびグアニジウム塩類の形態で存在することができ
る。
【0009】式(I)の化合物は、式(II)
【0010】
【化9】
【0011】式中、R1、R2、R3、R4およびX1は上
に定義した通りであり、そしてX2はハロゲン、ことに
フッ素または塩素である、の化合物を、式(III) Z−H (III) 式中、Zは上に定義した通りである、の化合物と、必要
に応じて酸受容体の存在下に、反応させることによって
得られる。
【0012】この構造の型の代表的なと比較して、本発
明による化合物は、ことにグラム陽性の範囲において、
いっそう効力のある抗バクテリア作用を有する。したが
って、それらはヒトおよび動物の医薬の活性成分として
適当であり、後者はまたバクテリアの感染の治療および
予防の処置を含む。
【0013】一般式(I)の好ましい化合物、それらの
製剤学的に許容されうる水和物および酸付加塩類および
それらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀およびグ
アニジウム塩類は、各記号が次の意味を有するものであ
る:R1は水素またはC−C−アルキル(前記アル
キルはハロゲンにより置換されていてもよい)であり、
2はR1に独立に水素またはメチルであり、R3は水
素、メチルまたはエチルであり、R4は水素、C1−C4
−アルキル(前記アルキルはヒドロキシル、メトキシ、
アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノにより置換
されていてもよい)、または(5−メチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルであり、X
1は水素、フッ素または塩素であり、そしてZは構造式
【0014】
【化10】
【0015】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチルまたは−CH2
−NR1011であり、R10は水素、C−C−アルキ
ル(前記アルキルはヒドロキシルで置換されていてもよ
い)、アルコキシ部分中に1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニル、またはC−C−アシルであ
り、そしてR11は水素またはメチルであり、R8は水
素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−アルキルま
たはシクロプロピルであり、R9は水素またはメチルで
あり、R5は水素またはメチルであり、R6は水素であ
り、そしてBは−CH2−またはOまたは直接結合であ
る。
【0016】一般式(I)のとくに好ましい化合物、そ
れらの製剤学的に許容されうる水和物および酸付加塩類
およびそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀お
よびグアニジウム塩類は、各記号が次の意味を有するも
のである:R1は水素またはメチルであり、R2は水素で
あり、R3はメチルまたはエチルであり、R4は水素、メ
チルまたはエチルであり、X1はフッ素であり、そして
Zは構造式
【0017】
【化11】
【0018】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチルまたは−CH2
−NR1011であり、R10は水素、メチル、アルコキシ
部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニル、またはC−C−アシルであり、そしてR11
水素またはメチルであり、R8は水素、直鎖状もしくは
分枝鎖状のC−C−アルキルまたはシクロプロピル
であり、R6は水素メチルであり、R9は水素またはメチ
ルであり、R5は水素またはメチルであり、そしてBは
−CH2−またはOまたは直接結合である。
【0019】次の式(I)の化合物を特別に述べること
のできる:
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】式(I)の化合物を、例えば、9,10−
ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸および2,8−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンを使用する場合、
反応の過程は次の反応式により例示することができる:
【0031】
【化12】
【0032】出発化合物として使用する式(I)の化合
物は既知であるか、あるいは既知の方法に類似する方法
により製造することができる。それらは必要に応じてラ
セミ体、対掌体または純粋なジアステレオマーとして使
用することができる。
【0033】述べることのできる例は、次の通りであ
る:9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸、9,10−ジフルオロ−2,3−ジメチル−7−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−
d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボ
ン酸、9,10−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチ
ル)−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸、9,10−ジフルオロ
−3−エチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸、エチル9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボキシレート。
【0034】出発化合物として使用する式(III)の
アミンは既知である。キラルアミンはラセミ体として、
あるいはまた対掌体的またはジアステレオマー的に純粋
な化合物として使用することができる。
【0035】述べることのできる例は、次の通りであ
る:2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン、
2−メチル−2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オ
クタン、2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ
ン、2−メチル−2,8−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナン、2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナン、5−メチル−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−アミノ
−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン、2
−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−3−エン、4−メチル−2−メチルアミノ−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン、5−メチル−
2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−3−エン、2−ジメチルアミノ−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−3−エン、2−エチルアミノ−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン、2−メ
チルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−3−エン、2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−3−エン、5−イソプロピル−2
−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−3−エン、2−アミノ−5−イソプロピル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン、2−アミノ−
5−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3
−エン、2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−3−エン、2−アミノ−5−シク
ロプロピル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3
−エン、8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2−エ
ン、エチル8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2−
エン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−
アミノ^8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エ
ン、2−エトキシカルボニルアミノ−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン、2−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン、2−ベンジルオキシカルボニル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−アリルオキ
シカルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン、2−アミノメチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−エトキシ
カルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−4−エン、2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−
エン、2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−4−エン、2−エチルアミノ−8−アザビシ
クロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−シクロプロピ
ルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−
エン、2−ジメチルアミノ−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン、2−[(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン、2−アミノ−1−メチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン、2−アミノ−2−メチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、
2−アミノ−3−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−4−エン、2−エトキシカルボニルアミノ−
3−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4
−エン、2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、
2−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−アリルオ
キシカルボニルアミノメチル−3−メチル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]ノン−4−エン、2−アミノ−4
−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−
エン、2−アミノ−5−メチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン、2−アミノ−6−メチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン、
2−アミノ−7−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−4−エン、2−アミノ−9−メチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン。
【0036】置換8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−4−エンおよび8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−2−エンは、まだこの記述水準に属してない本出願人
の特許出願の主題を形成する。
【0037】一般式(IV)
【0038】
【化13】
【0039】式中、R7、R8およびR9は上に定義した
通りである、の化合物は、ジエンを適当なジエノフィル
とディールス−アルダー反応において反応させることに
よって得られ、この反応は分子間または分子内で実施す
ることができ、次いで操作それ以上の化学反応を実施し
て、適当ならば、ピロリジン環を構成し、そして生物学
的作用に所望の置換基を導入しそして、最後の工程とし
て、保護基をピロリジン窒素から切り放す。
【0040】ディールス−アルダー反応を分子内で実施
する場合、式(1)または(2)
【0041】
【化14】
【0042】式中、R8およびR9は上に定義した通りで
あり、Pは保護基(例えば、アリル、アシル、カルバモ
イルまたはトリチル)であり、そしてZは水素、カルボ
キシル、カルボン酸エステルまたはカルボキシアミド
基、CNまたはNO2である、の化合物を、式(3)
[式(1)から出発する]または(4)[式(2)から
出発する]
【0043】
【化15】
【0044】式中、R8、R9、PおよびZ上に定義した
通りである、の化合物に変換する。
【0045】同様な型のいくつかのディールス−アルダ
ー反応は既知である:J.M.Mellor、A.M.
Wagland、J.Chem.Soc.Perkin
I、997−1005(1989);W.R.Rou
sh、S.E.、S.E.HallJ.Chem.So
c.103、5200(1980);E.Cigane
k;Organic Reactiona 32、1−
374(1984)。しかしながら、これらの研究は、
反応のために適当でありかつ引き続いて困難なく切り放
すことができる保護基を示していない。
【0046】ディールス−アルダー反応を分子間で実施
する場合、式(5)のジエンは式(6)のジエノフィル
と反応して式(7)の化合物を生成しそして、必要に応
じて基Z1およびZ2の変更後、例えば、環状カルボン酸
無水物のジエステルへの変換後、保護基P1またはP1
よびP2を切り放して式(8)のラクタムに環化する。
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】式(5)、(6)、(7)および(8)に
おいて、R8およびR9は上に定義した通りであり、P2
が水素である場合、P1はアシルまたはカルバモイル保
護基であるか、あるいはP1はP2と一緒になってイミド
であり、そしてZ1およびZ2は水素、カルボキシル、カ
ルボン酸エステルまたはカルボキシアミド、CNまたは
NO2であり、2つの基Z1またはZ2の少なくとも1つ
はカルボン酸エステル基、カルボキシアミド基またはC
Nであることが必要であるか、あるいはZ1およびZ2
一緒になって架橋を形成して環状カルボン酸無水物を生
成する。
【0050】好ましい保護基P、P1およびP2は、それ
らを切り放すためにを使用する条件下に、ラクタムへの
環化が起こりかつ、適当ならば、第2のなお遊離カルボ
キシル基が溶媒として使用するアルコールとエステル化
され、こうしてすべての反応工程をワンポット反応で実
施することができ、そして可能ならばジアステレオマー
的および対掌体的に純粋な出発物質がコントロールしな
い方法で分割することができないか、あるいは容易に分
割することができない異性体混合物に変換しないような
ものである。
【0051】述べることのできる例は、次の通りであ
る: 1.t−ブトキシカルボニル保護基(水性またはアルコ
ール性酸) 2.フタルイミド保護基(溶媒として水性または無水ア
ルコール中の第1アミンを使用するアミノリシス)
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】ディールス−アルダー反応のために適当な
希釈剤は任意の不活性有機溶媒である。これらは好まし
くはエーテル、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ−
n−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フランおよびアニソール、炭化水素、例えば、ヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレンおよび
メシチレン、およびハロゲン化炭化水素、例えば、クロ
ロホルム、1,2−ジクロロエタンおよびクロロベンゼ
ンを包含する。しかしながら、ディールス−アルダー反
応は溶媒なしで実施することもできる。
【0056】反応温度は比較的広い範囲にわたって変化
することができる。この反応は一般に−20℃〜+20
0℃、好ましくは−20℃〜+150℃において実施す
る。ディールス−アルダー反応は通常大気圧において実
施するが、また、反応を加速するために1.5GPaま
での圧力を使用することができる。
【0057】式(7)の化合物をさらに反応させて式
(8)の化合物を生成する反応は、実施例に記載するよ
うに実施するか、あるいは有機化学の既知の方法により
実施する。
【0058】式(3)、(4)または(8)の化合物か
ら式(III)の化合物を得るためにそれ以上の反応を
必要とする。
【0059】述べることのできる例は、エステルのカル
ボン酸への加水分解、カルボニル基、例えば、エステル
のアルデヒドまたはアルコールへの還元またはラクタム
基のピロリジンへの還元、ヒドロキシル基のアミノ基へ
の変換、カルボキシル基またはその誘導体の1炭素原子
による減成を伴うアミン基への変換、分子の中に存在す
るアミン基を使用するアルデヒドの還元的アミン化、分
子の中に存在するアルデヒド基とアミンとの還元的アミ
ン化、分子の中に存在する他の保護基が完全のままであ
るような方法で、保護基の導入およびピロリジン窒素か
らの保護基の切り放しである。
【0060】これらの反応は実施例に記載するように実
施するか、あるいは有機化学において普通に使用される
方法により実施する。
【0061】式(III)の化合物を生成する式
(3)、(4)または(8)の化合物のそれ以上の反応
は、例えば、次の反応式により例示することができる:
【0062】
【化21】
【0063】
【化22】
【0064】
【化23】
【0065】式(1)、(2)、(5)および(6)の
出発物質の大部分は既知であるか、あるいは有機化学の
既知の方法に製造することができる。
【0066】化合物(III)をまたそれらの塩類、例
えば、塩酸塩の形態で使用できる(II)と(III)
との除去は、好ましくは、希釈剤、例えば、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホロトリアミド、スル
ホラン、アセトニトリル、水、アルコール、例えば、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ
ノールまたはグリコールモノメチルエーテル、またはピ
リジン中で実施する。また、これらの希釈剤の混合物を
使用することができる。
【0067】使用できる酸結合剤は任意の普通の無機お
よび有機の酸結合剤である。これらは好ましくはアルカ
リ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩および有機ア
ミンおよびアミジンを包含する。とくに適当なものとし
て次のものを述べることのできる:トリエチルアミン、
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DA
BCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デク−7−エン(DBU)または過剰のアミン(II
I)。
【0068】反応温度は比較的広い範囲にわたって変化
することができる。この反応は一般に約20〜200
℃、好ましくは80〜180℃において実施される。
【0069】この反応は大気圧において、あるいは高圧
下に実施することができる。使用する圧力は1バール〜
100バール、好ましくは1〜10バールである。
【0070】本発明による方法は、化合物(II)の1
モル当たり1〜15モル、好ましくは1〜6モルの化合
物(III)を使用して実施する。
【0071】遊離アミノ基は反応の間に適当なアミノ保
護基、例えば、t−ブトキシカルボニルにより保護し、
そして反応の完結後、適当な酸、例えば、塩酸またはト
リフルオロ酢酸で処理することによって再び遊離するこ
とができる(参照、Houben−Weyl、「有機化
学の方法(Methoden der organis
hen Chemie)、Vol.E4、p.144
(1983);J.F.W.Mc Omie、有機化学
における保護基(Protective Groups
in Organic Chemistry)(19
73)、p.43)。
【0072】本発明によるエステルは、対応するカルボ
ン酸のアルカリ金属塩(これは必要に応じてN原子は保
護基、例えば、t−ブトキシカルボニルにより保護する
ことができる)を適当なハロゲノアルキル誘導体と溶
媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドま
たはテトラメチル尿素中で、約0〜100℃、好ましく
は0〜50℃の温度において反応させることによって得
られる。
【0073】本発明による化合物の酸付加塩は、普通の
方法において、例えば、ベタインを十分な量の水性酸中
に溶解し、そしてこの塩を水混和性有機溶媒、例えば、
メタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリ
ルで沈澱させることによって製造する。また、当量のベ
タインおよび酸を水またはアルコール、例えば、グリコ
ールモノメチルエーテル中で加熱し、次いで蒸発乾固す
るか、あるいは沈澱した塩を吸引濾過する。製剤学的に
許容されうる塩類は、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、グリ
コール酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、メタン
スルホン酸、トルエン−4−スルホン酸、ガラクツロン
酸、グルコン酸、エボン酸、グルタミン酸またはアスパ
ラギン酸の塩類として理解すべきである。本発明による
化合物は、また、酸性または塩基性のイオン交換体に結
合することができる。
【0074】本発明によるカルボン酸のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の塩類は、例えば、ベタインを化
学量論的量より少ない量のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水酸化物溶液中に溶解し、未溶解のベタイン
を濾過し、そして濾液を蒸発乾固する。ナトリウム、カ
リウムまたはカルシウムの塩類は製剤学的に許容されう
る。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩と適当な
銀、例えば、硝酸銀との反応は対応する銀塩を生成す
る。
【0075】本発明による化合物は、効力のある抗生物
質活性を有する、そして低い毒性をもつと同時に、グラ
ム陽性およびグラム陰性のバクテリア、とくに種々の抗
生物質、例えば、ペニシリン、セファロスポリン、アミ
ノギリコシド、スルホンアミドおよびテトラサイクリン
に対して耐性のバクテリアに対して広い抗バクテリアの
スペクトルを有する。
【0076】これらの価値ある性質は、医学および獣医
学において化学治療学的に活性な作用を有する化合物と
して、および無機および有機の材料、とくにすべての種
類の有機材料、例えば、ポリマー、潤滑剤、塗料、繊
維、皮革、紙および木材、食品および水の保存のための
物質としての本発明による化合物の使用を可能とする。
本発明による化合物は、微生物の極めて広いスペクトル
に対して活性である。本発明による化合物は、グラム陰
性およびグラム陽性のバクテリアおよびバクテリア様微
生物を抑制するために使用することができ、そしてこれ
らの病原体により引き起こされる疾患を予防、軽減およ
び/または治癒することができる。
【0077】本発明による化合物は、休眠および耐性の
微生物に対して増加した作用により区別された。休眠の
バクテリア、すなわち、検出可能な増殖を示さないバク
テリアに対して、化合物は同様な物質の濃度より低い濃
度において活性である。これは使用量にばかりでなく、
かつまた破壊速度に適用される。このような結果は、グ
ラム陽性およびグラム陰性のバクテリア、ことに黄色ブ
ドウ球菌(Staphylococcus aureu
s)、マイクロコッカス・ルテウス(Micrococ
cus luteus)およびエンテロコッカス・フェ
カリス(Enterococcus faecali
s)で観測することができる。
【0078】本発明による化合物は、また、匹敵する物
質に対する感受性が低いとして分類されるバクテリア、
ことに耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococc
usaureus)およびエンテロコッカス・フェカリ
ス(Enterococcus faecalis)に
対して驚くべきほどに増加した作用を示す。
【0079】本発明による化合物はバクテリアおよびバ
クテリア様微生物に対してとくに活性である。したがっ
て、本発明の化合物は、医薬および獣医薬として、これ
らの病原体に起因する局部的および全身的感染の予防お
よび化学療法にとくによく適する。
【0080】化合物は、また、原生動物および寄生虫に
より引き起こされる感染の抑制のために適当である。
【0081】本発明による化合物は、種々の製剤学的配
合物で使用することができる。述べることのできる好ま
しい製剤学的配合物は、錠剤、被覆した錠剤、カプセル
剤、丸剤、顆粒剤、坐剤、注射可能なおよび経口的溶
液、懸濁液および乳濁液、ならびにパスタ、軟膏、ゲ
ル、クリーム、ローション、粉剤およびスプレーであ
る。
【0082】最小阻止濃度(MIC)は、アイソ−セン
シテスト(Iso−Sensitest)の寒天[オキ
ソイド(Oxoid)]上で系統的希釈法により決定し
た。各試験について、2倍の希釈で減少する濃度の化合
物を含有する1系列の寒天平板を調製した。寒天平板を
多点接種器(Mulipoint inoculato
t)[デンレイ(Denley)]を使用して接種し
た。接種のために、病原性の一夜の培養物を使用し、こ
れらの培養物は各接種点が約104コロニー形成粒子を
含有するような方法で前以て希釈した。接種した平板を
37℃においてインキュベーションし、そして微生物の
増殖を約20時間後に評価した。MIC値(μm/m
l)は、肉眼でバクテリアの増殖を検出することができ
ない、最低の活性化合物濃度を示す。
【0083】下表において、本発明による化合物のある
もののMICを、参照化合物として9−フルオロ−3−
メチル−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,
2,3−d,e]−[1,3,4]−ベンゾオキサジン
−6−カルボン酸(欧州特許(EP)第0 259 8
04号)をと比較して示す。
【0084】
【表11】
【0085】
【実施例】
活性成分の製造実施例1
【0086】
【化24】
【0087】9−フルオロ−3−メチル−10−(2−
オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
−8−イル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]−ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸 500mg(1.77ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に1
5mlのピリジン中の450mg(3.51ミリモル)
の2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]
ノナンと100℃に8時間加熱する。この混合物を高真
空下に濃縮し、そして残留物をエタノールから再結晶化
し、そして乾燥する。
【0088】収量:410mg(理論値の59%)。
【0089】融点:260−262℃(分解)。
【0090】実施例2
【0091】
【化25】
【0092】10−(2,8−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナン−8−イル)−9−フルオロ−3−メチ
ル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 標題化合物は2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ナンとの反応を実施することによって実施例1における
ようにして得られる。
【0093】融点:256−258℃(分解)。
【0094】実施例3
【0095】
【化26】
【0096】10−((1S,6S)−2,8−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸 標題化合物は(1S,6S)−2,8−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナンとの反応を実施することによって
実施例1におけるようにして得られる。
【0097】融点:255−257℃。
【0098】実施例4
【0099】
【化27】
【0100】10−(2,7−ジアザビシクロ[3.
3.0]ノナン−7−イル)−9−フルオロ−3−メチ
ル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 100mg(0.35ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に4
mlのピリジン中の80mg(0.71ミリモル)の
2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]ノナンと100
℃に4時間加熱する。この混合物を高真空下に濃縮し、
そして残留物をエタノールから再結晶化し、そして乾燥
する。得られる標題化合物は約15%の位置異性体で汚
染されている。
【0101】収量:60mg(理論値の46%)。
【0102】融点:220−224℃(分解)。
【0103】実施例5
【0104】
【化28】
【0105】9−フルオロ−3−メチル−10−(2−
メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
3−エン−8−イル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]
ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 150mg(0.53ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に5
mlのピリジン中の120mg(0.79ミリモル)の
2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−3−エンと100℃4時間加熱する。この混合物を
高真空下に濃縮し、そして残留物をメタノールから再結
晶化し、そして乾燥する。
【0106】収量:118mg(理論値の54%)。
【0107】融点:233−235℃(分解)。
【0108】実施例6
【0109】
【化29】
【0110】10−(2−アミノ−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−3−エン−8−イル)−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸 標題化合物は2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−3−エンとの反応を実施することによって実
施例1におけるようにして得られる。
【0111】融点:246−250℃(分解)。
【0112】実施例7
【0113】
【化30】
【0114】10−(2−アミノ−5−イソプロピル−
8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン−8−
イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 標題化合物は2−アミノ−5−イソプロピル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−3−エンとの反応を実施
することによって実施例1におけるようにして得られ
る。
【0115】融点:194−199℃。
【0116】実施例8
【0117】
【化31】
【0118】10−(2−アミノ−5−メチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン−8−イル)
−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 150mg(0.53ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に5
mlのピリジン中の120mg(0.79ミリモル)の
2−アミノ−5−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−3−エンと100℃に4時間加熱する。この
混合物を高真空下に濃縮し、そして残留物をメタノール
/クロロホルムから再結晶化し、そして乾燥する。
【0119】収量:90mg(理論値の41%)。
【0120】融点:231−233℃(分解)。
【0121】実施例9
【0122】
【化32】
【0123】10−(2−ヒドロキシメチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン−8−イル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 150mg(0.53ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に5
mlのピリジン中の120mg(0.78ミリモル)の
2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−3−エンと115℃4時間加熱する。この混
合物を高真空下に濃縮し、そして残留物をメタノールか
ら再結晶化し、そして乾燥する。
【0124】収量:154mg(理論値の70%)。
【0125】融点:270−272℃(分解)。
【0126】実施例10
【0127】
【化33】
【0128】10−(2−メチルアミノメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン−8−イル)
−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 標題化合物は2−メチルアミノメチル−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−3−エンとの反応を実施するこ
とによって実施例5におけるようにして得られる。
【0129】融点:272−274℃(分解)。
【0130】実施例12
【0131】
【化34】
【0132】10−(2−ヒドロキシ−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−3−エン−8−イル)−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベ
ンゾオキサジン−6−カルボン酸 150mg(0.53ミリモル)の9,10−ジフルオ
ロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸を、アルゴン雰囲気下に5
mlのピリジン中の110mg(0.79ミリモル)の
2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−3−エンと115℃14時間加熱する。この混合物を
高真空下に濃縮し、そして残留物をメタノールから再結
晶化し、そして乾燥する。
【0133】収量:63mg(理論値の30%)。
【0134】実施例12
【0135】
【化35】
【0136】10−(8’−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−2’−エン−8’−イル)−9−フルオロ−
3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピ
リド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキ
サジン−6−カルボン酸 846mg(3.0ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸、553mg(4.5ミリモ
ル)の8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2−エン
(実施例Aの生成物)およびピリジン(24ml)の混
合物を窒素雰囲気下に100℃において4時間撹拌し
た。この混合物を高真空下に濃縮し、そして粗生成物を
メタノールとともに撹拌し、し、吸引濾過し、そして6
0℃において乾燥する。
【0137】収量:850mg(理論値の66%)。
【0138】融点:309℃。
【0139】実施例13
【0140】
【化36】
【0141】(1’SR,2’RS,6’SR)−10
−(2’−エトキシカルボニルアミノ−8’−アザビシ
クロ[4.3.0]ノン−4’−エン−8’−イル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 282mg(1.0ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸、315mg(1.5ミリモ
ル)の(1SR,2RS,6SR)−2’−エトキシカ
ルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−4−エン(実施例Cの生成物)および8.5mlのピ
リジンの混合物を窒素雰囲気下に100℃に4時間加熱
する。次いでそれを高真空下に濃縮し、そして残留物を
メタノールとともに撹拌し、し、吸引濾過し、そして6
0℃において乾燥する。
【0142】収量:350mg(理論値の74%)。
【0143】融点:195℃。
【0144】実施例14
【0145】
【化37】
【0146】(1’SR,2’RS,6’SR)−10
−(2’−アミノ−8’−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4’−エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 480mg(1.0ミリモル)の(1’SR,2’R
S,6’SR)−10−(2’−エトキシカルボニルア
ミノ−8’−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4’−
エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸(実施例IIの生成物)、640mg(2.0ミ
リモル)の水酸化バリウム8H2O、メタノール(5m
l)および水(2.5ミリモル)の塩化メチレンを80
℃に4時間加熱する。同一量の溶媒を再び添加し、そし
てこの混合物を80℃においてさらに36時間撹拌す
る。冷却後、沈澱を吸引濾過し、少量のメタノールおよ
び水で洗浄し、そして乾燥する。得られた固体を5ml
の水中に懸濁させ、そして1N塩酸で酸性化する。残留
固体を吸引濾過し、そして乾燥する。
【0147】収量:400mg(理論値の98%)。
【0148】融点:>300℃。
【0149】実施例15
【0150】
【化38】
【0151】(1’SR,2’RS,6’RS)−9−
フルオロ−3−メチル−10−(2’−メチルアミノ−
8’−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4’−エン−
8’−イル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸 282mg(1.0ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および228mg(1.5ミ
リモル)の(1SR,2RS,6RS)−2−メチルア
ミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
(実施例Nの生成物)を、8.5mlのピリジン中で実
施例12に記載するように反応させる。
【0152】収量:250mg(理論値の61%)。
【0153】融点:293℃。
【0154】実施例16
【0155】
【化39】
【0156】(1’SR,2’RS,6’RS)−10
−(2’−アミノ−8’−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4’−エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 455mg(1.6ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および300mg(2.1ミ
リモル)の2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]ノン−4−エンを、10mlのピリジン中で実施例
12に記載するように反応させる。
【0157】収量:500mg(理論値の78%)。
【0158】融点:233℃。
【0159】実施例17
【0160】
【化40】
【0161】(1’SR,2’RS,6’RS)−9−
フルオロ−10−(2’−ヒドロキシメチル−8’−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4’−エン−8’−イ
ル)−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸 845mg(3.0ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および690mg(4.5ミ
リモル)の2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エンを、24mlのピリジン
中で反応させた。
【0162】収量:650mg(理論値の52%)。
【0163】融点:240℃。
【0164】実施例18
【0165】
【化41】
【0166】(1’SR,2’RS,6’RS)−10
−(2’−アミノ−8’−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4’−エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 425mg(1.5ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および270mg(20ミリ
モル)の2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エンを、10mlのピリジン中で実施例12
に記載するように反応させた。
【0167】収量:400mg(理論値の67%)。
【0168】融点:242℃。
【0169】実施例19
【0170】
【化42】
【0171】(rac.=ラセミ体)(1’SR,2’SR,6’SR)−10−(2’−t
−ブトキシカルボニルアミノ−8’−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4’−エン−8’−イル)−9−
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]
ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 469mg(1.7ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および665mg(2.5ミ
リモル)の2−t−ブトキシカルボニルアミノ−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エンを、15ml
のピリジン中で実施例12に記載するように反応させ
た。
【0172】収量:550mg(理論値の64%)。
【0173】実施例20
【0174】
【化43】
【0175】(rac.=ラセミ体)(1’SR,2’SR,6’SR)−10−(2’−ア
ミノ−8’−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4’−
エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸トリフルオロアセテート 500mg(9.0ミリモル)の実施例19の標題化合
物を10mlの氷冷トリフルオロ酢酸の中に懸濁させ、
そして室温まで加温する。室温において1時間後、生成
物をメタノールで沈澱させ、吸引濾過し、そして50℃
で乾燥する。
【0176】収量:500mg(理論値の90%)。
【0177】融点:247℃(分解)。
【0178】実施例21
【0179】
【化44】
【0180】(rac.=ラセミ体)(1’SR,2’SR,6’SR)−9−フルオロ−3
−メチル−10−(2’−メチルアミノ−8’−アザビ
シクロ[4.3.0]ノン−4’−エン−8’−イル)
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,
2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6
−カルボン酸 455mg(1.6ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および319mg(2.1ミ
リモル)の2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エンを、10mlのピリジン中で実
施例12に記載するように反応させた。
【0181】収量:650mg(理論値の98%)。
【0182】融点:247℃。
【0183】実施例22
【0184】
【化45】
【0185】(rac.=ラセミ体)(1’SR,2’SR,6’SR)−10−[2’−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)メチル−8’−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−4’−エン−8’−イ
ル]−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸 469mg(1.7ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸および595mg(2.5ミ
リモル)の2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)メチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
を、15mlのピリジン中で実施例12に記載するよう
に反応させた。
【0186】収量:580mg(理論値の59%)。
【0187】実施例23
【0188】
【化46】
【0189】(rac.=ラセミ体)(1’SR,2’SR,6’SR)−10−(2’−ア
ミノメチル−8’−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4’−エン−8’−イル)−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,
2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン−6
−カルボン酸トリフルオロアセテート 500mg(1.0ミリモル)の実施例22の標題化合
物を10mlのトリフルオロ酢酸を実施例20における
ようにして反応させる。
【0190】収量:480mg(理論値の88%)。
【0191】融点:251℃(分解)。
【0192】融点:248−250℃(分解)。
【0193】中間体の製造 実施例A 8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2−エン A.1.(E)−1−ブロモ−2,4−ペンタジエン
【0194】
【化47】
【0195】出発物質は0℃において84g(1.0モ
ル)の1,4−ペンタジエン−3−オールである。15
0ml(≒1.3モル)の48%の水性臭化水素酸を、
内部温度が5℃を越えないようにして、撹拌しながら滴
々添加する。添加が完結したとき、室温において1時間
撹拌する。有機相を分離し、そして精製しないでさらに
反応させる。
【0196】収量:107−129g(理論値の73−
88%)。
【0197】A.2.(E)−1−(2−プロペニルア
ミノ)−2,4−ペンタジエン
【0198】
【化48】
【0199】出発物質は228g(4.0モル)の1−
アミノ−2−プロペンである。58.8g(0.4モ
ル)の(E)−1−ブロモ−2,4−ペンタジエン(実
施例A.1.の標題化合物)を、撹拌しながら、滴々添
加する。内部温度を20〜30℃の範囲に冷却して保持
する。反応混合物を室温において5時間撹拌し、そして
150ミリバールにおいて濃縮する。200mlの水中
の20g(0.5モル)の水酸化ナトリウムの溶液を添
加し、この混合物を100mlの塩化メチレンで2回抽
出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、0.1gの4
−ヒドロキシアニソールを添加し、そしてこの混合物を
濃縮し、そして40ミリバールにおいて蒸留する。蒸留
物を10〜20ppmの4−ヒドロキシアニソールの添
加により安定化する。
【0200】収量:33−35g(理論値の67−72
%)。
【0201】沸点:77−82℃、40ミリバールにお
いて。
【0202】1H NMR(CDCl3):δ=6.07
−6.48(m,2H);5.64−6.07(m,2
H);5.00−5.27(m,4H);3.19−3.3
6ppm(m,4H)。
【0203】A.3.N−[(E)−2,4−ペンタジ
エニル]−N−(2−プロペニル)−アセトアミド
【0204】
【化49】
【0205】出発物質は24.6g(0.2モル)の
(E)−1−(2−プロペニルアミノ)−2,4−ペン
タジエン(実施例A.2.の標題化合物)である。2
2.4gの酢酸無水物を滴々添加し、そしてこの混合物
を室温において一夜撹拌する。それを濃縮し、そして粗
生成物をさらに反応させる。
【0206】A.4.8−アセチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−2−エン
【0207】
【化50】
【0208】33.1g(0.2モル)のN−[(E)
−2,4−ペンタジエニル]−N−(2−プロペニル)
−アセトアミド(実施例A.3.の標題化合物)を20
0mlのキシレン中に溶解し、窒素の激しい流れを15
分間通過させ、0.1gの4−ヒドロキシアニソールを
添加し、次いでこの混合物を一夜還流させる。それを濃
縮し、そして高真空下に蒸留する。
【0209】収量:23.1g(理論値の70%、実施
例A.2.の標題化合物に基づく)。
【0210】沸点:88−93℃、0.05ミリバール
において。
【0211】A.5.8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−2−エン
【0212】
【化51】
【0213】16.5g(0.1モル)の8−アセチル
−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2−エン(実
施例A.4.の標題化合物)を、100mlの45%水
酸化ナトリウム溶液、50mlの水および100mlの
1,2−エタンジオールの混合物中で3時間還流する。
【0214】冷却後、この混合物を4回50mlのジエ
チルエーテルで抽出する。一緒にした有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして高真空下に蒸留する。
【0215】収量:6.6g(理論値の54%)。
【0216】沸点:36−44℃、0.35ミリバール
において。
【0217】1H NMR(CDCl3):δ=5.79
(m,1H);5.74(m,1H);3.02−3.1
7(m,2H);2.47−2.72(m,2H);2.
06−2.30(m,2H);1.91−2.06(m,
2H);1.68(m,1H);1.45ppm(m,1
H)。
【0218】実施例B エチル(1SR,2RS,6SR)−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレート
(ジアステレオマーA)エチル および(1RS,2R
S,6RS)−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン−2−カルボキシレート(ジアステレオマー
B) B.1.N−[(E)−2,4−ペンタジエニル]−フ
タルイミド
【0219】
【化52】
【0220】185gのカリウムフタルイミドを800
mlのDMFの中に入れる。147g(1.0モル)の
(E)−1−ブロモ−2,4−ペンタジエン(実施例
A.1.の標題化合物)を、撹拌しながら、滴々添加
し、内部温度を冷却により30℃以下に保持する。反応
混合物を室温において一夜撹拌し、次いで撹拌しながら
1.6リットルの水中に注ぎ、そして沈澱を吸引濾過
し、水で洗浄し、そして室温において一定重量に乾燥す
る。
【0221】収量:177−200g(理論値の83−
94%)。
【0222】融点:118−121℃(試料をエタノー
ルから再結晶化する)。
【0223】1H NMR(CDCl3):δ=7.85
および7.72(m,4H,アリール−H);6.2−
6.4(m,2H,H,C−3およびC−4);5.75
(dt,1H,H,C−2、J=14および6Hz);
5.20(d,1H,Ha,C−5,J=15Hz);
5.10(d,1H,Hb,C−5,J=8Hz);4.
33ppm(d,2H,H,C−1,J=6Hz)。
【0224】B.2.(E)−1−アミノ−2,4−ペ
ンタジエン
【0225】
【化53】
【0226】400gのビス−(2−アミノエチル)−
アミンおよび213g(1.0モル)のN−[(E)−
2,4−ペンタジエニル]−フタルイミド(実施例B.
1.の標題化合物)を10cmのビグロー(Vigre
ux)カラムを装備した2リットルの蒸留装置の中に入
れ、そして60ミリバールにおいて加熱沸騰させる。生
成物は60ミリバールにおいて45〜60℃の範囲にお
いて蒸留する。蒸留物を10〜20ppmの4−ヒドロ
キシアニソールの添加により安定化する。
【0227】収量:71−80g(理論値の86−96
%)。
【0228】B.3.エチル(E)−[(E)−2,4
−ペンタジエニルアミノ]−2−ブタノエート
【0229】
【化54】
【0230】41.6g(0.5モル)の(E)−1−
アミノ−2,4−ペンタジエン(実施例B.2.の標題
化合物)および50.6g(0.5モル)のトリエチル
アミンを250mlのTHF中に0℃において入れ、そ
して250mlのTHF中の96.5g(0.5モル)
のエチル(E)−ブロモ−2−ブタノエートの溶液を滴
々添加する。内部温度を氷で冷却して5℃以下に保持す
る。この混合物を0℃において5時間撹拌し、次いで室
温において一夜撹拌する。500mlのMTBE、次い
で500mlの1M水酸化ナトリウム溶液を添加し、こ
の混合物を震盪し、相を分離し、水性相を100mlの
MTBEで1回抽出し、一緒にした有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、100mlのトルエンおよび0.1gの
4−ヒドロキシアニソールを添加し、そしてこの混合物
を濃縮する(40℃以上の温度を回避する)。残留物を
1kgのシリカゲル(63〜200μm)上のカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサン/アセ
トン2:1を使用する。さらに0.1gの4−ヒドロキ
シアニソールを添加し、そしてこの混合物を濃縮し、4
0℃以上の温度を回避する。
【0231】収量:52.7−58.6g(理論値の
%)の黄色油。
【0232】Rf=0.24。
【0233】1H NMR(CDCl3):δ=6.99
(dt,1H,J=15および5.5Hz);6.1−
6.45(m,2H);5.98(d,1H,J=15H
z);5.75(dt,1H,J=15および6.5H
z);5.18(d,1H,J=15Hz);5.06
(d,1H,J=10Hz);4.19(q,2H);
3.42(dd,2H);3.31(d,2H);1.2
9ppm(t,3H)。
【0234】B.4.エチル(1RS,2RS,6S
R)−8−t−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレート
(ジアステレオマーA)エチルおよび(1RS,2R
S,6RS)−8−t−ブトキシカルボニル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキ
シレート(ジアステレオマーB)
【0235】
【化55】
【0236】出発物質は、250mlのトルエン中の9
7.5g(0.5モル)のエチル(E)−[(E)−
2,4−ペンタジエニルアミノ]−2−ブタノエート
(実施例B.3.の標題化合物)の溶液である。250
mlのトルエン中の114.5g(0.525モル)の
−ジ−t−ブチルジカーボネートの溶液を滴々添加し、
そしてこの混合物を室温において室温において一夜撹拌
する。次いで激しい窒素の流れを15分間通過させ、
0.1gの4−ヒドロキシアニソールを添加し、次いで
この混合物を6時間還流させる。それを濃縮し、そして
残留物を1kgのシリカゲル(63〜200μm)上の
カラムクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサ
ン/アセトン8:1を使用する。
【0237】収量:109−134g(理論値の74−
91%)の黄色油;A:B=4:1の比の2つのジアス
テレオマーAおよびBの混合物。
【0238】Rf=0.25。
【0239】1H NMR(Cl2DC−CDCl2;8
0℃):δ=5.77(m,1H(A)および1H
(B));5.68(m,1H(A)および1H
(B));4.14(m,2H(A)および2H
(B));3.65(m,2H(A)および1H
(B));3.48(dd,1H(B));3.27(d
d,1H(B));3.00(m,1H(A)および1
H(B));2.85(dd,1H(A));2.76
(m,1H(B));2.60(m,1H(A));2.
25−2.55(m,3H(A)および4H(B));
1.93(m,1H(A));1.51(s,9H
(B));1.44(s,9H(A));1.25ppm
(t,3H(A)および(B))。
【0240】B.5.エチル(1RS,2RS,6S
R)−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
−2−カルボキシレート(ジアステレオマーA)エチル
および(1RS,2RS,6RS)−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレート
(ジアステレオマーB)
【0241】
【化56】
【0242】6.0g(20ミリモル)の実施例B.
4.の標題化合物を20mlのジオキサン中に入れる。
20mlの濃塩酸を、冷却しながら、内部温度が30℃
を越えないように滴々添加する。添加が完結したとき、
この混合物を10分間撹拌する。40mlの塩化メチレ
ンを添加し、そして40mlの氷冷20%水酸化ナトリ
ウム溶液を滴々添加する。有機相を分離し、水性相を塩
化メチレンで1回抽出し、そして一緒にした有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。3.0gの粗
生成物を100gのシリカゲル(63〜200μm)上
のカラムクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキ
サン/エタノール/17%水性アンモニア(1:2:
0.1)を使用する。
【0243】収量:0.8gのジアステレオマーAおよ
び0.8gのジアステレオマーB Rf=実施例B.4.の標題化合物について0.79 ジアステレオマーBについて0.21 ジアステレオマーAについて0.111 H NMR(CDCl3):ジアステレオマーA:δ=
5.83(d,1H);5.69(m,1H);4.15
(q,2H);3.21−3.38(m,2H);2.5
2−2.89(m,3H);2.21−2.52(m,3
H);1.95(m,1H);1.28ppm(t,3
H)。
【0244】ジアステレオマーB:δ=5.64−5.8
7(m,2H);4.16(q,2H);3.14−3.
33(m,2H);2.82(dd,1H);2.15−
2.74(m,6H);1.28ppm(t,3H)。
【0245】実施例C (1SR,2RS,6SR)−2−エトキシカルボニル
アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エ
C.1.(1RS,2RS,6SR)−8−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン−2−カルボン酸
【0246】
【化57】
【0247】出発物質は500mlの水中の30.8g
(0.55モル)の水酸化カリウムの溶液である。50
0mlのメタノール中の147.7g(0.5モル)の
実施例B.4.の標題化合物の溶液を添加し、そしてこ
の混合物を窒素雰囲気下に60℃において8時間撹拌す
る。冷却後、反応溶液を500mlの水で希釈し、そし
て125mlの酢酸を撹拌しながらゆっくり注ぎ入れ
る。添加が完結したとき、この混合物を氷浴中に30分
間放置し、そして沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そし
て50℃において一定重量に乾燥する。
【0248】収量:84−98g(理論値の63−73
%)。
【0249】融点:174−176℃(試料をイソプロ
パノール/水1:1から再結晶化する)。
【0250】1H NMR(Cl2CD−Cl2;80
℃):δ=5.83(m,1H,C−5);5.74
(m,1H,H,C−4);3.65−3.80(m,2
H,Ha,C−7およびHa,C−9);3.09(d
d,1H,Hb,C−9);2.92(dd,1H,
b,C−7);2.70(m,1H,H,C−2);
2.35−2.60(m,3H,HaおよびHb,C−3お
よびH,C−6);2.01(m,1H,H,C−
1);1.5ppm(s,9H)。
【0251】C.2.(1SR,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルア
ミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0252】
【化58】
【0253】出発物質は、200mlの無水THF中の
53.3g(0.2モル)の実施例C.1.の標題化合
物および22.2g(0.22モル)のトリエチルアミ
ンの溶液である。氷/塩混合物で冷却しながら、40m
lのTHF中の22.8g(0.21モル)のエチルク
ロロホルメートの溶液を、内部温度が−10℃を越えな
いように、滴々添加する。添加が完結したとき、この混
合物を低温において1時間撹拌する。次いで50mlの
水中の15.6g(0.24モル)のアジ化ナトリウム
の氷冷溶液を、激しく撹拌しながら、内部温度が−10
℃を越えないように、滴々添加する。添加が完結したと
き、この混合物を低温において30分間撹拌する。次い
で、300mlの水および400mlのトルエンを順次
に添加する。
【0254】有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして15ミリバールでもとの体積の半分に濃縮す
る(25℃以下の浴温)。100mlのエタノールを添
加し、そしてこの混合物をゆっくり加熱する(窒素の発
生を可能とする程度に)。100mlのエタノールを添
加し、そしてこの混合物を撹拌しながらゆっくり加熱し
(窒素の発生を可能とする程度に)そして、窒素の発生
が止んだとき、4時間還流する。それを濃縮し、そして
粗生成物をメタノール/水85:15から再結晶化し、
そして50℃において一定重量に乾燥する。
【0255】収量:24.2−28.5g(理論値の3
9−46%)の標題化合物。
【0256】融点:120−122℃。
【0257】1H NMR(CDCl3):δ=5.78
および5.73(2d,1H,H,C−5);5.64
(m,1H,H,C−4);(4.59 bs,1H,
NH);4.12(m,2H,エトキシ−CH2);3.
90(m,1H,H,C−2);3.74および3.67
(2m,1H,Ha,C−7);3.67および3.56
(2m,1H,Ha,C−9);3.12(m,1H,H
b,C−9);2.92(m,1H,Hb,C−7);2.
67(m,1H,Ha,C−3);2.49(m,1H,
H,C−6);1.95(m,1H,Hb,C−3);
1.83(m,1H,H,C−1);1.46(s,9
H);1.24ppm(m,3H,エトキシ−CH3)。
【0258】水性相を10%塩酸の添加によりpH2〜
3にに調節し、そして氷浴中で30分間放置し、そして
沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そして50℃において
一定重量に乾燥する。
【0259】収量:16.0−19.2g(理論値の3
0−36%の実施例C.1.の標題化合物)(回収され
た出発化合物)。
【0260】C.3.(1SR,2RS,6SR)−2
−エトキシカルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン
【0261】
【化59】
【0262】31.0g(0.1モル)の実施例C.2
の標題化合物を100mlのメタノール/水混合物
(1:1)の中に入れる(懸濁液)。100mlの濃塩
酸を急速に流入させ(約40℃までわずかに発熱して均
質な溶液を形成する)そしてこの溶液をガスの発生が止
むまで(約10分)撹拌する。200mlの氷水を添加
し、そして70mlの45%水酸化ナトリウム溶液を、
撹拌しかつ氷冷しながら滴々添加する。この混合物を4
回50mlの塩化メチレンで抽出し、一緒にした有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮し、そして溶媒
残留物を高真空下にストリッピングする。
【0263】収量:13.7−16.6g(理論値の6
5−79%)の褐色がかったピンク、非晶質固体。
【0264】Rf=実施例C.2.の標題化合物につい
て0.81 標題化合物について0.11 塩化メチレン/メタノール/17%水性アンモニア(1
5:4:0.5)1 H NMR(CDCl3):δ=5.78(d,1H,
H,C−5);5.63(m,1H,H,C−4);4.
94(bd,1H,NH);4.10(m,2H,エト
キシ−CH2);3.88(m,1H,H,C−2);
3.28(m,1H,Ha,C−7);3.19(m,1
H,Ha,C−9);2.84(m,1H,Hb,C−
9);2.57−2.62(m,2H,Ha,C−3およ
びHb,C−7);2.43(m,1H,H,C−6);
1.95(m,1H,Hb,C−3);1.79(m,1
H,H,C−1)1.23ppm(m,3H,エトキシ
−CH3)。
【0265】実施例D (1SR,2RS,6SR)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0266】
【化60】
【0267】1.9g(50ミリモル)の水素化リチウ
ムアルミニウムを25mlの無水ジエチルエーテルの中
に窒素雰囲気下に入れる。50mlの無水テトラヒドロ
フラン中の5.25g(25ミリモル)の実施例C.
3.の標題化合物の溶液を滴々添加し、そしてこの混合
物を3時間還流する。さらに0.95g(25ミリモ
ル)の水素化リチウムアルミニウムを添加し、そして3
時間還流する。白色沈澱が形成するまで、氷冷しなが
ら、水をゆっくり滴々添加する。沈澱を吸引濾過し、そ
して100mlのエタノールと2回沸騰させることによ
って抽出する。エタノール抽出液を反応からの母液と一
緒に、50mlのトルエンを添加し、この混合物を濃縮
し、そして溶媒残留物を高真空下にストリッピングす
る。
【0268】収量:1.95g(理論値の77%)の非
晶質固体。
【0269】Rf=0.11。
【0270】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(2:4:1)。
【0271】1H NMR(CDCl3):δ=5.77
(d,1H,H,C−5);5.67(m,1H,H,
C−4);3.33(dd,1H,Ha,C−7);3.
26(dd,1H,Ha,C−9);2.73−2.82
および2.54−2.63(2m,4H,H,C−2,H
a,C−3,Hb,C−7およびHb,C−9);2.41
(s,3H,CH3N)2.34(m,1H,H,C−
6);1.90(m,1H,Hb,C−3);1.70p
pm(m,1H,H,C−1)。
【0272】実施例E (1RS,2RS,6SR)−2−ヒドロキシメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン E.1.(1RS,2RS,6SR)−8−t−ブトキ
シカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−4−エン(ジアステレオマー
A)および(1RS,2RS,6RS)−8−t−ブト
キシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−アザビシ
クロ[4.3.0]ノン−4−エン(ジアステレオマー
B)
【0273】
【化61】
【0274】29.5g(0.1モル)の実施例B.
4.の標題化合物を窒素雰囲気下に200mlの1,2
−ジメトキシエタン中に入れる。150mlのトルエン
(0.225モル)中のDIABAHの1.5M溶液を
<−65℃の内部温度において滴々添加する。添加が完
結したとき、冷却浴を除去し、そしてこの混合物を室温
にまで加温する。次いでそれを室温において2時間撹拌
する。
【0275】60mlのメタノールを激しく撹拌しなが
ら滴々添加する(発熱反応);冷水浴で冷却することに
よって内部温度を35〜45℃に保持する。次いで20
mlの5%水酸化ナトリウム溶液を添加する。添加が完
結したとき、この混合物を10分間撹拌する。沈澱を吸
引濾過し、そして、撹拌しながら150mlのエタノー
ルと沸騰させることによって2回抽出し、エタノール抽
出液および反応溶液を一緒にし、そして濃縮し、溶媒残
留物を高真空下にストリッピングし、そして残留物を2
50gのシリカゲル(63〜200μm)上のカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、シクロヘキサン/アセ
トン(4:1)を使用する。
【0276】収量:12.9−17.7g(理論値の5
1−70%)の黄色がかった油;4:1の比のジアステ
レオマーAおよびBの混合物。
【0277】Rf=実施例B.4.の標題化合物につい
て0.36。
【0278】標題化合物AおよびBについて0.12。
【0279】粗生成物は延長した放置後に固化する。主
要なジアステレオマーAのジアステレオマー的に純粋な
試料は、エーテル/石油エーテルからの再結晶化により
得ることができる。
【0280】1H NMR(CDCl3):(ジアステレ
オマーA)δ=5.67−5.82(m,2H,H,C−
4およびC−5);3.50−3.77(m,4H,
a,C−7,Ha,C−9およびヒドロキシメチル−C
2);3.02(dt,1H,Hb,C−9);2.85
(m,1H,Hb,C−7);2.2−2.4(m,3
H);1.87−2.00(m,3H);1.62(m,
1H,H,C−1);1.46ppm(s,9H)。
【0281】E.2.(1RS,2RS,6SR)−2
−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0282】
【化62】
【0283】2.5g(10ミリモル)の実施例E.
1.の標題化合物Aを10mlのメタノール中に入れ
る。10mlの濃塩酸を急速に添加し、そしてこの混合
物を30分間撹拌する。それを体積の2倍に希釈し、次
いで撹拌しかつ氷冷しながらpH≧12となるまで、4
5%水酸化ナトリウム溶液を滴々添加する。濃縮後、残
留物を撹拌しながらエタノールで2回沸騰抽出し、エタ
ノール抽出液を濃縮し、そして溶媒残留物を高真空下に
ストリッピングする。
【0284】収量:2.1g(生成物はNaClを含有
する)。
【0285】Rf=0.20。
【0286】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(2:4:1)。
【0287】1H NMR(d6−DMSO):δ=5.
76(d,1H);5.62(d,1H);3.47−
3.56(m,2H,Ha,C−7およびHa,C−
9);3.32−3.47(m,1H,Ha,ヒドロキシ
メチルCH2);3.23−3.32(m,1H,Hb,ヒ
ドロキシメチル−CH2);2.77(t,1H,Hb
C−9);2.64(t,1H,Hb,C−7);2.1
0−2.24(m,2H,Ha,C−3およびH,C−
6);1.77−1.88(m,1H,Hb,C−3);
1.69(m,1H,H,C−2);1.40ppm
(m,1H,H,C−1)。
【0288】実施例F (1RS,2RS,6SR)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン F.1.(1RS,2RS,6SR)−8−t−ブトキ
シカルボニル−2−(4−トルエンスルホニルオキシメ
チル)−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エ
ン(ジアステレオマーA)および(1RS,2RS,6
RS)−8−t−ブトキシカルボニル−2−(4−トル
エンスルホニルオキシメチル)−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン(ジアステレオマーB)
【0289】
【化63】
【0290】12.7g(0.05モル)の実施例E.
1.の標題化合物(ジアステレオマーAおよびBの粗製
混合物)を25mlの無水ピリジンに入れ、そしてこの
混合物を−15℃に冷却する。11.0g(0.057
5モル)の4−トルエンスルホニルクロライドを、内部
温度が−5℃を越えないように、少しずつ添加する。添
加が完結したとき、この混合物を−5〜−15℃におい
て2時間そして室温において3時間撹拌する。5gの氷
を添加し、この混合物を5分間撹拌し、50mlの水に
添加し、そして沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そして
50℃において一定重量に乾燥する。
【0291】収量:14.4−16.3g(理論値の7
1−80%)淡いピンク色の固体のジアステレオマーA
およびBの混合物。
【0292】主要なジアステレオマーAおよびBのジア
ステレオマー的に純粋な試料は、メタノールからの再結
晶化により得ることができる。
【0293】融点:111−113℃。
【0294】1H NMR(CDCl3):(ジアステレ
オマーA)δ=7.79(m,2H,アリール−H);
7.36(d,2H,アリール−H);5.74および
5.78(2d,1H,H,C−5);5.64(m,1
H,H,C−4);3.87−3.97(m,2H,トシ
ル−OCH2−);3.59および3.67(2dd,1
H,Ha,C−7);3.48(dd,1H,Ha,C−
9);2.78−2.96(m,2H,Hb,C−7およ
びHb,C−9);2.47(s,3H,アリール−CH
3);2.22−2.36(m,2H,Ha,C−3および
H,C−6);2.06(m,1H,H,C−2);1.
80−1.98(m,1H,Hb,C−3);1.59
(m,1H,H,C−1);1.45および1.47pp
m(2s,9H)。
【0295】F.2.(1RS,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルア
ミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4
−エン(ジアステレオマーA)および(1RS,2R
S,6RS)−8−t−ブトキシカルボニル−2−エト
キシカルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン(ジアステレオマーB)
【0296】
【化64】
【0297】100mlのDMF中の20.5g(0.
05モル)の実施例F.1.の標題化合物(ジアステレ
オマーAおよびB)および6.5g(0.1モル)のア
ジ化ナトリウムを70℃に4時間加熱する。反応溶液を
200mlの水に添加し、そして200mlの石油エー
テルで1回抽出し、そして石油エーテル相を50mlの
水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして室温
において濃縮する。
【0298】残留物を80mlのTHFで取り、そして
80mlのTHF中の13.1g(0.05モル)のト
リフェニルホスフィンの溶液を滴々添加する。添加が完
結したとき、この混合物を室温において20時間撹拌す
る。次いで150mlの水をゆっくり滴々添加し、そし
て、添加が完結したとき、この混合物を15分間撹拌す
る。冷却しながら、pHが3〜4となるまで、塩酸を滴
々添加し(濃HCl/水1:3)、THFを真空下に室
温においてストリッピングし、反応溶液を0℃に冷却
し、そして沈澱したトリフェニルホスフィンオキシドを
吸引濾過する(か、あるいは、油状である場合、MTB
Eで取る)。水性相を10%水酸化ナトリウム溶液の添
加によりpH≧12に調節し、そして100mlの塩化
メチレンで2回抽出し、一緒にした抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、次いで6.0g(0.06モル)のトリ
エチルアミンを添加し、20mlの塩化メチレン中の
6.0g(0.055モル)のエチルクロロホルメート
の溶液を撹拌しながら添加し、この混合物を室温におい
て一夜撹拌し、そして反応溶液を100mlの水で1回
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。
【0299】23gの粗生成物を100gのシリカゲル
(63〜200μm)上のカラムクロマトグラフィーに
より精製し、シクロヘキサン/アセトン(4:1)を使
用する。
【0300】収量:12.4g(理論値の76%)のジ
アステレオマーAおよびBの粘性油混合物。
【0301】Rf(シクロヘキサン/アセトン2:
1):ジアステレオマーAについて0.32。
【0302】ジアステレオマーBについて0.29。
【0303】ジアステレオマーAおよびBを250gの
シリカゲル(35〜70μm)上のカラムクロマトグラ
フィーによりシクロヘキサン/アセトン(8:1)を使
用して分割する。
【0304】収量:4.3g(理論値の26%)のジア
ステレオマーA(粘性油)。
【0305】2.4g(理論値の15%)の混合画分。
【0306】0.6g(理論値の4%)のジアステレオ
マーB。
【0307】1H NMR(Cl2DC−CDCl2;8
0℃): ジアステレオマーA:δ=5.75(d,1H,H,C
−5);5.66(m,1H,H,C−4);4.67
(br,1H,NH);4.08(q,2H,エトキシ
−CH2);3.62(br,2H,Ha,C−7および
a,C−9);3.19(br,1H,Ha,CH2−N
H);3.05(br,Hb,CH2−NH);2.96
(dd,1H,Hb,C−9);2.81(dd,1H,
b,C−7);2.24−2.34(m,2H,Ha,C
−3およびH,C−6);1.78−1.94(m,2
H,H,C−2およびHb,C−3);1.54(m,1
H,H,C−1);1.43(s,9H);1.22pp
m(t,3H,エトキシ−CH3)。
【0308】ジアステレオマーB:δ=5.69(m,
1H,H,C−4);5.57(m,1H,H,C−
5);4.65(br,1H,NH);4.08(q,2
H,エトキシ−CH2);3.52(dd,1H,Ha
C−7);3.41(dd,1H,Ha,C−9);3.
29(dd,1H,Hb,C−9);3.24(dd,1
H,Ha,CH2−NH);3.03−3.12(m,2
H,Hb,C−7およびHb,CH2−NH);2.68
(m,1H,H,C−6);2.12−2.22(m,2
H,H,C−1およびHa,C−3);1.74−1.8
7(m,2H,H,C−2およびHb,C−3);1.4
3(s,9H);1.22ppm(t,3H,エトキシ
−CH3)。
【0309】F.3.(1RS,2RS,6SR)−2
−エトキシカルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン
【0310】
【化65】
【0311】1.6g(5.7ミリモル)の実施例F.
2.の標題化合物Aを10mlのメタノールに入れる。
8mlの濃塩酸を急速に添加し、そしてこの混合物を3
0分間撹拌する。それを水で体積の2倍に希釈し、次い
で45%水酸化ナトリウム溶液をpHが≧12となるま
で、撹拌しかつ氷冷しながら、滴々添加する。この混合
物を塩化メチレンで4回抽出し、一緒にした有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮し、そして溶媒残留
物を高真空下にストリッピングする。
【0312】収量:0.8g(理論値の63%)の粘性
油。
【0313】から再結晶化し、そして乾燥する。0.1
6。
【0314】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(15:4:0.5)。
【0315】1H NMR(CDCl3):δ=5.81
(d,1H,H,C−5);5.67(m,1H,H,
C−4);5.00(br,1H,NH);4.10
(q,2H,エトキシ−CH2);3.18−3.28お
よび3.08(m,3Hおよびm,1H:Ha,C−7,
a,C−9,HaおよびHb,CH2−NH−CO);
2.67(dd,1H,Hb,C−9);2.53(d
d,1H,Hb,C−7);2.34(m,1H,Ha
C−3);2.25(m,1H,H,C−6);1.79
−1.96(m,2H,H,C−2およびHb,C−
3);1.50(m,1H,H,C−1);1.24pp
m(t,3H,エトキシ−CH3)。
【0316】実施例G (1RS,2SR,6RS)−2−ヒドロキシメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン G.1.(E)−1−t−ブトキシカルボニルアミノ−
2,4−ペンタジエン
【0317】
【化66】
【0318】8.3g(0.1モル)の(E)−1−ア
ミノ−2,4−ペンタジエン(実施例B.2.の標題化
合物)を50mlのMTBEに入れ、そして20mgの
4−ヒドロキシアニソールを添加する。次いで50ml
のMTBE中の22.9g(0.105モル)のジ−t
−ブチルジカーボネートの溶液を20〜30℃の内部温
度において滴々添加する。添加が完結したとき、この混
合物を室温において20時間撹拌する。濃縮後、ジ−t
−ブチルジカーボネート残留物を40℃において高真空
下にストリッピングする。
【0319】収量:18.9g(粗生成物)の無色の
油。
【0320】Rf=0.25。
【0321】シクロヘキサン/アセトン(4:1)。
【0322】1H NMR(CDCl3):δ=6.05
−6.43(m,2H,H,C−3およびC−4);5.
68(dd,1H,H,C−2,J=14および6H
z);5.17(dd,1H,Ha,C−5,J=16H
z);5.07(dd,1H,Hb,C−5,J=10H
z);4.75(br,1H,NH);3.77(t,2
H,H,C−1);1.45ppm(s,9H)。
【0323】G.2.(1RS,2RS,6RS)−2
−t−ブトキシカルボニルアミノメチル−7,9−ジオ
キソ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−エン
【0324】
【化67】
【0325】83.2g(1.0ミリモル)の(E)−
1−アミノ−2,4−ペンタジエン(実施例B.2.の
標題化合物)を250mlのMTBEに入れ、そして
0.1gの4−ヒドロキシアニソールを添加する。次い
で250mlのMTBE中の229.2g(1.05モ
ル)のジ−t−ブチルジカーボネートの溶液を20〜3
0℃の内部温度において滴々添加する。添加が完結した
とき、反応混合物を室温において20時間撹拌する。そ
れを濃縮し、そして1リットルのトルエンで取る。10
3.0g(1.05モル)の無水マレイン酸を添加し、
そしてこの混合物を60℃の内部温度において24時間
撹拌する。沈澱を吸引濾過し、トルエンで洗浄し、そし
て50℃において一定重量に乾燥する。
【0326】収量:208.2g(理論値の74%)の
白色結晶質固体。
【0327】融点:157−159℃。
【0328】1H NMR(d6−DMSO):δ=5.
81(m,1H,H,C−4);5.59(d,1H,
H,C−3);3.77(dd,1H,Ha,CH2−N
H);3.44(m,2H,H,C−1およびHb,CH
2−NH);2.94(m,1H,H,C−2);2.6
6(m,1H,H,C−6);2.16(m,1H,
a,C−5);2.06(m,1H,Hb,C−5);
1.43ppm(s,9H)。
【0329】G.3.メチル(1RS,2SR,6R
S)−9−オキソ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−4−エン−2−カルボキシレート
【0330】
【化68】
【0331】83.2g(1.0ミリモル)の(E)−
1−アミノ−2,4−ペンタジエン(実施例B.2.の
標題化合物)を250mlのTHF中に入れ、そして
0.1gの4−ヒドロキシアニソールを添加する。次い
で250mlのTHF中の229.2g(1.05モ
ル)のジ−t−ブチルジカーボネートの溶液を20〜3
0℃の内部温度において滴々添加する。添加が完結した
とき、混合物を室温において20時間撹拌する。10
3.0g(1.05モル)の無水マレイン酸を添加し、
そしてこの混合物を5時間還流する。濃縮後、残留物を
500mlのメタノールで取り、30mlのp−トルエ
ンスルホン酸を添加し、次いでこの混合物をさらに5時
間還流する。氷冷および撹拌後、500mlの20gの
炭酸ナトリウムの溶液を急速に滴々添加し、反応混合物
を氷浴中でさらに30分間撹拌し、そして沈澱を吸引濾
過し、小さい体積の水で洗浄し、そして50℃において
一定重量に乾燥する。
【0332】収量:125−148g(理論値の64−
76%)の白色結晶質固体。
【0333】融点:190−193℃。
【0334】1H NMR(d6−DMSO):δ=7.
50(s,1H,NH);5.77(m,1H,H,C
−4);5.56(m,1H,H,C−5);3.60
(s,3H,CH3O);3.42(dd,1H,Ha
C−7);3.16(dd,1H,H,C−1);3.0
0(m,1H,H,C−6);2.88(dd,1H,
b,C−7);2.67(m,1H,H,C−2);
2.02−2.18ppm(m,2H,HaおよびHb,C
−3)。
【0335】G.4.(1RS,2SR,6RS)−2
−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0336】
【化69】
【0337】19.6g(0.1モル)の実施例G.
3.の標題化合物を、不活性ガス雰囲気下に100ml
のTHF中に入れる(懸濁液)。100ml(0.15
モル)のトルエン中のDIBAHの1.5M溶液を10
〜20℃の内部温度において滴々添加する。生ずる透明
な均質溶液を50mlのTHF中の1.9gのリチウム
アラネートの懸濁液に滴々添加する。添加が完結したと
き、この混合物を室温において15分間撹拌し、次いで
還流温度において30分間撹拌する。冷却後、3.8g
(0.1モル)のリチウムアラネートを少しずつ添加
し、次いでこの混合物を24時間撹拌する。冷却後、5
0mlの水および10mlの1M水酸化ナトリウム溶液
を連続的に滴々添加し、そして沈澱を吸引濾過し、そし
て150mlのエタノールで3回沸騰させることによっ
て抽出する。濾液および抽出液を一緒にし、そして濃縮
する。
【0338】収量:16.4g(生成物は水酸化リチウ
ムおよび水酸化アルミニウムを含有する)。
【0339】Rf=0.3。
【0340】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(2:4:1)。
【0341】実施例H (1RS,2SR,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン H.1.(1RS,2SR,6RS)−8−t−ブトキ
シカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0342】
【化70】
【0343】16.4gの実施例G.4.の標題化合物
(0.1モルの実施例G.4.の標題化合物に相当す
る)を100mlのTHF中に溶解する。100mlの
THF中の22.9g(0.105モル)のジ−t−ブ
チルジカーボネートの溶液を0〜5℃の内部温度におい
て滴々添加し、この混合物を0℃において24時間撹拌
し、次いで室温においてさらに24時間撹拌する。濃縮
後、粗生成物を250gのシリカゲル(63〜200μ
m)上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、シク
ロヘキサン/アセトン(2:1)を使用する。
【0344】収量:13.7g(理論値の54%、2段
階にわたる);粘性油。
【0345】Rf=標題化合物について0.21。
【0346】実施例G.4.の標題化合物について0.
08。
【0347】H.2.(1RS,2SR,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホ
ニルオキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0348】
【化71】
【0349】標題化合物は実施例F.1.におけるよう
にして実施例H.1.の標題化合物から得られる。
【0350】収率:理論値の81−83%。
【0351】融点:160−162℃。
【0352】1H NMR(CDCl3):δ=7.79
(m,2H,アリール−H);7.37(d,2H,ア
リール−H);5.67(m,1H,H,C−4);5.
47(m,1H,H,C−5);3.78−3.97
(m,2H,トシル−OCH2−);3.13−3.42
(m,3H,CH2−N);2.95(t,1H,CH2
−N);2.74(m,1H);2.54(m,1H);
2.47(s,3H,アリール−CH3);2.32
(m,1H,H,C−2);2.06(m,1H,Ha
C−3);1.66−1.83(m,1H,Hb,C−
3);1.44ppm(s,9H)。
【0353】H.3.(1RS,2SR,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルア
ミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4
−エン
【0354】
【化72】
【0355】標題化合物は実施例F.2.におけるよう
にして実施例H.2.の標題化合物から得られる。
【0356】粗生成物をシリカゲル(63〜200μ
m)上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、シク
ロヘキサン/アセトン(2:1)を使用する。
【0357】収率:理論値の76%;透明な粘性油。
【0358】Rf=0.35(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0359】1H NMR(Cl2DC−CDCl2;8
0℃):δ=5.69(m,1H,H,C−4);5.4
7(d,1H,H,C−5);4.59(br,1H,
NH);4.10(q,2H,エトキシ−CH2);3.
38(dd,1H);3.32(m,1H);3.24
(m,1H);3.01−3.08(m,3H);2.7
9(m,1H);2.47(m,1H);2.07(m,
2H);1.78(m,1H);1.42(s,9H);
1.22ppm(t,3H,エトキシ−CH3)。
【0360】H.4.(1RS,2SR,6RS)−2
−エトキシカルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン
【0361】
【化73】
【0362】標題化合物は実施例C.3.におけるよう
にして実施例H.3.の標題化合物から得られる。
【0363】収率:理論値の42%。
【0364】Rf=実施例H.3.の標題化合物につい
て0.93。
【0365】標題化合物について0.23。
【0366】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(15:4:0.5)。
【0367】実施例I (1SR,2RS,3RS,6SR)−2−エトキシカ
ルボニルアミノ−3−メチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン I.1.N−[(2E,4E)−2,4−ヘキサジエニ
ル]−フタルイミド
【0368】
【化74】
【0369】標題化合物は実施例B.1.におけるよう
にして(2E,4E)−1−ブロモ−2,4−ヘキサジ
エンから得られる。
【0370】収率:理論値の77−79%。
【0371】融点:114−117℃(エタノールから
再結晶化した試料)。
【0372】1H NMR(CDCl3):δ=7.85
(m,2H);7.72(m,2H);6.25(dd,
1H);6.00(ddd,1H);5.5−5.8
(m,2H);4.29(d,2H);1.74ppm
(d,3H)。
【0373】I.2.(2E,4E)−1−アミノ−
2,4−ヘキサジエン
【0374】
【化75】
【0375】標題化合物は実施例B.2.におけるよう
にして実施例I.1.から得られる;沸点範囲:40−
70℃、16−18ミリバールにおいて。
【0376】収率:理論値の67−83%。
【0377】I.3.エチル(E)−4−[(2E,4
E)−2,4−ヘキサジエニルアミノ]−2−ブタノエ
ート
【0378】
【化76】
【0379】標題化合物は実施例B.3.におけるよう
にして実施例I.2.の標題化合物から得られる。
【0380】収率:理論値の46%。
【0381】1H NMR(CDCl3):δ=6.98
(dt,1H);5.9−6.25(m,3H);5.5
−5.8(m,2H);4.19(q,2H);3.40
(dd,2H);3.27(d,2H);1.76(d,
3H);1.29ppm(t,3H)。
【0382】I.4.エチル(1RS,2RS,3R
S,6SR)−8−t−ブトキシカルボニル−3−メチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−
2−カルボキシレート(ジアステレオマーA)および
チル(1RS,2RS,3SR,6RS)−8−t−ブ
トキシカルボニル−3−メチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレート
(ジアステレオマーB)
【0383】
【化77】
【0384】標題化合物は実施例B.4.におけるよう
にして実施例I.3.の標題化合物から得られる。
【0385】収率:理論値の70%;比A:B=4:1
の2ジアステレオマーAおよびBの混合物。
【0386】Rf=0.49(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0387】I.5.(1RS,2RS,3RS,6S
R)−8−t−ブトキシカルボニル−3−メチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カル
ボン酸
【0388】
【化78】
【0389】出発物質は20mlの水中の1.17g
(21ミリモル)の水酸化カリウムの溶液である。20
mlのメタノール中の5.9g(19ミリモル)の実施
例I.4.の標題化合物の溶液を窒素雰囲気下に48時
間還流する。濃縮後、それを水で取り、そして塩化メチ
レンで1回洗浄し、水性相を酢酸でpH3〜4に調節
し、そして沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、室温におい
て乾燥し、そしてシクロヘキサン/アセトン6:1から
再結晶化する。
【0390】収量:2.25g(理論値の42%)。
【0391】融点:189℃。
【0392】1H NMR(d6−DMSO):δ=5.
77(d,1H);5.61(m,1H);3.67
(m,1H);3.54(m,1H);2.61−2.9
5(m,4H);2.30(m,1H);1.82(m,
1H);1.40(s,9H);0.90ppm(d,3
H)。
【0393】I.6.(1SR,2RS,3RS,6S
R)−8−t−ブトキシカルボニル−2−エトキシカル
ボニルアミノ−3−メチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]ノン−4−エン
【0394】
【化79】
【0395】標題化合物は実施例C.2.におけるよう
にして2.25g(8ミリモル)の実施例I.5.の標
題化合物から得られる。実施例C.2.と比較した変
化:エタノール中で4時間の代わりに8時間還流する;
100gのシリカゲル(63〜200μm)上のカラム
クロマトグラフィーによる精製、トルエン/酢酸エチル
(2:1)。
【0396】収量:1.6g(理論値の59%)の透明
な油。
【0397】3.72(dd)[2H];3.08(t,
1H);2.92(t,1H);2.75(m,1H);
2.47(m,1H);1.83(m,1H);1.47
(m,9H);1.25(m,3H);0.97ppm
(d,3H)。
【0398】I.7.(1SR,2RS,3RS,6S
R)−2−エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0399】
【化80】
【0400】標題化合物は実施例C.3におけるように
して1.6g(4.7ミリモル)の実施例I.6.の標
題化合物から得られる。
【0401】収量:0.7g(理論値の70%)の黄色
油。
【0402】Rf=0.09。
【0403】塩化メチレン/メタノール/17%水性ア
ンモニア(15:4:0.5)。
【0404】実施例K (1RS,2RS,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン K.1.ジエチル3−フタルイミドメチル−シクロヘキ
シ−4−エン−1,2−ジカルボキシレート
【0405】
【化81】
【0406】10.67g(50ミリモル)のN−
[(E)−2,4−ペンタジエニル]−フタルイミド
(実施例B.1.の標題化合物)および8.61gのジ
エチルフマレートを、50mlのトルエン中で2日間還
流する。反応混合物を濃縮し、そして残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかける(溶離剤:シクロヘキ
サン/アセトン8:1)。
【0407】収量:14.8g(理論値の77%)。
【0408】融点:80−84℃。
【0409】K.2.エチル(1RS,2RS,6R
S)−9−オキソ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−4−エン−2−カルボキシレート(A)およびエチ
ル(1RS,2RS,6SR)−9−オキソ−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキ
シレート(B)
【0410】
【化82】
【0411】150.3g(0.39モル)の実施例
K.1.の標題化合物を720mlのエタノール中に入
れ、そして173.3g(2.9モル)のエチレンジア
ミンを、氷冷しながら、滴々添加する。この混合物を室
温において20時間撹拌し、真空下に濃縮し、水(約7
00ml)で希釈し、濃塩酸でpH2〜3に調節し、そ
して500mlのジクロロメタンで3回抽出する。有機
相を乾燥し(硫酸ナトリウム)そして真空下に濃縮す
る。ジアステレオマーをクロマトグラフィー(溶離剤:
シクロヘキサン/アセトン1:1)により分割する。
【0412】収量:36.7gの生成物A(理論値の4
5%)。
【0413】RF=0.47(シクロヘキサン/アセト
ン1:1)。
【0414】:27.0gの生成物B(理論値の45
%)。
【0415】RF=0.22(シクロヘキサン/アセト
ン1:1)。
【0416】K.3.(1RS,2RS,6RS)−2
−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0417】
【化83】
【0418】5.2g(25ミリモル)のエチル(1R
S,2RS,6RS)−9−オキソ−8−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレート
(実施例K.2.の生成物A)を窒素雰囲気下に50m
lのテトラヒドロフラン中に溶解し、次いで水素化ジ
(イソブチル)アルミニウム(195ミリモル)の1.
5モル溶液を滴々添加する。この溶液を16時間還流す
る。反応が完結したとき、60mlのメタノール、30
mlのt−ブチルメチルエーテルおよび10mlの水を
連続的に滴々添加し、この混合物を吸引濾過し、トンシ
ル(Tonsil)を添加する。吸引フィルター上の残
留物をエタノール/濃アンモニア/水混合物(10:
1:1)とともに2回撹拌し、再び吸引濾過する。一緒
にした濾液を濃縮し、そして粗生成物をクロマトグラフ
ィーにより精製する(溶離剤:ジクロロメタン/メタノ
ール/濃アンモニア2:4:1)。
【0419】収量:2.7g(理論値の71%)。
【0420】1H NMR(DMSO−d6):5.69
(m,1H,4−H);5.60(m,1H,5−
H);3.39(dd,1H,10a−H);3.26
(dd,1H,10b−H);2.97(m,2H,7
a−H,9a−H);2.63(m,1H,9b−
H);2.38(bs,1H,6−H)M;2.32(d
d,1H,7b−H);2.06(m,1H,3a−
H);1.95(m,1H,1−H);1.77(m,1
H,3b−H);1.44ppm(m,1H,2−
H)。
【0421】K.4.(1RS,2RS,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0422】
【化84】
【0423】実施例K.3の生成物(8.87g;58
ミリモル)を実施例H.1.に記載するように反応させ
る。
【0424】収量:11.0g(理論値の75%)。
【0425】RF=0.25(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0426】K.5.(1RS,2RS,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホ
ニルオキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0427】
【化85】
【0428】標題化合物は実施例F.1.におけるよう
にして実施例K.4.の生成物から得られる。
【0429】収率:理論値の97%。
【0430】RF=0.40(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0431】K.6.(1RS,2RS,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−アジドメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0432】
【化86】
【0433】200mlのN,N−ジメチルホルムアミ
ド中の33g(0.08ミリモル)の(1RS,2R
S,6RS)−8−t−ブトキシカルボニル−2−(4
−トルエンスルホニルオキシメチル)−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−4−エン(実施例K.5.の標
題化合物)および15.8g(0.24ミリモル)のア
ジ化ナトリウムの溶液を、70℃において40時間撹拌
する。冷却した溶液を水(500ml)で希釈し、そし
て250mlの石油エーテルで3回抽出する。一緒にし
た有機相を5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し(硫酸ナトリウム)そして濃縮する。
【0434】収量:21.6g(理論値の97%)。
【0435】1H NMR(CDCl3):5.71
(m,1H,C=CH);5.58(m,1H,C=C
H);3.61−3.22(m,2H);3.10(m,
1H);2.70(bs,1H);2.24(m,2
H);1.91(m,2H);1.47ppm(s,9
H,t−ブチル)。
【0436】K.7.(1RS,2RS,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−アミノメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0437】
【化87】
【0438】150mlのピリジン/水(5:1)中の
実施例K.6.のアジド化合物(21.6g;78ミリ
モル)の溶液を、氷冷しながら、硫化水素で飽和させ、
次いで室温において20時間放置する。反応が完結した
とき、この混合物を真空下に濃縮し、そしてトルエンと
ともに数回蒸留し、そして残留物をクロマトグラフィー
にかける(溶離剤:シクロヘキサン/アセトン1:
1)。
【0439】収量:11.0g(理論値の66%)。
【0440】RF=0.12(シクロヘキサン/アセト
ン1:1)。
【0441】K.8.(1RS,2RS,6RS)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−(エトキシカルボニル
アミノメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−4−エン
【0442】
【化88】
【0443】3.7g(15ミリモル)の(1RS,2
RS,6RS)−8−t−ブトキシカルボニル−2−ア
ミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4
−エンを40mlのジオキサンおよび15mlの水中に
入れ、2.3g(16ミリモル)の炭酸カリウムを添加
し、そして1.75g(16ミリモル)のエチルクロロ
ホルメートを室温において滴々添加する。2時間撹拌し
た後、この混合物を真空下に濃縮し、そして残留物をジ
クロロメタン(70ml)で取り、25mlの水ととも
に震盪することによって抽出し、乾燥し(硫酸ナトリウ
ム)、そして濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー
により精製する(シクロヘキサン/アセトン2:1)。
【0444】収量:2.8g(理論値の59%)。
【0445】RF=0.53(シクロヘキサン/アセト
ン1:1)。
【0446】K.9.(1RS,2RS,6RS)−2
−(エトキシカルボニルアミノメチル)−8−アザビシ
クロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0447】
【化89】
【0448】7.6g(23ミリモル)の実施例K.
8.の生成物を100mlのメタノール/水(1:1)
中に入れ、そして30mlの半濃塩酸を室温において添
加する。ガスの発生が止んだとき、この混合物を30分
間撹拌し、氷水(約100ml)で希釈し、そして濃水
酸化ナトリウム溶液でpH12に調節する。水性相を1
00mlのジクロロメタンで4回抽出する。抽出液を一
緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下に濃縮
する。
【0449】収量:3.9g(理論値の%)。
【0450】RF=0.45(ジクロロメタン/メタノ
ール/濃縮アンモニア2:4:0.1)。
【0451】実施例L (1RS,2RS,6RS)−2−アミノメチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エンビス−トリ
フルオロメタンスルホネート
【0452】
【化90】
【0453】30mlのトリフルオロ酢酸を30mlの
ジクロロメタン中の2.0g(8ミリモル)の(1R
S,2RS,6RS)−8−t−ブトキシカルボニル−
2−アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−4−エン(実施例K.7.の生成物)の溶液に添加
し、そしてこの混合物を室温において30分間放置す
る。溶媒および酸をトルエンの存在下に蒸留し、そして
残留物をトルエンとともに数回蒸留する。生成物を真空
デシケーター中で水酸化カリウム/五酸化リン(1:
1)の存在下に乾燥する。
【0454】収量:1.5gの褐色油。
【0455】1H NMR(DMSO−d6)5.78
(m,1H,C=CH);5.60(m,1H,C=C
H);3.34(M,2H);3.03(m,1H);
2.87(m,2H);2.73(m,1H);2.45
(m,1H);2.34(m,1H);2.22(M,1
H);1.94ppm(m,2H)。
【0456】FAB−MS:M+1=153。
【0457】実施例M (1RS,2RS,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−
4−エン (生成物は実施例Fの標題化合物と同一である。) M.1.(1RS,2RS,6SR)−2−ヒドロキシ
メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エ
【0458】
【化91】
【0459】エチル(1RS,2RS,6RS)−9−
オキソ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エ
ン−2−カルボキシレート(実施例K.2.の生成物)
を、実施例K.3.におけるようにして反応させる。
【0460】収率:理論値の75%。
【0461】RF=0.22(ジクロロメタン/メタノ
ール/濃縮アンモニア15:4:0.5)。
【0462】M.2.(1RS,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0463】
【化92】
【0464】実施例M.1.の生成物を実施例K.4.
におけるようにして反応させる。
【0465】収率:理論値の64%。
【0466】RF=0.23(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0467】M.3.(1RS,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホ
ニルオキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]
ノン−4−エン
【0468】
【化93】
【0469】標題化合物は実施例F.1.におけるよう
にして実施例M.2.の生成物から得られる。
【0470】収率:理論値の91−98%。
【0471】RF=0.59(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0472】M.4.(1RS,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−アジドメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0473】
【化94】
【0474】4.15g(64ミリモル)のアジ化ナト
リウムを80mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の
13.0g(32ミリモル)の実施例M.3.の生成物
の溶液に添加し、そしてこの混合物を70℃において4
時間撹拌する。次いで同一量のアジ化ナトリウムを再び
添加し、そしてこの混合物を100℃においてさらに6
時間撹拌する。次いでそれを実施例K.6.に記載する
ように仕上げる。
【0475】収量:7.0g(理論値の79%)。
【0476】RF=0.55(シクロヘキサン/アセト
ン2:1)。
【0477】M.5.(1RS,2RS,6SR)−8
−t−ブトキシカルボニル−2−アミノメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0478】
【化95】
【0479】実施例M.4.のアジド化合物を実施例
K.7.に記載するように反応させる。
【0480】クロマトグラフィーをメタノール/ジクロ
ロメタン/濃度アンモニア(15:2:0.1)を使用
して実施する。
【0481】収率:理論値の75%。
【0482】RF=0.12(メタノール/ジクロロメ
タン/濃度アンモニア(15:2:0.1) M.6.(1RS,2RS,6SR)−8−t−ブトキ
シカルボニル−2−(エトキシカルボニルメチル)−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0483】
【化96】
【0484】4.3g(17ミリモル)の実施例M.
5.のアミノ化合物および1.9g(19ミリモル)の
トリエチルアミンを50mlのジクロロメタン中に入
れ、10mlのジクロロメタン中の2.2g(20ミリ
モル)のエチルクロロホルメートの溶液を0℃において
滴々添加し、そしてこの混合物を室温において24時間
撹拌する。水(50ml)のこの溶液に添加し、そして
相を分離する。水性相を3回40mlのジクロロメタン
で抽出する。有機相を一緒にし、乾燥し(硫酸ナトリウ
ム)、そして濃縮する。
【0485】収量:5.3g(理論値の96%)。
【0486】1H NMR(CDCl2−CDCl2,8
0℃):5.79(ddd,1H,C=CH);5.58
(m,1H,C=CH);4.61(bs,1H,カル
バメート−NH);4.23(m,1H);4.12
(q,2H,エチル−CH2);3.99(m,1H);
3.20−3.08(m,2H);2.82(m,2
H);2.25(m,2H);2.09(m,1H);
1.84(m,2H);1.42(s,9H,t−ブチ
ル);1.37ppm(t,3H,エチル−CH3)。
【0487】M.7.(1RS,2RS,6SR)−2
−(エトキシカルボニルアミノメチル)−8−アザビシ
クロ[4.3.0]ノン−4−エン (1RS,2RS,6SR)−8−t−ブトキシカルボ
ニル−2−(エトキシカルボニルアミノメチル)−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エンを実施例
K.9.に記載するように反応させる。
【0488】収率:定量的。
【0489】RF=0.55(メタノール/ジクロロメ
タン/濃度アンモニア(15:4:0.5)。
【0490】実施例N (1SR,2RS,6RS)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−エン N.1.(1RS,2RS,6RS)−9−オキソ−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボ
ン酸
【0491】
【化97】
【0492】8.36g(40ミリモル)のエチル(1
RS,2RS,6RS)−9−オキソ−8−アザビシク
ロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カルボキシレー
ト(実施例K.2.の生成物A)を、30mlの水およ
び5mlの濃硫酸とともに60℃において40時間撹拌
する。生成物は冷却すると沈澱する。沈澱を小さい体積
の冷水で洗浄し、そして真空乾燥キャビネット中で50
℃において乾燥する。 収量:4.80g(理論値の66%)。
【0493】1H NMR(DMSO−d6):12.3
5(s,1H,COOH);7.60(s,1H,ラク
タム−NH);5.74(m,1H,C=CH);5.5
9(m,1H,C=CH);3.45(dd,1H,7
a−H);2.95−2.85(m,4H,1−H,2−
H,6−H,7b−H);2.29(m,1H,3a−
H);2.00ppm(m,1H,3b−H)。
【0494】N.2.(1SR,2RS,6RS)−2
−エトキシカルボニルアミノ−9−オキソ−8−アザビ
シクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0495】
【化98】
【0496】(1RS,2RS,6SR)−9−オキソ
−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2
−カルボン酸(実施例N.1.の標題化合物)を実施例
C.2.におけるようにして反応させる。
【0497】収率:理論値の68%。
【0498】RF=0.06(シクロヘキサン/アセト
ン1:1)。
【0499】N.3.(1SR,2RS,6RS)−2
−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−4−エン
【0500】
【化99】
【0501】標題化合物は、実施例N.2.の生成物を
10当量の水素化ジ(イソブチル)アルミニウムと実施
例K.3.におけるように反応させ、そして反応生成物
を仕上げることによって得られる。
【0502】収率:理論値の51%。
【0503】1H NMR(CDCl3):5.72
(m,1H,C=CH);5.68(m,1H,C=C
H);3.19−3.10(m,2H);2.88(d
d,1H);2.60(dd,1H);2.50(m,1
H);2.44(s,3H,N−CH3);2.33−2.
28(m,2H);2.19(m,1H);1.89pp
m(m,1H)。
【0504】実施例O (1SR,2SR,6RS)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン O.1.(1RS,2SR,6RS)−9−オキソ−8
−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2−カ
ルボン酸
【0505】
【化100】
【0506】出発物質は60℃において0.2gの濃硫
酸、25mlの水および25mlの酢酸である。9.8
g(50ミリモル)の実施例G.3.の生成物を少しず
つ添加する。この混合物を60℃において5時間撹拌す
る。仕上げのために、10mlの水中の0.8gの炭酸
水素ナトリウムの溶液を添加し、そしてこの混合物を真
空下に濃縮する。残留物を40mlの水の中に懸濁させ
そして、冷却しながら、濃水酸化ナトリウム溶液の添加
により溶解する。不溶性構成成分を吸引濾過した後、濾
液を半濃塩酸で酸性化し、そして0℃に再び冷却する。
沈澱する生成物を小さい体積の冷水で洗浄し、次いで真
空乾燥キャビネット中で50℃において乾燥する。
【0507】収量:4.8g(理論値の53%)。
【0508】融点:192−193℃。
【0509】O.2.(1SR,2SR,6RS)−2
−エトキシカルボニルアミノ−9−オキソ−8−アザビ
シクロ[4.3.0]ノン−4−エン
【0510】
【化101】
【0511】(1RS,2SR,6RS)−9−オキソ
−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン−4−エン−2
−カルボン酸(実施例O.1.の標題化合物)を実施例
C.2.に記載するように反応させる。
【0512】収率:理論値の68%。
【0513】融点:160−164℃。
【0514】O.3.(1SR,2SR,6RS)−2
−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ノン
−4−エン
【0515】
【化102】
【0516】標題化合物は、実施例O.2.の生成物を
10当量の水素化ジ(イソブチル)アルミニウムと実施
例K.3.におけるように反応させ、そして反応生成物
を仕上げることによって得られる。
【0517】収率:理論値の81%。
【0518】1H NMR(CDCl3):5.72
(m,1H,C=CH);5.50(m,1H,C=C
H);3.04−2.77(m,6H);2.60(m,
1H);2.49(s,3H,N−CH3);2.31
(bs,2H,2xNH);2.25(m,1H);1.
89ppm(m,1H)。
【0519】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0520】1.一般式(I)
【0521】
【化103】
【0522】式中、R1は水素またはC1−C4−アルキ
ル(前記アルキルはヒドロキシルまたはハロゲンで置換
されていてもよい)であり、R2はR1に独立に水素また
はメチルであり、R3は水素またはC1−C4−アルキル
であり、R4は水素、C1−C4−アルキル(前記アルキ
ルはヒドロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノま
たはジメチルアミノにより置換されていてもよい)、ま
たは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
−4−イル)−メチルであり、X1は水素またはハロゲ
ンであり、そしてZは構造式
【0523】
【化104】
【0524】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH2−N
1011、カルボキシル、メトキシカルボニルまたはエ
トキシカルボニルであり、R10は水素、C−C−ア
ルキル(前記アルキルはヒドロキシルで置換されていて
もよい)、アルコキシ部分中に1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、またはC−C−アシル
であり、そしてR11は水素またはメチルであり、R8
水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−アルキル
またはシクロプロピルであり、R9は水素またはメチル
であり、R6は水素またはメチルであり、R5は水素、メ
チルまたは構造式−CH=CH−CO25’、−CH2
−CH2−CO25’、−CH2−CO−CH3または−
CH2−CH2−CNの基であり、R5’はメチルまたは
エチルであり、そしてBは−CH2−またはOまたは直
接結合である、を有し、ラセミ体の形態で、あるいは対
掌体的に純粋な化合物として、それらの製剤学的に許容
されうる水和物および酸付加塩類の形態で、あるいはそ
れらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀およびグア
ニジウム塩類の形態で存在することができる化合物。
【0525】2.式(II)
【0526】
【化105】
【0527】式中、R1、R2、R3、R4およびX1は上
に定義した通りであり、そしてX2はハロゲン、ことに
フッ素または塩素である、の化合物を、式(III) Z−H (III) 式中、Zは上に定義した通りである、の化合物と、必要
に応じて酸受容体の存在下に、反応させることを特徴と
する、上記第1項記載の式(I)
【0528】
【化106】
【0529】の化合物を製造する方法。
【0530】3.式中、R1は水素またはC−C
アルキル(前記アルキルはヒドロキシルにより置換され
ていてもよい)であり、R2はR1に独立に水素またはメ
チルであり、R3は水素、メチルまたはエチルであり、
4は水素、C1−C4−アルキル(前記アルキルはヒド
ロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノまたはジメ
チルアミノにより置換されていてもよい)、または(5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)メチルであり、X1は水素、フッ素または塩素であ
り、そしてZは構造式
【0531】
【化107】
【0532】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチルまたは−CH2
−NR1011であり、R10は水素、C−C−アルキ
ル(前記アルキルはヒドロキシルで置換されていてもよ
い)、アルコキシ部分中に1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニル、またはC−C−アシルであ
り、そしてR11は水素またはメチルであり、R8は水
素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−アルキルま
たはシクロプロピルであり、R9は水素またはメチルで
あり、R5は水素またはメチルであり、R6は水素であ
り、そしてBは−CH2−またはOまたは直接結合であ
る、上記第1項記載の式(I)の化合物。
【0533】4.式中、R1は水素またはメチルであ
り、R2は水素であり、R3はメチルまたはエチルであ
り、R4は水素、メチルまたはエチルであり、X1はフッ
素であり、そしてZは構造式
【0534】
【化108】
【0535】の基であり、式中、R7は水素、ヒドロキ
シル、−NR1011、ヒドロキシメチルまたは−CH2
−NR1011であり、R10は水素、メチル、アルコキシ
部分中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニル、またはC−C−アシルであり、そしてR11
水素またはメチルであり、R8は水素、直鎖状もしくは
分枝鎖状のC−C−アルキルまたはシクロプロピル
であり、R6は水素であり、R9は水素またはメチルであ
り、R5は水素またはメチルであり、そしてBは−CH2
−またはOまたは直接結合である、上記第1項記載の式
(I)の化合物。
【0536】5.上記第1項記載の式(I)の化合物を
含有する薬物。
【0537】6.薬物の製造のために上記第1項記載の
一般式(I)の化合物の使用。
【0538】7.抗バクテリア組成物における上記第1
項記載の式(I)の化合物使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウベ・ペーターゼン ドイツ51375レーフエルクーゼン・アウフ デムフオルスト4 (72)発明者 トーマス・フイリツプス ドイツ51065ケルン・ジレジウスシユトラ ーセ74 (72)発明者 トーマス・シエンケ ドイツ51469ベルギツシユグラートバツ ハ・ミユーレンシユトラーセ113 (72)発明者 クラウス・デイーター・ブレム ドイツ42109ブツペルタール・ギラルデツ トシユトラーセ120 (72)発明者 ライナー・エンデルマン ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン152アー (72)発明者 カール・ゲオルク・メツツガー ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ75 (72)発明者 マルテイン・シエール ドイツ42113ブツペルタール・ヘルベルツ −カテルンベルク7 (72)発明者 ミヒヤエル・シユテゲマン ドイツ51381レーフエルクーゼン・グルン ダーミユーレンベーク29 (72)発明者 ハインツ−ゲオルク・ベツシユタイン ドイツ51377レーフエルクーゼン・シユラ イヤーマツハーシユトラーセ13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、 R1は水素またはC1−C4−アルキル(前記アルキルは
    ヒドロキシルまたはハロゲンで置換されていてもよい)
    であり、 R2はR1に独立に水素またはメチルであり、 R3は水素またはC1−C4−アルキルであり、 R4は水素、C1−C4−アルキル(前記アルキルはヒド
    ロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノまたはジメ
    チルアミノにより置換されていてもよい)、または(5
    −メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
    ル)−メチルであり、 X1は水素またはハロゲンであり、そしてZは構造式 【化2】 の基であり、式中、 R7は水素、ヒドロキシル、−NR1011、ヒドロキシ
    メチル、−CH2−NR 1011、カルボキシル、メトキ
    シカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R10は水素、C−C−アルキル(前記アルキルはヒ
    ドロキシルで置換されていてもよい)、アルコキシ部分
    中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
    ル、またはC−C−アシルであり、そしてR11は水
    素またはメチルであり、 R8は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−ア
    ルキルまたはシクロプロピルであり、 R9は水素またはメチルであり、 R6は水素またはメチルであり、 R5は水素、メチルまたは構造式−CH=CH−CO2
    5’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2−CO−C
    3または−CH2−CH2−CNであり、 R5’はメチルまたはエチルであり、そしてBは−CH2
    −またはOまたは直接結合である、を有し、ラセミ体の
    形態で、あるいは対掌体的に純粋な化合物として、それ
    らの製剤学的に許容されうる水和物および酸付加塩類の
    形態で、あるいはそれらのアルカリ金属、アルカリ土類
    金属、銀およびグアニジウム塩類の形態で存在すること
    ができる化合物。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化3】 式中、 R1、R2、R3、R4およびX1は上に定義した通りであ
    り、そしてX2はハロゲン、ことにフッ素または塩素で
    ある、の化合物を、式(III) Z−H (III) 式中、 Zは上に定義した通りである、の化合物と、必要に応じ
    て酸受容体の存在下に、反応させることを特徴とする、
    請求項1の式(I) 【化4】 の化合物を製造する方法。
  3. 【請求項3】 式中、R1は水素またはC−C−ア
    ルキル(前記アルキルはヒドロキシルにより置換されて
    いてもよい)であり、 R2はR1に独立に水素またはメチルであり、 R3は水素、メチルまたはエチルであり、 R4は水素、C1−C4−アルキル(前記アルキルはヒド
    ロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノまたはジメ
    チルアミノにより置換されていてもよい)、または(5
    −メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
    ル)メチルであり、 X1は水素、フッ素または塩素であり、そしてZは構造
    式 【化5】 の基であり、式中、 R7は水素、ヒドロキシル、−NR1011、ヒドロキシ
    メチルまたは−CH2−NR1011であり、 R10は水素、C−C−アルキル(前記アルキルはヒ
    ドロキシルで置換されていてもよい)、アルコキシ部分
    中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
    ル、またはC−C−アシルであり、そしてR11は水
    素またはメチルであり、 R8は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−ア
    ルキルまたはシクロプロピルであり、 R9は水素またはメチルであり、 R5は水素またはメチルであり、 R6は水素であり、そしてBは−CH2−またはOまたは
    直接結合である、請求項1の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、 R1は水素またはメチルであり、 R2は水素であり、 R3はメチルまたはエチルであり、 R4は水素、メチルまたはエチルであり、 X1はフッ素であり、そしてZは構造式 【化6】 の基であり、式中、 R7は水素、ヒドロキシル、−NR1011、ヒドロキシ
    メチルまたは−CH2−NR1011であり、 R10は水素、メチル、アルコキシ部分中に1〜4個の炭
    素原子を有するアルコキシカルボニル、またはC−C
    −アシルであり、そしてR11は水素またはメチルであ
    り、 R8は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC−C−ア
    ルキルまたはシクロプロピルであり、 R6は水素であり、 R9は水素またはメチルであり、 R5は水素またはメチルであり、そしてBは−CH2−ま
    たはOまたは直接結合である、請求項1の式(I)の化
    合物。
  5. 【請求項5】 請求項1の式(I)の化合物を含有する
    薬物。
JP6226093A 1993-09-02 1994-08-29 ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体 Pending JPH0782272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329600A DE4329600A1 (de) 1993-09-02 1993-09-02 Pyrido [1,2,3-d,e] [1,3,4] benzoxadiazinderivate
DE4329600.9 1993-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782272A true JPH0782272A (ja) 1995-03-28

Family

ID=6496640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226093A Pending JPH0782272A (ja) 1993-09-02 1994-08-29 ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5508278A (ja)
EP (1) EP0647644B1 (ja)
JP (1) JPH0782272A (ja)
KR (1) KR100342034B1 (ja)
CN (1) CN1041731C (ja)
AT (1) ATE159944T1 (ja)
AU (1) AU687833B2 (ja)
CA (1) CA2131103C (ja)
CZ (1) CZ211394A3 (ja)
DE (2) DE4329600A1 (ja)
DK (1) DK0647644T3 (ja)
EG (1) EG20425A (ja)
ES (1) ES2108348T3 (ja)
FI (1) FI943999A (ja)
GR (1) GR3025740T3 (ja)
HR (1) HRP940470B1 (ja)
HU (1) HUT71098A (ja)
IL (1) IL110828A (ja)
JO (1) JO1799B1 (ja)
MY (1) MY131768A (ja)
NO (1) NO943239L (ja)
NZ (1) NZ264334A (ja)
PH (1) PH31003A (ja)
PL (1) PL177249B1 (ja)
RU (1) RU2131430C1 (ja)
SI (1) SI0647644T1 (ja)
SV (1) SV1994000041A (ja)
TW (1) TW304196B (ja)
UY (1) UY23825A1 (ja)
ZA (1) ZA946700B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416622A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Bayer Ag 8-Amino-10-(azabicycloalkyl)-pyrido[1,2,3-d.e] [1,3,4]benzoxa-diazinderivate
DE4427530A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-08 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäure-Derivate
DE4435479A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäure-Derivate
KR100411620B1 (ko) * 1995-12-29 2004-03-18 고려화학 주식회사 Pvc프레임용불소도료조성물
DE19652239A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
FR2928150A1 (fr) 2008-02-29 2009-09-04 Vetoquinol Sa Sa Nouveaux derives 7-substitues de 3-carboxy-oxadiazino-quinolones, leur preparation et leur application comme anti-bacteriens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259804B1 (de) * 1986-09-12 1993-11-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrido [3,2,1-ij]-1,3,4-benzoxadiazinderivate, Verfahren zu deren Herstellung, entsprechende pharmazeutische Präparate und im Verfahren verwendbare Zwischenprodukte
US4864023A (en) * 1986-09-12 1989-09-05 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrido(3,2,1-IJ)-1,3,4-benzoxadiazine derivatives
US5591744A (en) * 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
JP2844079B2 (ja) * 1988-05-23 1999-01-06 塩野義製薬株式会社 ピリドンカルボン酸系抗菌剤
DE3906365A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
DE4032560A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Bayer Ag 7-(2,7-diazabicyclo(3.3.0)octyl)-3-chinolon- und -naphtyridoncarbonsaeure-derivate
EP0516861A4 (en) * 1990-12-27 1993-01-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivative
DE4120646A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Bayer Ag 7-isoindolinyl-chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
TW209865B (ja) * 1992-01-10 1993-07-21 Bayer Ag
NO304832B1 (no) * 1992-05-27 1999-02-22 Ube Industries Aminokinolonderivater samt middel mot HIV
EP0680482B1 (en) * 1993-01-23 1997-04-02 Pfizer Inc. Process for the manufacture of a tricyclic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
AU7148594A (en) 1995-03-16
SV1994000041A (es) 1995-05-26
CZ211394A3 (en) 1995-03-15
HRP940470B1 (en) 1998-12-31
EP0647644B1 (de) 1997-11-05
TW304196B (ja) 1997-05-01
IL110828A (en) 1997-04-15
MY131768A (en) 2007-08-30
GR3025740T3 (en) 1998-03-31
NO943239D0 (no) 1994-09-01
PH31003A (en) 1997-12-23
NO943239L (no) 1995-03-03
DE4329600A1 (de) 1995-03-09
ES2108348T3 (es) 1997-12-16
DK0647644T3 (da) 1998-07-27
CN1106014A (zh) 1995-08-02
NZ264334A (en) 1995-03-28
FI943999A0 (fi) 1994-08-31
IL110828A0 (en) 1994-11-11
ZA946700B (en) 1995-05-02
KR950008515A (ko) 1995-04-17
EP0647644A1 (de) 1995-04-12
JO1799B1 (en) 1994-12-25
CA2131103C (en) 2006-06-13
AU687833B2 (en) 1998-03-05
PL177249B1 (pl) 1999-10-29
RU2131430C1 (ru) 1999-06-10
PL304877A1 (en) 1995-03-06
KR100342034B1 (ko) 2002-11-13
US5508278A (en) 1996-04-16
HU9402523D0 (en) 1994-10-28
CA2131103A1 (en) 1995-03-03
DE59404525D1 (de) 1997-12-11
ATE159944T1 (de) 1997-11-15
HUT71098A (en) 1995-11-28
SI0647644T1 (en) 1998-04-30
EG20425A (en) 1999-04-29
HRP940470A2 (en) 1996-10-31
FI943999A (fi) 1995-03-03
CN1041731C (zh) 1999-01-20
UY23825A1 (es) 1995-02-24
RU94031745A (ru) 1996-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92703C (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisen 10-atsaspiro-9-fluori-2,3-dihydro-3-metyyli-7-okso-7H-pyrido/1,2,3-de//1,4/bentsoksatsiini-6-karboksyylihappojohdannaisen valmistamiseksi
AU668743B2 (en) 7-Isoindolinyl-quinolone derivatives and 7-isoindolinyl-naphthyridone derivatives
JP2008505920A (ja) 抗菌剤
JP2008528586A (ja) 抗菌剤
WO1989000158A1 (en) Bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and esters
JPH0782272A (ja) ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンゾオキサジン誘導体
IE903779A1 (en) Quinolone compounds and a process for their preparation
US5679689A (en) Quinolone- and naphthyridonecarboxylic acid derivatives
KR100372978B1 (ko) 피리도[3,2,1-i,j][3,1]벤족사진유도체
RU2138504C1 (ru) Производные пиридобензоксадиазинкарбоновой кислоты, смесь их изомеров или отдельные изомеры, их фармацевтически используемые гидраты и соли, а также фармацевтическая композиция с антибактериальной активностью на их основе
WO2011031744A1 (en) Antibacterial fluoroquinolone analogs
US5605910A (en) Quinolone-and naphthyridonecarboxylic acid derivatives
IE61370B1 (en) Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
JPH04352788A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011