JPH0781835A - プリンタの用紙サイズ監視装置 - Google Patents

プリンタの用紙サイズ監視装置

Info

Publication number
JPH0781835A
JPH0781835A JP25116993A JP25116993A JPH0781835A JP H0781835 A JPH0781835 A JP H0781835A JP 25116993 A JP25116993 A JP 25116993A JP 25116993 A JP25116993 A JP 25116993A JP H0781835 A JPH0781835 A JP H0781835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
paper size
control unit
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25116993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoe
毅 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25116993A priority Critical patent/JPH0781835A/ja
Publication of JPH0781835A publication Critical patent/JPH0781835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタに準備されている用紙を印刷を開始
する前に確認する時間や労力を減らす。 【構成】 用紙サイズ監視装置1aは、上記目的を達成
するためになされたものであり、上位装置2との双方向
通信を行う通信制御部3と、異なる用紙サイズごとに複
数の用紙カセットを有する用紙カセット機構部4と、用
紙カセット機構部4の用紙カセット又は用紙の形状から
現在使用可能となっている用紙サイズを認識する機構制
御部5と、機構制御部5から現在使用可能な用紙サイズ
を読み取って通信制御部3を介して上位装置2へ通知す
る中央処理制御部6とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータの周辺機
器としてのプリンタに用いられる用紙を監視するための
用紙サイズ監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタでは、次のように印刷処
理をしていた。
【0003】まず、オペレータは、上位装置上でプリン
タに対応したアプリケーションソフトウェアを使用し印
刷データを作成する。次に、この印刷データをプリンタ
に送出するために、アプリケーションソフトウェアに用
意されているプリンタドライバ、又は、上位装置のシス
テムソフトウェアに組み込まれたプリンタドライバを選
択する。続いて、この選択されたプリンタドライバの中
で、印刷に使用する用紙サイズを上位装置にて一方的に
決定する。その後、このプリンタドライバを介して印刷
データを上位装置からプリンタへ送出し、プリンタで印
刷処理を実行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
プリンタは、印刷を実行する前に、上位装置側で一方的
に用紙サイズを決定してしまう。そのために、プリンタ
側で用意できている用紙サイズと上位装置側で決定した
用紙サイズとが異なっていた場合には、プリンタ側でエ
ラーを発生するか、又は、誤まったサイズの用紙にその
まま印刷するかしていた。そのため、オペレータは、印
刷を開始する前に、プリンタには現在どのサイズの用紙
が用意されているかを、プリンタにて確認しなければな
らないという問題点があった。また、この確認を怠る
と、誤った印刷をしてしまい、用紙を余分に使用した
り、余分な時間や労力を費したりしていた。
【0005】また、従来のプリンタの用紙サイズ監視装
置として、特開平2−190363号公報に記載されて
いるように、排出された用紙の分類を容易に行なえるも
のがあった。しかし、この用紙サイズ監視装置は、目的
の用紙に確実に印刷データを印刷するための考慮はなさ
れていない。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、プリンタに準
備されている用紙を、印刷を開始する前に確認する時間
や労力を減らすことの可能な、プリンタの用紙サイズ監
視装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタの
用紙サイズ監視装置は、上記目的を達成するためになさ
れたものであり、上位装置との双方向通信を行う通信制
御部と、異なる用紙サイズごとに複数の用紙カセットを
有する用紙カセット機構部と、この用紙カセット機構部
の用紙カセット等の形状から現在使用可能となっている
用紙サイズを認識する機構制御部と、この機構制御部か
ら現在使用可能な用紙サイズを読み取って前記通信制御
部を介して前記上位装置へ通知する中央処理制御部とを
備えたものである。
【0008】
【作用】用紙サイズ監視装置では、中央処理制御部が、
現在使用可能となっている用紙サイズを機構制御部を介
して認識し、この情報を通信制御部を介して上位装置へ
通知する。オペレータは、プリンタ側で用意している用
紙サイズを、プリンタ側まで行かなくても上位装置側で
間接的に知ることができる。したがって、上位装置で設
定する用紙サイズとプリンタ側で用意している用紙サイ
ズとが一致しているかどうかの確認が容易になる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0010】本発明に係るプリンタの用紙サイズ監視装
置1aは、上記目的を達成するためになされたものであ
り、上位装置2との双方向通信を行う通信制御部3と、
異なる用紙サイズごとに複数の用紙カセットを有する用
紙カセット機構部4と、用紙カセット機構部4の用紙カ
セット又は用紙の形状から現在使用可能となっている用
紙サイズを認識する機構制御部5と、機構制御部5から
現在使用可能な用紙サイズを読み取って通信制御部3を
介して上位装置2へ通知する中央処理制御部6とを備え
たものである。
【0011】図2及び図3は本発明の一実施例の動作を
示し、図2はフローチャート、図3は遷移図である。以
下、図1乃至図3に基づき、用紙サイズ監視装置1aの
動作について説明する。
【0012】上位装置2からプリンタ本体1へ印刷デー
タを送信してプリンタ本体1から印刷結果を得る前提と
して、オペレータは、プリンタ本体1に対応したアプリ
ケーションソフトウェアを使用して、上位装置2上で印
刷データを予め作成しておく。
【0013】オペレータは、この印刷データをプリンタ
本体1へ送出するために、アプリケーションソフトウェ
アに用意されているプリンタドライバ、又は、上位装置
2のシステムソフトウェアに組み込まれたプリンタドラ
イバを選択する(ステップ101)。
【0014】上位装置2は、用紙サイズ監視装置1aに
対し、現在、用紙カセット機構部4で物理的に印刷可能
となっている用紙サイズを問い合わせる(ステップ10
2)。すると、用紙サイズ監視装置1aでは、中央処理
制御部6が、機構制御部5を介して用紙カセット機構部
4で使用可能となっている用紙サイズを認識し、通信制
御部3を介して上位装置2へ通知する(ステップ10
3)。
【0015】オペレータは、上位装置2の表示部からプ
リンタ本体1で現在使用可能となっている用紙サイズを
認識し、今から印刷を行なおうとしている印刷データに
適合しているかどうかを判断する(ステップ104)。
この結果、適合した用紙サイズであると判断された場合
には、プリンタドライバを介し、上位装置2よりプリン
タ本体1に対し、印刷データを転送する(ステップ10
5)。
【0016】また、逆に、オペレータは、用紙サイズが
適合していないと判断した場合には、用紙カセット機構
部4で準備されていた用紙又は用紙カセットを所望の用
紙又は用紙カセットに交換する(ステップ106)。こ
のとき、用紙サイズ監視装置1aでは、用紙又は用紙カ
セットが交換されると、中央処理制御部6が、機構制御
部5からの割り込み信号により、又は機構制御部5を監
視することにより、用紙に変更があったことを認識す
る。これは、通信制御部3を介して上位装置2に通知さ
れる。上位装置2では、用紙サイズ監視装置1aから通
知された用紙サイズが表示部に表示される。オペレータ
は、表示部から用紙サイズを再び確認する(ステップ1
07)。この結果、適合した用紙サイズであると判断さ
れた場合には、プリンタドライバを介し、プリンタ本体
1に対して印刷データを転送する(ステップ105)。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リンタで現在使用できる用紙サイズを上位装置に対して
通知することにより、オペレータはプリンタへ行かなく
ても上位装置で使用可能な用紙サイズを知ることができ
る。したがって、上位装置で設定する用紙サイズとプリ
ンタ側で用意している用紙サイズとが一致しているかど
うかの確認が容易になり、これらの用紙サイズが異なる
ことによる誤印刷を行う可能性を低くでき、余分な用紙
及び時間労力を著しく少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示す遷移図である。
【符号の説明】
1 プリンタ 1a 用紙サイズ監視装置 2 上位装置 3 通信制御部 4 用紙カセット機構部 5 機構制御部 6 中央処理制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置との双方向通信を行う通信制御
    部と、異なる用紙サイズごとに複数の用紙カセットを有
    する用紙カセット機構部と、この用紙カモット機構部の
    用紙カセット等の形状から現在使用可能となっている用
    紙サイズを認識する機構制御部と、この機構制御部から
    現在使用可能な用紙サイズを読み取って前記通信制御部
    を介して前記上位装置へ通知する中央処理制御部とを備
    えたことを特徴とするプリンタの用紙サイズ監視装置。
  2. 【請求項2】 前記中央処理制御部は、前記上位装置の
    表示部に前記用紙サイズに関する情報を表示することを
    特徴とする請求項1記載のプリンタの用紙サイズ監視装
    置。
JP25116993A 1993-09-13 1993-09-13 プリンタの用紙サイズ監視装置 Pending JPH0781835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116993A JPH0781835A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 プリンタの用紙サイズ監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116993A JPH0781835A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 プリンタの用紙サイズ監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781835A true JPH0781835A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17218710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25116993A Pending JPH0781835A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 プリンタの用紙サイズ監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930071A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Nec Corp 印刷システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201631A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Corp コンピュータシステム
JPH0459519A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fujitsu Ltd 記録装置および媒体種類検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201631A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Corp コンピュータシステム
JPH0459519A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fujitsu Ltd 記録装置および媒体種類検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930071A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Nec Corp 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743290B2 (ja) 記録装置の制御装置
JPH0781835A (ja) プリンタの用紙サイズ監視装置
JPH07276750A (ja) 印刷装置
JP3179695B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2728449B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその印刷制御方法
JPS61121128A (ja) 印刷制御方式
JPH0239973A (ja) 印刷制御方式
JPH1078856A (ja) 優先度別割り込み印刷方法およびシステム
JPH02166511A (ja) 印刷システム
JPH02110626A (ja) 印刷装置のエラー表示制御装置
JP3217485B2 (ja) 印字装置
JP3250118B2 (ja) 印刷装置のデータ管理方式
JPH03166979A (ja) プリンタ制御方式
JPH11314444A (ja) プリンタ制御方法及び装置
JP2003118206A (ja) 印刷頁抜け識別機能付き印刷装置
JP2915703B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JPH01171948A (ja) 手洗機
JPH0327967A (ja) 綴じ穴付きカット紙の印刷制御方式
JPH09202020A (ja) 処理済マーク印画方法及び装置
JPH11348382A (ja) プリントシステムとプリンター
JPH01100625A (ja) プリンタ
JPH056250A (ja) プリンタ装置
JPH0795259B2 (ja) 出力装置
JPH03246074A (ja) プリンタ装置の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970701