JPH0781832A - 高容量シートのスタック並びに位置合わせシステム及び高容量シートのスタック装置 - Google Patents

高容量シートのスタック並びに位置合わせシステム及び高容量シートのスタック装置

Info

Publication number
JPH0781832A
JPH0781832A JP6200735A JP20073594A JPH0781832A JP H0781832 A JPH0781832 A JP H0781832A JP 6200735 A JP6200735 A JP 6200735A JP 20073594 A JP20073594 A JP 20073594A JP H0781832 A JPH0781832 A JP H0781832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
sheet
tray
sheets
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6200735A
Other languages
English (en)
Inventor
Denis J Stemmle
ジェイ.ステムリー デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0781832A publication Critical patent/JPH0781832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写装置からの連続的なシート出力の実質的
な量を、スタックするための高容量シートスタック・シ
ステム。 【構成】 システム10は、水平面から実質的な角度で傾
斜されたシート・スタック面18a を備えるシートスタッ
ク・トレイ18上に、シート14を、受け、直立したスタッ
ク・エッジ位置合わせ面に対して位置合わせする。ここ
で、このスタック・エッジ位置合わせ面は、スタック高
さのあるトレイに対してのシート入力レベル20の垂直方
向の変位に合わせて、トレイ中のスタック高さの変化と
共に、スタックする面より高い高さに自動的に変えられ
るので、スタック・トレイのためにエレベータ・システ
ムは必要なく、単純な固定式位置トレイを使用でき、さ
らに、高容量シート・スタックが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のシステムは、例えば、複
写機又はプリンタによって順次、出力される薄いコピー
・シートの複数のセット又はジョブ等の多数枚の印刷さ
れたシートの改良出力スタックを提供し、次のハンドリ
ング、特に大量のスタックの全体のスタック位置合わせ
のために、比較的安価で、且つ所望される傾斜されるス
タック及び位置合わせ方向を犠牲にすることがない。更
に、開示されるシステムは、トレイ・エレベータにより
移動可能なスタック・トレイを必要とせず、スタック・
トレイに対して可変高さスタック位置合わせ壁及び可変
シート入力レベルを提供することで、単純な固定式のス
タッキング・トレイを提供できるスタック・システムで
ある。
【0002】開示されるシート出力スタック・システム
は、コンパイラ及びフィニシャを含んでもよいコピー機
又はプリンタからの予め丁合いされたコピー出力シート
・セットの高容量(高さ容量の大きい)スタックに関し
て、そのような出力が、完了した比較的多数のコピー・
セットを比較的高さの高いスタックの状態にスタックす
ることを必要とすることがある場合に、特定の有用性
(ユティリティ)がある、又は適用性を有する。このよ
うなスタックされるコピーシートのセットは仕上げられ
なくても良く、又は、ステープル(留め)、グルー(糊
付け)、バインダ(とじ)、あるいは他の方法で仕上げ
される及び/又は片寄らされ(オフセットされ)てもよ
い。
【0003】高容量スタッカは、特に、高速又は複数ジ
ョブ一括(バッチ)処理コピー機又はプリンタの収集出
力にとって望ましい。(一般的にオフセット・ジョブを
有する)高容量スタッカは、あらゆるスピードのユーザ
不在の複数のユーザ(ネットワーク化)プリンタの集積
出力にもよく用いられる。
【0004】本発明のシステムは、複写(複製)装置か
らの大量の連続的なシート出力を、スタッキング・トレ
イへスタックする高容量シート・スタック・システムを
提供し、このシート・スタッキング・トレイは、シート
を受け、直立したスタック・エッジ位置合わせ面に対し
て位置合わせするための水平面から実質的な角度で傾斜
されるシート・スタック面を備える。ここで、このスタ
ック・エッジ位置合わせ面は、スタック高さによるトレ
イに対するシート入力レベルの垂直方向の再位置決めに
合わせて、トレイ中のスタック高さの変化に従って、ス
タッキング面より高い高さに自動的に変えられるので、
スタック・トレイのためにエレベータ・システムは必要
なく、単純な固定式位置トレイを使用できる。
【0005】本発明の可変入力レベル・スタック・シス
テムは、特に、複数のトレイ式若しくはビン式のソータ
又はメイル・ボックス・ユニットと、互換、若しくは組
み合わせ可能である、又はそれらに組み込める。この場
合、スタッカ用の可変シート入力レベルは、コスト節減
のために共通のハードウェアを共有する同様の一体的な
出力ユニットにおいて、選択ビン式スタック及び高容量
トレイ式スタックのいずれかを提供するために、ビン又
はトレイのセレクタ(選択装置)としても一般的に使用
可能である。
【0006】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】発明の
背景より、当業者に周知であり、更に以下に記述される
ように、より良いスタッキング位置合わせにとって、出
力されたシートを傾斜面上に順次配することが所望され
る。先ず、これは空のスタック・トレイの傾斜するシー
ト・スタック面であり、次に、それはその上に先にスタ
ックされたシートの対応して傾斜された上側面である。
スタック・トレイ面がトレイへのシート入力に対して、
上向きに傾けられる場合、これは”アップ・ヒル(uphil
l;上がり斜面)"スタックとして当業者に周知である。ス
タック・トレイがシート入力から下向きに傾斜される場
合、”ダウン・ヒル(downhill;下り斜面) " スタックと
称される。本来のスタックのため、又はステープル、他
のバインダ、若しくは仕上げのためにコンパイラにスタ
ックするいずれかのために、”アップ・ヒル”及び”ダ
ウン・ヒル”スタックのいづれかを用いる多くの利点が
ある。”アップ・ヒル”又は”ダウン・ヒル”スタック
によって、単純な内側(inboard;下記参照)又は外側(o
utboard)位置合わせ壁又は面に対して、重力によって補
助されるスタックを用いる同一ペーパ・パス(経路)及
び同一トレイ・システムを用いて異なるサイズのシート
がスタックされることが可能となる。従って、”アップ
・ヒル”又は" ダウン・ヒル”スタックは、例えば、ス
カッファ(滑動部)、フラッパ、タンパ( 詰め寄せ装
置) 、ジョッガ(揃え装置)等の、より複雑なアクティ
ブ(作動)・スタック位置合わせシステムよりも比較
的、安価である。なお、アクティブ・スタック位置合わ
せシステムは、スタック及び位置合わせ補助のために設
けられてもよい。
【0007】”アップヒル”スタッキングは、複写機及
び/又は接続モジュール・スタック・ユニットのインボ
ード端部又は側でのスタック位置合わせに望ましい。即
ち、スタック・トレイのシート入力側でスタック位置合
わせを行う。”アップヒル”スタックはこれによって、
カンチレバー( 片持ち支持) 式スタック・トレイにかか
るカンチレバー力を減少する。更に、”アップヒル”ス
タックは、初期の”アップヒル(登り)”運動により、
排出されるシートの速度を自動的に落とす。次に、シー
トは、動きを逆転し、シート排出スロット又はニップよ
りは下にあるが、それに隣接する直立する壁又はエッジ
に滑り落ちる。従って、もちろん、スタック・レベルと
共に上昇するスタックの最上部のシート上に、更にシー
トが入る場合、入って来るシートは、トレイ中のスタッ
クの端部を打ちつけることはない。
【0008】上述されたように、スタック・エレベータ
を備えるスタック・システムを提供することは、従来技
術において周知である〔下記に引用される技術参照のこ
と〕。そのシステムによって、スタック・トレイは、ス
タック(シート)が中に集積すると、スタック・トレイ
及びその全内容物(スタック)を垂直方向に下降するこ
とによって、そのスタックに対して適切な高さに維持さ
れるので、スタックの最上部は、シート出力より下の、
同一で一般的な相対位置に維持される。しかしながら、
これは、かなり強力で高価なトレイ・エレベータ・シス
テムを必要とする。
【0009】上記移動可能なスタック・トレイは、大量
のスタックされたシートのスタックを集積するために、
長い距離下降しなくてはならないので、スタック位置合
わせ壁は、通常固定式の垂直面であり、ソータ・ビン又
は他の従来のスタック・トレイ中の位置合わせ壁のよう
に、トレイ自体の一体的な直立端部でない。即ち、入っ
てくるコピー・シートが位置合わせされる位置合わせ面
は、一般的に、セットがスタックすると、セットが位置
合わせできる機械またはスタック・トレイ・エレベータ
自体の端の垂直面である。
【0010】もし、代わりにスタック・トレイと一体的
な(及び実質的にスタック・トレイと直交する)従来の
位置合わせ端部壁(トレイと共に移動する)が設けられ
るとすれば、その位置合わせ壁は、スタック・トレイの
エレベータ最大移動範囲と等しい高さを有さなくてはな
らないだろう。さもなければ、位置合わせ壁よりも高く
スタックされるシートはスタックから滑り落ちるであろ
う。前記スタック・トレイの空の(完全に上昇した)位
置において、前記固定式の高さ位置合わせ端部壁が、”
アップヒル”スタック用のトレイのその端部に配置され
る場合、許容できない程機械の最上部を越えて延出する
及び/又はトレイへのシートの入口を塞ぐであろう。
【0011】また、高容量スタッキンングのために設計
されるこのようなトレイの場合、最初に入ってくるシー
トは、スタッカ又はトレイの最上部に載り始める前に、
長い距離を落下することが要求されるであろう。この大
きな落下距離によって、例えば、シート又はセットが、
スタックの最上部に対して平ら以外の配向で載置され
る、及び/又はスタック内で大きな散乱が生じる等の多
くのスタックに関する問題が増加しがちである。
【0012】高容量スタッカを開示する、先行特許の幾
つかの例は、米国特許第5、098、074号及び米国
特許第5、026、034号を含む。
【0013】更に、一般的にシート・スタックの難しさ
についての背景により、出力されたシートは、スタック
・トレイの上方の一端部からスタック・トレイ中に排出
される。しかし、高速複写機の出力の場合、シート・ス
タッキングは、高速で処理されなくてはならないので、
シートの長い沈降時間は望ましくない。従って、スタッ
ク上へのシートの長い落下は望ましくない。
【0014】ここに開示されるシステムは、トレイ・エ
レベータを必要とせずに、しかし出力されるシートに関
する所望される出力及びスタック位置を犠牲にせずに、
上記及び他の問題を克服する。
【0015】
【課題を解決するための手段と作用】請求項1に記載の
発明は、少なくとも1つのスタック・トレイ中に複写装
置の出力シートをスタックするために高容量シートをス
タックし、位置合わせするシステムであって、前記スタ
ック・トレイは傾斜しているので、その中にスタックさ
れるシートはスタック位置合わせ用のスタック端部に向
かって移動し、中にスタックする前記スタック・トレイ
にシートを送るための垂直方向に再位置決め可能なシー
ト入力フィーダを有し、スタック高さの増大と対応して
前記スタック・トレイ中へシートを送る垂直位置を変更
するために前記シート入力フィーダは、前記スタック・
トレイのスタックの高さが増大するにつれ、上方に垂直
方向に上昇可能であり、前記傾斜されたスタック・トレ
イの前記スタック端部に隣接する垂直方向に再位置決め
可能なシート・スタック位置合わせエッジを有し、前記
垂直方向に再位置決め可能なシート・スタック位置合わ
せエッジは、前記垂直方向に再位置決め可能なシート入
力フィーダと共働して動作的に制御され、スタック・ト
レイ中のスタック高さが増加すると、前記スタック・ト
レイへの前記垂直方向に再位置決め可能なシート入力フ
ィーダによる更なるシートの連続送給を妨げることな
く、前記スタック位置合わせエッジの有効高さを増加す
ることである。
【0016】請求項2に記載の高容量シートをスタック
し、位置合わせするシステムは、請求項1に記載の高容
量シートをスタックし、位置合わせするシステムにおい
て、前記垂直方向に再位置決め可能なシート・スタック
位置合わせエッジは、前記スタック・トレイに対して旋
回可能な剛性アームを含み、この旋回剛性アームは前記
スタック・トレイの上へ、垂直方向に上昇するように用
いられるが、通常は、前記入力フィーダが前記スタック
・トレイにシートを送り込んでいる位置の下に、前記垂
直方向に再位置決め可能なシート入力フィーダによって
少なくとも部分的に折り倒されて保持され、更に、前記
シート入力フィーダの上方への移動と共に、上方へ前記
シート・スタック位置合わせエッジの高さを増大させる
ように自動的に旋回する。
【0017】請求項3に記載の発明は、複写機のシート
出力から受け取られる出力コピー・シート・セットをス
タックするための高容量シート・スタック装置であっ
て、前記複写機から上にスタックされるシートを受け取
るために、水平面に対して実質的な角度で傾斜されるシ
ート・スタック面を備える出力シート・スタック・トレ
イと、上にスタック高さが増大するように、前記シート
・スタック・トレイ中にシートを送るためのシート入力
システムと、直立シート・エッジ位置合わせ面を提供
し、前記スタック・トレイ中にスタックされる前記出力
シートのエッジが、前記シート・エッジ位置合わせ面と
当接するように、前記傾斜角度を滑り落ちることによっ
て、位置合わせされる、スタック・エッジの位置合わせ
ユニットと、前記シート入力システムから前記スタック
・トレイへの更なる出力シートの前記送給を妨害するこ
となく、前記シート・スタック面上に前記増大するスタ
ック高さの多数枚の出力コピー・シートをスタックする
ことを許容するように、前記スタック・トレイに対する
前記シート入力システムを前記スタック高さより上に、
垂直方向に再位置決めするためのエレベータ・システム
と、を備え、前記スタック・トレイの前記スタック高さ
より上に前記シート・エッジ位置合わせ面の高さを増大
するように、前記スタック・エッジ位置合わせユニット
が前記スタック高さの増大と共に自動的に調節されるこ
とを含む。
【0018】
【実施例】本発明は、ここに示される特定の実施例に限
定される訳ではない。開示される特定の例示的な実施例
は、水平面に対して所望されるスタック角度で傾斜され
るスタック面を備える”アップヒル(uphill)(上り傾
斜)”高容量(高さ容量の大きい)スタック・トレイを
示し、単数又は複数のスタック・トレイは、多数ビン式
ソータ又はメイルボックス・ユニットの一体部分になり
得る。そのユニット又はモジュールは、従来の固定式の
高さの低い位置合わせ端壁を備える別の従来の低容量
(高さ容量の小さい)トレイも提供できる。ここで、ス
タック・トレイは、スタック面の内側で下がっている方
の端部にスタック面と略直交するシート・スタック位置
合わせ壁を有する。図示されるように、スタック・トレ
イは、そこを通過するシート入力システムの垂直方向の
動きを妨げないで、シート入力ユニットがスタック・ト
レイの下流側端部に近接できるように、空間セーブ(節
約)のための角度よりも、より鋭角に傾斜される。
【0019】更に詳細に図1及び図2を参照すると、本
発明の可変高さ見当合わせ壁シート・スタック・システ
ムの一例であるシステム10が示される。このシステム
10と多少異なる例示的なスタック・システム11は、
図3の2つの例で示される。このスタック・システム1
0は、プリンタからの出力されたコピー・シート14を
受け取る複数のメイルボックス・ビンを備える”メイル
ボックス”モジュール12の部分である。一方、システ
ム10、11等は、様々な他のスタッカ、ソータ、コン
パイラ/フィニシャ・ユニット、若しくは他の出力モジ
ュール中にあるか、又は一体的なプリンタ自体となり得
る。スタック・システム10又は11等は、それだけで
完備した、独立式又は依存しない高容量スタック・ユニ
ットであってもよく、所望されれば、あらゆる複製(複
写)装置にまで上方に移動され、それらと結合される。
【0020】ここで、このスタックシステム10又は1
1は、シートがプリンタからシートスタック・トレイ1
8へ間接的に入力されるように、シート・入力ユニット
20を備える少なくとも1つの”アップヒル”スタック
・トレイ18を有し、出力シート14の改良スタック及
び制御を行う。このスタッキング・システム10又は1
1は高容量タイプのスタッカ・システムである。即ち、
シート受け取りスタックするシステム10は、多数のシ
ート14をトレイ18中に、スタック面18aにより揃
え位置合わせされた高スタッカ22の状態でスタックで
きる。トレイ18の上流側端部は、送られたシート又は
シート・セットをスタックするように、シート入力ユニ
ット20に近接する。
【0021】例示的なスタック・システム10は、トレ
イ・エレベータ・システムを必要としないので、他の従
来の固定式コピーシート出力トレイをスタック・トレイ
18として利用できる。ここで、シート入力ユニット2
0は、その代わりに垂直方向に移動可能である。移動式
のシート入力ユニット20を、スタック・トレイ・ユニ
ット18中のシートの集積スタックのために提供するよ
うに、当該入力ユニット20は、例えばサーボ・モータ
又はステッパ・モータ等のあらゆる適切なエレベータ駆
動システム又はリフト・メカニズムで移動される直線的
な垂直方向エレベータ・トラックに据え付けられてもよ
い。
【0022】ここでは、従来技術で周知である及び/又
は従来技術に示されているスタック・トレイを移動する
ための様々な好適なエレベータ・メカニズムは、代わり
にシート入力システム20を移動させるために用いられ
てもよい。上記エレベータ・メカニズムは、上記引用さ
れた米国特許第5、026、034号、米国特許第4、
925、171号、米国特許第5、137、265号、
米国特許第3、414、254号等を含む。更に、上記
エレベータ・メカニズムは、ケーブル、ラチェット、案
内ネジ、平行四辺形リンク機構、又は他の適切なエレベ
ータ移動メカニズムでもよい。より詳細な垂直方向エレ
ベータ駆動システムは、上記引用の米国特許第5、09
8、074号にも示され、開示される。
【0023】ここで、移動可能シート入力ユニット20
は、其自体が周知である垂直方向に再位置決め(変位)
可能なコンパイラ、スタッカ/ステープラ/セット・エ
ジェクタ(排出装置)であり、上記引用された特許等に
開示されるので、詳細に説明される必要はない。1つよ
りも多いトレイがある場合、望ましいトレイ18はコン
パイラ・ユニット20の垂直方向の位置によって選択さ
れる。矢印付き破線で示されるように、シートは、従来
の垂直方向のシート搬送装置からディフレクタ(偏向装
置)及び入力ローラ・ニップによって、部分的なコンパ
イラ・シェルフ20a中に偏向され、シート14がジョ
ブ・セットにコンパイルされ(集められ)、ステイプラ
20bでステープル留めされる。次にセットは、シェル
フ20aの下側にある排出ローラ20dと共に排出ニッ
プを形成するように下方に旋回する、(端部ローラ付
き)セット排出旋回アーム20cによって排出され、コ
ンパイルされたセットをコンパイラ・シェルフからトレ
イ18中へ送給する。ここで、コンパイラ・シェルフ2
0aの端部20eは、セット排出レベルを決定する。図
1に示されるように、アーム20Cはモータ52で駆動
させるカム50で旋回させることができる。図5の例
は、上記引用された米国特許第5、098、074号等
の排出フィンガ等を備える異なるセット・エジェクタを
用いる。
【0024】一方、移動可能なシート入力ユニット20
は、コピーシートの大型スタックを積載するスタック・
トレイの重量よりもかなり軽くできる。ここでトレイ1
8は、移動する必要はない。従って、従来の移動式トレ
イ・スタッカ・システムの場合よりも単純な、より軽
い、より安価な、より速いシステムがここで使用可能で
ある。
【0025】上述されたように、移動可能なシート入力
ユニット20は、米国特許第3、414、254号に示
されるような単純な移動ゲート式のシート・ディフレク
タ、又は、上記参照文献に開示されるように、移動可能
なシート入力ユニット20等の移動式コンパイラ/ステ
イプラであり得る。いずれの場合においても、スタック
・トレイ18に対するシート入力レベルは、スタックの
最上部が上昇するにつれて(トレイ18が満たされるに
つれて)、シート入力ユニット20を再位置決めするこ
とによって、自動的に垂直方向に上昇する。
【0026】様々な引用された参照文献に教示されるよ
うに、かかるエレベータ・システムを、前記米国特許第
5、098、074号又は5、033、731号に開示
されるようなセンサ29等の一般的なスタック高さセン
サからのスタック高さ入力で、一般的なマイクロプロセ
ッサ・コントローラを介して、それを増分的に制御する
ことによって、動作することは知られている。ここでシ
ート・スタックの頂部レベルが入力ユニット20の垂直
位置に向かって上昇しそうになると、トレイ18を移動
する代わりに、このような制御装置が、スタック22の
最上部より上の相対的一定距離に再位置決めされるよう
にシート入力ユニット20を維持する。即ち、ここで、
コンパイラ・トレイ20aのセット排出端部20eは、
トレイ18中のスタック22の最上部より上の好適なレ
ベルに維持される。スタック22が集積すると自動シー
ト入力ユニット20が再位置決めされることは、付随す
る移動矢印によって、ここに示される。検出中のスタッ
クが、入力ユニット20のレベルよりも下側に離れ過ぎ
ていることをセンサ29のアームが示す場合、入力ユニ
ット20は、自動的に下方に移動されるであろう。この
ようなことは、幾つかのセットをスタック22から除去
する又はトレイ18を空にすると、生じる。
【0027】直接的なスタック高さセンサ29の制御が
所望されない場合、従来のコントローラの制御論理は、
トレイが最後に空になってから出力されたシートの総数
を数えるために使用され、スタック22の高さの近似決
定を得て、その決定に応じて、対応する再位置決め制御
信号を提供することができる。いずれの場合において
も、ここで、これらのスタック高さ信号は、信号に対応
するシート入力ユニット20の高さを変化させるため
に、ステッパ・モータ駆動部へ送られることができる。
【0028】ここで、例示的な実施例10及び11は、
水平面からの所望されるスタック角度で傾斜されるスタ
ック面18aを提供するスタック・トレイ18を有し、
スタック・シートを、スタック面18aの低い方の端部
において、直立するシート・スタック位置合わせエッ
ジ、面、又は端壁に対して、十分、滑り下ろせる。可変
高さ端壁システム30の例は、図1及び図2に示され、
システム40の例は図3に示される。ここで、スタック
・システム30又は40は、各入って来る(最上部)シ
ートを位置合わせし、全体のスタック端部のエッジの位
置合わせ又は直角を維持し、スタック22の高さが非常
に増大する場合でさえ、トレイ18から滑り落ちないよ
うにスタック22のあらゆる部分を保護する。
【0029】ここで、このスタック・エッジ位置合わせ
システム30又は40は、従来のトレイ式スタック・シ
ステムのように高さを固定されない。このスタック・エ
ッジ位置合わせシステム30又は40は、シート入力ユ
ニット20と一定の関係を維持しながら、高さを増し、
自動的にスタック22より上に留まるように移動する。
即ち、ここで、スタック位置合わせ及びエッジ位置合わ
せシステム30又は40は、移動するシート入力レベル
と共に上昇する(高さを増す)移動可能な”バックスト
ップ”(ビンの背面部位置合わせエッジ)を提供するこ
とによって、固定式トレイに高容量の”アップヒル”セ
ット・スタックを提供する。即ち、バックストップ・シ
ステム30又は40は、スタック高さが増し、コンパイ
ラが上昇すると、スタックの背面を上方へ動かす。
【0030】図1及び図2の例30において、細長い剛
性のバックストップ位置合わせアーム32、33はトレ
イ18又はそのマウンティング(取付け)・フレームに
旋回可能に取り付けられ、コンパイラ又は他のシート入
力ユニット20がこの固定されたトレイ18に対して上
昇すると(スタック・レベルが高くなると)、トレイ1
8を横切るように上方に旋回するようにバネ荷重され
る。これらのアーム32、33等、及びそのマウンティ
ングは、重い(高い)スタックに対してでさえ、一貫し
たダウンヒル端部位置合わせ壁またはエッジを提供する
ように、十分な剛性を有する。これらのアーム32、3
3等によって、高容量スタック・システムのための可変
高さ位置合わせ壁システム30が得られる。アーム3
2、33のこの旋回運動は、車のウインドシールドワイ
パーの動きやはさみ式開閉の動き等に幾分似ている。図
2の移動矢印に留意されたい。アーム32、33は、図
示されたものより長いことも可能であると共に、スタッ
ク容量の最大量を増大するために、下側に維持される時
に互いを交差することも可能である。
【0031】これらの旋回スタック端部リテーナ(保持
装置)32、33は、シート入力ユニット20(コンパ
イラ又は入力ゲート)を再び降下させる前に、スタック
の取り出しを必要としないように、好ましくは自動的
に、スタックと共に上がったままである。しかしなが
ら、アーム32、33は、トレイ18が空、又はほぼ空
になると、例えばシート入力ユニット20によって下げ
られる。そこで、上述されたように、シート入力ユニッ
ト20は、スタックを開始する場合に、トレイの底面1
8aを越えて、高くなりすぎないようになっている。
【0032】再位置決め可能なシート入力レベル・ユニ
ット20によって、スタック・エッジ位置合わせシステ
ム30の高さを制御するために、様々な手段を使用でき
る。図1と同様に図2を特に参照すると、シート入力ユ
ニット20に共に搭載されるモータ52によって駆動さ
れるカム50は、旋回ラッチ60を移動させる。第1位
置(実線で示される)において、ラッチ60は、アーム
32及び33上のタブ34及び35のそれぞれと係合す
る。シート入力ユニット20が、スタックする前に、ト
レイに向かって下降すると、タブ34及び35は、アー
ム32及び33をシート入力ユニットの位置によって決
定された位置まで押し下げる。スタックの高さが増大す
ると、(スタック高さセンサ29によって検出される
と、)シート入力ユニット20は、上に向かって移動す
る。アーム32及び33は、シート入力ユニット20が
上に向かって移動する時、ラッチ60に対してバネ荷重
されたままである。従って、アーム32、33を自動的
に延出し、次第に高くなっていくスタックを集積する。
【0033】図1、2において、仮想線で示される第2
位置では、カム50によって、ラッチ60が引っ込めら
れることによって、アーム32及び33上のタブ34及
び35との接触が解除される。この場合、アーム32及
び33のバネ荷重は、アームを、垂直方向に最も延出さ
せるアームの最高(例えば75から80度)位置まで回
転させる。この第2位置のラッチ60によって、シート
入力ユニット20が隣の低い方のトレイへ移動される。
ラッチ60は、第1トレイのバネ荷重されたアームを開
放するために、カム50によって短時間に引っ込めら
れ、次に、隣の低い方のトレイのタブ34及び35と係
合するために、その初期位置へ戻される。(図1及び図
2では、1つのトレイだけがしか示されていない。)
【0034】図3の異なる可変高さ位置合わせ壁システ
ム40を備える別の実施例のスタック・システム11に
よれば、システム11も固定式トレイ又はビン18中に
高容量”アップヒル”セット・スタッキングを提供す
る。システム40は、移動式コンパイラ/セット・エジ
ェクタ・ユニット20と共に上へ移動する(高さが増
す)フレキシブル”バックストップ(後方向移動停
止)”42(又はビンの背面部位置合わせ面)、即ち、
ここでは、スタック高さが増して、コンパイラ・ユニッ
ト20が上昇すると、スタックの背面を上に伸ばす単数
又は複数のフレキシブル・ベルトであるバックストップ
42を提供する。2つの同一の上記高容量スタッカ18
の2つの同一の上記システムは図3に1つのユニットで
示される。
【0035】ここで、図3に示されるように、フレキシ
ブル・ベルト・バックストップ42は、スタックの上部
分の重さを支持するために、ベルト42移動キャリッジ
に取り付けられて、そのベルトと共に移動する剛性フレ
ーム部材又はバッキング・プレート(支持板)44で部
分的に支持される又は補強される。このバッキング・プ
レート44は、摩擦の低い物質であるべきであり、ベル
ト42の背面を上へスライド(摺動)する。
【0036】更に、図3に示されるように、システム1
1のフレキシブル・バックストップ・スタック・メカニ
ズムは、自動的にシートが入ってくる経路から離れて、
留まる。バックストップ・スタック・メカニズムは、フ
レキシブル・バックストップ42の形状を画定する2つ
のローラを支持するスライド・キャリッジ40に付けら
れる。このメカニズムは厳密には、後述される”ウィン
ドウシェイド”式メカニズムではい。固定された両端部
を備えるフレキシブル・ベルト42であり、それは、ウ
ィンドウシェイド式よりも”ロロマイト(Rolomite)
(登録商標)”軸受けにより類似しているが、それと全
く同じではない。この幾何学的配列(ジオメトリ)及び
メカニズムの主要な利点は、バックストップ42が、
(スタックより上側から伸ばされない限り)後述される
ウィンドウシェイド式の場合に生じるように、スタック
のエッジに相対してスライドしないということである。
むしろ、バックストップ42は、スタックのエッジに抗
して巻き上げられるので、スライド動作は存在しない。
スライド式キャリッジの2つのローラは、単にベルトを
その側面が”S”字型になるように撓ませる。スライド
・キャリッジが上下に移動すると、S字の湾曲位置がそ
れと共に移動する。常にスライド・キャリッジの右側に
位置するベルト42の最上部固定部分は、その中に、大
きな矩形の穴を備え、シートがベルトを通過できるよう
にする。常にキャリッジの左側に位置され、”S”字パ
ス(経路)中でキャリッジを通過するように部分的に曲
げられるベルト42の底部固定部分は、スタックが増大
し、キャリッジが上がる時に、あらゆるサイズのシート
のバックストップとして作用するように、中実である
(開口されない)ことが好ましい。
【0037】ウィンドウ・シェイド式(windowshade; フ
レキシブル・ウェブが窓の頂部に取り付けられる日除け
ウェブのロール又はリールから引きおろされるローラ・
タイプのロールカーテン又はスクリーンカーテンのよう
なもの)は、スタックがある高さに達すると、バッキン
ク・プレート部材44は、部材44より下のスタック部
分をそれ以上支持しない。トレイの剛性背面壁部分46
によりスタックの最低部分が、ダウンヒル(下方傾斜
面)から滑り落ちないようにし、ウィンドウシェード式
支持キャリッジの上記剛性フレーム部材44が、スタッ
クの最上部がダウンヒルから滑り落ちることを防ぐ(と
共に、剛性フレーム部材44で、ウィンドウシェード
を”撓ませ”ないようにする)ので、部材44より下の
スタック部分は支持される必要がない。真ん中の(支持
されていない)スタック部分は、実質的なシート同士間
の摩擦力、及びスタックの中心部分より上側(上方傾斜
面側)にパイルされる(積み重ねられる)スタック部分
からの実質的な法線力があるので、ダウンヒルを滑り落
ちない。
【0038】なお、ウェブ42は説明された実施例にお
いては、巻き出す必要があるが、巻き出す必要のないエ
ンドレス・ベルトも他の実施例において使用可能であ
る。当然、様々な他のメカニズム又は変更は、当業者で
利用可能である。
【0039】別の方法で説明すると、可変高さ位置合わ
せスタック壁のこのフレキシブル・ベルト42のバージ
ョン(別型)40の利点は、ベルト42がスタック高さ
の増加に対応して巻き出される時にこのバックストップ
部材42とスタックの位置合わせされるエッジの間に相
対運動がないということである。従って、スタックのエ
ッジを持ち上げる、又はそれを乱す力は存在しない。こ
れによって、スタックのエッジは平らで整って保たれ
る。又、スタックの高さも、選択されたベルトの長さ及
び/又はその巻き出し(unscrolling) ・システムによっ
てしか限定されない。
【0040】図3の例では、ラッチ60は、図1、2の
回転カム50に変わってソレノイド62によって作動さ
れる。一方、(既存のコントローラ)による起動又はタ
イミングは、既に説明されたものと似ている。所望によ
り、セット・エジェクタ・アーム20Cもまた、ソレノ
イドにより作動されてもよい。図示される旋回ラッチ・
アーム60は、その他の点では異なるが、同様に移動式
エレベータ・キャリッジ・アセンブリ20のコンパイラ
・シェルフ(棚)20aの下に設けられる。ここで、ラ
ッチ・アーム60の動作端部は、その順方向又は下流側
方向の位置において、バック・ストップ制御タブ48と
係合すると共に、それらを保持し、バック・ストップ制
御タブ48が、キャリッジ・アセンブリ20の上方向移
動と共にのみ上昇できるようにする。
【0041】総括(要約)すると、このシステムで処理
されるスタッカの問題は、非常に現実的なものである。
高い固定された端部壁を備える固定式スタック・トレイ
は、トレイが満たされると、トレイを下降させるトレイ
・エレベータを有さない高容量スタッカでは現実的でな
い。位置合わせ端部壁が、高すぎて、障害になる(シー
ト入力を阻止する)と、コンパイラ又は他のトレイ入力
ユニットは、トレイにシートを送り込むことができな
い。また、トレイの端部壁が高すぎる場合や、コンパイ
ラ/エジェクタ又は他のシート入力・ユニットが高い端
部壁の頂部を越えて空のビン中にセットを送る場合、最
初に排出されるセットは、落下するには離れすぎて、分
散されたり、混乱したり、ねじれたり、折り曲げられた
りすることもある。更に、米国特許第5、098、07
4号又は5、137、265号のように、共有される
(部分的な)コンパイラ・シェルフ/スタック支援コン
パイル・システムはコンパイル・セットの外側端部が遠
くに垂れ下がるか、又は短いコンパイラ・シェルフを取
り除くので、使用できない。上述されたように、このよ
うな”共有”コンパイラ・トレイ・システムは、コンパ
イルするセットを支持するのに役立つように、コンパイ
ラ・シェル・レベルに隣接してスタックの最上部が維持
されることを必要とする。一般的にこれは、トレイが一
杯になると、トレイを降下させることよって成される。
ここで、トレイが一杯になるとコンパイラ又は他の入力
フィーダは、上昇し、その下であるが、トレイの入力部
と共に、スタック位置合わせ端部壁も上昇する。
【0042】留意されるように、一体的な又は関連され
るコピーセットのコンパイラ/ステープラ又は他のフィ
ニシャ(仕上げ装置)は、好ましくは、スタックする前
に設けられる。それは、スタック・トレイ18に対し
て、垂直方向に再位置決め可能なシート入力ユニット2
0と一体化できる。この様なユニットは、それ自体が米
国特許第5、201、517号又は上記引用された米国
特許第5、098、074号に開示される。しかしなが
ら、かかる前記コンパイラ/フィニシャ・ユニットは、
もしそれらが設けられるとすれば、ここに更に示される
ように、スタック・トレイに対して好ましくは垂直方向
に移動可能であり直接的に隣接される。
【0043】しかしながら、留意され、ここにも示され
るように、ここで、自動可変高さスタック端部壁システ
ム30又は40は、移動するコンパイラを必要としな
い、単純な固定ビン移動式ゲート・タイプのソータに組
み込まれる固定式トレイ・スタッカと、同様に有用であ
る又はそれ以上に有用である。(例えば、米国特許第
3、414、254号を参照)据え付け式のビン・ソー
タに追加の共通頂部又は、スタック・トレイを設けるこ
とは知られている。しかしながら、それらは一般的に、
相対的に容量又はスタック位置合わせに制限がある。し
かしながら、周知であるように、このようなソータは、
任意ではあるがビン内ステープリング(in-bin staplin
g:ステープル留め)を備える。
【0044】更に、この点で、かかる参照文献に示され
るように、ソータの移動ゲートは、ごく軽量で垂直方向
に移動(再位置決め)可能な単純なシート・ディフレク
タであってもよく、隣接する選択されたソータ・ビンへ
シートをそらせるために垂直方向に位置決めされるとい
つでも、垂直方向のソータ搬送装置からシートを受ける
ことができる。従って、プリンタ及びソータ(丁合い装
置)〔予め丁合いされないコピー機の場合〕の両方用の
メイルボックスのコンパイラ/ステープラ/セット排出
ユニットを使用することは、ソートが要求されると、各
ビン中に一度に一枚のシートだけを入れるように、各ビ
ン間で迅速に垂直方向に移動するために、より重くより
大きなコンパイラ・ユニット及びそのエレベータを備え
る必要がなければ、ソータはより安価で且つより高速に
されうるので、コスト効率が良くない。また、ソータ動
作において、ステープル留めが望まれる場合でさえ、ソ
ータ・ビン毎に1セットだけがあるので、より単純な周
知のビン内ステープリング・システムが使用可能であ
る。即ち、(メイルボックスと異なり)同じビン中に複
数のステープル留めされたセットを入れる必要がないの
で、ステープル留めと同様にコンパイルも、別々のコン
パイラ/ステープラ中で行うというよりも、ソータ・ビ
ン自体の中で行える。
【0045】コピー・シート出力スタッキング(積み重
ね)がここで説明されるが、例えば、複数の連続的な無
人の原稿の複写または走査ジョブの完了後、原稿の幾つ
かのジョブ・セットを集積し、それらを再スタックす
る、原稿”ジョブ・バッチ処理”リスタッカ(再積み重
ね装置)のため等に使用する場合のように、本発明の概
念についての適用を拡張できることは明確である。
【0046】望ましい”アップヒル”スタッキング・シ
ステムが、スタック・システムの内側での位置合わせと
共に、ここに示されるが、ここでその概念は、内側の移
動可能な位置合わせ端部壁の代わりに、外側の移動可能
な位置合わせ端部壁を備えるダウンヒル・スタッカ中
に、シート又はシートのセットを排出する、”ダウンヒ
ル”(又は水平)セット位置合わせコンパイラ/フィニ
ッシャ等を備える、複写機又はプリンタの出力システム
に拡張可能である。
【0047】シート入力ユニット20は、位置合わせ壁
システム30の面をわずかに越えて(向こうに、下流側
に)延出する出力又は出口排出フィード・ローラ及び/
又はディフレクタを備えてもよい。低い側の排出ローラ
・シャフトもまた、望ましくは周知のフレキシブル・シ
ート・フラッパーを含む。このフレキシブル・シート・
フラッパーは、アップヒル・スタック中の巻き上がりシ
ート端部を制御するのに役立つ。そういう場合、入力ユ
ニット20のエレベータ・システムは、スタックの最上
部を低い方のシート排出ローラの比較的近くに維持する
か、又は前記フラッパーが、スタックされたシートを押
しつけるのに役立ち、シートが位置合わせ壁30又は4
0を”登る(climb up)" ことを防げる。
【0048】図4及び図5は、本発明が使用されてもよ
い多数ビン・ユニットの追加的な例であり、図4及び図
5中の参照番号10はスタッキング・システム10を示
す。図4の垂直方向に移動可能なスタッキング・トレイ
は移動式のスタッカ/コンパイラ・ユニットによって図
の上側部分に搭載されて示される。移動できない又は固
定はめ込み式メイルボックス・ビンはユニットの下側部
分に示され、それらの1つは内側にシートのスタックを
示す。周知であるように、図5のビンのセット全部はビ
ンのそれぞれの搭載のために垂直方向に移動可能であ
る。図5に示される本発明のシステムは、搭載領域のビ
ン同士の間に設けられる一般的な間隔にビンの1つを搭
載する。図示されるように、図5に示されるコンパイラ
は、図1乃至3に示されるものと幾分異なる。
【0049】ここで開示される実施例は、好適である
が、この教示から明白なように、当業者によって、ここ
での様々な選択、変更、バリエーション又は改良がなさ
れることが可能であるが、請求項により包含されること
が意図される。
【0050】
【発明の効果】本発明のシステムにより、多数枚の印刷
されたシートの改良出力スタックが提供され、次のハン
ドリング、特に大量スタックの全体のスタック位置合わ
せのために、比較的安価で、且つ所望される傾斜される
スタック及び位置合わせ方向を犠牲にすることがない。
更に、本発明のシステムにより、トレイ・エレベータに
より移動可能なスタック・トレイを必要とせず、スタッ
ク・トレイに対して可変高さスタック位置合わせ壁及び
可変シート入力レベルを提供することで、単純な固定式
のスタッキング・トレイを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高容量固定式トレイ・スタック・シス
テムの一例を組み込む一つの例示的なコピーシート出力
システムの部分概略正面図であるが、そのスタック・シ
ステムは、図示された垂直方向に移動可能なコンパイラ
及びセット排出システムを共有するメイルボックス・シ
ステムに組み込まれてもよい。
【図2】図1の線2−2に沿って描かれる部分断面図を
示し、自動可変高さスタック・エッジ位置合わせ及び保
持システムを提供する、例示的な垂直方向再位置決め可
能トレイの端壁部材をより明白に示す。
【図3】図1の例と同じ例示的な垂直方向シート搬送装
置及び移動シート・ディフレク/コンパイラ/セット排
出装置を備える主題の高容量スタック・システムの別の
実施例または実例であるが、示された2つのスタック・
トレイ及び、各トレイ中のスタック壁を延出する部分的
に支持されるフレキシブル・ベルトが、可変高さスタッ
ク・エッジ位置合わせ及び保持システムを提供する。
【図4】メイルボックス・ビン及び高容量スタッカを備
える一体的な多機能モジュールの全体の概略図であり、
更に例示的な垂直方向に再位置決め可能コンパイラ/ス
テープラ/セット排出装置を示し、上記引用された出願
の装置から、いずれかへシートを送る。
【図5】幾分、異なる移動式コンパイラ・ユニットを有
する別の前記ソーター又はメイルボックス・モジュール
を示し、再位置決め可能ビンに、セットを排出するのが
示される。
【符号の説明】
10 スタック・システム 11 スタック・システム 12 メイルボックス・モジュール 14 出力コピー・シート 18 スタック・トレイ 18a スタック面 20 移動可能シート出力ユニット(コンパイラ・ユ
ニット) 20a コンパイラ・シェルフ 20b ステイプラ 20c セット・エジェクタ旋回アーム 20d 排出ロール 20e コンパイラ・トレイの外側端部 22 シート・スタック 29 スタック高さセンサ 30 可変高さ位置合わせエッジ・システム 32 旋回位置合わせエッジ・アーム 33 旋回位置合わせエッジ・アーム 34 タブ 35 タブ 40 可変高さ位置合わせシステム 44 バッキング・プレート 46 トレイの剛性背面壁部分 48 ウインドシェイド・バックストップ・タブ 50 カム 52 モータ 60 ラッチ 62 ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのスタック・トレイ中に
    複写装置の出力シートをスタックするために高容量シー
    トのスタックし、位置合わせするシステムであって、前
    記スタック・トレイは傾斜しているので、その中にスタ
    ックされるシートはスタック位置合わせ用のスタック端
    部に向かって移動し、 中にスタックする前記スタック・トレイにシートを送る
    ための垂直方向に再位置決め可能なシート入力フィーダ
    を有し、 スタック高さの増大と対応して前記スタック・トレイ中
    へシートを送る垂直位置を変更するために前記シート入
    力フィーダは、前記スタック・トレイのスタックの高さ
    が増大するにつれ、上方に垂直方向に上昇可能であり、 前記傾斜されたスタック・トレイの前記スタック端部に
    隣接する垂直方向に再位置決め可能なシート・スタック
    位置合わせエッジを有し、 前記垂直方向に再位置決め可能なシート・スタック位置
    合わせエッジは、前記垂直方向に再位置決め可能なシー
    ト入力フィーダと共働して動作的に制御され、スタック
    ・トレイ中のスタック高さが増加すると、前記スタック
    ・トレイへの前記垂直方向に再位置決め可能なシート入
    力フィーダによる更なるシートの連続送給を妨げること
    なく、前記スタック位置合わせエッジの有効高さを増加
    すること、 を備える高容量シートのスタック及び位置合わせシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記垂直方向に再位置決め可能なシート
    ・スタック位置合わせエッジは、前記スタック・トレイ
    に対して旋回可能な剛性アームを含み、この旋回剛性ア
    ームは前記スタック・トレイの上へ、垂直方向に上昇す
    るように用いられるが、通常は、前記入力フィーダが前
    記スタック・トレイにシートを送り込んでいる位置の下
    に、前記垂直方向に再位置決め可能なシート入力フィー
    ダによって少なくとも部分的に折り倒されて保持され、
    更に、前記シート入力フィーダの上方への移動と共に、
    上方へ前記シート・スタック位置合わせエッジの高さを
    増大させるように自動的に旋回する請求項1記載の高容
    量シートのスタック及び位置合わせシステム。
  3. 【請求項3】 複写機のシート出力から受け取られる出
    力コピー・シート・セットをスタックするための高容量
    シート・スタック装置であって、 前記複写機から上にスタックされるシートを受け取るた
    めに、水平面に対して実質的な角度で傾斜されるシート
    ・スタック面を備える出力シート・スタック・トレイ
    と、 上にスタック高さが増大するように、前記シート・スタ
    ック・トレイ中にシートを送るためのシート入力システ
    ムと、 直立シート・エッジ位置合わせ面を提供し、前記スタッ
    ク・トレイ中にスタックされる前記出力シートのエッジ
    が、前記シート・エッジ位置合わせ面と当接するよう
    に、前記傾斜角度を滑り落ちることによって、位置合わ
    せされる、スタック・エッジの位置合わせユニットと、 前記シート入力システムから前記スタック・トレイへの
    更なる出力シートの前記送給を妨害することなく、前記
    シート・スタック面上に前記増大するスタック高さの多
    数枚の出力コピー・シートをスタックすることを許容す
    るように、前記スタック・トレイに対する前記シート入
    力システムを前記スタック高さより上に、垂直方向に再
    位置決めするためのエレベータ・システムと、 を備え、 前記スタック・トレイの前記スタック高さより上に前記
    シート・エッジ位置合わせ面の高さを増大するように、
    前記スタック・エッジ位置合わせユニットが前記スタッ
    ク高さの増大と共に自動的に調節される、 ことを含む高容量シート・スタック装置。
JP6200735A 1993-08-30 1994-08-25 高容量シートのスタック並びに位置合わせシステム及び高容量シートのスタック装置 Pending JPH0781832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/113,004 US5346203A (en) 1993-08-30 1993-08-30 High capacity sheet stacking system with variable height input and stacking registration
US113004 1993-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781832A true JPH0781832A (ja) 1995-03-28

Family

ID=22347056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200735A Pending JPH0781832A (ja) 1993-08-30 1994-08-25 高容量シートのスタック並びに位置合わせシステム及び高容量シートのスタック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5346203A (ja)
EP (1) EP0640546B1 (ja)
JP (1) JPH0781832A (ja)
DE (1) DE69407236T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569012A (en) * 1993-07-30 1996-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Book binding apparatus
JP2801501B2 (ja) * 1993-08-06 1998-09-21 シャープ株式会社 用紙後処理装置
US5409201A (en) * 1994-03-18 1995-04-25 Xerox Corporation Integral disk type inverter-stacker and stapler with sheet stacking control
US5462265A (en) * 1994-11-07 1995-10-31 Xerox Corporation Variable force sheets or set ejector
US6241234B1 (en) * 1996-12-27 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same
US5884910A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Xerox Corporation Evenly retractable and self-leveling nips sheets ejection system
US6422557B1 (en) * 1997-09-12 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
US6279892B1 (en) * 1998-04-17 2001-08-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with highly operable sheet discharge device
US6307163B1 (en) * 1999-04-02 2001-10-23 United Microelectronics Corp. Chemical mixer tank calibrator and calibrating method for the same
US6572293B1 (en) 2000-09-14 2003-06-03 Electronics For Imaging, Inc. Simple and inexpensive high-capacity output catch tray for document production machines
US6454255B1 (en) * 2000-12-19 2002-09-24 Pitney Bowes Inc. Recirculating gripper accumulator having a circular paper path
US6942206B2 (en) * 2001-08-31 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
JP4708081B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP4920939B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-18 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP4511458B2 (ja) * 2005-12-29 2010-07-28 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP4523572B2 (ja) * 2006-07-10 2010-08-11 シャープ株式会社 排紙積載器
US7533879B2 (en) * 2007-09-18 2009-05-19 Xerox Corporation Variable frequency tampers for coated stocks used in paper feed trays
US8348259B2 (en) * 2008-08-12 2013-01-08 Xerox Corporation Sensors and variable positioned lift plates for laminated stocks in paper trays with a top vacuum feeder
CN102745540A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 致伸科技股份有限公司 纸张整列及排出机构
US8631925B1 (en) * 2012-09-12 2014-01-21 Processing Technologies, Llc Adjusting mechanism for rolls on a roll stand assembly
US8844920B1 (en) 2013-06-14 2014-09-30 Xerox Corporation Stapler producing high precision alignment stacking of unstapled sheets
US9206010B2 (en) 2013-12-23 2015-12-08 Xerox Corporation Cycling media support for compiled sets using one motor direction
US11072509B2 (en) 2017-07-31 2021-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stops

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907279A (en) * 1970-08-24 1975-09-23 Addressograph Multigraph Collating device
US4361320A (en) * 1978-12-21 1982-11-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet distribution method and apparatus
JPS5593765A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Ricoh Co Ltd Collater
JPS5934908Y2 (ja) * 1979-03-07 1984-09-27 株式会社リコー コレ−タ
JPS56146147A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Ricoh Co Ltd Copying machine provided with gathering device
JPS61217464A (ja) * 1985-03-18 1986-09-27 Canon Inc 仕分けトレイ装置
JPS62201769A (ja) * 1985-11-19 1987-09-05 Olympus Optical Co Ltd シ−ト類仕分け装置
JPS62140971A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−ト収納トレイ
US5026034A (en) * 1989-06-19 1991-06-25 Eastman Kodak Company Document output apparatus having anti-dishevelment device
JPH03140297A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Canon Inc ソータ
US5098074A (en) * 1991-01-25 1992-03-24 Xerox Corporation Finishing apparatus
ES2098101T3 (es) * 1993-04-27 1997-04-16 Xerox Corp Sistema de encasillado para alimentar hojas procedentes de un dispositivo de salida a casillas de buzon seleccionadas.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0640546B1 (en) 1997-12-10
DE69407236T2 (de) 1998-07-09
DE69407236D1 (de) 1998-01-22
US5346203A (en) 1994-09-13
EP0640546A2 (en) 1995-03-01
EP0640546A3 (en) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781832A (ja) 高容量シートのスタック並びに位置合わせシステム及び高容量シートのスタック装置
EP0498546B1 (en) Finishing apparatus
US7552923B2 (en) Simple and inexpensive high capacity output catch tray for document production machines
US4718657A (en) Paper stacker
US5318401A (en) Stacking tray system with nonvertically receding elevator yielding square stacks
CA2140413C (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler
CA2140414C (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler with sheet stacking control
US5370384A (en) Sheet transport belt and support system for a sorter or mailbox
US6378864B1 (en) Stacker
US5443249A (en) In-bin stapling system with interactive registration wall
AU2001287069A1 (en) High-Capacity output catch tray for document production machines
US6237910B1 (en) Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus
US5152515A (en) Variable trajectory document restacking system
EP0673868B1 (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler
US4930765A (en) Sheet collection mechanism for stacking long and short sheets
JPH0422826B2 (ja)
EP0571195A2 (en) Sorter
US6260838B1 (en) Stapling stacker
US5180158A (en) Moving bin-set sorter
JP4077961B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3371117B2 (ja) 排紙処理装置
JPH0680293A (ja) シート積み重ね能力を増大させる周回ニップ制御
JP2007161407A (ja) 用紙後処理装置
JP2020152524A (ja) シート積載装置、および画像形成装置
JP3363643B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224