JPH078134U - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH078134U
JPH078134U JP3713893U JP3713893U JPH078134U JP H078134 U JPH078134 U JP H078134U JP 3713893 U JP3713893 U JP 3713893U JP 3713893 U JP3713893 U JP 3713893U JP H078134 U JPH078134 U JP H078134U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
master cylinder
output
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3713893U
Other languages
English (en)
Inventor
弘治 金内
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP3713893U priority Critical patent/JPH078134U/ja
Publication of JPH078134U publication Critical patent/JPH078134U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェイル装置の構造が簡単で、通常制動時に
おけるフリクションの影響を防止しつつフェイル時にお
ける倍力機能を発揮すること。 【構成】 出力液圧を調圧可能なスプール4と出力液圧
減圧方向にスプールを押圧付勢するリターンスプリング
4dとリターンスプリングの一端を支持すると共に他端
には外部液圧供給源からの液圧を受圧することでリター
ンスプリングに適正なセット力を付与する方向に摺動す
るストッパピストン31とマスタシリンダ圧を受圧して
出力液圧増圧方向にスプールを作動させるパイロットピ
ストン65と制御信号に基づいて出力液圧減圧方向にス
プールを作動させるABS用ソレノイド5bとを有する
液圧制御弁7a,7bと、大径側にマスタシリンダ圧を
受圧し小径側に出力液圧を受圧することで出力液圧低下
時に両受圧面積差により摺動してホイールシリンダ3の
液圧を増圧する段差プランジャ81を有するフェイル時
倍力装置8を備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各車輪のホイールシリンダに供給される液圧を制御して制動力を任 意に制御可能なブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキ液圧制御装置としては、例えば、特開平4−87867号公報 に記載のものが知られている。
【0003】 この従来のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ操作に基づいてマスタシリンダ 圧を発生させるマスタシリンダと、マスタシリンダ圧より高い液圧を供給する外 部液圧供給源と、外部液圧供給源からの供給液圧を液圧源としてその摺動により 出力液圧を調圧するスプールとマスタシリンダ圧を受圧することで出力液圧増圧 方向にスプールを作動させる増圧用アクチュエータとしての第2プランジャとブ レーキの剛性を低減させる大径の第1プランジャと出力液圧減圧方向にスプール を作動させるアンチスキッド制御(以後、ABSと略称する)用アクチュエータ としてのソレノイドとを有する液圧制御弁と、該液圧制御弁からの出力液圧とマ スタシリンダ圧とが接続されていて出力液圧の非発生時にはマスタシリンダ圧を 直接ホイールシリンダに供給すると共に出力液圧発生時には段差プランジャの受 圧面積差に基づいて増圧された出力液圧をホイールシリンダに供給するフェイル セーフ機能を有するブレーキ圧合成器とを備えたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のブレーキ液圧制御装置にあっては、以下に述 べるような問題点があった。 通常制動時における液圧制御にブレーキ圧合成器を作動させる構造であるため 、ブレーキ圧合成器における段差プランジャの摺動をシールするシール部材の摺 動フリクションが発生し、これが液圧制御に悪影響を及ぼす。
【0005】 ブレーキ圧合成器は、通常制動時においてマスタシリンダとホイールシリンダ との間の経路を遮断する切換弁としての機能を併有するため、その構造が複雑に なる。 フェイル時には倍力機能がなくなるため、ペダル踏力が重くなる。
【0006】 ABS作動による減圧作動時においては、ブレーキ圧合成器に供給されていた 出力液圧が減圧されるため、それまで受圧面積差に基づいて押圧摺動されていた ブレーキ圧合成器の段差プランジャが元に戻ることから、マスタシリンダとホイ ールシリンダとの間の油路が連通された状態となり、このため、ABS作動によ り減圧作動時においても、ホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧以下には減圧 することができなくなり、従って、車輪ロック解除機能を十分に発揮させること ができなくなる。
【0007】 本考案は、上述の従来の問題点に着目して成されたもので、フェイル装置の構 造が簡単であり、かつ、通常制動時におけるフリクションの影響を防止しつつフ ェイル時における倍力機能を発揮することができるブレーキ液圧制御装置の提供 を第1の目的とし、フェイル時におけるフェイルセーフ機能を発揮しつつABS 作動時における車輪ロック解除機能を十分に発揮させることができるブレーキ液 圧制御装置の提供を第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案請求項1記載の液圧制御弁では、ブレー キ操作に基づいてマスタシリンダ圧を発生させるマスタシリンダと、マスタシリ ンダ圧より高い液圧を供給する外部液圧供給源と、外部液圧供給源からの供給液 圧が接続される液圧供給ポートとドレーンタンクに接続されるドレーンポートの いずれかを出力ポート側に接続することによって出力液圧を調圧可能なスプール と出力液圧減圧方向にスプールを押圧付勢するリターンスプリングとリターンス プリングの一端を支持すると共に他端には外部液圧供給源からの供給液圧を受圧 することでリターンスプリングに適正なセット力を付与する方向に摺動するピス トンとマスタシリンダ圧を受圧することで出力液圧増圧方向にスプールを作動さ せる増圧用アクチュエータと制御信号に基づいて出力液圧減圧方向にスプールを 作動させる減圧用アクチュエータとを有する液圧制御弁と、液圧制御弁からの出 力液圧を受圧することで車輪の制動を行なうホイールシリンダと、大径側にマス タシリンダ圧を受圧し小径側に出力液圧を受圧することで出力液圧低下時に両受 圧面積差により摺動してホイールシリンダの液圧を増圧する段差プランジャを有 するフェイル時倍力装置と、を備えた手段とした。
【0009】 また、請求項2記載の液圧制御弁では、上記請求項1記載の液圧制御弁におけ るフェイル時倍力装置を、大径側にマスタシリンダ圧を受圧し小径側に供給液圧 を受圧することで供給液圧低下時に両受圧面積差により摺動してホイールシリン ダの液圧を増圧する段差プランジャを有する構造とした。
【0010】
【作用】
本考案請求項1記載の液圧制御弁では、上述のように構成されるので、外部液 圧供給源からの供給液圧が正常に供給されている正常時にあっては、供給液圧を 受圧することでピストンがリターンスプリングに適正なセット力を付与する方向 に押圧摺動された状態となっている。従って、この状態においてブレーキ操作を 行なうと、増圧用アクチュエータがマスタシリンダ圧を受圧することでスプール を出力液圧増圧方向へ作動させるもので、これにより、マスタシリンダ圧に比例 して増幅された出力液圧(制動力)を発生させることができる。
【0011】 また、外部液圧供給源からの供給液圧が低下するフェイル時においては、液圧 制御弁の出力液圧が上昇不能な状態となると共に、ピストンがリターンスプリン グの反発力でセット力が弱まる方向に押し戻された状態となっている。従って、 この状態でブレーキ操作を行なうと、増圧用アクチュエータがマスタシリンダを 受圧することでスプールを出力液圧増圧方向へ正常時よりは大きく作動させるた め、ホイールシリンダに接続される出力ポートとドレーンタンクに接続されるド レーンポートとの間の閉塞が完全に行なわれた状態となると共に、フェイル時倍 力装置ではマスタシリンダ圧の受圧によって摺動する段差プランジャの受圧面積 差によって、マスタシリンダ圧に比例して増圧された状態でホイールシリンダの 液圧を上昇させることができる。
【0012】 また、フェイル時倍力装置は、切換弁としての機能を必要としないため、その 構造を簡略化することができ、これにより、コストを低減することができる。
【0013】 また、通常制動時にはフェイル時倍力装置が不作動の状態となっているため、 通常制動時におけるフリクションの影響を防止しつつフェイルセーフ作動時にお ける倍力機能を発揮させることができる。
【0014】 また、本考案請求項2記載の液圧制御弁では、フェイル時倍力装置を、大径側 にマスタシリンダ圧を受圧し小径側に供給液圧を受圧することで供給液圧低下時 に両受圧面積差により摺動してホイールシリンダの液圧を増圧する段差プランジ ャを有する構造としたもので、このため、ABS作動中においては、外部液圧供 給源に接続されるフェイル時倍力装置における小径側の液圧とホイールシリンダ に接続される出力液路の液圧とは液圧制御弁を挾んで完全に切り放された状態と なるため、ABS作動においてはホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧以下に 低減させることができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 (第1実施例) 図1は第1実施例のブレーキ液圧制御装置を示す全体構成図であり、この図に 示すように、このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキペダル2aの操作量に応じ たマスタシリンダ圧を発生させるマスタシリンダ2と、各車輪のブレーキ装置に 設けられるホイールシリンダ3と、外部液圧供給源6と、左右両駆動輪用液圧制 御弁7aと、左右両従動輪用液圧制御弁7bと、フェイル時倍力装置8と、ソレ ノイドバルブ10と、ブレーキコントローラ13とを有している。
【0016】 前記外部液圧供給源6は、液圧ポンプ6aと、該液圧ポンプ6aの入出力側に 設けられた逆流防止用のチェック弁6bと、高圧液を貯蔵するアキュムレータ6 cと、リリーフ弁6eと、で構成されている。
【0017】 次に、前記駆動輪用液圧制御弁7aを図2に基づいて説明すると、図において 、1はバルブボディであって、このバルブボディ1には、バルブ穴11が穿設さ れている。そして、このバルブ穴11には、液圧供給ポート11aに連通する環 状溝とドレーンポート11bに連通する環状溝とが形成されていて、両環状溝間 に環状の絞りランド1aが形成されている。そして、この絞りランド1aには出 力ポート11cが形成されている。
【0018】 そして、図1の全体構成図にも示すように、前記液圧供給ポート11aは、液 圧供給液路14を介して外部液圧供給源6に接続され、ドレーンポート11bは 、ドレーン液路16を介してドレーンタンクTに接続されていて大気圧となって おり、出力ポート11cは、出力液路17を介してホイールシリンダ3に接続さ れている。そして、前記液圧供給液路14の途中には、外部液圧供給源6から液 圧制御弁7a方向を順方向とする逆止弁14aが介装されている。
【0019】 前記バルブ穴11にはバルブスプール4が摺動可能に内蔵されている。このバ ルブスプール4には、前記液圧供給ポート11aと出力ポート11c間、または 、前記出力ポート11cとドレーンポート11bとの間を連通させるための環状 連通溝4aが形成されている。そして、この環状連通溝4aに対し前記絞りラン ド1aがオーバーラップ状態に形成されていて、両ラップ部において可変絞りs ,tが形成されている。
【0020】 即ち、このバルブスプール4が、図面左方向に摺動すると、可変絞りs側は遮 断された状態で可変絞りt側が開くことにより、出力ポート11cの液圧が増加 する方向に変化し、一方、バルブスプール4が、以上とは逆に図面右方向に摺動 すると、可変絞りt側は遮断された状態で可変絞りs側が開くことにより、出力 ポート11cの出力液圧が減少する方向に変化する。
【0021】 前記バルブスプール4の左右両端部外周位置には、通電により発生する吸引力 により、該バルブスプール4を摺動させるTCS用ソレノイド5aと、減圧用ア クチュエータとしてのABS用ソレノイド5bとが設けられていて、TCS用ソ レノイド5aに通電すると、バルブスプール4を図面左方向に摺動させて出力ポ ート11cの液圧を増加させ、逆に、ABS用ソレノイド5bに通電するとバル ブスプール4を図面右方向に摺動させて出力ポート11cの出力液圧を減少させ る。
【0022】 前記両ソレノイド5a,5bは、ソレノイドボディ部B1 ,B2 と、コイル部 K1 ,K2 と、プランジャ部54a,54bとを備えている。 前記ソレノイドボディ部B1 ,B2 は、バルブボディ1の端面にボルト60a ,60bで固定されたベース51a,51bと、このベース51a,51bに嵌 合固定された中間シリンダ56a,56bと、この中間シリンダ56a,56b に嵌合された吸着部材58a,58bとで構成されている。
【0023】 前記コイル部K1 ,K2 は、磁界を発生させるコイル53a,53bと、この コイル53a,53bが巻かれた非磁性体よりなるホビン55a,55bと、こ のホビン55a,55bの外周をカバーするコイルケーシング52a,52bと で構成されている。そして、このコイル部K1 ,K2 は、前記ソレノイドボディ 部B1 ,B2 の外周に着脱自在に装着されていて、前記吸着部材58a,58b の端部外周に螺合された締結ナット59a,59bによってそれぞれ交換可能に 取り付けられている。
【0024】 前記ベース51a,51bの中心部には、バルブ穴11よりは大径のプランジ ャ室62a,62bを形成する貫通穴57a,57bが形成され、この貫通穴5 7a,57b内に、ブッシュ100a,100bを介して前記プランジャ部54 a,54bが摺動自在に収容されている。そして、バルブスプール4の図面左側 の端部にはプランジャ室62a内まで延設された小径部4bが一体に形成されて いて、この小径部4bの外周には前記プランジャ部54aが、小径部4b先端に 螺合されたストッパ部材41によってその半径方向の移動は許容しつつ軸方向の 移動を規制された状態で装着されている。また、バルブスプール4の図面右側の 端面は、プランジャ部54bの端面に当接させた状態となっている。
【0025】 尚、前記吸着部材58a,58bと、コイルケーシング52a,52bと、ベ ース51a,51bと、ブッシュ100a,100bと、プランジャ部54a, 54bとは、それぞれ磁性体で形成されていて、これらの部材により磁気ループ が形成されるようになっている。そして、前記吸着部材58a,58bの内側端 面には、プランジャ部54a,54bを吸引する力を発生させる断面三角形状の 磁気漏洩部61a,61bが形成されている。
【0026】 前記吸着部材58aの内側端面の軸心部にはバルブスプール4の軸方向に沿っ て摺動自在なストッパピストン31を収容した受圧室32が形成されていて、こ の受圧室32内には、ストッパピストン31のバルブスプール4方向への摺動を 規制するストッパ部材34が設けられている。一方、吸着部材58aの外側端面 には、受圧室32に連通する外部液圧導入口33が形成され、この外部液圧導入 口33はパイロット液路30によって逆止弁14aよりは上流側の液圧供給液路 14に接続されている。従って、ストッパピストン31は、外部液圧供給源6か らの供給液圧を受圧することでバルブスプール4方向へ押圧摺動され、ストッパ 部材34に当接された状態に維持されることになる。
【0027】 そして、前記ストッパピストン31とストッパ部材41との間にはリターンス プリング4dが圧縮状態で介装されていて、その反発力により、バルブスプール 4を図面右方向に押圧付勢している。従って、両ソレノイド5a,5bへの通電 が行なわれていない状態では、バルブスプール4は図面右方向に押圧されていて 、出力ポート11cの出力液圧が大気圧状態となっている。
【0028】 前記ストッパピストン31の内側端面の軸心部にはストッパピン31aがバル ブスプール4の端面方向へ向けて突出状に設けられていて、このストッパピン3 1aと対向するバルブスプール4の端面軸心部には、出力ポート11cに連通す るピストン摺動孔63が形成され、このピストン摺動孔63内には円柱状の反力 ピストン64が摺動自在に設けられている。
【0029】 一方、吸着部材58bの内側端面の軸心部には円柱状のパイロットピストン6 5が摺動自在に挿入されたパイロット室66が形成され、また、吸着部材58b の外側端面には、パイロットピストン65のダンピングを防止するオリフィス6 8を介してパイロット室66に連通されたマスタシリンダ圧導入口67が形成さ れている。そして、このマスタシリンダ圧導入口67は、図1にも示すように、 マスタシリンダ圧液路15を介してマスタシリンダ2に接続されている。尚、前 記パイロットピストン65は、前記反力ピストン64より大きな受圧断面積に形 成されている。
【0030】 また、前記パイロットピストン65の内側端面と対向するプランジャ部54b の端面軸心部には、その突出部がパイロットピストン65に当接するストッパピ ン42が圧入固定されている。
【0031】 また、前記両プランジャ室62a,62bは、バルブスプール4のダンピング 防止用オリフィス12を介して互いに連通されると共に、ドレーンポート11b を介してドレーンタンクTに接続されている。
【0032】 次に、従動輪用液圧制御弁7bを図3に基づいて説明する。 この従動輪用液圧制御弁7bは、前述の駆動輪用液圧制御弁7aにおけるTC S機能を発揮させるためのソレノイド5aが省略された形のもので、その他の構 成は前述の駆動輪用液圧制御弁7aと略同様であるので、同様の構成部分には同 一の符号をつけてその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【0033】 即ち、従動輪用液圧制御弁7bは、一方のプランジャ部54aを必要としない ことから、バルブスプール4の小径部4bが省略された形態となっている。即ち 、バルブボディ1の図面左側端面には、ソレノイドボディ部B1 に代えて背室カ バー1bがボルト60aで装着固定されていて、この背室カバー1bにストッパ ピストン31を収容した受圧室32と、ストッパピストン31のバルブスプール 4方向への摺動を規制するストッパ部材34と、受圧室32に連通する外部液圧 導入口33と、が形成されている。そして、リターンスプリング4dは、ストッ パピストン31とバルブスプール4との間に圧縮状態で介装されている。
【0034】 図1に戻り、前記フェイル時倍力装置8は、段差プランジャ81の大径側にマ スタシリンダ圧液路15が接続されるマスタシリンダ圧室82が形成されまた、 段差プランジャ81の小径側に出力液路17に接続されたホイールシリンダ圧室 83が形成されている。そして、ホイールシリンダ圧室83内には、段差プラン ジャ81をマスタシリンダ圧室82方向に押圧付勢するスプリング84が設けら れている。
【0035】 前記ソレノイドバルブ10は、マスタシリンダ圧液路15の途中に介装されて いて、ソレノイドの非通電状態でマスタシリンダ圧液路15を単に連通状態とす る通常ポジションと、ソレノイドの通電状態で絞りを介してマスタシリンダ圧液 路15を連通状態とするABSポジションとの2ポジションを有している。そし て、マスタシリンダ圧液路15にはこのソレノイドバルブ8をバイパスする流路 15aが形成され、このバイパス流路15aにはマスタシリンダ2への戻り方向 を順方向とする逆止弁15bが設けられている。また、マスタシリンダ圧液路の 途中には、ブレーキペダル2a操作時における石踏み感を解消するストロークア キュムレータDが介装されている。
【0036】 次に、前記ブレーキコントローラ13は、図1に示すように、車速センサ18 及び車輪回転センサ19からの入力信号に基づき、TCS用ソレノイド5aの駆 動制御を行なうTCS制御部と、ABS用ソレノイド5bの駆動制御を行なうA BS制御部とを備えている。
【0037】 次に、実施例の作用を説明する。 (イ)非制動時 外部液圧供給源6が正常に作動している時は、供給液圧がパイロット液路30 を介して両液圧制御弁7a,7bにおける受圧室32に供給されることによって 、ストッパピストン31が図2、3で右方向(図1で左方向)に押圧摺動された 位置に固定された状態となっていることから、ブレーキペダル2aを踏まない状 態では、各車輪におけるマスタシリンダ2のマスタシリンダ圧が0となるため、 各液圧制御弁7a,7bでは、リターンスプリング4dのセット力によって、バ ルブスプール4が図2、3で右方向に押圧摺動されていて、出力ポート11cの 出力液圧がOとなっている。
【0038】 従って、各ホイールシリンダ3への供給液圧もOであってブレーキ装置が不作 動の状態となっている。
【0039】 (ロ)通常の制動時 上述のように、外部液圧供給源6が正常に作動している正常時(ストッパピス トン31が図2、3で右方向に押圧摺動された位置に固定された状態)において 、ブレーキペダル2aを踏み込むと、マスタシリンダ2のマスタシリンダ圧がそ の踏力に応じて上昇し、各液圧制御弁7a,7bでは、この液圧をマスタシリン ダ圧導入口67及びオリフィス68を経由してパイロットピストン65が受圧し 、該パイロットピストン65を、図2、3で左方向に押圧摺動させるため、この 押圧力により、リターンスプリング4dのセット力に抗してバルブスプール4を 図2、3で左方向に押圧摺動させるもので、これにより、出力ポート11cの出 力液圧を上昇させて、各ホイールシリンダ3への供給液圧が増加する。
【0040】 一方、この出力ポート11cの出力液圧は、反力ピストン64で受圧され、該 反力ピストン64を図2、3で左方向に押圧摺動させるもので、この反力ピスト ン64の摺動がストッパピン31aにより規制されると、反力ピストン64の受 圧反力がフィードバック力としてバルブスプール4に作用し、これにより、バル ブスプール4は、図2、3で右方向に押し戻される。
【0041】 即ち、バルブスプール4は、パイロットピストン65の押圧力と、反力ピスト ン64の受圧反力+リターンスプリング4dのセット力とが釣り合う位置に配置 される。そして、この場合、反力ピストン64に比べてパイロットピストン65 の受圧断面積が大きいため、マスタシリンダ圧に対する出力液圧が前記両ピスト ン65,64の受圧断面積比によって増圧されるもので、これにより、ホイール シリンダ3に対してはマスタシリンダ圧が所定の倍率(実施例では約9倍)で増 圧された状態で供給され、即ち、ブレーキペダル2aの踏力を倍力する倍力機能 (液圧ブースタ機能)が発揮され、軽いペダル踏力で強い制動力を得ることがで きる。
【0042】 尚、この時、フェイル時倍力装置8は、その大径側にマスタシリンダ圧を受圧 した状態となっているが、小径側には、フェイル時倍力装置8の増幅倍率より高 い倍率(実施例では約9倍)でマスタシリンダ圧を増圧した出力液圧を受圧した 状態となっていることから、段差プランジャ81は、スプリング84の付勢力で マスタシリンダ圧室82方向に押圧されていて不作動の状態となっている。
【0043】 (ハ)フェイル時 外部液圧供給源6の異常発生により、供給液圧が0になると、両液圧制御弁7 a,7bからの出力液圧も増圧することができない状態になると共に、受圧室3 2への液圧供給も停止された状態となっていることから、ストッパピストン31 がリターンスプリング4dの反発力で図2、3で左方向(図4で右方向)に押圧 摺動され、これによりリターンスプリング4dのセット力が低下した状態となっ ている。
【0044】 そこで、この状態でブレーキペダル2aを踏み込むと、その踏力に応じて上昇 したマスタシリンダ2のマスタシリンダ圧は、両液圧制御弁7a,7bにおける マスタシリンダ圧導入口67を経由してパイロットピストン65を押圧摺動させ るもので、この時、前述のように、リターンスプリング4dのセット力が正常時 の状態よりも低下しているため、バルブスプール4を図2、3で左方向(図4で 右方向)に大きく押圧摺動させるもので、これにより、図4に示すように、可変 絞りt側のオーバラップ量hが大きくなって、ドレーンポート11bと出力ポー ト11cとの間が完全に遮断された状態となっている。尚、この時、出力ポート 11cは液圧供給ポート11aと連通された状態となっているが、液圧供給液路 14に介装された逆止弁14aによって外部液圧供給源6方向への逆流は阻止さ れた状態となっている。
【0045】 一方、マスタシリンダ圧は、フェイル時倍力装置8のマスタシリンダ圧室82 にも常時供給された状態となっているため、段差プランジャ81をスプリング8 4のセット力に抗して図4で右方向に押圧摺動させ、これにより、出力液路17 と連通されたホイールシリンダ圧室83内の液を加圧するもので、即ち、マスタ シリンダ圧に対し段差プランジャ81の大径部と小径部の受圧断面積比の倍率で 増幅した状態でホイールシリンダ3の液圧を上昇させ、これにより、フェイルセ ーフ作動時においても、ブレーキペダル2aの踏力を倍力する倍力機能(液圧ブ ースタ機能)が発揮され、軽いペダル踏力で強い制動力を得ることができる。
【0046】 (ニ)ABS作動時 急制動時や雪道等の低μ路での制動時においては、制動装置による車輪の制動 摩擦抵抗よりも路面に対するタイヤの摩擦抵抗が小さくなってタイヤがスリップ し、車輪がロックされた状態となる。
【0047】 そこで、ブレーキコントローラ13のABS制御部では、車速センサ18で検 出された車速と、車輪回転センサ19で検出された車輪回転数とから、タイヤの スリップ状態が検出されると、そのスリップ量に応じ、駆動輪用液圧制御弁7a 及び従動輪用液圧制御弁7bのABS用ソレノイド5bに駆動電流が印加される と共に、ソレノイドバルブ10のソレノイドに対しても駆動電流が印加されてA BSポジション状態となっている。従って、マスタシリンダ圧が絞りを介して液 圧制御弁7a,7bのマスタシリンダ圧導入口67に供給された状態となってい る。
【0048】 そして、以上のように、液圧制御弁7a,7bのABS用ソレノイド5bに電 流が印加されると、吸着部材58bと、コイルケーシング52bと、ベース51 bと、ブッシュ100bと、プランジャ部54bとで、磁気ループが形成され、 吸着部材58bの内側端面に形成された断面三角形状の磁気漏洩部61bにプラ ンジャ部54bを図2、3で右方向に摺動させる吸引力が発生し、これにより、 該バルブスプール4はリターンスプリング4dのセット力で図2、3で右方向に 引き戻される。
【0049】 即ち、ブレーキ操作により発生するパイロットピストン65の押圧力と、反力 ピストン64の受圧反力+リターンスプリング4dのセット力+吸引力と、が釣 り合う位置にバルブスプール4が配置され、つまり、吸引力の分だけバルブスプ ール4が図2、3で右方向に引き戻されるもので、これにより、出力液圧(ホイ ールシリンダ3に対する供給液圧)が減少し、車輪の制動力が減少することで、 車輪のスリップ量が減少する。
【0050】 そして、ブレーキコントローラ13のABS制御部では、検出スリップ量と予 め設定された適正なスリップ量(制動力)とが常に比較されていて、検出スリッ プ量が適正なスリップ量になるように、ABS用ソレノイド5bに対する印加電 流値の増減変更制御が行なわれる。即ち、マスタシリンダ圧に対する出力液圧特 性を変化させることができる。
【0051】 また、このABS制御時には、前述のように、ソレノイドバルブ10がABS ポジション状態となっているため、マスタシリンダ圧が絞りを介して液圧制御弁 7a,7bのマスタシリンダ圧導入口67に供給されることで、ブレーキペダル 2aの踏み力変化によるホイールシリンダ3の液圧変動が抑制されるようになっ ている。
【0052】 (ホ)TCS作動時 車両の急発進時や急加速時においては、アクセルの踏み込みによりエンジンの トルクが急増するため、このエンジントルクが駆動輪側タイヤの路面に対する摩 擦力に打ち勝つて、タイヤのスリップ現象が生じる。即ち、車速よりも車輪の回 転速度が大きくなり、そのまま放置すると操縦が不安定な状態となる。
【0053】 そこで、ブレーキコントローラ13のTCS制御部では、車速センサ18で検 出された車速と、車輪回転センサ19で検出された車輪回転数とから、タイヤの スリップ状態が検出されると、そのスリップ量に応じ、駆動輪用液圧制御弁7a のTCS用ソレノイド5aに駆動電流が印加される。
【0054】 このように、TCS用ソレノイド5aに電流が印加されると、吸着部材58a と、コイルケーシング52aと、ベース51aと、ブッシュ100aと、プラン ジャ部54aとで、磁気ループが形成され、吸着部材58aの内側端面に形成さ れた断面三角形状の磁気漏洩部61aにプランジャ部54aを図2で左方向に摺 動させる吸引力が発生し、この吸引力はストッパ部材41を介してバルブスプー ル4に伝達され、該バルブスプール4を図2で左方向に吸引摺動させるもので、 これにより、出力ポート11cの出力液圧を上昇させて、ホイールシリンダ3へ の供給液圧が増加する。
【0055】 一方、この出力ポート11cの出力液圧は、反力ピストン64で受圧され、該 反力ピストン64を図2で左方向に押圧摺動させるもので、この反力ピストン6 4の摺動がストッパピン31aにより規制されると、反力ピストン64の受圧反 力がフィードバック力としてバルブスプール4に作用し、これによりバルブスプ ール4は、図2で右方向に押し戻される。 即ち、バルブスプール4は、TCS用ソレノイド5aによる吸引力と、反力ピ ストン64の受圧反力+リターンスプリング4dのセット力とが釣り合う位置に 配置され、つまり、吸引力の分だけバルブスプール4が図2で左方向に押圧摺動 されるもので、これにより、ブレーキ操作がないにも係らず、出力液圧(ホイー ルシリンダ3に対する供給液圧)が増加して車輪の制動力が発生することで、車 輪のスリップ量が減少する。
【0056】 そして、ブレーキコントローラ13のTCS制御部では、検出スリップ量と予 め設定された適正なスリップ量(駆動力)とが常に比較されていて、検出スリッ プ量が適正なスリップ量になるように、TCS用ソレノイド5aに対する印加電 流値の増減変更制御が行なわれる。
【0057】 以上説明したように、本実施例では、以下に列挙する効果が得られる。
【0058】 フェイル時倍力装置8における段差プランジャ81の受圧面積差により、フ ェイルセーフ作動時おいても倍力機能を発揮して軽いペダル踏力で十分な制動力 を得ることができる。
【0059】 ストッパピストン31の作動により、液圧源フェイル時にはドレーンポート 11b側可変絞りtのオーバラップ量を大きくすることでフェイルセーフ作動時 において出力ポート11cとドレーンポート11b間を遮断する切換弁としての 機能を液圧制御弁7a,7bにおいて発揮させることができるため、フェイル時 倍力装置8は、切換弁としての機能を必要としないことからその構造を簡略化す ることができ、これにより、コストを低減することができる。
【0060】 通常制動時にはフェイル時倍力装置8が不作動の状態となっているため、通 常制動時におけるフリクションの影響を防止しつつフェイルセーフ作動時におけ る倍力機能を発揮させることができる。
【0061】 (第2実施例) 次に、図5に示す本考案第2実施例のブレーキ液圧制御装置について説明する 。尚、この実施例では、前記第1実施例と同様の構成部分には同一の符号をつけ てその説明を省略し、第1実施例との相違点についてのみ説明する。
【0062】 即ち、この実施例は、フェイル時倍力装置8を、駆動輪側のラインと従動輪側 のラインとにそれぞれ1個づつだけ設けると共に、フェイル時倍力装置8のホイ ールシリンダ圧室83を液圧供給液路14側に接続した点で、出力液路17側に 接続した前記第1実施例とは相違したものである。
【0063】 従って、この実施例では、外部液圧供給源6が正常に作動している正常時にお いては、ホイールシリンダ圧室83にこの供給液圧が供給されることで、フェイ ル時倍力装置8を不作動の状態に維持させることができる。
【0064】 また、ABS作動中においては、外部液圧供給源6に接続されるフェイル時倍 力装置8におけるホイールシリンダ圧室83内の液圧とホイールシリンダ3に接 続される出力液路17の液圧とは液圧制御弁7a,7bを挾んで完全に切り放さ れた状態となるため、ABS作動においてホイールシリンダ圧をマスタシリンダ 圧以下に低減させることができるようになる。
【0065】 また、外部液圧供給源6の異常発生により供給液圧が0となるフェイル時にあ っては、前述のように、液圧制御弁7a,7bにおける液圧供給ポート11aと 出力ポート11cとの間を連通状態とすることができることから、フェイル時倍 力装置8において、マスタシリンダ圧を受圧して摺動する段差プランジャ81の 断面積比の倍率で増幅されたホイールシリンダ圧室83側の加圧液圧を、液圧制 御弁7a,7bを介することによってホイールシリンダ3に伝達させることがで き、これにより、フェイルセーフ作動時においても倍力機能を発揮させ、軽いペ ダル踏力で強い制動力を得ることができることになる。
【0066】 即ち、この実施例では、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる他、 フェイル時倍力装置8の使用数が半分ですむことから、コストを低減することが できると共に、ABS制御作動においてホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧 以下に低減させることができるようになるという効果が得られる。
【0067】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があって も本考案に含まれる。
【0068】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の液圧制御弁にあっては、以下に列挙する効 果が得られる。
【0069】 フェイル時倍力装置における段差プランジャの受圧面積差により、フェイル セーフ作動時おいても倍力機能を発揮して軽いペダル踏力で十分な制動力を得る ことができる。
【0070】 ストッパピストンの作動により、液圧源フェイル時にはドレーンポート側可 変絞りのオーバラップ量を大きくすることでフェイルセーフ作動時において出力 ポートとドレーンポート間を遮断する切換弁としての機能を液圧制御弁において 発揮させることができるため、フェイル時倍力装置は、切換弁としての機能を必 要とせずにその構造を簡略化することができ、これにより、コストを低減するこ とができる。
【0071】 通常制動時にはフェイル時倍力装置が不作動の状態となっているため、通常 制動時におけるフリクションの影響を防止しつつフェイルセーフ作動時における 倍力機能を発揮させることができる。
【0072】 また、請求項2記載のブレーキ液圧制御装置では、フェイル時倍力装置を、大 径側にマスタシリンダ圧を受圧し小径側に供給液圧を受圧することで供給液圧低 下時に両受圧面積差により摺動してホイールシリンダの液圧を増圧する段差プラ ンジャを有する構造としたことで、ABS作動中においては、外部液圧供給源に 接続されるフェイル時倍力装置における小径側の液圧とホイールシリンダに接続 される出力液路の液圧とは液圧制御弁を挾んで完全に切り放された状態とするこ とができ、これにより、ABS作動においてホイールシリンダ圧をマスタシリン ダ圧以下に低減させることができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例のブレーキ液圧制御装置を示
す全体構成図である。
【図2】第1実施例装置における駆動輪用液圧制御弁の
詳細を示す断面図である。
【図3】第1実施例装置における従動輪用液圧制御弁の
詳細を示す断面図である。
【図4】第1実施例装置におけるフェイル時の作動を説
明する構成図である。
【図5】本考案第2実施例のブレーキ液圧制御装置を示
す全体構成図である。
【符号の説明】
2 マスタシリンダ 3 ホイールシリンダ 4 バルブスプール 4d リターンスプリング 5b ABS用ソレノイド(減圧用アクチュエータ) 6 外部液圧供給源 7a 駆動輪用液圧制御弁 7b 従動輪用液圧制御弁 8 フェイル時倍力装置 11a 液圧供給ポート 11b ドレーンポート 11c 出力ポート 31 ストッパピストン 65 パイロットピストン(増圧用アクチュエータ) 81 段差プランジャ T ドレーンタンク

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作に基づいてマスタシリンダ
    圧を発生させるマスタシリンダと、 マスタシリンダ圧より高い液圧を供給する外部液圧供給
    源と、 外部液圧供給源からの供給液圧が接続される液圧供給ポ
    ートとドレーンタンクに接続されるドレーンポートのい
    ずれかを出力ポート側に接続することによって出力液圧
    を調圧可能なスプールと出力液圧減圧方向にスプールを
    押圧付勢するリターンスプリングとリターンスプリング
    の一端を支持すると共に他端には外部液圧供給源からの
    供給液圧を受圧することでリターンスプリングに適正な
    セット力を付与する方向に摺動するピストンとマスタシ
    リンダ圧を受圧することで出力液圧増圧方向にスプール
    を作動させる増圧用アクチュエータと制御信号に基づい
    て出力液圧減圧方向にスプールを作動させる減圧用アク
    チュエータとを有する液圧制御弁と、 液圧制御弁からの出力液圧を受圧することで車輪の制動
    を行なうホイールシリンダと、 大径側にマスタシリンダ圧を受圧し小径側に出力液圧を
    受圧することで出力液圧低下時に両受圧面積差により摺
    動してホイールシリンダの液圧を増圧する段差プランジ
    ャを有するフェイル時倍力装置と、 を備えたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキ操作に基づいてマスタシリンダ
    圧を発生させるマスタシリンダと、 マスタシリンダ圧より高い液圧を供給する外部液圧供給
    源と、 外部液圧供給源からの供給液圧が接続される液圧供給ポ
    ートとドレーンタンクに接続されるドレーンポートのい
    ずれかを出力ポート側に接続することによって出力液圧
    を調圧可能なスプールと出力液圧減圧方向にスプールを
    押圧付勢するリターンスプリングとリターンスプリング
    の一端を支持すると共に他端には外部液圧供給源からの
    供給液圧を受圧することでリターンスプリングに適正な
    セット力を付与する方向に摺動するピストンとマスタシ
    リンダ圧を受圧することで出力液圧増圧方向にスプール
    を作動させる増圧用アクチュエータと制御信号に基づい
    て出力液圧減圧方向にスプールを作動させる減圧用アク
    チュエータとを有する液圧制御弁と、 液圧制御弁からの出力液圧を受圧することで車輪の制動
    を行なうホイールシリンダと、 大径側にマスタシリンダ圧を受圧し小径側に供給液圧を
    受圧することで供給液圧低下時に両受圧面積差により摺
    動してホイールシリンダの液圧を増圧する段差プランジ
    ャを有するフェイル時倍力装置と、 を備えたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP3713893U 1993-07-07 1993-07-07 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH078134U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3713893U JPH078134U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3713893U JPH078134U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078134U true JPH078134U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12489265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3713893U Pending JPH078134U (ja) 1993-07-07 1993-07-07 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078134U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369742B2 (ja)
JP2001225739A (ja) 車両用ブレーキシステム
US5851057A (en) Vehicle brake control unit
JP3453507B2 (ja) ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
US5445189A (en) Structure for control valve
US5488973A (en) Structure for control valve
US20020017820A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US5636908A (en) Fluid pressure control valve
US6352316B1 (en) Brake system
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JPH078134U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06147353A (ja) 液圧制御弁
JP3133173B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3066446B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2576039Y2 (ja) ブレーキ液圧制御用液圧制御弁
JP4765196B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH06129562A (ja) 液圧制御弁
JP2580186Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2571606Y2 (ja) ブレーキ液圧制御用液圧制御弁
JP2001199324A (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JPH0719040U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH076014U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04163261A (ja) 制動液圧制御装置