JPH06147353A - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁

Info

Publication number
JPH06147353A
JPH06147353A JP29580592A JP29580592A JPH06147353A JP H06147353 A JPH06147353 A JP H06147353A JP 29580592 A JP29580592 A JP 29580592A JP 29580592 A JP29580592 A JP 29580592A JP H06147353 A JPH06147353 A JP H06147353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
spool
valve
piston
liquid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29580592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Kaneuchi
弘治 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP29580592A priority Critical patent/JPH06147353A/ja
Publication of JPH06147353A publication Critical patent/JPH06147353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸方向長さを短縮して小型・軽量化が可能で
あり、スプールの倒れやフリクションの発生を防止でき
る液圧制御弁の提供。 【構成】 外部液圧供給源6からの供給液圧を液圧源と
してその摺動により出力液圧を調圧するバルブスプール
4と、出力液圧を減圧する方向にバルブスプール4を付
勢するリターンスプリング4dと、液圧の受圧により摺
動して出力液圧を増圧する方向にバルブスプール4を押
圧するパイロットピストン65と、バルブスプール4の
端面側軸心部に摺動自在に設けられていてその突出側端
面がストッパピン80に当接し他方の端面側に出力液圧
を受圧することで受圧反力により出力液圧を減圧する方
向にバルブスプール4を押し戻す反力ピストン64と、
プランジャ部54bがパイロットピストン65とバルブ
スプール4との間に配置されていてその吸引力により出
力液圧を減圧する方向にパイロットピストン65を押し
戻すソレノイド5bとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給液圧に対する出力
液圧の制御が可能な液圧制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液圧制御弁としては、例えば、特
開平4−87867号公報に記載のものが知られてい
る。
【0003】この従来の液圧制御弁は、マスタシリンダ
圧に対しホイールシリンダに供給される液圧を制御する
目的でブレーキ液圧制御装置に組み込まれたもので、外
部液圧供給源からの供給液圧を液圧源としてその摺動に
よりホイールシリンダに供給する出力液圧を調圧するス
プールと、マスタシリンダ圧の受圧により摺動してスプ
ールを出力液圧増圧方向に押圧するパイロットピストン
と、該パイロットピストンとはスプールを挟んで逆方向
に設けられていてスプールをプッシュロッドを介して出
力液圧減圧方向に押圧するプッシュタイプのソレノイド
と、を備えたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液圧制御弁にあっては、上述のように、バル
ブスプールの両端に、ソレノイドとパイロットピストン
とがそれぞれ独立して配置されると共に、ソレノイドの
プランジャ部とスプールとの間にはプッシュロッドが介
装された構造であるため、液圧制御弁が軸方向に長くな
り、小型・軽量化が困難であるという問題点があった。
【0005】また、ソレノイドの押圧力とプッシュロッ
ドの押圧力とが両端からスプールを挟持する方向に作用
するため、スプールの倒れやフリクションの発生原因と
なり、このため、制御が不安定になり易いという問題点
があった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
成されたもので、軸方向長さを短縮して小型・軽量化が
可能であると共に、スプールの倒れやフリクションの発
生を防止することができる液圧制御弁を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の液圧制御弁では、外部液圧
供給源からの供給液圧を液圧源としてその摺動により出
力液圧を調圧するスプールと、出力液圧を減圧する方向
にスプールを付勢するリターンスプリングと、液圧の受
圧により摺動して出力液圧を増圧する方向にスプールを
押圧するパイロットピストンと、スプールの端面側軸心
部に摺動自在に設けられていてその突出側端面がストッ
パに当接し他方の端面側に出力液圧を受圧することで受
圧反力により出力液圧を減圧する方向にスプールを押し
戻す反力ピストンと、プランジャ部が前記パイロットピ
ストンとスプールとの間に配置されていてその吸引力に
より出力液圧を減圧する方向にパイロットピストンを押
し戻すソレノイドと、を備えた構成とした。
【0008】また、請求項2記載の液圧制御弁では、上
記構成に加え、プランジャ部がスプールにおけるもう一
方の端部側に設けられていてその吸引力により出力液圧
を増圧する方向にスプールを押圧するソレノイドが設け
られている構成とした。
【0009】
【作用】本発明請求項1記載の液圧制御弁では、上述の
ように構成されるので、パイロットピストンの受圧液圧
に比例して出力液圧を増圧する方向にスプールが押圧摺
動される。即ち、スプールは、パイロットピストンの押
圧力と、出力液圧を受圧する反力ピストンの受圧反力+
リターンスプリングの付勢力と、が釣り合う位置に配置
され、パイロットピストンの受圧力に比例して出力液圧
が増圧される。
【0010】次に、ソレノイドに通電すると、プランジ
ャ部を吸引する吸引力がパイロットピストンを押し戻す
方向に作用するもので、これにより、リターンスプリン
グの付勢力によりスプールが出力液圧を減圧する方向に
押し戻されるもので、即ち、通電電流の値に反比例して
出力液圧を減圧させることができる。
【0011】そして、以上のように、スプールの一方の
端部側において、パイロットピストンの押圧力とプラン
ジャ部の吸引力とを直接対向させた配置構造であること
から、スプール自体に挟持力が作用することはなく、こ
れにより、スプールの倒れやフリクションの発生を防止
することができる。
【0012】また、パイロットピストンとソレノイドの
コイル部とを軸方向にオーバラップさせることができる
ため、軸方向長さを短縮して液圧制御弁の小型・軽量化
が図れる。
【0013】また、請求項2記載の液圧制御弁では、ス
プールのもう一方の端部側に設けられたソレノイドに通
電すると、プランジャ部を吸引する吸引力が出力液圧を
増圧する方向にスプールを押圧するもので、これによ
り、パイロットピストンへの液圧の受圧がない場合であ
っても、通電電流の値に比例して出力液圧を増圧するこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。 (第1実施例)まず、第1実施例の構成について説明す
る。尚、この実施例では、本発明の液圧制御弁を図3に
示すブレーキ液圧制御システムにおけるアンチスキッド
ブレーキシステム(以後、ABSと略称する)機能及び
トラクションコントロールシステム(以後、TCSと略
称する)機能を有する駆動輪用液圧制御弁7に適用した
場合について説明する。
【0015】図1は本発明第1実施例の駆動輪用液圧制
御弁7を示す断面図であり、図において、1はバルブボ
ディであって、このバルブボディ1には、バルブ穴11
が穿設されている。そして、このバルブ穴11には、液
圧供給ポート11aとドレーンポート11bが形成され
ると共に、両ポート11a,11b間位置には出力ポー
ト11cが形成されている。
【0016】そして、図3のシステム図にも示すよう
に、前記液圧供給ポート11aは、液圧供給液路14を
介して外部液圧供給源6に接続され、ドレーンポート1
1bは、ドレーン側接続口1bを介してドレーンタンク
Tに接続されていて、大気圧となっており、出力ポート
11cは、フェイルセーフ弁10を介してホイールシリ
ンダ3に接続されている。
【0017】前記バルブ穴11にはバルブスプール4が
摺動可能に内蔵されている。このバルブスプール4に
は、前記液圧供給ポート11aと出力ポート11c間を
連通させるための環状連通溝4aと、前記出力ポート1
1cとドレーンポート11bとの間を連通させるための
環状連通溝4bとが形成され、両環状連通溝4a,4b
相互間には、前記出力ポート11cに対しオーバーラッ
プ状態の絞りランド4cが形成されていて、バルブ穴1
1との間に可変絞りs,tが形成されている。
【0018】即ち、このバルブスプール4が、図面左方
向に摺動すると、可変絞りsが遮断して可変絞りtが開
くことにより、出力ポート11cの液圧が増加する方向
に変化し、一方、バルブスプール4が、以上とは逆に図
面右方向に摺動すると、可変絞りsが開き、可変絞りt
が遮断する。これにより、出力ポート11cの出力液圧
が減少する方向に変化する。
【0019】前記バルブスプール4の左右両端部外周位
置には、通電により発生する吸引力により、該バルブス
プール4を摺動させるTCS用ソレノイド5aと、AB
S用ソレノイド5bとが設けられていて、TCS用ソレ
ノイド5aへ通電すると、バルブスプール4を図面左方
向に摺動させて出力ポート11cの液圧を増加させ、逆
に、ABS用ソレノイド5bに通電するとバルブスプー
ル4を図面右方向に摺動させて出力ポート11cの出力
液圧を減少させる。
【0020】前記両ソレノイド5a,5bは、ソレノイ
ドボディ部B1 ,B2 と、コイル部K1 ,K2 と、プラ
ンジャ部54a,54bとを備えている。
【0021】前記ソレノイドボディ部B1 ,B2 は、バ
ルブボディ1の端面にボルト60a,60bで固定され
たベース51a,51bと、このベース51a,51b
に嵌合固定された中間シリンダ56a,56bと、この
中間シリンダ56a,56bに嵌合された吸着部材58
a,58bとで構成されている。
【0022】前記コイル部K1 ,K2 は、磁界を発生さ
せるコイル53a,53bと、このコイル53a,53
bが巻かれた非磁性体よりなるホビン55a,55b
と、このホビン55a,55bの外周をカバーするコイ
ルケーシング52a,52bとで構成されている。そし
て、このコイル部K1 ,K2 は、前記ソレノイドボディ
部B1 ,B2 の外周に着脱自在に装着されていて、後述
の調整部材9と前記吸着部材58bのそれぞれの端部外
周に螺合されたロックナット72と締結ナット59によ
ってそれぞれ交換可能に取り付けられている。
【0023】前記ベース51a,51bの中心部には、
バルブ穴11よりは大径のプランジャ室62a,62b
を形成する貫通穴57a,57bが形成され、この貫通
穴57a,57b内に、ブッシュ100a,100bを
介して前記プランジャ部54a,54bが摺動自在に収
容されている。そして、バルブスプール4の図面左側の
端部は、プランジャ室62a内まで延設されていて、こ
の端部外周には前記プランジャ部54aが2個のE型リ
ング41によりその軸方向の移動を規制されると共に、
半径方向の移動が可能な状態で装着されている。また、
バルブスプール4の図面右側の端面は、プランジャ部5
4bの端面に当接させた状態となっている。
【0024】尚、前記吸着部材58a,58bと、コイ
ルケーシング52a,52bと、ベース51a,51b
と、ブッシュ100a,100bと、プランジャ部54
a,54bとは、それぞれ磁性体で形成されていて、こ
れらの部材により磁気ループが形成されるようになって
いる。そして、前記吸着部材58a,58bの内側端面
には、プランジャ部54a,54bを吸引する力を発生
させる断面三角形状の磁気漏洩部61a,61bが形成
されている。
【0025】前記吸着部材58aの貫通穴71内には、
調整部材9が螺合されている。そして、この調整部材9
とバルブスプール4との間にはリターンスプリング4d
が圧縮状態で介装されていて、その反発力により、バル
ブスプール4を図面右方向に押圧付勢している。従っ
て、両ソレノイド5a,5bへの通電が行なわれていな
い状態では、バルブスプール4は図面右方向に押圧され
ていて、出力ポート11cの出力液圧が大気圧状態とな
っている。尚、前記リターンスプリング4dは、吸着部
材58aに対する調整部材9のねじ込み量を変えること
で、そのセット力を任意に調整することができる。
【0026】前記調整部材9の内側端面の軸心部にはス
トッパピン80がバルブスプール4の端面方向へ向けて
突出状に設けられている一方、このストッパピン80と
対向するバルブスプール4の端面軸心部には、出力ポー
ト11cに連通するピストン摺動孔63が形成され、こ
のピストン摺動孔63内には円柱状の反力ピストン64
が摺動自在に設けられている。
【0027】一方、吸着部材58bの内側端面の軸心部
には円柱状のパイロットピストン65が摺動自在に挿入
されたパイロット室66が形成され、また、吸着部材5
8bの外側端面には、パイロットピストン65のダンピ
ングを防止するオリフィス68を介してパイロット室6
6に連通されたマスタシリンダ圧導入口67が形成され
ている。そして、このマスタシリンダ圧導入口67は、
図3にも示すように、マスタシリンダ圧液路15及びカ
ットバルブ20を介してマスタシリンダ2に接続されて
いる。
【0028】また、前記パイロットピストン65の内側
端面と対向するプランジャ部54bの端面軸心部には、
その突出部がパイロットピストン65に当接するストッ
パピン42が圧入固定されている。
【0029】また、前記両プランジャ室62a,62b
は、バルブスプール4のダンピング防止用オリフィス1
2を介して互いに連通されると共に、ドレーン側接続口
1bを介してリザーバタンクTに接続されている。
【0030】(第2実施例)次に、第2実施例の液圧制
御弁について説明する。尚、この実施例では、本発明の
液圧制御弁を図3に示すブレーキ液圧制御システムにお
けるABS機能を有する従動輪用の液圧制御弁8に適用
した場合について説明する。
【0031】この従動輪用液圧制御弁8は、前述の駆動
輪用液圧制御弁7におけるTCS機能を発揮させるため
のソレノイド5aが省略された形のもので、その他の構
成は前述の駆動輪用液圧制御弁7と略同様であるので、
同様の構成部分には同一の符号をつけてその説明を省略
し、相違点についてのみ説明する。
【0032】即ち、従動輪用液圧制御弁8は、一方のプ
ランジャ部54aを必要としないことから、その分だけ
バルブスプール4の左側端部も短く形成されると共に、
調整部材も省略された構造となっている。そして、バル
ブボディ1の図面左側端面には、ソレノイドボディ部B
1 に代えて背室カバー17がボルト60aで装着固定さ
れていて、この背室カバー17の内側端面軸心部には、
反力ピストン64の端面が当接するストッパピン80が
圧入固定されており、また、この背室カバー17とバル
ブスプール4との間にリターンスプリング4dが圧縮状
態で介装されている。
【0033】次に、前記第1実施例の駆動輪用液圧制御
弁7及び第2実施例の従動輪用液圧制御弁8を適用した
図3のブレーキ液圧制御システム図について説明する。
【0034】このブレーキ液圧制御システムは、ブレー
キペダル2aの操作量に応じたマスタシリンダ圧を発生
させるマスタシリンダ2と、各車輪のブレーキ装置に設
けられるホイールシリンダ3と、外部液圧供給源6と、
左右両駆動輪用液圧制御弁7と、左右両従動輪用液圧制
御弁8と、カットバルブ20と、フェイルセーフ弁10
と、ブレーキコントローラ13とを有している。
【0035】前記外部液圧供給源6は、液圧ポンプ6a
と、該液圧ポンプ6aの液圧供給液路14の途中に介装
された、逆流を防止するチェック弁6b,高圧液を貯蔵
するアキュムレータ6c及びリリーフ弁6eと、で構成
されている。
【0036】前記カットバルブ20は、マスタシリンダ
2から駆動輪用と従動輪用の2系統で出力される両マス
タシリンダ圧液路15,16の途中にそれぞれ介装され
ていて、その第1出力液路15a,16a側が液圧制御
弁7,8のマスタシリンダ圧導入口67に接続され、第
2出力液路15b,16b側がフェイルセーフ弁10の
後述する大径シリンダ室10dに接続されている。そし
て、このカットバルブ20は、ソレノイドの非通電状態
でマスタシリンダ圧液路15,16と第1及び第2出力
液路15a,16a、15b,16bとの間を連通状態
とする通常ポジションと、ソレノイドの通電状態でマス
タシリンダ圧液路15,16と第2出力液路15b,1
6bとの間を閉じると共に、マスタシリンダ圧液路1
5,16と第1出力液路15a,16aとの間を絞りを
介して連通状態とするABSポジションとの2つのポジ
ションを有している。尚、第1出力液路15a,16a
の途中に、ブレーキペダル2a操作時における石踏み感
を解消する前記液圧ダンパDa,Dbがそれぞれ介装さ
れている。
【0037】前記フェイルセーフ弁10は、図4にその
詳細を示すように、両端部に大径ピストン部10aと小
径ピストン部10bとが形成された段付きピストン10
cと、大径ピストン部10aが摺動自在に収容されると
共に大径ピストン部10aの外側端面側にマスタシリン
ダ圧が導入される大径シリンダ室10d,小径ピストン
部10bが摺動自在に収容されると共に小径ピストン部
10bの外側端面側がホイールシリンダ3に連通される
小径シリンダ室10e及び大径ピストン部10aと小径
ピストン部10bとの間に形成されていて液圧制御弁
7,8の出力ポート11cに接続される中間室10fを
有するバルブボディ10gと、該バルブボディ10g内
に設けられていてピストン10cを大径シリンダ室10
d側へ押圧付勢するスプリング10hと、ピストン10
cに形成されていて中間室10fと小径シリンダ室10
eとの間を連通する連通孔10jと、ピストン10cの
小径ピストン部10b側への摺動により連通孔10jを
閉じる方向に作用するチェック弁10kとを備えた構造
となってる。
【0038】次に、前記ブレーキコントローラ13は、
図3に示すように、車速センサ18及び車輪回転センサ
19からの入力信号に基づき、TCS用ソレノイド5a
の駆動制御を行なうTCS制御部と、ABS用ソレノイ
ド5bの駆動制御を行なうABS制御部とを備えてい
る。
【0039】次に、実施例の作用を説明する。
【0040】(イ)非制動時 ブレーキペダル2aを踏まない状態では、各車輪におけ
るマスタシリンダ2のマスタシリンダ圧が0となるた
め、各液圧制御弁7,8では、リターンスプリング4d
のセット力によって、バルブスプール4が図1・2で右
方向に押圧摺動されていて、出力ポート11cの出力液
圧がOとなっている。
【0041】従って、各ホイールシリンダ3への供給液
圧もOであってブレーキ装置が不作動の状態となってい
る。
【0042】(ロ)通常の制動時 この時、カットバルブ20はソレノイドへの通電が解除
されて通常ポジション状態となっていて、マスタシリン
ダ圧が液圧制御弁7,8のマスタシリンダ圧導入口67
とフェイルセーフ弁10の大径シリンダ室10dの両方
に供給された状態となっている。
【0043】そこで、ブレーキペダル2aを踏み込む
と、マスタシリンダ2のマスタシリンダ圧がその踏力に
応じて上昇し、各液圧制御弁7,8では、この液圧をマ
スタシリンダ圧導入口67及びオリフィス68を経由し
てパイロットピストン65が受圧し、該パイロットピス
トン65を、図1・2で左方向に押圧摺動させるため、
この押圧力により、リターンスプリング4dのセット力
に抗してバルブスプール4を図1・2で左方向に押圧摺
動させるもので、これにより、出力ポート11cの出力
液圧を上昇させて、各ホイールシリンダ3への供給液圧
が増加する。
【0044】一方、この出力ポート11cの出力液圧
は、反力ピストン64で受圧され、該反力ピストン64
を図1・2で左方向に押圧摺動させるもので、この反力
ピストン64の摺動がストッパピン80により規制され
ると、反力ピストン64の受圧反力がフィードバック力
としてバルブスプール4に作用し、これにより、バルブ
スプール4は、図1・2で右方向に押し戻される。
【0045】即ち、バルブスプール4は、パイロットピ
ストン65の押圧力と、反力ピストン64の受圧反力+
リターンスプリング4dのセット力とが釣り合う位置に
配置される。そして、この場合、反力ピストン64に比
べてパイロットピストン65の受圧断面積が大きいた
め、図5の倍力機能特性に示すように、マスタシリンダ
圧(M/CYL 圧)に対する出力液圧(W/CYL 圧)が前
記両ピストン65,64の受圧断面積比によって増圧さ
れるもので、これにより、ホイールシリンダ3に対して
はマスタシリンダ圧が所定の倍率(実施例では約9倍)
で増圧された状態で供給され、即ち、ブレーキペダル2
aの踏力を倍力する倍力機能(液圧ブースタ機能)が発
揮され、強い制動力を得ることができる。
【0046】また、液圧制御弁7,8の出力液圧はフェ
イルセーフ弁10の中間室10fに導入された後、連通
孔10j及び小径シリンダ室10eを経由してマスタシ
リンダ3に供給された状態となっている。
【0047】尚、この時、フェイルセーフ弁10の大径
シリンダ室10dにはカットバルブ20を通過してマス
タシリンダ圧が供給されていて、ピストン10cを図4
で右方向に押圧する押圧力F1 が作用しているが、スプ
リング10hによる付勢力がピストン10cを図4で左
方向へ押圧する方向に作用していると共に、中間室10
fには増圧された出力液圧が供給されていて、大径ピス
トン部10aと小径ピストン部10bとの受圧面積差分
を受圧面積とする押圧力F2 がピストン10cを図4で
左方向に押圧する方向に作用しており、特に、この押圧
力F2 は上述のようにマスタシリンダ圧が所定の倍率
(実施例では約9倍)で増圧された出力液圧に基づくも
のであることから、 押圧力F2 +付勢力>押圧力F1
の力関係が維持されており、従って、ピストン10a
は図4で左方向に押圧されていて、連通孔10jが開か
れた状態に維持されている。
【0048】(ハ)ABS作動時 急制動時や雪道等の低μ路での制動時においては、制動
装置による車輪の制動摩擦抵抗よりも路面に対するタイ
ヤの摩擦抵抗が小さくなってタイヤがスリップし、車輪
がロックされた状態となる。
【0049】そこで、ブレーキコントローラ13のAB
S制御部では、車速センサ18で検出された車速と、車
輪回転センサ19で検出された車輪回転数とから、タイ
ヤのスリップ状態が検出されると、そのスリップ量に応
じ、駆動輪用液圧制御弁7及び従動輪用液圧制御弁8の
ABS用ソレノイド5bに駆動電流が印加されると共
に、カットバルブ20のソレノイドに対しても駆動電流
が印加されてABSポジション状態となっている。従っ
て、マスタシリンダ圧が絞りを介して液圧制御弁7,8
のマスタシリンダ圧導入口67に供給される一方、フェ
イルセーフ弁10の大径シリンダ室10dに対するマス
タシリンダ圧の供給がカットされた状態となっている。
【0050】そして、以上のように、液圧制御弁7,8
のABS用ソレノイド5bに電流が印加されると、吸着
部材58bと、コイルケーシング52bと、ベース51
bと、ブッシュ100bと、プランジャ部54bとで、
磁気ループが形成され、吸着部材58bの内側端面に形
成された断面三角形状の磁気漏洩部61bにプランジャ
部54bを図1・2で右方向に摺動させる吸引力が発生
し、これにより、該バルブスプール4はリターンスプリ
ング4dのセット力で図1・2で右方向に押し戻され
る。
【0051】即ち、ブレーキ操作により発生するパイロ
ットピストン65の押圧力と、反力ピストン64の受圧
反力+リターンスプリング4dのセット力+吸引力と、
が釣り合う位置にバルブスプール4が配置され、つま
り、吸引力の分だけバルブスプール4が図1・2で右方
向に押し戻されるもので、これにより、出力液圧(ホイ
ールシリンダ3に対する供給液圧)が減少し、車輪の制
動力が減少することで、車輪のスリップ量が減少する。
【0052】そして、ブレーキコントローラ13のAB
S制御部では、検出スリップ量と予め設定された適正な
スリップ量(制動力)とが常に比較されていて、検出ス
リップ量が適正なスリップ量になるように、ABS用ソ
レノイド5bに対する印加電流値の増減変更制御が行な
われる。即ち、図5に示すABS機能の範囲内で、マス
タシリンダ圧(M/CYL 圧)に対する出力液圧(W/CY
L 圧)特性を変化させることができる。
【0053】また、このABS制御時には、前述のよう
に、カットバルブ20がABSポジション状態となって
いるため、マスタシリンダ圧が絞りを介して液圧制御弁
7,8のマスタシリンダ圧導入口67に供給されること
で、ブレーキペダル2aの踏み力変化によるホイールシ
リンダ3の液圧変動が抑制されると共に、フェイルセー
フ弁10の大径シリンダ室10dに対するマスタシリン
ダ圧の供給をカットすることにより、マスタシリンダ圧
に基づくピストン10cの摺動を停止してホイールシリ
ンダ3の供給液圧をマスタシリンダ圧以下に減圧できる
ようにしている。尚、フェイルセーフ弁10の大径シリ
ンダ室10dに対するマスタシリンダ圧の供給をカット
しても、配管内の剛性分が残圧として残るため、この残
圧によるピストン10cの摺動によってはチェック弁1
0kが連通孔10jを閉じないようにピストン10cと
チェック弁10k相互の位置関係が設定されている。
【0054】(ニ)TCS作動時 車両の急発進時や急加速時においては、アクセルの踏み
込みによりエンジンのトルクが急増するため、このエン
ジントルクが駆動輪側タイヤの路面に対する摩擦力に打
ち勝つて、タイヤのスリップ現象が生じる。即ち、車速
よりも車輪の回転速度が大きくなり、そのまま放置する
と操縦が不安定な状態となる。
【0055】そこで、ブレーキコントローラ13のTC
S制御部では、車速センサ18で検出された車速と、車
輪回転センサ19で検出された車輪回転数とから、タイ
ヤのスリップ状態が検出されると、そのスリップ量に応
じ、駆動輪用液圧制御弁7のTCS用ソレノイド5aに
駆動電流が印加される。
【0056】このように、TCS用ソレノイド5aに電
流が印加されると、吸着部材58と、コイルケーシング
52aと、ベース51aと、ブッシュ100aと、プラ
ンジャ部54aとで、磁気ループが形成され、吸着部材
58の内側端面に形成された断面三角形状の磁気漏洩部
61aにプランジャ部54aを図1・2で左方向に摺動
させる吸引力が発生し、この吸引力はE型リング41を
介してバルブスプール4に伝達され、該バルブスプール
4を図1・2で左方向に押圧摺動させるもので、これに
より、出力ポート11cの出力液圧を上昇させて、ホイ
ールシリンダ3への供給液圧が増加する。
【0057】一方、この出力ポート11cの出力液圧
は、反力ピストン64で受圧され、該反力ピストン64
を図1・2で左方向に押圧摺動させるもので、この反力
ピストン64の摺動がストッパピン80により規制され
ると、反力ピストン64の受圧反力がフィードバック力
としてバルブスプール4に作用し、これによりバルブス
プール4は、図1・2で右方向に押し戻される。即ち、
バルブスプール4は、TCS用ソレノイド5aによる吸
引力と、反力ピストン64の受圧反力+リターンスプリ
ング4dのセット力とが釣り合う位置に配置され、つま
り、吸引力の分だけバルブスプール4が図1・2で左方
向に押圧摺動されるもので、これにより、ブレーキ操作
がないにも係らず、出力液圧(ホイールシリンダ3に対
する供給液圧)が増加して車輪の制動力が発生すること
で、車輪のスリップ量が減少する。
【0058】そして、ブレーキコントローラ13のTC
S制御部では、検出スリップ量と予め設定された適正な
スリップ量(駆動力)とが常に比較されていて、検出ス
リップ量が適正なスリップ量になるように、TCS用ソ
レノイド5aに対する印加電流値の増減変更制御が行な
われる。即ち、図5に示すTCS機能の範囲内で、出力
液圧(W/CYL 圧)を発生させることができる。
【0059】(ホ)フェイルセーフ作動時 外部液圧供給源6または液圧制御弁7,8の異常発生に
より、出力液圧が0になると、図4に示すフェイルセー
フ弁10では、中間室10fに対する供給液圧が0にな
ることから大径ピストン部10aと小径ピストン部10
bとの受圧面積差による左方向への押圧力が0の状態と
なっている。
【0060】そこで、この状態でブレーキペダル2aを
踏み込むと、マスタシリンダ2のマスタシリンダ圧がそ
の踏力に応じて上昇し、このマスタシリンダ圧は、カッ
トバルブ20を通過してフェイルセーフ弁10の大径シ
リンダ室10dに供給されており、このマスタシリンダ
圧を大径ピストン部10aで受圧することにより、ピス
トン10cをスプリング10hの付勢力に抗して図4で
右方向に押圧摺動させる。
【0061】このピストン10aが図4で右方向に摺動
すると、まずチェック弁10kにより連通孔10jが小
径シリンダ室10e側から閉じられて中間室10fと小
径シリンダ室10eとの間の連通状態が解除されるた
め、ピストン10cがさらに図4で右方向に摺動するこ
とで小径ピストン10bで小径シリンダ室10e内の流
体が圧縮され、これにより、ホイールシリンダ3の液圧
を上昇させて、ブレーキ装置の制動力を確保することが
できる。
【0062】そして、このホイールシリンダ3に対して
はマスタシリンダ圧が小径シリンダ10bと大径シリン
ダ10aとの受圧面積比によって増圧された状態で供給
されるもので、これにより、フェイルセーフ作動時にお
いても、ブレーキペダル2aの踏力を倍力する倍力機能
(液圧ブースタ機能)が発揮され、強い制動力を得るこ
とができる。
【0063】以上説明したように、本実施例では、以下
に列挙する効果が得られる。
【0064】 バルブスプール4の一方の端部側にお
いて、パイロットピストン65の押圧力とプランジャ部
64bの吸引力とを直接対向させた配置構造であること
から、バルブスプール4自体に挟持力が作用することは
なく、これにより、バルブスプールの倒れやフリクショ
ンの発生を防止することができるようになる。
【0065】 パイロットピストン65とソレノイド
5bのコイル部k2 とを軸方向にオーバラップさせるこ
とができるため、軸方向長さを短縮して液圧制御弁の小
型・軽量化が可能で、これにより、車両搭載性が高くな
る。
【0066】 液圧制御弁7,8内に倍力機能を発揮
する液圧ブースタ機構がコンパクトに組み込まれた構成
であるため、ブレーキ液圧制御システム全体としての軽
量コンパクト化が可能で、さらに車両搭載性が高くな
る。
【0067】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明に含まれる。
【0068】例えば、実施例では、ABS用ソレノイド
のプランジャ部をバルブスプールと別体に形成したが、
TCS用ソレノイドのプランジャ部と同様に連結状態と
することもできる。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の液圧
制御弁にあっては、吸引力により出力液圧を減圧する方
向にパイロットピストンを押し戻すソレノイドのプラン
ジャ部を、パイロットピストンとスプールとの間に配置
させ、スプールの一方の端部側において、パイロットピ
ストンの押圧力とプランジャ部の吸引力とを直接対向さ
せた配置構造とすることで、スプール自体に挟持力が作
用することはなく、これにより、バルブスプールの倒れ
やフリクションの発生を防止することができるようにな
るという効果が得られる。
【0070】また、以上のような配置構造とすることに
より、パイロットピストンとソレノイドのコイル部とを
軸方向にオーバラップさせることができるため、軸方向
長さを短縮して液圧制御弁の小型・軽量化が可能とな
り、これにより、車両搭載性を高めることができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の液圧制御弁を示す断面図で
ある。
【図2】本発明第2実施例の液圧制御弁を示す断面図で
ある。
【図3】第1実施例の駆動輪用液圧制御弁及び第2実施
例の従動輪用液圧制御弁を適用したブレーキ液圧制御シ
ステム図である。
【図4】フェイルセーフ弁の詳細を示す断面図である。
【図5】実施例液圧制御弁の液圧特性図である。
【符号の説明】
4 バルブスプール 4d リターンスプリング 5a TCS用ソレノイド 5b ABS用ソレノイド 6 外部液圧供給源 7 駆動輪用液圧制御弁 8 従動輪用液圧制御弁 54b プランジャ部 64 反力ピストン 65 パイロットピストン 80 ストッパピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部液圧供給源からの供給液圧を液圧源
    としてその摺動により出力液圧を調圧するスプールと、 出力液圧を減圧する方向にスプールを付勢するリターン
    スプリングと、 液圧の受圧により摺動して出力液圧を増圧する方向にス
    プールを押圧するパイロットピストンと、 スプールの端面側軸心部に摺動自在に設けられていてそ
    の突出側端面がストッパに当接し他方の端面側に出力液
    圧を受圧することで受圧反力により出力液圧を減圧する
    方向にスプールを押し戻す反力ピストンと、 プランジャ部が前記パイロットピストンとスプールとの
    間に配置されていてその吸引力により出力液圧を減圧す
    る方向にパイロットピストンを押し戻すソレノイドと、
    を備えたことを特徴とする液圧制御弁。
  2. 【請求項2】 前記液圧制御弁に、プランジャ部がスプ
    ールにおけるもう一方の端部側に設けられていてその吸
    引力により出力液圧を増圧する方向にスプールを押圧す
    るソレノイドが設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の液圧制御弁。
JP29580592A 1992-11-05 1992-11-05 液圧制御弁 Pending JPH06147353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580592A JPH06147353A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29580592A JPH06147353A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 液圧制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06147353A true JPH06147353A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17825399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29580592A Pending JPH06147353A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06147353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431616B1 (ko) * 2002-03-04 2004-05-17 한국기계연구원 솔레노이드밸브
WO2012032813A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
CN103486299A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 株式会社捷太格特 电磁阀

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431616B1 (ko) * 2002-03-04 2004-05-17 한국기계연구원 솔레노이드밸브
WO2012032813A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
JP5311165B2 (ja) * 2010-09-06 2013-10-09 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
US8640663B2 (en) 2010-09-06 2014-02-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pressure control apparatus
CN103486299A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 株式会社捷太格特 电磁阀
JP2014013553A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Jtekt Corp 電磁弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812777A (en) Manually/electrically operated brake system
US5445189A (en) Structure for control valve
US5488973A (en) Structure for control valve
US5445446A (en) Fluid pressure control valve
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US5851057A (en) Vehicle brake control unit
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
US5234086A (en) Fluid pressure type booster device
JPH06147353A (ja) 液圧制御弁
US4941322A (en) Tandem master cylinder with valved hydraulic power booster fluid passage in piston
JP3066446B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3133173B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5010732A (en) Hydraulic pressure booster with a restrictor producing a braking sensation
JPH078134U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2516837B2 (ja) 後輪ブレ―キ用制動液圧制御装置
JP2571606Y2 (ja) ブレーキ液圧制御用液圧制御弁
JP2576039Y2 (ja) ブレーキ液圧制御用液圧制御弁
US6062655A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH06129562A (ja) 液圧制御弁
JPH04163261A (ja) 制動液圧制御装置
JPH06206535A (ja) 流体制御弁
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JPH07149220A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3175443B2 (ja) 車両のブレーキ減圧弁装置
JP2617353B2 (ja) 制動油圧制御装置