JPH0781264A - 孔版印刷用原紙の製造法 - Google Patents

孔版印刷用原紙の製造法

Info

Publication number
JPH0781264A
JPH0781264A JP5224724A JP22472493A JPH0781264A JP H0781264 A JPH0781264 A JP H0781264A JP 5224724 A JP5224724 A JP 5224724A JP 22472493 A JP22472493 A JP 22472493A JP H0781264 A JPH0781264 A JP H0781264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
solvent
base paper
stencil printing
porous support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466237B2 (ja
Inventor
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22472493A priority Critical patent/JP3466237B2/ja
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to EP94306602A priority patent/EP0642930B1/en
Priority to DE69411646T priority patent/DE69411646T2/de
Priority to EP96203686A priority patent/EP0770500B1/en
Priority to DE69422063T priority patent/DE69422063T2/de
Priority to TW083108343A priority patent/TW254892B/zh
Priority to KR1019940022675A priority patent/KR100197321B1/ko
Priority to AU72898/94A priority patent/AU683283B2/en
Publication of JPH0781264A publication Critical patent/JPH0781264A/ja
Priority to US08/623,986 priority patent/US5709146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3466237B2 publication Critical patent/JP3466237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/147Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by imagewise deposition of a liquid, e.g. from an ink jet; Chemical perforation by the hardening or solubilizing of the ink impervious coating or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】孔版印刷用原紙の製造が容易でコスト低下が図
れ、かつ製版時の穿孔不良、シワの発生、搬送不良およ
び印刷不良が発生しない孔版印刷用原紙の製造法を提供
する。 【構成】溶剤可溶性樹脂フィルムと多孔性支持体とを、
接着剤もしくは粘着剤または熱融着により貼り合わせる
ことを特徴とする孔版印刷用原の製造法および溶剤可溶
性樹脂フィルムに該樹脂フィルムを溶解する溶剤を塗布
し、この塗布面に多孔性支持体を重ねて乾燥することに
より、前記溶剤可溶性樹脂フィルムと多孔性支持体とを
貼り合わせることを特徴とする孔版印刷用原紙の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は孔版印刷用原紙の製造法
に関し、さらに詳しくは溶剤可溶性樹脂層を有する孔版
印刷用原紙の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、孔版印刷用原紙として、熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性支持体を接着剤で貼り合わせた感
熱孔版原紙が知られている。この感熱孔版原紙は、例え
ば(1)フラッシュランプ、赤外線ランプ等の熱を発生す
る装置を用い、手書き原稿または予め準備された原稿を
感熱孔版原紙と重ね合わせて前記装置の熱で熱可塑性樹
脂フィルムを溶融穿孔する方法、(2) 電気信号に変換し
た文字画像情報をドット状の熱として発生するサーマル
ヘッドを用い、感熱孔版原紙にサーマルヘッドを接触さ
せ、熱可塑性樹脂フィルムを溶融穿孔する方法等により
製版されている。
【0003】しかしながら、上記製版方法では、光を吸
収して発熱した原稿またはサーマルヘッドと感熱孔版原
紙を接触させ、感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムに
熱を伝導して熱可塑性樹脂フィルムを溶融し、次いで該
溶融物を収縮させて熱可塑性樹脂フィルムを穿孔すると
いう複雑な工程を経る必要があるため、例えば、(1)熱
可塑性樹脂フィルムと熱を吸収した原稿またはサーマル
ヘッドとの密着不良により穿孔不良が生じる、(2) サー
マルヘッドの押し付け圧の不均一により穿孔不良を生
じ、また感熱孔版原紙にシワが発生する、(3) 熱可塑性
樹脂の溶融物がサーマルヘッドに付着して感熱孔版原紙
の搬送不良が生じる、(4) 溶融物が穿孔部分に残留し、
インクの通過が妨げられて印刷不良が生じる等の問題が
あった。
【0004】また近年、感熱孔版原紙の品質向上がさら
に要求されており、例えば、熱可塑性樹脂フィルムの平
滑性、熱可塑性樹脂フィルムの原稿またはサーマルヘッ
ドからの剥離性、熱可塑性樹脂フィルムの熱による溶融
性および収縮性、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体
との接着強度、多孔性支持体の強度および摩擦性などを
満足する感熱孔版原紙が要求されており、このため、感
熱孔版原紙を製造する条件が煩雑となり、製造コストが
増大するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、孔版印刷用原紙の製造が容易
でコスト低下が図れ、かつ製版時の穿孔不良、シワの発
生、搬送不良および印刷不良が発生しない孔版印刷用原
紙の製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願で特許請求される発
明は以下のとおりである。 (1)溶剤可溶性樹脂フィルムと多孔性支持体とを、接
着剤もしくは粘着剤または熱融着により貼り合わせるこ
とを特徴とする孔版印刷用原の製造法。 (2)溶剤可溶性樹脂フィルムに該樹脂フィルムを溶解
する溶剤を塗布し、この塗布面に多孔性支持体を重ねて
乾燥することにより、前記溶剤可溶性樹脂フィルムと多
孔性支持体とを貼り合わせることを特徴とする孔版印刷
用原紙の製造法。
【0007】本発明に用いられる溶剤可溶性樹脂フィル
ムは、水または有機溶剤等の溶剤により溶解可能な熱可
塑性樹脂または熱硬化性樹脂を主成分として含有する。
有機溶剤に溶解可能な樹脂成分としては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リウレタン等が用いられる。これらの樹脂成分は単独で
もしくは混合してまたは共重合体として用いてもよい。
【0008】また水溶解性樹脂成分としては、水または
水と混和し得る有機溶剤に溶解する樹脂、例えば、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシルメ
チルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエチレン−ポリビニルアルコー
ル共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルエー
テル、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミド等が
用いられる。これらの樹脂成分は単独でもしくは混合し
てまたは共重合体として用いてもよい。
【0009】溶剤可溶性樹脂フィルムには、上記樹脂成
分のほかに染料、顔料、充填剤、結着剤、硬化剤等が含
有していてもよい。溶剤可溶性樹脂フィルムの厚さは、
0.1〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは
1〜50μmの範囲である。厚さが0.1μm未満では
樹脂フィルムの強度が不充分となり、100μmを超え
ると樹脂フィルムを溶解させる溶剤が多量に必要とな
り、樹脂フィルムの溶解が不充分になる場合がある。
【0010】本発明に用いられる多孔性支持体として
は、マニラ麻、パルプ、ミツマタ、コウゾ、和紙等の天
然繊維、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、アセテー
ト等の合成繊維、金属繊維、ガラス繊維などを単独でま
たは混合して用いた薄葉紙、不織布、スクリーン紗等が
挙げられる。これらの多孔性支持体の坪量は1〜20g
/m2の範囲が好ましく、より好ましくは5〜15g/m2
の範囲である。1g/m2未満では原紙としての強度が弱
くなり、20g/m2を超えると印刷時のインクの通過性
が悪くなることがある。また多孔性支持体の厚さは5〜
100μmの範囲が好ましく、より好ましくは10〜5
0μmの範囲である。厚さが5μm未満ではやはり原紙
としての強度が弱くなり、100μmを超えると印刷時
のインクの通過性が悪くなることがある。
【0011】溶剤可溶性樹脂フィルムと多孔性支持体を
貼り合わせるには、(1) 接着剤または粘着剤を使用する
方法、(2) 樹脂フィルムと多孔性支持体を熱融着する方
法、または(3) 溶剤可溶性樹脂フィルムに該樹脂フィル
ムを溶解する溶剤を塗布し、該塗布面に多孔性支持体を
重ねて乾燥する方法が採用される。
【0012】(1) の方法では、溶剤溶解型または水分散
型の接着剤または粘着剤を樹脂フィルムか多孔性支持体
に塗布して熱硬化または光硬化させることによりを貼り
合わせる。またホットメルト型の接着剤または粘着剤を
熱融着させて貼り合わせてもよい。このような接着剤ま
たは粘着剤としては、硬化または熱融着後の被膜が上記
樹脂フィルムを溶解する溶剤に溶解するものが好まし
く、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸
ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソ
ブチレン、ポリイソプレン、ブチルゴム、ポリアクリル
アミド、ロジン、テルペン、ポリスチレンなどを用いる
ことができる。また必要に応じて硬化剤、軟化剤、粘着
付与剤、充填剤等を混合して使用してもよい。なお、本
発明でいう粘着剤は、貼り合わせに必要な粘着性を示す
ものであればよく、必ずしも接着性を要しない化合物を
いう。
【0013】(2) の方法は、溶剤可溶性樹脂フィルムお
よび/または多孔性支持体に熱溶融性成分が含有されて
いる場合に採用することができる。この場合には樹脂フ
ィルムと多孔性支持体をヒートローラーなどの加熱装置
により貼り合わせる。(3) の方法は、溶剤に溶解する溶
剤可溶性樹脂フィルムの特性を利用する方法であり、樹
脂フィルムが接着剤の機能を有するので工程が簡単とな
り製造コストの低減が図れる。溶剤には後述する樹脂フ
ィルムを溶解する溶剤が使用され、樹脂フィルムの一方
の面の全面または一部に該溶剤を塗布し、この面に多孔
性支持体を重ね合わせて乾燥させることにより貼り合わ
せることができる。
【0014】上記の方法により製造された孔版印刷用原
紙は、溶剤可溶性樹脂フィルムを有しているため、該樹
脂フィルムを溶解する溶剤と接触すると、その接触部分
の樹脂成分が溶剤中に溶け出し、樹脂は溶剤への飽和溶
解度まで溶解する。樹脂を溶解した溶液は多孔性支持体
の内部に浸透し、この部分の樹脂フィルムが穿孔され
る。樹脂を溶解した溶液は多孔性支持体中に浸透するた
め、溶解成分が穿孔部分に残留して穿孔を阻害すること
はない。また樹脂フィルムの穿孔性は、樹脂フィルムの
溶剤に対する溶解度と接触溶剤量を制御することによ
り、調節することができる。
【0015】溶剤可溶性樹脂フィルムを溶解する溶剤と
しては、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、アルコ
ール系、ケトン系、エステル系、エーテル系、アルデヒ
ド系、カルボン酸系、アミン系、低分子複素環化合物、
オキサイド系、水等の溶剤が挙げられ、具体的には、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、アセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、メチルアミン、エチレンジアミン、ジメチ
ルホルムアミド、ピリジン、エチレンオキサイド等が挙
げられる。これらは単独でまたは併用して用いることが
できる。また必要に応じて染料、顔料、充填剤、結着
剤、硬化剤、防腐剤、湿潤剤、界面活性剤、pH調節剤
等を含有させることができる。
【0016】上記孔版印刷用原紙の製版は、例えば、溶
剤を含浸した筆ペン等の手段を直接溶剤可溶性樹脂フィ
ルムに接触させて行ってもよいが、溶剤吐出装置等によ
り非接触状態で溶剤を溶剤可溶性樹脂フィルムに供給し
て穿孔し、製版するのが好ましい。溶剤吐出装置として
は、例えば、ノズル、スリット、注射器、多孔質材、多
孔フィルム等を圧電素子、発熱素子、送液ポンプ等に接
続し、文字画像信号に応じて溶剤を間欠的または連続的
にすなわちドット状またはライン状に吐出するようにし
た装置が挙げられる。このような方法によれば、孔版印
刷用原紙を製版装置と非接触状態で製版できるので、製
版時のシワなどの発生がなくなる。また、従来の感熱孔
版原紙と異なり、製版時の樹脂溶融物が穿孔部に残留す
ることもなく、鮮明な印刷物を得ることができる。また
従来の感熱孔版原紙のように剥離性、摩擦性および機械
的強度を付与する必要もなく製造することができる。
【0017】上記のようにして製版された孔版印刷用原
紙は一般的な孔版印刷に使用することができる。例えば
製版された孔版印刷用原紙上にインクを設置し、押圧、
減圧、スキージなどで穿孔された部分からインクを通過
させ、重ね合わせた印刷用紙にインクを転移させて印刷
物を得ることができる。印刷インクには、従来の印刷に
用いられている油性インク、水性インク、油中水滴(W
/O)型エマルジョンインク、水中油滴(O/W)型エ
マルジョンインクなどが使用される。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 200メッシュのポリエステル繊維布帛に、下記の組成
の接着剤溶液を塗布し、乾燥した後、この塗布面に厚さ
10μmのポリビニルアルコールフィルムを重ね合わ
せ、40℃の恒温槽で2日間放置し、孔版印刷用原紙を
製造した。得られた原紙の断面を図1に示した。図中の
1は孔版印刷用原紙、2はポリビニルアルコールフィル
ム(溶剤可溶性樹脂フィルム)、3はポリエステル繊維
布帛(多孔性支持体)、4は多孔性支持体中に含浸され
た接着剤を示す。 ポリウレタン(固形分30重量%) 50重量部 イソシアネート 5重量部 酢酸エチル 25重量部 トルエン 20重量部
【0019】上記の孔版印刷用原紙に、8ドット/mmの
ノズルと圧電素子を備えた吐出手段から、下記組成の水
溶液を文字状に吐出させ、吐出部分のポリビニルアコー
ルフィルムを溶解し、穿孔した。 イソプロピルアルコール 20重量部 エチレングリコール 10重量部 水 70重量部 次に、製版された孔版印刷用原紙のポリエステル繊維側
に、黒色のオフセットインクを載置し、印刷用紙の上に
この原紙を重ね合わせ、インクをブレードでスキージす
ると穿孔部分と同様の鮮明な文字が印刷された。
【0020】実施例2 200メッシュのポリエステル繊維布帛に、下記組成の
粘着剤溶液を塗布して乾燥した後、この塗布面に厚さ6
μmのポリカーボネートフィルムを重ね合わせ、孔版印
刷用原紙を製造した。 アクリルエマルジョン粘着剤(固形分50重量%)50重量部 水 50重量部 上記の孔版印刷用原紙に、実施例1で使用した吐出手段
から、下記組成の混合溶剤を文字状に吐出させ、吐出部
分のポリカーボネートフィルムを溶解して穿孔した。 メチルエチルケトン 50重量部 トルエン 30重量部 イソプロピルアルコール 20重量部 次に、製版された孔版印刷用原紙のポリエステル繊維側
に、黒色のプリントゴッコ用ハイメッシュインク(理想
科学工業社製)を載置し、これを印刷用紙の上に重ね合
わせ、プリントゴッコPG−10(理想科学工業社製商
品名)で印刷すると、穿孔部分と同様な鮮明な文字が印
刷された。
【0021】実施例3 坪量10g/m2 の和紙に、実施例2と同様の粘着剤溶
液を塗布し、乾燥した後、この面に厚さ15μmのポリ
エチレンオキサイドフィルムを重ね合わせて孔版印刷用
原紙を製造した。この孔版印刷用原紙を実施例1と同様
の方法で製版し、印刷すると、良好な印刷物が得られ
た。
【0022】実施例4 厚さ15μmのポリエチレンオキサイドフィルム上に実
施例1の製版で使用した水溶液を塗布し、この溶液が乾
燥する前に坪量10g/m2 の和紙を重ね合わせ、その
後乾燥して孔版印刷用原紙を製造した。得られた原紙の
断面を図2に示した。図中の5は多孔性支持体表面に溶
解して含浸した樹脂フィルム成分を示す。この孔版印刷
用原紙に、12ドット/mmのノズルと発熱素子を備えた
吐出手段から、実施例1の製版で使用した水溶液を文字
状に吐出させ、該吐出部分のポリエチレンオキサイドフ
ィルムを溶解し、穿孔した。次に製版された孔版印刷用
原紙のポリエステル繊維側に、黒色のオフセットインク
を載置し、これを印刷用紙の上に重ねてインクをブレー
ドでスキージすると穿孔部分と同様の鮮明な文字が印刷
された。
【0023】実施例5 厚さ20μmのポリビニルエーテルフィルムと坪量10
g/m2 の和紙を重ねて120℃のヒートローラを通過
させて貼り合わせ、孔版印刷用原紙を製造した。この孔
版印刷用原紙を実施例4と同様の方法により製版し、印
刷をすると良好な印刷物が得られた。得られた原紙の製
造説明図を図3に示し、穿孔説明図を図4に示した。図
中の6はヒートローラ、7、8は溶剤、9は多孔性支持
体に含浸した樹脂溶液、10は穿孔部、11は吐出手段
を示す。
【0024】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、溶解可溶性樹
脂フィルムを多孔性支持体に直接に貼り合わせるため、
製造コストの低減を図ることができる。また本発明の製
造法で得られる孔版印刷用原紙は、溶剤により非接触状
態で穿孔できるので、製版時の穿孔不良、シワの発生、
搬送不良をなくすことができ、これにより鮮明な画像を
印刷することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した孔版印刷用原紙の断面説明
図。
【図2】実施例4で製造した孔版印刷用原紙の断面説明
図。
【図3】実施例5における孔版印刷用原紙の製造説明
図。
【図4】実施例5で製造した孔版印刷用原紙の穿孔説明
図。
【符号の説明】
1…孔版印刷用原紙、2…溶剤可溶性樹脂フィルム、3
…多孔性支持体、4…多孔性支持体中に含浸された接着
剤または粘着剤、5…多孔性支持体表面に浸透した樹脂
フィルム成分、6…ヒートローラー、7…吐出溶剤、8
…接触溶剤、9…多孔性支持体中に浸透した樹脂溶液、
10…穿孔された樹脂フィルム、11…吐出手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤可溶性樹脂フィルムと多孔性支持体
    とを、接着剤もしくは粘着剤または熱融着により貼り合
    わせることを特徴とする孔版印刷用原の製造法。
  2. 【請求項2】 溶剤可溶性樹脂フィルムに該樹脂フィル
    ムを溶解する溶剤を塗布し、この塗布面に多孔性支持体
    を重ねて乾燥することにより、前記溶剤可溶性樹脂フィ
    ルムと多孔性支持体とを貼り合わせることを特徴とする
    孔版印刷用原紙の製造法。
JP22472493A 1993-09-09 1993-09-09 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法 Expired - Fee Related JP3466237B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472493A JP3466237B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法
DE69411646T DE69411646T2 (de) 1993-09-09 1994-09-08 Verfahren zur Herstellung von Druckschablonen
EP96203686A EP0770500B1 (en) 1993-09-09 1994-09-08 Process for producing a stencil printing sheet
DE69422063T DE69422063T2 (de) 1993-09-09 1994-09-08 Verfahren zur Herstellung von Druckschablonen
EP94306602A EP0642930B1 (en) 1993-09-09 1994-09-08 Process for producing stencil printing sheet
TW083108343A TW254892B (ja) 1993-09-09 1994-09-09
KR1019940022675A KR100197321B1 (ko) 1993-09-09 1994-09-09 스텐실 인쇄용 시이트의 제조방법
AU72898/94A AU683283B2 (en) 1993-09-09 1994-09-09 Process for producing stencil printing sheet
US08/623,986 US5709146A (en) 1993-09-09 1996-03-29 Process for producing and perforating an aqueous solvent soluble stencil printing sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472493A JP3466237B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781264A true JPH0781264A (ja) 1995-03-28
JP3466237B2 JP3466237B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16818257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22472493A Expired - Fee Related JP3466237B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5709146A (ja)
EP (2) EP0770500B1 (ja)
JP (1) JP3466237B2 (ja)
KR (1) KR100197321B1 (ja)
AU (1) AU683283B2 (ja)
DE (2) DE69422063T2 (ja)
TW (1) TW254892B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237367A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙および製版方法
JPH0872215A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Riso Kagaku Corp 製版印刷装置
GB2306689B (en) 1995-10-30 2000-02-09 Ricoh Kk Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
GB2327129B (en) * 1997-07-10 2000-11-08 Ricoh Kk Heat-sensitive stencil,process of fabricating same and method of producing printing master using same
JP3632056B2 (ja) * 1997-07-10 2005-03-23 株式会社リコー 感熱孔版印刷用マスタ及びその製版方法
JPH11235885A (ja) * 1997-12-04 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
US5992315A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ncr Corporation Thermal stencil master sheet with epoxy/coreactant adhesive and method for producing the same
US6889605B1 (en) 1999-10-08 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and printer using same
US6696644B1 (en) * 2002-08-08 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Polymer-embedded solder bumps for reliable plastic package attachment
US8557758B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US8061269B2 (en) 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
CN109203638A (zh) * 2018-08-06 2019-01-15 田菱精密制版(深圳)有限公司 一种显著提高丝印网版膜面平整性的涂布工艺方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US628315A (en) * 1899-02-13 1899-07-04 Albert Haberstroh Art of making stencils.
GB255361A (en) * 1925-01-21 1926-07-21 David Gestetner Improvements in and relating to duplicating
GB898871A (en) * 1959-07-20 1962-06-14 Koch Processes Ltd Improvements in or relating to printing
DK122797B (da) * 1967-10-06 1972-04-17 Ricoh Kk Varmefølsom stencil.
US3629036A (en) * 1969-02-14 1971-12-21 Shipley Co The method coating of photoresist on circuit boards
JPS5711091A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Ricoh Co Ltd Production of electronic recording stencile sheet
DK456883A (da) * 1982-10-08 1984-04-09 Pilot Pen Co Ltd Stencil, stencilmaterialesaet samt en stencilduplikator
US4597829A (en) * 1982-10-08 1986-07-01 Pilot Man-Nen-Hitsu Kabushiki Kaisha Stencil, stencil material kit and stencil duplicator kit containing the same
JPS5996983A (ja) 1982-11-26 1984-06-04 Riso Kagaku Corp 孔版式製版印刷装置
JPS59115898A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙
JPS6013551A (ja) 1983-07-04 1985-01-24 Riso Kagaku Corp サ−マルプリンタ
JPS6067196A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 General Kk 感熱性孔版原紙の製造方法
JPS612597A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Daito Kako Kk 感熱性孔版印刷用原紙及びその製造法
JPS6112395A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Takara Co Ltd 印刷玩具用原紙
JPS6112387A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Takara Co Ltd 印刷玩具用原版セツト
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙
JPS6221596A (ja) * 1985-07-23 1987-01-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 感熱性孔版原紙
JPS62173296A (ja) * 1986-01-25 1987-07-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱孔版原紙の製法
EP0509121B1 (en) * 1991-04-18 1996-03-06 Hikaru Maeda Multi-color silk screen printing method and utilization of a seal
US5165337A (en) * 1992-02-07 1992-11-24 Mattel, Inc. Screen printing kit for children
JP2798108B2 (ja) * 1992-09-24 1998-09-17 日本電気株式会社 混成集積回路装置
JPH06112387A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 半導体素子用リード支持材の切断検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466237B2 (ja) 2003-11-10
EP0770500B1 (en) 1999-12-08
EP0770500A3 (en) 1997-10-22
EP0770500A2 (en) 1997-05-02
AU7289894A (en) 1995-03-23
TW254892B (ja) 1995-08-21
AU683283B2 (en) 1997-11-06
DE69422063T2 (de) 2000-05-25
EP0642930A1 (en) 1995-03-15
EP0642930B1 (en) 1998-07-15
US5709146A (en) 1998-01-20
DE69411646D1 (de) 1998-08-20
DE69411646T2 (de) 1998-12-24
KR100197321B1 (ko) 1999-06-15
DE69422063D1 (de) 2000-01-13
KR950008125A (ko) 1995-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781264A (ja) 孔版印刷用原紙の製造法
US5655446A (en) Stencil printing plate having a soluble resin layer
KR100197322B1 (ko) 공판 인쇄 시트의 제조방법
JP3377562B2 (ja) 孔版印刷用原紙の製版方法
JPH07108780A (ja) 孔版印刷用原紙およびその穿孔方法
JP3507600B2 (ja) 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物
US5879792A (en) Stencil printing sheet and process for stencil making the same
JP3477231B2 (ja) 水性溶剤穿孔性孔版印刷用原紙、その穿孔方法および印刷方法
JPH0781265A (ja) 孔版印刷用原紙およびその製造法
JPH07237367A (ja) 孔版印刷用原紙および製版方法
JPH0858055A (ja) 孔版印刷用原紙の製版方法
JPH08197708A (ja) 孔版印刷用原紙及びその製版方法
JPH08150789A (ja) 孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH08324147A (ja) 孔版シートおよびその製版方法
JP2001232964A (ja) 感熱孔版原紙及びその製版方法
JP2002211155A (ja) 孔版印刷用原紙ならびにその製造方法および製版方法
JPH10217628A (ja) 孔版用原紙およびこれを用いた孔版印刷用マスターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees