JPH0781199B2 - 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置 - Google Patents

半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0781199B2
JPH0781199B2 JP1309197A JP30919789A JPH0781199B2 JP H0781199 B2 JPH0781199 B2 JP H0781199B2 JP 1309197 A JP1309197 A JP 1309197A JP 30919789 A JP30919789 A JP 30919789A JP H0781199 B2 JPH0781199 B2 JP H0781199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
intermediate product
bearing
case
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1309197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170696A (ja
Inventor
正 田中
雅昭 坂本
求 和田
日出夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP1309197A priority Critical patent/JPH0781199B2/ja
Priority to KR1019900018871A priority patent/KR930002870B1/ko
Priority to US07/618,796 priority patent/US5141626A/en
Priority to DE4038108A priority patent/DE4038108A1/de
Priority to GB9026055A priority patent/GB2241708B/en
Publication of JPH03170696A publication Critical patent/JPH03170696A/ja
Priority to US07/888,699 priority patent/US5200048A/en
Publication of JPH0781199B2 publication Critical patent/JPH0781199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/10Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半割型すべり軸受中間製品(以下、半割軸受
中間製品という。)の表面処理方法およびその装置に関
する。
(従来の技術) 従来、半割軸受中間製品にめっきする方法として、特公
昭45−20362号に示されているように、半円筒状に配置
した物を、2個組み合わせて円筒状とし、この中心に陽
極を装着してめっきする方法が知られている。また、米
国特許第2,500,206号及び第2,697,690号に示されている
ように、半割軸受中間製品を半円筒状に配置し、その内
面側にスリットのある箱型めっきケースに組みつけした
後に、めっきを行なう方法およびその装置か知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、異なった2種類以上のめっきを施す場合
に上記従来技術では問題があった。即ち従来技術の前者
ではめっきの種類に応じて陽極を取り替える必要があ
り、自動めっき装置での連続処理には適していなかっ
た。また、従来技術の後者は、箱型めっきケースを2種
類の槽内に搬送するため、めっき装置が大型化してしま
い、さらにめっきケースの搬送によるめっき液の汲出し
が多いなどの問題点があった。
本発明は、これらの問題点を解決する半割型すべり軸受
中間製品の表面処理方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法は、
鋼裏金層、軸受用銅合金層または軸受用アルミニウム合
金層、中間めっき層および表面層の多層構造からなる半
割型すべり軸受を製造するための、前記中間めっき層お
よび表面層を得る方法にして、複数のめっき槽と各めっ
き槽内に開閉により箱型になるめっきケースを設けるこ
と、各めっき槽内に半割型すべり軸受の軸受け用合金層
形成後の中間製品における内面めっき用の背面めっき用
とに分けて陽極を配置し、前記めっきケース内に背面め
っき用陽極を、前記めっきケース外に内面めっき用陽極
を配置すること、前記中間製品を支持具に対して半円筒
状側面を全面接触させて、垂直に積層すること、前記中
間製品の内面をめっきケースに設けたスリット及び遮蔽
板によってめっきケース外部に設けた内面めっき用陽極
に対向させることによって、自由に内外面にめっき精度
良く前処理およびめっきを行うことを特徴とする。
本発明の半割型すべり軸受中間製品の表面処理装置は、
複数個のめっき槽と、各めっき槽内に設けられ、開閉に
より箱型になるめっきケースBとを有し、前記めっきケ
ースは、スリット7及び遮蔽板8を備えた半割軸受中間
製品内面側の当て板6と半割軸受中間製品外面側の当て
板9とを有し、二つの当て板6,9は一方端でヒンジ10に
より回動可能に連結され、更に半割型すべり軸受中間製
品の表面処理装置は、両当て板6,9におけるヒンジ10と
反対側と端部に設けられたロッド11を備えた開閉自在装
置100と、前記半割型すべり軸受中間製品の半円筒状側
面を全面接触させて、垂直に積層した状態で半割型すべ
り軸受中間製品を収納する支持具Aとを有し、前記支持
具は、開閉自在装置100の作動によるめっきケースBの
開閉状態の時に、めっきケースB内へ収納可能或いはめ
っきケースB外へ取り出し可能であることを特徴とす
る。
(作用) 本発明者らは、半円筒状に配置した軸受中間製品を支持
するための支持具を使用し、複数のめっき槽のそれぞれ
内に、開閉により箱型になるめっきケースを設けて、こ
の軸受中間製品を半円筒状に配置した軸受支持具をケー
ス内に収納し、直流電源を内面用と背面用とに分けて、
または内面のみ、あるいは外面のみのめっきを第1のめ
っき槽でおこない、さらに第2のめっき槽内で内面めっ
き及び/又は背面めっきを行なうことによって、半割型
すべり軸受中間製品の内面にのみめっきを施したり、内
面と背面のめっき厚さを変えた均一なめっきを施すこと
を可能にすると共に、上記従来技術の欠点を改善した。
即ち複数のめっき槽への軸受半製品の移動は、軸受中間
製品を組付けた支持具のみを各めっき槽内へ移動すれば
よく、且つ各めっきケースを開閉式としたことにより上
記従来技術の欠点が改良された。なお、このめっきケー
スは、軸受中間製品の内面のみに均一なめっきをおこな
うことを可能にする。このめっきケースがないと内面め
っき厚分布の不良等が発生する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら、さらに
詳しく説明する。
第1図は、被めっき物である半割軸受中間製品1を半円
筒状に配置した支持具であり、この半割軸受中間製品1
の内面または内面と背面にめっきが行われる。半割軸受
中間製品1は、上方の電導性プレート3と下方絶縁プレ
ート4の間に、2本のロッド5を通し、上下のプレート
間隔を調節して、この間に整列され、半円筒状に配置
し、締め付けされる。電導性プレート3とロッド5は不
導体ブシュおよび不導体ワッシャーで絶縁されている。
半割軸受中間製品への給電は、ハンガー(図示省略)か
らリード2および電導性プレート3を介して行なわれ
る。支持具Aに組付けられる半割軸受中間製品1の寸法
は時に限定されないが、軸受を積み重ねることで生じる
そり、ひねりを考慮すると自動車用軸受の例では軸受幅
W15〜30mmに対して支持具の高さLは250〜600mmが用い
られる。又船舶用軸受では支持具の高さL=1,500mmが
用いられる。
第2図の符号Bは、第1及び第2めっき槽内に設置され
るめっきケースである。6は軸受内面側の当て板で、中
央に軸受内面にめっきを施すためのスリット(窓)7が
設けられており、通電とめっき浴の撹拌が確保される。
8は遮蔽板で、両側面および下方の電気的な遮蔽を行な
っている。9は軸受背面側の当て板で、ヒンジ10で連結
されており、軸受内面側の当て板6と軸受背面側の当て
板9が組み合わせができるように取付けてある。すなわ
ち軸受内面側の当て板6と軸受背面側の当て板9の上部
は、各めっき槽の上部に設けられた開閉自在装置100が
有するロッド11A,11Bの一端部に連結され、このロッド
の作動で開閉できるようになっている(符号の矢印を参
照)。即ち開閉自在装置100は、圧縮空気導入あるいは
排出用パイプ24,25を備えたシリンダ20と、シリンダ内
に滑動可動に設けられたピストン19と、ピストンに固定
されたピストン軸18と、このピストン軸18にピン17を介
して連結されたロッドR1及び歯車G1と、歯車G1に噛み合
っている歯車G2と、歯車G2軸に連結されたロッドR
2Aと、半割軸受内面側の当て板6の上部とロッドR2B
を連結したロッド11Aと、歯車G1軸に連結されたロッドR
2Bと、軸受背面側の当て板9と上部とロッドR2Aとを連
結したロッド11Bとを有する。パイプ24あるいは25を介
しての圧縮空気の導入あるいは排気によりピストンを移
動させて歯車G1及びG2を回動してロッド11A,11Bを移動
させることにより当て板6,9の開閉がおこなわれる。ス
リットの長さは支持具の高さLと同じ値であり、スリッ
ト7の幅は軸受中間製品の内径の10〜30%が好ましい。
遮蔽板8はめっき液と反応せず且つ比較的強度の大きな
材料例えばFRP、PVCorPP材が好ましい。遮蔽板8の高さ
はヒンジ支持用突起部材の高さとほぼ同じ高さであり、
ケースが閉状態のときに背面当て板と当接する高さであ
る。遮蔽板8の当接端部にゴムパッキンを取付けてもよ
い。当て板の材質は遮蔽板と同じ材質とするのが好まし
い。
第3図は、第1図に示した半円筒状に配置した半割軸受
中間製品を、キャリヤー等で搬送して、めっきケースB
内に収納しつつある状態である。11は、軸受中間製品の
内面側当て板6と軸受半製品の背面当て板9の上部を開
閉するためのロッドである。
円筒状に配置した半割軸受中間製品を組付けた半円筒状
支持具Aの入槽時および出槽時には、軸受内面側の当て
板6および軸受背面側の当て板9を開いて出し入れを容
易にしている。半割軸受中間製品の内面用陽極12、半割
軸受中間製品の背面用陽極13は、それぞれ独立した直流
電源より給電される。また、14は、撹拌用液噴出パイプ
であり、スリットの長さに沿って、穴径2〜4mmピッチ1
0〜30mmの穴がスリットに面して設けられている。
第4図には、半割軸受中間製品の内面、背面にそれぞれ
指定した厚さのめっきを施す場合の給電関係図を示す。
第4図の(a)は、内面用15および背面用16の電流電源
を示し、個別に指定されためっき厚さを得るように、出
力調整して作動させる。
また、第4図の(b)は、半割軸受中間製品の内面にの
みめっきを施すため、背面用の直流電源の極性を反転さ
せた給電関係図を示す。この第4b図のめっき法は半割軸
受中間製品の内面側と背面側の遮蔽不漁がある場合に有
効であるのみならず、めっき液構成成分のイオン化傾向
に関連して半割軸受背面に、めっき浴中の貴金属側の金
属イオンが無電解析出するように場合に、これを防止す
ることができる。
第4図の(c)は、前記(a)、(b)が自由にできる
給電関係図である。
以下実施例により本発明の実施例をより詳細に説明す
る。
第1例 鋼裏金上に軸受用アルミニウム合金をロール圧接法によ
り圧接後、350℃4時間の焼鈍を施し、バイメタルを製
造した。次いで、このバイメタルを切断し、プレス成形
し、機械加工の工程を経て、外径56mm、幅26mm、肉厚1.
5mmの半円筒形状の半割軸受中間製品を得た。この半割
軸受中間製品の内面に厚さ5μm、背面に厚さ1μmの
錫表面層を以下の工程により施した。
機械加工完了後の半割軸受中間製品を、通常の溶剤脱脂
方法により脱脂後、第1図に示した如き半割軸受中間製
品を半円筒状に配置して組みつけた半円筒状支持具Aを
準備した。次いで、これを通常のキャリヤー式自動めっ
き装置で、アルミニウム合金への公知前処理であるとこ
ろのアルカリエッチング、酸浸漬、亜鉛置換処理後、第
2図、第3図および第4(a)図に示す装置と方法で軸
受内面に、公知ワットNiメッキ浴により、浴温50℃、陰
極電流密度1A/dm2で、厚さ0.1〜0.3μmのニッケルめっ
き層を施した。さらに、錫めっきも第2図、第3図およ
び第4(a)図に示す装置、方法を用いて、めっきを行
なった。
錫めっき浴の組成およびめっき条件を、次に示す。
硫酸第1錫……60g/ 硫酸……………100ml/ ゼラチン…………2g/ β・ナフトール…1g/ 浴温度…………20℃ 内面側電流密度…3A/dm2 電解時間…5分 背面側電流密度…3A/dm2 電解時間…1分 極間距離………260mm 以上の方法で得られた完成軸受製品の錫めっき厚さの分
布を第1表に示した。
第2例 鋼裏金上に鉛青銅合金粉(Cu−23Pb−3.5Sn)を0.3mmの
厚さで焼結し、バイメタルを製造した。次いで、このバ
イメタルを切断し、プレス成形し、機械加工の工程を経
て、外径56mm、幅26mm、肉厚1.5mmの半割軸受中間製品
を製作して、第1実施例と同じめっき条件で内面に1.5
μmのNiめっきを施し、さらに20μmの鉛合金表面層Pb
−10Sn−2Cu)をめっきし、背面側は全くめっきを電着
させないようにした。
即ち機械加工完了後の軸受中間製品を、通常の溶剤脱脂
方法に従い、脱脂後、第1図に示したごとく、18個の半
割軸受中間製品を半円筒状に配置し、組みつけた支持具
の、L=480mmの半円筒状支持具Aを準備した。次い
で、これを通常のキャリヤー式自動めっき装置で、通常
の公知電解脱脂、酸浸漬を行なった後、第2図、第3
図、第4(b)図に示す装置と方法により、軸受内面
に、通常の公知ワットNiめっき浴により、浴温50℃、陰
極電流密度6A/dm2にて電解し、1.5μmのNiめっきを施
した。さらに鉛合金めっきも第2図、第3図、第4
(c)図に示す装置及び方法で、めっきを行なった。
鉛合金めっき浴の組成およびめっき条件を、次に示す。
硼化鉛(Pb+2として) 100g/ 硼化錫(Sn+2として) 8g/ 硼化銅(Cu+2として) 2g/ 硼化水素酸 80g/ ゼラチン 2g/ 浴温度 20℃ 内面側電流密度(DK) −2.5A/dm2 電解時間 背面側電流密度(DA) 0〜0.5A/dm2 15分 以上の方法で得られた完成軸受の鉛合金めっき厚さの分
布を第2表に示す。
第2表から明らかなように、半割軸受中間製品の背面側
に通電しないものは、内面側の直流電流の一部が背面側
に漏れ、迷走電流を生じ、および、めっき浴中の銅イオ
ンの無電解析出により、1〜3μmのめっきが析出して
いる。しかし、半割軸受の背面側をアノードとし、対極
を設けて電流密度を上げて行くと、背面にめっきが析出
しなくなるが、この時の電流値を電流密度に換算する
と、内面電流密度DKの5〜10%で、これを超えると、鋼
裏金の電食が始まり、15%で著しく粗さが大となる。し
たがって、背面のDAは、内面DKに対し5〜10%、好まし
くは5〜7%程度であった。
1) 鉛合金めっきの厚さ測定は、精密に測定するた
め、各測定位置のめっきを一部完全に溶解し、溶解して
いない部分との段差を、粗さメーターで縦の倍率×5000
倍、横の倍率×2倍で測定して求めた。
2) 背面粗さは、測定位置3)の背面側を軸方向に、
粗さメーターで縦×2000倍、横×20倍で測定した。
3) 測定位置は、第5図と同じであるが、軸方向は中
央とした。
Niめっき厚さも、工程の途中で抜き取り測定したが、1.
5μm±0.1μm以内であったので、説明は省略した。
(発明の効果) 以上のことから、本発明の方法は、陽極の交換も必要な
く、また自動めっき装置で実施でき、箱型めっきケース
の搬送が不要のため、装置は小型化でき、また箱型めっ
きケースの搬送不要によってめっきケースに付着して、
めっき浴の汲み出されることもなく、ケース費用、公害
対策面、保守の面、全体の設備費用の面、より極めて有
利であると共に、前述の如きめっき精度も良く、自由に
内外面に、前処理およびめっきができ、ねらった問題点
以上の、多くの問題点が解決できた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は半円筒状
支持具の斜視図、第2図はめっきケースの斜視図、第3
図は浴槽内のめっきケース内に半割軸受が収納しつつあ
る状態の一部断面とした全体装置の概要説明図、第4図
は半割軸受にめっきを施す場合の給電関係説明図、第5A
図及び第5B図は半割軸受のめっき厚さ測定位置を示す概
要平面図と正面図である。 符号の説明 1……半割軸受中間製品(半割型すべり軸受半製品、半
円筒型すべり軸受中間製品) 2……リード 3……伝導性プレート 4……絶縁プレート 5,11……ロッド 6……半割軸受内面側の当て板 7……スリット(窓) 8……遮蔽板 9……半割軸受背面側の当て板 10……ヒンジ 12……半割軸受内面用陽極 13……半割軸受背面用陰極 14……撹拌用液噴出パイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼裏金層、軸受用銅合金層または軸受用ア
    ルミニウム合金層、中間めっき層および表面層の多層構
    造からなる半割型すべり軸受を製造するための、前記中
    間めっき層および表面層を得る方法にして、複数のめっ
    き槽と各めっき槽内に開閉により箱型になるめっきケー
    スを設けること、各めっき槽内に半割型すべり軸受の軸
    受け用合金層形成後の中間製品における内面めっき用と
    背面めっき用とに分けて陽極を配置し、前記めっきケー
    ス内に背面めっき用陽極を、前記めっきケース外に内面
    めっき用陽極を配置すること、前記中間製品を支持具に
    対して半円筒状側面を全面接触させて、垂直に積層する
    こと、前記中間製品の内面をめっきケースに設けたスリ
    ット及び遮蔽板によってめっきケース外部に設けた内面
    めっき用陽極に対向させることによって、自由に内外面
    にめっき精度良く前処理およびめっきを行うことを特徴
    とする半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法。
  2. 【請求項2】半割型すべり軸受中間製品の表面処理装置
    において、 複数個のめっき槽と、 各めっき槽内に設けられ、開閉により箱型になるめっき
    ケース(B)とを有し、 前記めっきケースは、スリット(7)及び遮蔽板(8)
    を備えた半割軸受中間製品内面側の当て板(6)と半割
    軸受中間製品外面側の当て板(9)とを有し、二つの当
    て板(6,9)は一方端でヒンジ(10)により回動可能に
    連結され、 更に半割型すべり軸受中間製品の表面処理装置は、両当
    て板(6,9)におけるヒンジ(10)と反対側と端部に設
    けられたロッド(11)を備えた開閉自在装置(100)
    と、 前記半割型すべり軸受中間製品の半円筒状側面を全面接
    触させて、垂直に積層した状態で半割型すべり軸受中間
    製品を収納する支持具(A)とを有し、 前記支持具は、開閉自在装置(100)の作動によるめっ
    きケース(B)の開状態の時に、めっきケース(B)内
    へ収容可能或いはめっきケース(B)外へ取り出し可能
    であることを特徴とする半割型すべり軸受中間製品の表
    面処理装置。
JP1309197A 1989-11-30 1989-11-30 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0781199B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309197A JPH0781199B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置
KR1019900018871A KR930002870B1 (ko) 1989-11-30 1990-11-21 분할형 미끄럼 베어링반제품의 표면처리방법 및 장치
US07/618,796 US5141626A (en) 1989-11-30 1990-11-28 Method of and apparatus for surface treatment for half bearings
DE4038108A DE4038108A1 (de) 1989-11-30 1990-11-29 Verfahren und einrichtung zur oberflaechenbehandlung von halblagern
GB9026055A GB2241708B (en) 1989-11-30 1990-11-30 Bearing treatment
US07/888,699 US5200048A (en) 1989-11-30 1992-05-27 Electroplating apparatus for plating half bearings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309197A JPH0781199B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170696A JPH03170696A (ja) 1991-07-24
JPH0781199B2 true JPH0781199B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17990097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309197A Expired - Lifetime JPH0781199B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5141626A (ja)
JP (1) JPH0781199B2 (ja)
KR (1) KR930002870B1 (ja)
DE (1) DE4038108A1 (ja)
GB (1) GB2241708B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930005013B1 (ko) * 1990-03-16 1993-06-11 다이도 메탈 고오교오 가부시기가이샤 이분할 슬라이딩 베어링의 표면 처리방법 및 장치
GB9812586D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Glacier Vandervell Ltd Method and apparatus for electroplating
US20050006245A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Applied Materials, Inc. Multiple-step electrodeposition process for direct copper plating on barrier metals
US20060283716A1 (en) * 2003-07-08 2006-12-21 Hooman Hafezi Method of direct plating of copper on a ruthenium alloy
US20070125657A1 (en) * 2003-07-08 2007-06-07 Zhi-Wen Sun Method of direct plating of copper on a substrate structure
US20050085031A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Applied Materials, Inc. Heterogeneous activation layers formed by ionic and electroless reactions used for IC interconnect capping layers
US20050095830A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Selective self-initiating electroless capping of copper with cobalt-containing alloys
US7205233B2 (en) * 2003-11-07 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Method for forming CoWRe alloys by electroless deposition
US20050161338A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Applied Materials, Inc. Electroless cobalt alloy deposition process
US20050170650A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Hongbin Fang Electroless palladium nitrate activation prior to cobalt-alloy deposition
US20060246217A1 (en) 2005-03-18 2006-11-02 Weidman Timothy W Electroless deposition process on a silicide contact
US7514353B2 (en) * 2005-03-18 2009-04-07 Applied Materials, Inc. Contact metallization scheme using a barrier layer over a silicide layer
US7651934B2 (en) 2005-03-18 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Process for electroless copper deposition
WO2007035880A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming device features in an integrated electroless deposition system
DE102010000853A1 (de) 2010-01-13 2011-07-14 Federal-Mogul Wiesbaden GmbH, 65201 Halter zur galvanischen Beschichtung von Gleitlagern und Werkzeug mit einem Halter
KR101418885B1 (ko) * 2012-10-08 2014-07-25 주식회사 에이피테크이십일 자동차 부싱의 도금용 외부케이스를 이용한 도금장치
CN103173843B (zh) * 2012-12-13 2015-12-23 苏州赛斯德工程设备有限公司 电镀用钛挂具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500206A (en) * 1946-06-29 1950-03-14 Cleveland Graphite Bronze Co Apparatus for plating
US2697690A (en) * 1948-12-22 1954-12-21 Federal Mogul Corp Electroplating rack
US2727858A (en) * 1952-04-07 1955-12-20 Gen Motors Corp Plating fixture
GB733212A (en) * 1953-01-16 1955-07-06 Glacier Co Ltd Improvements in or relating to plain bearings
US2944945A (en) * 1955-07-29 1960-07-12 Gen Motors Corp Electroplating
US3226308A (en) * 1961-06-15 1965-12-28 Clevite Corp Electrochemical treating method and apparatus
US3282824A (en) * 1962-12-17 1966-11-01 Federal Mogul Bower Bearings Dual sided plating rack
DE1239160B (de) * 1963-05-04 1967-04-20 Karl Schmidt Ges Mit Beschraen Vorrichtung zum Galvanisieren ringfoermiger Koerper
CH525286A (fr) * 1970-05-20 1972-07-15 Sel Rex Corp Machine pour placage sélectif
GB1343814A (en) * 1971-04-20 1974-01-16 Vandervell Products Ltd Plating boxes for holding a stack of semi-cylindrical bearing liners during electro-plating
US3835017A (en) * 1972-12-22 1974-09-10 Buckbee Mears Co Reusable shields for selective electrodeposition
GB1422497A (en) * 1974-03-05 1976-01-28 Cannon Electric Great Britain Electro-plating
DE2454624A1 (de) * 1974-11-18 1976-05-20 Glyco Metall Werke Einbaumagazin fuer eine galvanikaufnahme zum elektroplattieren von halbzylindrischen gegenstaenden
DE2454625C2 (de) * 1974-11-18 1983-12-29 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Aufnahme- und Haltevorrichtung aus Kunststoff zur Erzeugung gleichmäßiger Dicke von galvanisch niedergeschlagenen metallischen Schichten
JPS5462929A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Surface treating method for aluminum and aluminum alloy
US4259166A (en) * 1980-03-31 1981-03-31 Rca Corporation Shield for plating substrate
US4399019A (en) * 1981-07-21 1983-08-16 Imperial Clevite Inc. Ultra-high current density electroplating cell
US4599147A (en) * 1984-07-11 1986-07-08 Federal-Mogul Corporation Method for making improved split bearings having masked relief areas
US4643816A (en) * 1985-05-09 1987-02-17 Burlington Industries, Inc. Plating using a non-conductive shroud and a false bottom
JPH0815582B2 (ja) * 1987-02-28 1996-02-21 本田技研工業株式会社 車体の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930002870B1 (ko) 1993-04-12
GB2241708B (en) 1994-08-17
DE4038108C2 (ja) 1993-02-11
DE4038108A1 (de) 1991-06-06
GB9026055D0 (en) 1991-01-16
JPH03170696A (ja) 1991-07-24
GB2241708A (en) 1991-09-11
KR910009966A (ko) 1991-06-28
US5141626A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781199B2 (ja) 半割型すべり軸受中間製品の表面処理方法およびその装置
US5200048A (en) Electroplating apparatus for plating half bearings
US4789437A (en) Pulse electroplating process
JP4642120B2 (ja) 電解金属箔製造装置並びに電解金属箔製造装置に用いる薄板状不溶性金属電極の製造方法及びその電解金属箔製造装置を用いて得られた電解金属箔
KR20050058423A (ko) 적어도 표면에서는 전도성을 띠는 작업물을 전해 처리하는장치 및 방법
EP0254355B1 (en) Improvements in or relating to bearing alloys
JP2004536219A (ja) スズ合金沈着用の電解質媒体及びスズ合金の沈着方法
Roy Electrodeposition of compositionally modulated alloys by a electrodeposition–displacement reaction method
Lala et al. Evolution of texture, strain, and grain boundary constitution in copper–chromium coatings and its effect on coating corrosion behavior
EP0257670B1 (en) Process and apparatus for the deposition of bearing alloys
Lala et al. Effect of Deposition Temperature on the Evolution of Texture, Grain Boundary Constitution and Corrosion Behaviour of Sn–Cr Coatings
PL81712B1 (ja)
US3226308A (en) Electrochemical treating method and apparatus
JPH07116637B2 (ja) 半割軸受の表面処理方法及びその装置
Jordan Electrodeposition of Tin-Lead Alloys
US3751354A (en) Electroplating cell including magnetic means to couple concave workpieces to a plating rack
Radanyi et al. Whisker formation on galvanic tin surface layer
Page et al. Electrodeposition of thin film Cu-Zn shape memory alloys
DE19632132C1 (de) Verfahren zur elektrochemischen Behandlung von stabförmigem Behandlungsgut und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0335989A1 (en) Insoluble anode made of lead alloy
CN1054894C (zh) 阳极夹具
US3522165A (en) Apparatus for plating articles
CN220132387U (zh) 一种电镀均匀的电镀槽
Deneve et al. Electrodeposition and characterization of amorphous Cr-P alloys
KR100629363B1 (ko) 절연 처리된 도금장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15