JPH0780902B2 - ペプチド誘導体 - Google Patents

ペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH0780902B2
JPH0780902B2 JP61196179A JP19617986A JPH0780902B2 JP H0780902 B2 JPH0780902 B2 JP H0780902B2 JP 61196179 A JP61196179 A JP 61196179A JP 19617986 A JP19617986 A JP 19617986A JP H0780902 B2 JPH0780902 B2 JP H0780902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
thr
boc
arg
mca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61196179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351400A (ja
Inventor
宏治 鈴木
Original Assignee
第一化学薬品株式会社
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一化学薬品株式会社, 旭化成工業株式会社 filed Critical 第一化学薬品株式会社
Priority to JP61196179A priority Critical patent/JPH0780902B2/ja
Publication of JPS6351400A publication Critical patent/JPS6351400A/ja
Publication of JPH0780902B2 publication Critical patent/JPH0780902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なペプチド誘導体に関し、更に詳細には血
液中の凝固系蛋白のひとつであるプロテインCを測定す
るための新規な発色性もしくは蛍光性合成ペプチド基質
に関する。
〔従来の技術〕 プロテインC(以下「PC」と略称する)は、血液の凝血
系蛋白の一つであり、固系の抑制及び線溶系の賦活に関
係している。また、本蛋白の遺伝的欠損患者は血栓症に
かかりやすいことが知られていて、血中濃度の測定は臨
床上極めて重用である。
これまでの本蛋白の測定は、部分トロンボプラスチン時
間法と言われる血液凝固時間の測定でなされてきた。し
かしながら、近年血液の凝固・線溶検査に酵素特異的合
成ペプチド基質が導入され、PCの測定においても、その
活性型であるプロテインC(以下「APC」と略称する)
の酵素反応を受けるH−D−Phe−Pip−Arg−pNA、Pyro
−Glu−Pro−Arg−pNA、BOC−Leu−Ser−Thr−Arg−MCA
等の合成基質の利用が紹介・導入されている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの合成基質は、例えば、既に他の
酵素に特異的であるとして臨床的に使用されているもの
の転用であり、そのために充分にPCに特異的ではなかつ
たり測定系に交叉反応を防止する特殊な薬剤を添加する
ことによつて測定を可能にするなど非経済的・煩雑な操
作を必要とする。従つて臨床的には他の酵素との交叉反
応性が小さい、すなわち特異性の高い合成基質が要望さ
れていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者は種々のペプチドを合成し、その特異性につい
て検討をおこなつていたところ、特定のアミノ酸配列を
有するペプチドはAPCに特異的であることを見出し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明は次の一般式(I) R1−Phe−Thr−Phe−Arg−R2 (I) (式中、R1は水素原子又はアミノ保護基を示し、R2を示す) で表わされるペプチド誘導体を提供するものである。
本発明のペプチド誘導体(I)は、ペプチド合成の常法
に従つて合成することができる。例えばアミノ酸を式
(I)で示される順序に反応させる方法及びいくつかの
アミノ酸からなるオリゴマーを調製し、これらを最終的
に結合させる方法等により製造される。具体的に本発明
のペプチド誘導体を合成する方法を挙げれば次の通りで
ある。すなわち、グアニジノ基を保護または無保護のア
ルギニルp−ニトロアニリドもしくは7−アルギニルア
ミノ−4−メチルクマリンと、アミノ基を保護し、水酸
基を保護または無保護のフエニルアラニルスレオニルフ
エニルアラニンとを反応させ、その反応生成物の保護基
を脱離することによつて目的とする化合物を製造する。
この反応を実施するには、アルギニルp−ニトロアニリ
ド二塩酸塩もしくは7−アルギニルアミノ−4−メチル
クマリン二塩酸塩とアミノ基を保護したフエニルアラニ
ルスレオニルフエニルアラニンとを適当な不活性溶媒た
とえばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなど
に溶解せしめ、適当な縮合材、例えばジシクロヘキシル
カルボジイミドなど、望ましくはジフエニルリン酸アジ
ドを用いれば良い。この際の反応温度は−20℃ないし+
40℃が適当であるが、望ましくは0℃ないし室温であ
る。反応終了後粗生成物は通常の精製手段である、再結
晶、再沈澱、カラムクロマトグラフイー、プレパラテイ
ブ薄層クロマトグラフイーなどの方法により精製を行
い、前記一般式で表わされるアミノ基を保護した化合物
が得られる。
これらの化合物のアミノ基の保護基は、保護基の通常の
脱離手段を用い除去することが出来る。例えばt−ブチ
ルオキシカルボニル基は有機溶媒中塩化水素あるいはト
リフルオロ酢酸などで処理することにより除去しうる。
また、水酸基、グアニジノ基が保護されている場合、例
えばベンジル基、p−メトキシベンゼンスルホニル基は
フツ化水素あるいは、トリフルオロメタンスルホン酸な
どの処理により除去しうる。
本発明のペプチド誘導体を構成するアミノ酸は、L体、
D体、DL体のいずれであつても良い。また、本発明のペ
プチド誘導体(I)は、その製造条件により遊離形もし
くは酸付加塩として得られるが、所望に応じ遊離形のも
の又は酸付加塩のものにそれぞれ変換することが出来
る。この酸付加塩の例としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩などの無機酸塩、あるいは、酢酸塩、シユ
ウ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩などの有機酸塩が挙げられる。
〔作用及び効果〕
叙上の如くして得られた本発明のペプチド誘導体(I)
は、従来のPC測定用基質よりもpNA基質においてはトロ
ンビンとの交叉反応性がMCA基質においては加水分解速
度においてそれぞれ優れている。例えばpNA基質ではト
ロンビンとの交叉反応性が8〜10%に、またMCA基質で
は20%に低減した。
したがつて、本発明のペプチド誘導体(I)を用いるこ
とにより短時間で正確にPC量を測定することが可能とな
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、これら実施例
のみに限定されるものではない。なお実施例中に記載の
略号は次の意味を有する。
BOC:t−ブチルオキシカルボニル Bzl:ベンジル Phe:L−フエニルアラニン D−Phe:D−フエニルアラニン Thr:L−スレオニン Arg:L−アルギニン DMF:N−N,−ジメチルホルムアミド TEA:トリエチルアミン DPPA:ジフエニルリン酸アジド DEPC:ジエチルリン酸アニド TsOH:トルエンスルホン酸 AcOEt:酢酸エチル Z:ベンジルオキシカルボニル pNA:p−ニトロアニリン MeOH:メタノール 0Me:メチルエステル 0Bzl:ベンジルエステル MCA:7−アミノ−4−メチルクマリン 実施例1 H−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・2HClの合成 (1) BOC−Thr(Bzl)−Phe−OBzl B0C−Thr(Bzl)−OH21.65g及びH−Phe−OBzl・TsOH3
2.91gを DMF 150mlに溶解せしめ0℃に冷却する。攪拌
下その溶媒にDEPC 12.56g、次いでTEA15.58gを0℃で添
加し、0℃で4時間、その後室温にて一夜攪拌する。反
応液にAcOEt600ml、ベンゼン150mlを加え希釈した後、1
0%クエン酸水溶液150mlで2回、水150mlで1回、飽和
食塩水150mlで2回、飽和重そう水150mlで2回、水150m
lで1回、飽和食塩水150mlで2回洗浄し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧留去して粗生成物を得
て、これをAcOEtより再結晶化してBOC−Thr(Bzl)−Ph
e−OBzl36.0g(収率94.0%)を得る。
融点138〜139℃、▲〔α〕20 D▼+3.04° (C=1、 DMF) (2) H−Thr(Bzl)−Phe−OBzl・HCl BOC−Thr(Bzl)−Phe−OBzl21.6gに19.5%塩化水素/Ac
OEt148mlを加え、1時間攪拌する。減圧濃縮し、残渣に
ベンゼンを加え再度濃縮する。この操作を3回繰り返し
粗生成物を得る。これをAcOEt−MeOHより再結晶化して
H−Thr(Bzl)−Phe−OBzl・HC17.2g(収率90.1%)
を得る。
融点164〜165℃、▲〔α〕20 D▼−5.02°(C=1、MeO
H) (3) BOC−D−Phe−Thr(Bzl)−Phe−OBzl BOC−D−Phe−OH1.10g、H−Thr(Bzl)−Phe−OBzl・
HCl2.00gをDMF10mlに溶解し、DEPC0.744g、TEA0.921gを
使用し(1)のBOC−Thr(Bzl)−Phe−OBzl合成と同様
の操作により反応・後処理し粗生成物を得た。これをAc
OEtより再結晶化してBOC−D−Phe−Thr(Bzl)−Phe−
OBzl2.57g(収率89.2%)を得た。
融点118.5〜119.5℃、▲〔α〕20 D▼−4.60° (C=1、MeOH) (4) BOC−D−Phe−Thr−Phe−OH BOC−D−Phe−Thr(Bzl)−Phe−OBzl2.00gをDMF10ml
に溶解し、5%パラジウム/炭素0.2gの存在下接触還元
した。触媒を除去し、減圧濃縮し、残渣をAcOEtより再
結晶化してBOC−D−Phe−Thr−Phe−OH1.10g(収率74.
3%)を得た。
融点161〜162℃、▲〔α〕20 D▼+6.73°(C=1、MeO
H) (5) BOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・HCl BOC−D−Phe−Thr−phe−OH821.7mg、H−Arg−pNA・2
HCl587.6mgをDMF5.0mlに溶解し、DPPA484.4mg、TEA323.
8mgを使用し、実施例1(1)のBOC−Thr(Bzl)−Phe
−OBzl製造と同様の操作により反応、後処理を行い、粗
生成物を得た。これをAcOEt−ヘキサンより再結晶化し
てBOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・HC1.22g(収
率92.4%)を得た。
融点102℃、▲〔α〕20 D▼−28.5°(C=1、MeOH) (6) H−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・2HCl BOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・HCl826.3mgに4%
塩化水素/ギ酸14mlを加え、室温にて1時間攪拌した。
反応液にエーテル300mlを加え、析出してきた沈澱物を
濾取し、エーテルで洗浄した。これをEtOHより再結晶化
してH−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・2HCl543.2mg
(収率71.2%)を得た。
融点196℃、▲〔α〕20 D▼−64.8°(C=1、MeOH) 実施例2 BOC−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HClの合成 (1) BOC−Phe−Thr(Bzl)−Phe−OBzl BOC−Phe−OH2.65g、実施例1(2)で合成したH−Thr
(Bzl)−Phe−OBzl・HCl4.83gをDMF25mlに溶解し、DEP
C1.79g、TEA2.23gを使用し、実施例1(1)のBOC−Thr
(Bzl)−Phe−OBzl合成と同様の操作により反応、後処
理を行い、粗生成物を得た。これをAcOEtより再結晶化
してBOC−Phe−Thr(Bzl)−Phe−OBzl、6.09g(収率8
7.8%)を得た。
融点144〜145℃、▲〔α〕20 D▼+8.79°(C=1、DM
F) (2) BOC−Phe−Thr−Phe−OH BOC−Phe−Thr(Bzl)−Phe−OBzl4.00gをDMF20mlに溶
解し、5%Pd/C0.4gを使用して、実施例1(4)のBOC
−D−Phe−Thr−Phe−OH合成と同様の操作によりBOC−
Phe−Thr−Phe−OH2.47g(収率83.5%)を得た。
融点146〜148℃、▲〔α〕20 D▼−32.3°(C=1、MeO
H) (3) BOC−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HCl BOC−Phe−Thr−Phe−OH83.7mg、H−Arg−MCA・2HCl6
5.9mgをDMF1.0mlに溶解し、DPPA49.3mg、TEA33.0mgを使
用して、実施例1(1)のBOC−Thr(Bzl)−Phe−OBzl
合成と同様の操作により反応を行つた。反応液にAcOEt5
0ml、ベンゼン12.5mlを加え、析出して来た沈澱物を
取し、水2ml×2、飽和重ソウ水2ml×2、飽和食塩水2m
l×2で洗浄した。これをシリカゲル(メルク社製ArtN
0.7734、10g、CHCl3:MeOH=5:1)カラムクロマトで精製
し、BOC−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HCl、60.1mg(収
率48.3%)を得た。
融点153〜163℃(dec.)▲〔α〕20 D▼−24.8° (C=1、DMF) 実施例3 H−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・2HClの合成 (1) BOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HCl 実施例1(4)で合成したBOC−D−Phe−Thr−Phe−OH
83.7mg及びH−Arg−MCA・2HCl65.9mgをDMF1.0mlに溶解
し、DPPA49.3mg、TEA33.0mgを使用して、実施例2
(3)のBOC−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HClの合成と
同様にしてBOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HCl60.
3mg(収率42.9%)を得た。
融点180〜186℃(dec・)、▲〔α〕20 D▼−3.6° (C=1、DMF) (2) H−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・2HCl BOC−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・HCl55.5mgにギ酸
0.2ml、20%塩化水素/ジオキサン0.35mgを加え、実施
例1(6)のH−D−Phe−Thr−Phe−Arg−pNA・2HCl
合成と同様にして粗生成物を得た。これをセフアデツク
スLH−20(φ1×20cm、MeOH:H20=1:1)で精製してH
−D−Phe−Thr−Phe−Arg−MCA・2HCl45.3mg(収率88.
1%)を得た。
アモルフアス状、▲〔α〕20 D▼−60.5°(C=1、DM
F) 実施例4 実施例1、2及び3で合成した基質並びに従来の基質に
ついて、次の条件で各酵素との交叉反応性を試験した。
この結果を表1に示す。
(1) 基質液;2mM(但し、pNA基質は精製水、 MCA基質はジメチルスルホキサイドに溶解した) (2) 緩衝液;APCの測定には50mM Tris−150mM NaCl
−2mMCaCl2−0.1%牛血清アルブミン(pH8.0)を使用し
た。また、トロンビン及び凝固等Xa因子の測定には50mM
Tris−175mM NaCl−10mM EDTA(pH8.4)を使用した。
(3) 使用酵素;すべてヒト由来のものを使用した。
なお、濃度は、APC 0.62単位/ml、トロンビン0.2単位/m
l、第Xa因子0.39単位/mlに調製した。
(4) 反応停止液;pNA基質用50%酢酸。
MCA基質用10%酢酸。
(5) 測定方法;緩衝液0.6mlと酵素試液0.1mlをプ
ラスチツク製試験管に採取し37℃恒温槽中で3〜5分、
予備加温した。ついで予め37℃に加温しておいた各々の
pNA基質液0.1mlを各試験管に加え37℃で正確に5分間酵
素反応を行わせた。5分後に反応停止液0.2mlを各々の
試験管に加え直ちに水をブランクにして405nmの吸光度
を各々測定した。
緩衝液0.8mlと酵素試液0.1mlをプラスチツク製試験管
に採取し37℃恒温槽中で3〜5分間予備加温した。つい
で予め37℃に加温しておいた各々のMCA基質液0.1mlを各
試験管に加え正確に37℃で5分間酵素反応を行わせた。
5分後に反応停止液2mlを各々の試験管に加え反応を停
止した。直ちに反応停止液をブランクにして励起波長38
0nm、蛍光波長460nmで蛍光強度を各々測定した。別に調
整しておいたMCAの希釈標準液で同様の操作を行い検量
線を作成し生成したMCAを検量した。
(4) 反応停止液;pNA基質用50%酢酸、MCA基質用10
%酢酸 (5) 測定方法;a緩衝液0.6mlと酵素試液0.1mlをプラ
スチツク製試験管に採取し37℃恒温槽中で3〜5分、予
備加温した。ついで予め37℃に加温しておいた各々のpN
A基質液0.1mlを各試験管に加え37℃で正確に5分間酵素
反応を行わせた。5分後に反応停止液0.2mlを各々の試
験管に加え直ちに水をブランクにして405nmの吸光度を
各々測定した。
b緩衝液0.8mlと酵素試液0.1mlをプラスチツク製試験管
に採取し37℃恒温槽中で3〜5分間予備加温した。つい
で予め37℃に加温しておいた各々のMCA基質液0.1mlを各
試験管に加え正確に37℃で5分間酵素反応を行わせた。
5分後に反応停止液2mlを各々の試験管に加え反応を停
止した。直ちに反応停止液をブランクにして励起波長38
0nm、蛍光波長460nmで蛍光強度を各々測定した。別に調
整しておいたMCAの希釈標準液で同様の操作を行い検量
線を作成し、生成したMCAを検量した。
単位:pNA基質 O・D・405×103/ml MCA基質 μmol/ml なお、PCは、それ自体は非活性型であり、測定にはこれ
を活性型にする必要がある。その目的では活性化剤とし
てトロンビンを用いることが一般的である。従つて比較
する酵素活性としてはトロンビンが最も重要である。表
中、APC/トロンビンは、その比が大きければ大きいほど
基質として優位性が高く、pNA基質の本発明化合物が優
れていることを示している。また、本発明化合物を用い
ると活性化に使用したトロンビンの活性を特殊な操作で
除く必要性が極めて小さくなり、臨床的に使用する場合
の操作が簡易化される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I) R1−Phe−Thr−Phe−Arg−R2 (I) (式中、R1は水素原子又はアミノ保護基を示し、R2を示す) で表わされるペプチド誘導体。
JP61196179A 1986-08-21 1986-08-21 ペプチド誘導体 Expired - Lifetime JPH0780902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196179A JPH0780902B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ペプチド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196179A JPH0780902B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ペプチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351400A JPS6351400A (ja) 1988-03-04
JPH0780902B2 true JPH0780902B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16353513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196179A Expired - Lifetime JPH0780902B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ペプチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054557A (en) * 1995-04-04 2000-04-25 Advanced Bioconcept (1994) Ltd. Fluorescent peptides
US6821952B1 (en) 1995-07-20 2004-11-23 Perkinelmer Las, Inc. Fluorescent vasoactive intestinal peptide (VIP)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351400A (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barlos et al. Efficient" one-pot" synthesis of N-tritylamino acids
EP0110306B1 (de) Chromogene Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5849893A (en) Nucleic acid-binding oligomers possessing C-branching for therapy and diagnostics
US4298523A (en) Methods and compositions for preparation of H-ARG-X-Z-Y-TYR-R
HU205770B (en) Process for producing renin inhibiting dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
Kornguth et al. The Stability and Rearrangement of iε-N-Glutamyl-Lysines
US4443367A (en) Peptide and peptolide substrates for mammalian collagenase
JPH0780902B2 (ja) ペプチド誘導体
US4425428A (en) Novel peptide and peptolide substrates for mammalian collagenase
Abe et al. Synthesis of cyclo-diglycyl-L-lysyl-diglycyl-L-lysyl and hydrolysis by trypsin
US4569907A (en) Thiopeptolide substrates for vertebrate collagenase
PT92496A (pt) Processo para a preparacao de derivados de dipeptideos com accao inibitoria de enzimas, e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP1864994B1 (en) Par-2 agonist
JPH0798838B2 (ja) ペプチド誘導体
JPH0578394A (ja) フコースで標識した細胞増殖抑制物質
JPH0813835B2 (ja) ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体
JPH0798837B2 (ja) ペプチド誘導体
HU197757B (en) Process for producing chromogen compounds
JP2560058B2 (ja) 新規なペプチド誘導体
US4283328A (en) Preparation of dehydropeptides
JP2890330B2 (ja) ファクターXaを同定するためのペプチド基質
US4350628A (en) Preparation of dehydropeptides
US4261884A (en) Preparation of dehydropeptides
JP2004083427A (ja) 環状ヘキサペプチド及びプロテアソーム阻害剤
JP2782232B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term