JPH0780896B2 - 高純度リン脂質の製造方法 - Google Patents

高純度リン脂質の製造方法

Info

Publication number
JPH0780896B2
JPH0780896B2 JP60185545A JP18554585A JPH0780896B2 JP H0780896 B2 JPH0780896 B2 JP H0780896B2 JP 60185545 A JP60185545 A JP 60185545A JP 18554585 A JP18554585 A JP 18554585A JP H0780896 B2 JPH0780896 B2 JP H0780896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
oil
solvent
water
ultrafiltration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60185545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245592A (ja
Inventor
宗雄 堺
寿 渡辺
Original Assignee
日清製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清製油株式会社 filed Critical 日清製油株式会社
Priority to JP60185545A priority Critical patent/JPH0780896B2/ja
Publication of JPS6245592A publication Critical patent/JPS6245592A/ja
Publication of JPH0780896B2 publication Critical patent/JPH0780896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、油糧種子から油脂を製造する工程において
発生する脱ガム油滓からリン脂質を高純度に製造する方
法に関する。
[従来の技術] 大豆、菜種、サフラワー、ひまわりその他の油脂は、油
糧種子から圧搾もしくは溶剤抽出によって脂肪酸、色
素、リン脂質その他の不純物を多く含む粗油を得た後、
これを脱ガム、脱酸、脱臭などの工程により精製され
る。通常、脱ガムは粗油に水を添加し、リン脂質が水を
介して会合することによって見掛け上高分子となり油脂
に不溶化することを利用し、遠心分離などの手段によっ
てこれを除去する。ここでいう脱ガム油滓とは、この脱
ガム工程において不溶化、除去されたものをいう。
脱ガム油滓は、通常、30〜60%の水分、40〜25%のリン
脂質分、30〜15%の油脂分を含んでいるが、これは脱脂
大豆などに添加されたり、あるいは乾燥によって水分を
除去してリン脂質含量50〜60%の粗リン脂質として利用
されている。リン脂質は、その物理化学的性質から、乳
化剤などの界面活性剤として、また栄養的観点から栄養
補助食品などに利用されている。
しかし、近年、これらの粗リン脂質から油脂類を除去す
ることにより、高純度なリン脂質としてその物理化学的
および栄養的価値を向上させることがおこなわれてい
る。その方法としては、リン脂質と油脂類とのアセトン
に対する溶解度差を利用する方法が一般的である。すな
わち、リン脂質はアセトンに対して不溶であるのに対
し、油脂類は通常アセトンに可溶であるため、脱ガム油
滓を乾燥して得られた粗リン脂質にアセトンを加え、リ
ン脂質を不溶物として分画するものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記方法によって純度90%以上のリン脂質が得られる
が、このとき用いたアセトン分は重合物としてリン脂質
中に残留し、また原料に由来する有臭成分を含むため、
得られるリン脂質は特異な臭を有することとなる。
この発明の目的は、脱ガム油滓から、異臭がなく風味の
よい高純度リン脂質を製造する方法を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] この発明によれば、油糧種子の圧搾・抽出粗油から得ら
れた、水分30〜60%、リン脂質分40〜25%、油脂分30〜
15%を含み、リン脂質が該水と会合し油脂に不溶化した
状態にある脱ガム油滓1kgに対し、該水と会合したリン
脂質のミセルを破壊しない溶剤を0.5リットル以上とな
るような量的割合で加えて該リン脂質を該水及び溶剤を
包含した形態の乳化状液となし、この混合物から限外ろ
過膜を用いて油脂分を一部溶剤とともに透過除去し、得
られた限外ろ過膜不透過濃縮物から水および溶剤を除去
してリン脂質を得ることを特徴とする高純度リン脂質の
製造方法が提供される。
ところで、油脂とリン脂質を限外ろ過膜によって分画す
る方法に関して特公昭58−33279号公報に記載がある。
しかしながら、同公報の方法は、油糧種子から圧搾もし
くは抽出によって得られる粗油中のリン脂質分を限外ろ
過膜を用いて分画するものである。この発明で用いられ
る脱ガム油滓とはその対象を異にするものである。すな
わち、上記公報において限外ろ過膜で処理されるべきも
のは、ヘキサン等の溶媒で抽出された、リン脂質を1〜
3%含んだ中性油であり、水分はほとんど含まれていな
い。特に同公報には、「溶剤に含まれる最後の痕跡量の
水を除去するために特別の用心は必要ではないが、一般
的には約1%以上の水は存在すべきでない」旨記載され
ている(同公報第6欄36〜38行目参照)。
これに対し、この発明に用いられる脱ガム油滓は水分を
30〜60%も含んでいるにもかかわらず、驚くべきこと
に、限外ろ過膜による処理が可能であることが本発明者
らによって見出された。これは、リン脂質が水を介在さ
せて強い会合体を形成するためと考えられる。したがっ
て、脱ガム油滓を、この発明に従ってヘキサン等の溶媒
と混合すると、リン脂質が水を包含した形で乳白色の乳
化状液が形成される。この水を介在させたリン脂質会合
物は限外ろ過膜でろ液側に除去されることなく濃縮さ
れ、他方油滓中に含まれる中性油脂は一部溶剤と共に除
去され、油滓中のリン脂質と中性油脂とが分画される。
この発明に用いられる脱ガム油滓は、既述のように、油
糧種子(例えば、大豆、菜種、サフラワー、ひまわり
等)の圧搾・抽出油の脱ガム工程において不溶化、除去
されたものであり、通常、30ないし60重量%の水を含ん
でいる。
この発明に従って脱ガム油滓に混合される溶剤は、水と
会合したリン脂質のミセルを破壊しないものであり、そ
の例として、ヘキサン、ベンゼン等を挙げることができ
る。溶剤の添加量の割合は、脱ガム油滓1Kgにつき0.5リ
ットル以上である。溶剤の割合が脱ガム油滓1Kgにつき
0.5リットル未満であると、その混合物の粘度が高くろ
過が困難である。
ついで、脱ガム油滓と溶剤との混合物から、限外ろ過膜
を用いて油分を除去する。限外ろ過膜は、通常分画分子
量によってその膜が除去する分子の選択性が規定される
が、この発明においては、限外ろ過膜は5000以上の分画
分子量を有することが好ましい。このような限外ろ過膜
としては、ダイセル化学工業(株)製のDUS−40(円管
型モジュール、膜素材:ポリエーテルサルホン、分画分
子量:40000)、ロミコン社製PM−10、30、50および100
(中空糸モジュール、膜素材:ポリスルホン、分画分子
量は、それぞれ、5000、10000、30000、50000および100
000)、三井石油化学工業(株)製IRIS 3038(平板型モ
ジュール、膜素材:ポリアクリロニトリル共重合体、分
画分子量:15000〜20000)などがある。
限外ろ過膜を用いて油分を除去するに当り、上記脱ガム
油滓と溶剤との混合物を、通常、0.5ないし10Kg/cm2
圧力で限外ろ過膜と接触させる。その際、溶剤による稀
釈と濃縮とを繰返し、あるいは定容ろ過(diafiltratio
n)をおこなう。得られる濃縮液のリン脂質純度が90%
以上となるまで限外ろ過、濃縮をおこなった後、濃縮液
から溶剤および水分を除去する。なお、限外ろ過から除
去される中性油脂は脱ガム油と同等の性状を示すので、
これを脱ガム油に戻すことにより油滓中の中性油脂の回
収を図ることができる。
[実施例] 実施例1 大豆の製油工程で得られた脱ガム油滓(水分45%)10Kg
にn−ヘキサン20リットルを加えた後、ホモミキサーで
分散溶解させた。この分散液を、限外ろ過膜PM-50(ロ
ミコン社製、分画分子量5000)を用い、温度25℃、出口
圧力1.8Kg/cm2の条件で限外ろ過をおこなった。濃縮倍
率が2.0倍に達した後、n−ヘキサン12リットルを用い
て定容ろ過をおこなった。ついで、最終濃縮倍率4.0倍
まで濃縮し、濃縮液を得た。この濃縮液から、フィルム
エバポレータによりn−ヘキサンおよび水を除去してリ
ン脂質を得た。このリン脂質は、アセトン不溶分が95.2
%と高純度であり、風味および色が良好であった。
実施例2 菜種の脱ガム油滓(水分53%)10Kgにn−ヘキサン30リ
ットルを加え、分散溶解させた後、限外ろ過膜DUS−40
(ダイセル化学工業(株)製、分画分子量40000)を用
い、温度50℃、出口圧力6.0Kg/cm2の条件で限外ろ過を
おこなった。濃縮倍率3.0倍まで濃縮した後、n−ヘキ
サン30リットルを加え、再び濃縮倍率3.0倍まで濃縮を
おこなった。この濃縮工程をもう一度繰返した後、n−
ヘキサンおよび水をフィルムエバポレータおよび減圧乾
燥機で除去し、リン脂質含量96.8%の菜種リン脂質を得
た。このリン脂質は風味および色が良好であった。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、脱ガム油滓を原
料として風味および色に優れ、リン脂質純度が90%以上
の高純度リン脂質を製造することができる。また、この
発明においては、溶剤として例えばヘキサンを用いる
が、これは油滓種子からの油脂の抽出に用いる溶剤と同
じであり、従って、新たな溶剤タンク、溶剤回収装置な
どを設置する必要がなく、工業的に実施する場合に非常
に効率的かつ経済的である。さらに、この発明によれ
ば、油滓から中性油脂を回収することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油糧種子の圧搾・抽出粗油から得られた、
    水分30〜60%、リン脂質分40〜25%、油脂分30〜15%を
    含み、リン脂質が該水と会合し油脂に不溶化した状態に
    ある脱ガム油滓1kgに対し、該水と会合したリン脂質の
    ミセルを破壊しない溶剤を0.5リットル以上となるよう
    な量的割合で加えて該リン脂質を該水及び溶剤を包含し
    た形態の乳化状液となし、この混合物から限外ろ過膜を
    用いて油脂分を一部溶剤とともに透過除去し、得られた
    限外ろ過膜不透過濃縮物から水および溶剤を除去してリ
    ン脂質を得ることを特徴とする高純度リン脂質の製造方
    法。
  2. 【請求項2】油糧種子が大豆または菜種である特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。
  3. 【請求項3】溶剤がヘキサンである特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。
  4. 【請求項4】限外ろ過膜の分画分子量が5,000以上であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】高純度リン脂質の純度が90%以上である特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】限外ろ過膜を用いて油脂分を除去するに当
    り定容ろ過をおこなう特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。
JP60185545A 1985-08-23 1985-08-23 高純度リン脂質の製造方法 Expired - Lifetime JPH0780896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185545A JPH0780896B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 高純度リン脂質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185545A JPH0780896B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 高純度リン脂質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245592A JPS6245592A (ja) 1987-02-27
JPH0780896B2 true JPH0780896B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16172677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185545A Expired - Lifetime JPH0780896B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 高純度リン脂質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780896B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ512737A (en) * 1998-12-07 2003-08-29 Archer Daniels Midland Co Process for producing deoiled phosphatides
US6207209B1 (en) 1999-01-14 2001-03-27 Cargill, Incorporated Method for removing phospholipids from vegetable oil miscella, method for conditioning a polymeric microfiltration membrane, and membrane
US6833149B2 (en) 1999-01-14 2004-12-21 Cargill, Incorporated Method and apparatus for processing vegetable oil miscella, method for conditioning a polymeric microfiltration membrane, membrane, and lecithin product

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763398A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Nisshin Oil Mills Ltd Treatment of oil and fat
JPS5950277B2 (ja) * 1980-12-30 1984-12-07 日東電工株式会社 粗製グリセリド油組成物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245592A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062882A (en) Process for refining crude glyceride oils by membrane filtration
CA1092148A (en) Purification process
Čmolík et al. Physical refining of edible oils
EP0094252B1 (en) Purification of crude glyceride oil compositions
US5545329A (en) Method of refining oil
KR20010108098A (ko) 식물성 오일 미셀라를 가공하는 방법 및 장치
JP2003530448A (ja) 油と極性脂質を含有する天然物質の分画方法
US6140519A (en) Process for producing deoiled phosphatides
US5833858A (en) Method of concentration of acidic phospholipid
US5077441A (en) Selective gossypol abatement process from oil extraction of cottonseed
CA2354705C (en) Process for producing deoiled phosphatides
JPH0780896B2 (ja) 高純度リン脂質の製造方法
CA1161458A (en) Treatment of crude oils
JP2709730B2 (ja) 油脂の脱ガム方法
CN108299495A (zh) 一种食用磷脂的生产方法及生产得到的食用磷脂
KR100446833B1 (ko) 난황 레시틴의 제조방법
JP2001072693A (ja) 精製卵黄レシチンの製造法
US2349269A (en) Recovery of tocopherol
JPH08283773A (ja) 化学合成添加物無添加サラダ油製造方法
Drescher et al. Investigations on physical refining of animal fats and vegetable oils
CN108752376A (zh) 一种高pc含量的大豆磷脂制备方法
JPS62263192A (ja) 卵黄レシチンの製造方法
JPS60184596A (ja) 粗製グリセリド油組成物の精製方法
JPH0160199B2 (ja)
RU2165451C1 (ru) Способ получения растительного масла

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term