JPH0780608A - 金属の連続鋳造装置 - Google Patents

金属の連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH0780608A
JPH0780608A JP25233493A JP25233493A JPH0780608A JP H0780608 A JPH0780608 A JP H0780608A JP 25233493 A JP25233493 A JP 25233493A JP 25233493 A JP25233493 A JP 25233493A JP H0780608 A JPH0780608 A JP H0780608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slit
molten metal
wall side
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25233493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yoshida
勝 吉田
Tsutomu Tanaka
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25233493A priority Critical patent/JPH0780608A/ja
Publication of JPH0780608A publication Critical patent/JPH0780608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鋳型内にパウダーを効率よく供給し、鋳片の
表面性状の改善するための連続鋳造装置を提供する。 【構成】 浸漬ノズル4を介して溶融金属5が供給され
る鋳型2とこれを周回する交流電流を通電するコイル3
からなる金属の連続鋳造装置において、鋳型の上方の壁
部に多数の垂直方向のスリット1を設け、該スリットの
水平な上縁は鋳型の上縁より下方にあり、該スリットの
傾斜した下縁は鋳型の内壁側から外壁側に向かって徐々
に降下し、上記の通電コイルの最下部のターンはスリッ
トの内壁側下縁より上方に位置し、さらにスリットの内
壁側下縁を鋳型内の溶融金属の自由表面より高くなるよ
うに設定したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属の連続鋳造に際
し、鋳型内にパウダーを効率よく供給し、鋳片の表面性
状の改善を実現するための金属の連続鋳造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造においては、パウダーと呼ばれ
る粉末或いは顆粒状の潤滑剤をメニスカス上に投入し操
業を行っている。パウダーの一部は融解して鋳型と鋳片
との間に流入し、両者間の潤滑作用、熱緩和の役割を果
している。しかし、鋳造条件に見合った流入量を得るに
は、各々の条件に適した物性の潤滑剤を用いることが必
要となり、鋳込み初期と定常期で潤滑剤を変える等の使
い分けを行ったり、高速鋳造時には特殊な潤滑剤を用い
る等の工夫がいる。
【0003】そこで、この流入量の制御方法に関して電
磁力を利用したいくつかの方法が提示されている。これ
らは鋳片表面と鋳型内面との間に潤滑剤を供給するた
め、メニスカス部を湾曲させる電磁力を鋳型内の溶融金
属に付与するものである。
【0004】図2に示すように、通電コイル3に交流電
流Iが流れると鋳型の周囲には交流磁界Hが発生する。
また、この交流磁界Hにより鋳型内の溶解金属には誘導
電流iが生じる。この磁界Hと誘導電流iとの相互作用
により溶融金属には鋳型の中心方向に向かうピンチ力F
が働く。このピンチ力Fにより溶融金属は鋳型の中心方
向に絞られ、メニスカス部は凸状に湾曲するのである。
【0005】特開昭52−32824号公報では、通電
コイルが鋳型の内部に鋳型内壁を包囲するように耐火物
で絶縁されて埋め込まれており、この通電コイルに交流
電流を供給することにより、メニスカス部を湾曲させ潤
滑剤の流入を促進するものである。しかしこの方法では
低周波の交流電流が鋳型内を通過するため、潤滑剤が溶
湯に巻き込まれるという問題が発生すると共に薄スラブ
の長辺側では磁場が減衰するために電磁効果が期待出来
ないという問題も生じる。
【0006】そこで鋳型内の溶融金属に効率よく電磁力
を作用させるために、鋳型にスリットを設け、スリット
で区切られた各セグメントに誘導電流を発生させた上
で、その誘導電流によって溶融金属に二次的に電流を誘
起させる方法がとられる。すなわち、通常の鋳型では交
流磁界は鋳型外壁で減衰して中の溶融金属まで作用せ
ず、発生する誘導電流も鋳型の外壁側のみを流れること
になる。しかし、スリットを設けることにより、スリッ
トで区切られた各セグメントの外周を誘導電流が流れ
る。つまり鋳型内壁側にも交流電流が流れることにな
る。この誘導電流によって、さらに、二次的な誘導電流
が溶融金属に誘起され、電磁気力の効果を得ることがで
きる。この方法は一般にコールドクルーシブル溶解法な
どで用いられる原理である。この一例として、特開平2
−147150号公報ではスリットを有する上部テーパ
ー付き鋳型を用いる方法が提示されている。
【0007】しかしこの方法では鋳型上部までスリット
が設けられているために強度が不足し、操業の際に熱応
力により鋳型が変形を引き起こすおそれがある。またこ
れらスリットを有する鋳型の使用においては、スリット
部への溶融金属の差し込み(以下、湯差しと言う)、こ
れによる鋳型の鋳片拘束に起因するブレークアウトの発
生等の問題が生じる。またスリット部は構造上冷却効果
が低いことから、鋳片の不均一凝固に起因する縦割れの
発生等の問題も残る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は鋳型内の溶融
金属溶湯に効果的に電磁力を印加し、鋳造条件に応じた
潤滑剤の流入量を得るとともに、割れおよびオッシレー
ションマークを低減し良好な表面性状を有する鋳片を得
ようとする際に、鋳型に設けたスリットへの湯差しを防
止するとともに、メニスカス部の磁場強度の低下を抑
え、高周波磁場を効率的に印加して前記効果を得ること
を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者らは研究と試作を重ねた結果、下記の連
続鋳造装置を開発した。すなわち、浸漬ノズルを介して
溶融金属が供給される鋳型とこれを周回する交流電流を
通電するコイルからなる金属の連続鋳造装置において、
鋳型の上方の壁部に多数の垂直方向のスリットを設け、
該スリットの水平な上縁は鋳型の上縁より下方にあり、
該スリットの傾斜した下縁は鋳型の内壁側から外壁側に
向かって徐々に降下し、上記の通電コイルの最下部のタ
ーンはスリットの内壁側下縁より上方に位置し、さらに
スリットの内壁側下縁を鋳型内の溶融金属の自由表面よ
り高くなるように設定したことを特徴とする金属の連続
鋳造装置。
【0010】
【作 用】以下に本発明の鋳造装置を図面を用いて詳細
に説明する。図1に本発明の鋳造装置の一部断面とした
斜視図を示す。本発明の装置は鋳造方向に複数本のスリ
ット1を有する内部水冷構造の鋳型2の周囲に複数ター
ンの通電コイル3が巻かれており、鋳型2内には浸漬ノ
ズル4より溶融金属5が供給される。溶融金属5上には
粉末状または顆粒状の潤滑剤(パウダー)6が投入さ
れ、この一部が溶融金属5の熱によって溶融し、溶融パ
ウダー浴9を形成する。溶融した潤滑剤の一部は鋳型2
と凝固シェル7との間に流れ込む。さらに鋳型にオッシ
レーションと呼ばれる微小振動を与えることにより潤滑
剤の流入を促進している。
【0011】本発明の提供するような鋳型の周囲に通電
コイル3を配した装置では、コイルに交流電流(例えば
1KHz以上の高周波電流)を通電することによって、
鋳型内に磁界が形成されるとともに溶融金属に誘導電流
が発生するため、両者の相互作用によってピンチ力が生
じてメニスカスを湾曲させることができる。その際、溶
湯表面と鋳型との隙間が大きく、かつ深くなるので潤滑
剤の流入を促進することが出来るのである。さらに鋳型
内壁および凝固シェルに生じたジュール熱によって緩冷
却鋳造が実現され、オッシレーションマークの軽減など
の表面性状改善効果を有している。
【0012】一般に交流磁場は導体によって減衰してし
まうが、その減衰のしかたは周波数が高いほど大きい。
また流れる電流も導体の表面に集中する傾向にある(表
皮効果)。つまり、周波数が低いほど溶融金属内まで電
磁場が作用し、ローレンツ力による攪拌が大きくなる上
に、溶融金属表面の振動も激しい。したがって、溶融金
属の乱れによって潤滑剤を巻き込み易くなる。逆に溶融
金属に作用する電磁力は、周波数が高いほど溶融金属の
表面近傍に集中する。したがって、溶融金属の攪拌が起
こりにくくなり、潤滑剤の巻き込みなどのトラブルを起
こしにくい。このため、本発明の連続鋳造装置では、交
流電流の周波数を少なくとも1KHZとすることが望ま
しい。
【0013】図4のような従来のスリット付鋳型では、
前述のように凝固開始点がスリット部に位置するため前
述のように湯差しがしばしば発生し、凝固シェルを拘束
してブレークアウトを引き起こすほか、スリット部の冷
却が局所的に遅れることから不均一冷却による割れの発
生等、操業上、品質上の問題が起こる。
【0014】この問題を解決するため、本発明はメニス
カスをスリット下端よりも下方に維持して操業すること
で湯差しを防止しようとするものである。しかしスリッ
トの無い箇所では鋳型による磁場の損失が大きく、鋳型
内の溶融金属に対し有効な磁場強度を得ることが難しい
か、非常に高出力の電源を要し、効率の悪化は避けられ
ない。
【0015】そこで、鋳型内壁側のスリット長を鋳型外
壁側のそれよりも短くして、スリットの縦断面形状を図
1中に斜線で示すような形状とすることで、スリット下
縁以下の箇所においても品質改善効果を発揮するに充分
な磁場強度を得るとともに、さらに本発明者らの得た知
見によると、コイル3を前記内壁側スリット下縁よりも
上方に設置することで、メニスカス近傍でより大きな磁
場強度が得られ、消費電力に対する効率をあげることが
可能となる。
【0016】図3に本発明者らが測定したオフラインで
のメニスカス近傍の磁束密度の大きさとコイル下端から
スリット下縁の距離hとの相関を示す。この磁場計測の
結果からも分かるように、具体的にはコイル3の下端と
前記鋳型内壁側スリット下縁との距離が10〜40mm
に設置されるのが望ましい。またhをコイルの高さ以上
にとると、磁場強度は低下する一方で効果的でない。
【0017】また、メニスカスレベルは鋳型内壁側スリ
ット下縁に極力近いのが望ましいが、湯面変動などの不
安定要素を考慮すると下端以下10mm以内に維持する
のが妥当であり、この程度ならば磁場強度の損失もさほ
ど大きくなく問題はない。
【0018】以上のような本発明の提供する連続鋳造方
法によって、湯差しや不均一冷却を生ずること無く、鋳
型内の溶融金属に高周波電磁場を作用させることがで
き、潤滑剤消費量を任意に制御するとともに緩冷却効果
によって良好な表面性状を有する鋳片の製造が可能とな
る。
【0019】なお前述のこれらの効果は鋼種を問わず得
られることは言うまでもない。また図には鋳型断面が円
形のものを示したが、これは長方形、正方形であっても
何等問題はない。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を添付図面およびデータに基
づいてさらに詳細に説明する。 [実施例1]図1に示した本発明の装置を用いて丸断面
鋳片の製造を行った。装置諸元、条件は下表のとおりで
ある。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】鋳造は溶鋼を浸漬ノズルで鋳型内に供給し
つつ、上部には連続鋳造用パウダーを投入し、1.5m
/minの速度で120秒間引き抜きを行った。このと
きスト ローク6mmで170rpmの鋳型振動を与え
ながら鋳造した。
【0025】鋳造された鋳片は表面欠陥は認められず良
好なものであった。実験中に鋳型下部で回収した凝固パ
ウダーの厚みは平均1.31mmであった。また鋳造中
にFe−Sを添加し、サルファープリントから凝固シェ
ル厚を測定して算出した凝固係数kは約19(mm/m
in0.5)であった。なお、凝固係数kは凝固シェルの
成長速度の大きさを表す指標で、次の式で定義され、サ
ルファープリントを行うことによって凝固シェルの形状
を知ることができるので、これから凝固係数を算出する
ことができる。
【0026】
【数1】 k=d/√t (d:凝固シェル厚(mm)、t:時間(min))
【0027】[比較例1]実施例1の装置を用い、メニ
スカスレベルを内壁側スリット下縁より25mm上方と
し、コイル下端が内壁側スリット下縁より15mmとな
るように設置して鋳造を行った。その他条件は実施例1
と同様とした。
【0028】実施した鋳造のうち2割は湯差しによる拘
束性ブレークアウトのために失敗した。成功した鋳造か
ら得られた鋳片について、実施例1と同様な調査をした
ところ、凝固パウダーの厚みは1.36mm、凝固係数
は17(mm/min0.5)と低下し、オッシレーショ
ンマークも低減しているところから緩冷却鋳造となって
いたと考えられるが、表面にはスリットへの湯差しの条
痕およびこれによって拘束されて起こったと考えられる
シェル破断の痕跡が数カ所認められた。
【0029】なお、C濃度が0.1〜0.18%程度の鋼
種は凝固の際の収縮量が大きく、鋳造時にシェル変形を
起こし易い。そのため、周方向でシェルが均一に成長せ
ず部分的に非常にシェル厚の薄い個所が発生する。さら
に、いったん薄い部分ができるとその部分の成長はどん
どん遅れていってしまう。この部分は当然シェル強度が
弱く、溶鋼静圧がかかる上に凝固収縮による引っ張りも
加わってシェルが縦方向に裂けてしまう。これが、縦割
れ性のブレークアウトである。
【0030】[比較例2]高周波電磁場を印加せず、通
常のスリットの無い鋳型を用いて鋳造を行った。その他
鋳型条件及び鋳造条件は実施例1と同様とした。また、
実施例と同様な調査をしたところ、凝固パウダーの厚み
は0.87mm、凝固係数は22であった。5回実施し
た鋳造実験のうち、3回は縦割れ性のブレークアウトに
より中断した。また得られた鋳片の表面には縦割れとデ
ィプレッション(不均一凝固によるへこみ)が認められ
た。その結果を表4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】本発明の装置により、電磁力の印加によ
って、鋳型と凝固シェル間の流路を制御し、鋳造条件に
応じた潤滑剤の流入量を確保するとともに、鋳型の変形
を防ぎ、湯差しや、縦割れの無い良好な表面性状を持つ
鋳片の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続鋳造装置の一部断面斜視図であ
る。
【図2】電磁力の作用により溶融金属の自由表面が凸レ
ンズ状に湾曲する原理を示す説明図である。
【図3】通電コイル3の位置と磁束密度の大きさの相関
関係を示す図である。
【図4】従来の電磁力を利用した連続鋳造装置の一例の
断面図である。
【符号の説明】
1 スリット 2 鋳型 3 通電コイル 4 浸漬ノズル 5 溶融金属 6 潤滑剤(パウダー) 7 凝固シェル 9 溶融パウダー浴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸漬ノズルを介して溶融金属が供給され
    る鋳型とこれを周回する交流電流を通電するコイルから
    なる金属の連続鋳造装置において、鋳型の上方の壁部に
    多数の垂直方向のスリットを設け、該スリットの水平な
    上縁は鋳型の上縁より下方にあり、該スリットの傾斜し
    た下縁は鋳型の内壁側から外壁側に向かって徐々に降下
    し、上記の通電コイルの最下部のターンはスリットの内
    壁側下縁より上方に位置し、さらにスリットの内壁側下
    縁を鋳型内の溶融金属の自由表面より高くなるように設
    定したことを特徴とする金属の連続鋳造装置。
JP25233493A 1993-09-14 1993-09-14 金属の連続鋳造装置 Pending JPH0780608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233493A JPH0780608A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 金属の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233493A JPH0780608A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 金属の連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780608A true JPH0780608A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17235827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25233493A Pending JPH0780608A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 金属の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254110B1 (ko) * 2010-12-23 2013-04-12 재단법인 포항산업과학연구원 복층주편 슬라브 연속주조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254110B1 (ko) * 2010-12-23 2013-04-12 재단법인 포항산업과학연구원 복층주편 슬라브 연속주조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947737B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0780608A (ja) 金属の連続鋳造装置
WO2018056322A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4102316B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3525717B2 (ja) 電磁力を応用した溶融金属の連続鋳造方法
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP3257546B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4077807B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3412691B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造法
JPH0515949A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP3557886B2 (ja) 電磁力を応用した溶融金属の連続鋳造方法
JP2008246534A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3216312B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH0890165A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3595529B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置
JP2757736B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JP3718481B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP2009172638A (ja) 電磁力を利用した連続鋳造方法
JP4210050B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP2002153947A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPH08187563A (ja) 電磁力を応用した連続鋳造法
JPH10193056A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JPH1099949A (ja) 鋼の電磁界鋳造方法
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法
JPH09277001A (ja) ステンレス鋼鋳片の連続鋳造方法