JP4210050B2 - 溶融金属の連続鋳造方法 - Google Patents

溶融金属の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4210050B2
JP4210050B2 JP2001291953A JP2001291953A JP4210050B2 JP 4210050 B2 JP4210050 B2 JP 4210050B2 JP 2001291953 A JP2001291953 A JP 2001291953A JP 2001291953 A JP2001291953 A JP 2001291953A JP 4210050 B2 JP4210050 B2 JP 4210050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
short side
electromagnetic coil
molten metal
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001291953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003094157A (ja
Inventor
雅弘 谷
健彦 藤
寛 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001291953A priority Critical patent/JP4210050B2/ja
Publication of JP2003094157A publication Critical patent/JP2003094157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210050B2 publication Critical patent/JP4210050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋳型内の溶融金属に電磁力を作用させ、初期凝固の不安定を抑制して、鋳片の表面性状を改善する溶融金属の連続鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、溶融金属の連続鋳造においては、鋳型壁と凝固シェルの間に、所要の潤滑性を付与するため、溶鋼湯面に、潤滑剤パウダー(以下「パウダー」ということがある。)が添加される。溶融したパウダーは、上下に振動する鋳型壁と、一定速度で引き抜かれる凝固シェルの相対運動によって、鋳型壁と凝固シェルの間隙に流入する。
【0003】
この流入の際に発生する動圧によって、メニスカスや凝固シェル先端が変形する。この変形が、鋳型オシレーションの周期で繰り返されて、鋳片表面に、オシレーションマーク(周期的な皺)が形成されるが、適切な深さの周期的なオシレーションマークは、鋳造操業や鋳片の表面品質の安定化に寄与する。
【0004】
鋳片の表面品質を確保するには、溶融金属の初期凝固における不安定性を解消するとともに、鋳型と凝固シェル間における潤滑性を確保することであり、このための方法又は装置が種々提案されている。
【0005】
例えば、特開昭52−32824号公報には、溶融金属を潤滑剤とともに一定周期で振動する水冷鋳型に注入し、鋳片を、連続的に下方に引き抜く連続鋳造方法において、鋳型周りに設けた電磁コイルに交流電流を連続的に通電し、発生する電磁力を利用して、鋳型内の溶融金属を凸状に盛り上げて、鋳片の表面性状を改善する方法が記載されている。
【0006】
また、特開昭64−83348号公報には、電磁コイルにより鋳型内の溶融金属に電磁力を付与する際、交流磁場の付与により電磁力を間歇的に印加し、凝固シェルと鋳型壁の間へのパウダーの流れ込みを一層推進し、さらに、表面性状の改善を図る方法が記載されている。
【0007】
しかし、この方法では、交流電流のパルスで、溶融金属プール表面に、非通電時期にも残存する波動が発生することがあり、この波動が原因で、凝固シェルへのパウダー捕捉を引き起こすという問題が発生する。
【0008】
これらの方法は、鋳片の表面を平滑化する点で有効な方法であるが、メニスカス部においてパウダーが溶鋼中に巻き込まれ、凝固シェルに捕捉され、鋳片欠陥となるのを防止する点では、有効に作用しない。
【0009】
一方、特開平2−37943号公報には、潤滑剤を使用しないで、メニスカスでの溶融金属プール表面の擾乱が初期凝固に与える悪影響を排除して、表面性状を改善する方法が記載されている。
【0010】
この方法は、所定の電気伝導度の耐火物(グラファイト、アルミナグラファイト等)で鋳型を構成し、その周囲に設けた電磁コイルにより鋳型を発熱させ、溶融金属の凝固レベルを制御することにより、湯面下凝固による連続鋳造を可能としたものである。
【0011】
しかし、この方法では、鋳片引き抜き方向において、完全に固相となる部位の直前には固液共存相が必然的に存在して、この部位は充分な強度を持っていないので、鋳片引き抜きの際、取り残されることもあり、安定した操業ができない。
【0012】
印加した電磁力は、溶融金属にも作用し、金属と鋳型との接触圧、即ち、接触抵抗を減少させる方向に働くが、この力を増大して初期の凝固を安定化しようとすれば、鋳型及び金属の発熱量も増大して、結果として、初期の凝固の安定化が得られない。
【0013】
そこで、本発明者は、国際公開WO96/05926号公報で、鋳片の表面性状を決定する初期凝固及び鋳造の安定化を図ることができる溶融金属の連続鋳造方法を提案した。
【0014】
この方法は、連鋳鋳型を取り囲むように配置したソレノイド状電磁コイル、又は、連鋳鋳型の側壁に埋設したソレノイド状電磁コイルに交流電流を通電し、凝固を開始しようとする溶融金属に、電磁力を、溶融金属が鋳型壁から離れる方向に印加しつつ連続鋳造するものであり、該方法により、鋳片の表面品質を大幅に改善することができる。
【0015】
しかし、連続鋳造において、矩形断面の鋳型を用いる場合、鋳型内の磁束密度は、鋳型の長辺中央部に比べ、短辺近傍において大きく、従って、溶融金属に作用する電磁力(ローレンツ力)は、同様に、鋳型の長辺中央部に比べ短辺近傍において大きい。
【0016】
その結果、溶融金属の盛り上がりの時間平均値と変動が、鋳型の長辺中央部に比べ、短辺近傍において大きくなり、鋳片の表面性状を改善する効果が、凝固シェルに有効に作用しないか、もしくは、作用したとしても、その程度が、鋳型の長辺と短辺とで異なるという課題が生じる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、鋳型の長辺と短辺において溶融金属に作用する電磁力(ローレンツ力)が異なることに起因して生じる鋳片の表面性状に係る上記課題を、電磁コイルと鋳型の配設関係の点から解決しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため、電磁コイルの寸法と鋳型の寸法に着目し、これら寸法と鋳片の表面性状の良否との関連について鋭意調査研究した。
【0019】
その結果、矩形断面の鋳型を用いる連続鋳造において、電磁コイルの寸法と鋳型の寸法の間には、優れた表面性状の鋳片を得ることができる適正な寸法関係が存在することが判明した。
【0020】
本発明は、上記知見に基づくものであり、その要旨は、以下のとおりである。
【0021】
(1)短辺が移動可能な矩形断面の鋳型の周囲に電磁コイルを配設し、電磁コイルに、1k Hz 以下の交流電流を通電しながら溶融金属を連続鋳造する方法において、鋳型の寸法と電磁コイルの寸法が下記式を満たす範囲で、鋳型の短辺を移動することを特徴とする溶融金属の連続鋳造方法。
【0022】
0.2≦(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)≦0.8
ここで、Lmw:鋳型の長辺内寸、Lmn:鋳型の短辺内寸、Lcw:電磁コイルの長辺内寸、Lcn:電磁コイルの短辺内寸である。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1に、矩形断面の鋳型1の周囲にソレノイド状の電磁コイル4を配設した連続鋳造鋳型1を示す。
【0025】
本発明においては、図に示すように、鋳型の長辺内寸をLmw、鋳型の短辺内寸をLmnとし、また、電磁コイルの長辺内寸をLcw、電磁コイルの短辺内寸をLcnとし、(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)なる寸法関係式を、指標として採用する。
【0026】
本発明においてこのような寸法関係を指標として採用する理由は、溶融金属に作用する電磁力は、コイルと鋳型の間隔の関数であり、短辺におけるコイルと鋳型の間隔と長辺におけるコイルと鋳型の間隔の比を変化させることにより、短辺部および長辺部における電磁力を制御できるからである。
【0027】
本発明者は、上記寸法関係を種々変化させることにより、溶融金属に作用する電磁力を変化させ、その変化と、鋳片の表面性状との関係を調査した。
【0028】
その結果、(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)が0.8を超える場合には、鋳型の短辺近傍において、鋳型内の磁束密度が大きく、溶融金属に作用するローレンツ力が大きくなり、その結果、鋳型の短辺近傍における溶融金属の盛り上がりの時間平均と変動が、鋳型の長辺中央部における上記時間平均と変動に比べ、大きくなり、電磁力による表面性状改善効果が有効に作用しないことが判明した。
【0029】
また、(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)が0.2未満の場合には、鋳型の短辺近傍において、鋳型内の磁束密度が小さくなって、溶融金属に作用するローレンツ力が小さくなり、その結果、鋳型の短辺側において、電磁力による表面性状改善効果を期待できないことが判明した。
【0030】
したがって、矩形断面の鋳型の周囲に電磁コイルを配設し、電磁コイルに交流電流を通電しながら溶融金属を連続鋳造する場合において、優れた表面性状の鋳片を得るためには、鋳型の寸法と電磁コイルの寸法を、下記式を満たすように設定するとともに、下記式が、鋳造中、常に満たされていることが重要である。
【0031】
0.2≦(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)≦0.8
ここで、Lmw:鋳型の長辺内寸、Lmn:鋳型の短辺内寸、Lcw:電磁コイルの長辺内寸、Lcn:電磁コイルの短辺内寸である。
【0032】
したがって、鋳造開始時又は鋳造中、鋳型の短辺を移動し、鋳片の幅を変える場合、鋳型及び電磁コイルの寸法が上記式を満たす範囲内で移動する必要がある。また、連続鋳造の作業中、鋳造条件が変動し上記式が満たされなくなった場合には、上記式を満たすように、鋳型の短辺を移動する。
【0033】
このように、本発明においては、鋳型の短辺を移動し、(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)を、常に、上記範囲内にあるようにすることができ、このことにより、鋳型の短辺近傍における溶融金属の盛り上がりの時間平均と変動を、鋳型の長辺中央部における上記時間平均と変動と同程度のものにし、鋳型の短辺側でも、同長辺側と同様に、表面性状改善効果を有効に得ることができる。
【0034】
また、本発明においては、電磁コイルに、1kHz以下の交流電流を通電すると、上記式に基づく表面性状改善効果をより有効に得ることができる。
【0035】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、実施例で用いた条件に限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
(実施例)
(a)長辺1500mm×短辺250mm、高さ800mmの鋳型、(b)長辺1450mm×短辺250mm、高さ800mmの鋳型、(c)長辺1000mm×短辺250mm、高さ800mmの鋳型、及び、(d)長辺875mm×短辺250mm、高さ800mmの鋳型と、(p)長辺1650mm×短辺400mm、高さ100mmの電磁コイル、(q)長辺1650mm×短辺415mm、高さ100mmの電磁コイル、及び(r)長辺1850mm×短辺400mm、高さ100mmの電磁コイルを組み合わせて各種の連続鋳造鋳型を構成した。
【0037】
この組み合わせと、該組み合わせにおける(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)の値を、表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004210050
【0039】
この連続鋳造鋳型を用い、鋳型振動:ストローク6mm、サイクル150cpm、引抜き速度:1m/min、の条件下で、粘度1ポアズのC−Ca−SiO2−Al23−Na系の潤滑剤を供給しつつ、湯面レベルを電磁コイル上端(鋳型上端から100mm)に維持し、電磁コイルには、単相交流200Hzを通電し、1200ガウス(最大実効値)の0.05秒印加と0.05秒無印加を繰り返す磁場条件において、低炭素鋼を連続鋳造した。
【0040】
得られた鋳片において、鋳型短辺から10mmの部位の表面粗度(μm)を測定した。その結果を表2と図2に示す。なお、表2には、参考まで、電磁力を印加しない場合における表面粗度を示した。
【0041】
【表2】
Figure 0004210050
【0042】
表2及び図2に示すように、低炭素鋼の溶鋼に電磁力を印加すると、格段に、鋳片の表面性状が向上するが、さらに、(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)が0.2以上0.8以下の範囲で、表面粗度が50μm以下の優れた表面性状の鋳片が得られている。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、鋳型の短辺側においても、同長辺側と同様に、表面性状改善効果を有効に得ることができるので、優れた表面品質の鋳片を安定して連続鋳造することができる。その結果、連続鋳造における生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】矩形断面の鋳型の周囲にソレノイド状の電磁コイルを配設した連続鋳造鋳型を示す図である。
【図2】(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)と、鋳型短辺から10mmの部位の表面粗度(μm)の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…連続鋳造鋳型
2…鋳型の長辺
3…鋳型の短辺
4…電磁コイル

Claims (1)

  1. 短辺が移動可能な矩形断面の鋳型の周囲に電磁コイルを配設し、電磁コイルに、1k Hz 以下の交流電流を通電しながら溶融金属を連続鋳造する方法において、鋳型の寸法と電磁コイルの寸法が下記式を満たす範囲で、鋳型の短辺を移動することを特徴とする溶融金属の連続鋳造方法。
    0.2≦(Lcn−Lmn)/(Lcw−Lmw)≦0.8
    ここで、Lmw:鋳型の長辺内寸
    Lmn:鋳型の短辺内寸
    Lcw:電磁コイルの長辺内寸
    Lcn:電磁コイルの短辺内寸
JP2001291953A 2001-09-25 2001-09-25 溶融金属の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4210050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291953A JP4210050B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 溶融金属の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291953A JP4210050B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 溶融金属の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094157A JP2003094157A (ja) 2003-04-02
JP4210050B2 true JP4210050B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19114007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291953A Expired - Fee Related JP4210050B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 溶融金属の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186075A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 三井化学東セロ株式会社 ガスバリア性積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003094157A (ja) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040063121A (ko) 연속 주조 장치 및 방법
JP4210050B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3595529B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置
JP4102316B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3191594B2 (ja) 電磁力を応用した連続鋳造法
JP4256800B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び装置
JP4077807B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3216312B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH0515949A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP3033318B2 (ja) 連続鋳造装置における潤滑剤の供給方法
KR100430083B1 (ko) 용융금속의 연속주조법
JP3796130B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP4910357B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2885824B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP3388686B2 (ja) 連続鋳造ストランド内の流動制御方法
JP2004042068A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP3718481B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3055413B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及びその装置
JP3094673B2 (ja) 連続鋳造方法および装置
JP2757736B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JP2003236644A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2009172638A (ja) 電磁力を利用した連続鋳造方法
JP3147824B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2968046B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4210050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees