JPH078041U - 歩行型作業機の操縦装置 - Google Patents

歩行型作業機の操縦装置

Info

Publication number
JPH078041U
JPH078041U JP4393593U JP4393593U JPH078041U JP H078041 U JPH078041 U JP H078041U JP 4393593 U JP4393593 U JP 4393593U JP 4393593 U JP4393593 U JP 4393593U JP H078041 U JPH078041 U JP H078041U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rod
walk
work machine
deadman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4393593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599814Y2 (ja
Inventor
敬三 藤方
登吉 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATECS CORP
Original Assignee
ATECS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATECS CORP filed Critical ATECS CORP
Priority to JP1993043935U priority Critical patent/JP2599814Y2/ja
Publication of JPH078041U publication Critical patent/JPH078041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599814Y2 publication Critical patent/JP2599814Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高・低速ダブルテンションで走行速度を高・
低に切り換える歩行型作業機で、作業者が機体から離れ
ると停止する操縦装置を簡単な構成で具体化する。 【構成】 片側の操縦ハンドル杆1側に高・低速ダブル
テンションの一方へ連動する切換レバー3を設け、他側
の操縦ハンドル杆2側に起伏してハンドル杆2と共に握
り込めるデッドマンレバー4を設ける。さらに、デッド
マンレバー4の回動を切替レバー3の作動に伝達する連
動杆5を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、操縦者が機体の後側を歩きながら操縦操作を行う運搬車や管理作業 機等の歩行型作業機における操縦装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来の歩行型作業機は、機体の後側に操縦操作部を設け、作業者が機体の後を 歩きながらこの操縦操作部を操作して機体の走行、停止、旋回を行うようにして いて、走行クラッチを入れると手放しでも走行し続けるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
作業機が手放しで走行するようになる操縦操作部の構成は、作業者が機体から 離れた場合にも機体が走行し危険である。 そこで、作業者が操縦操作部の走行クラッチレバーをクラッチ入り状態に保持 している場合にのみ走行し、手を放せば停止するようにしたデッドマンレバー方 式が考えられている。 本考案は、走行速度を高速と低速に切り換えることができ、しかもデッドマン レバー方式にした操縦装置を簡単な構成で具体化するのを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
機体後部の左右から後方に向かって操縦ハンドル杆1,2を突設した歩行型作 業機において、片側の操縦ハンドル杆1側に高・低速ダブルテンションの一方へ 連動する切替えレバー3を設け、他側の操縦ハンドル杆2側には該ハンドル杆2 に対して起伏回動するデッドマンレバー4を設けると共に、該デッドマンレバー 4の回動を前記切替えレバー3の作動に伝達する連動杆5を設け、このデッドマ ンレバー4を操縦ハンドル杆2と共に握り込んで走行クラッチを入り状態に保持 すべくして歩行型作業機の操縦装置とする。
【0005】
【考案の作用及び効果】
前記の操縦装置を使用するには、機体の後側に位置した作業者が後方へ向って 突出した左右の操縦ハンドル杆1,2を両手で持って歩行しながら機体を走行さ せるのであるが、走行速度を変えるには、片側の操縦ハンドル杆1側に設けた切 替レバー3を高速側テンションクラッチが入る状態あるいは低速側テンションク ラッチが入る状態へ操作し、他側の操縦ハンドル杆2側に設けたデッドマンレバ ー3を回動して操縦ハンドル杆2と共に握り込む。すると、デッドマンレバー3 の回動操作が連動杆5を介して切替レバー3を作動し、高速あるいは低速のテン ションクラッチが入りの状態となって走行する。
【0006】 作業者が操縦ハンドル杆2から手を放せば、デッドマンレバーが起立してテン ションクラッチが切れ、機体の走行を停止する。 このように、高・低速走行の切り換え機構付歩行型作業機において作業者が機 体から離れると走行を停止する安全な操縦装置が簡単な構成で具体化できる効果 がある。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 機体から後上方へ向けて突設した操縦ハンドル杆1,2は後端側を略水平にし てこの部分に握り6,7を設け、この握り6,7の下側にサイドクラッチレバー 8,9を設け、このサイドクラッチレバー8,9を握ると旋回できるようにして いる。 左右の操縦ハンドル杆1,2は連結杆10と横枠25で連結し、この連結杆1 0に切替レバー3とデッドマンレバー4を枢支している。
【0008】 切替レバー3の取付部は、図3と図4に示す如く、連結杆10を枢支するステ ー11を挾んで両側に、高速テンションクラッチと低速テンションクラッチにそ れぞれロッド12,13で連結するクラッチ作動片14,15のボス部16,1 7を外嵌している。ステー11は横枠25より突設している。
【0009】 両クラッチ作動片14,15の間には、両ボス部16,17に切換レバー3の 取付ステー18を外嵌している。 取付ステー18は、平面視でコ字状に形成し中央にピン19を溶接していて、 切替レバー3がクラッチ作動片14,15の中央位置にある場合にはピン19が ステー11に当って切替レバー3が回動しないようにしている。これは、高速テ ンションクラッチと低速テンションクラッチが同時に入り状態になるのを防ぐた めである。 切換レバー3は、左右に摺動してクラッチ作動片14,15に係合するようク ラッチ作動片14,15に係合凹部20,21を形成していて、切換レバー3が どちらかのクラッチ作動片に係合した状態で回動すると高速テンションクラッチ あるいは低速テンションクラッチを作動させるようになる。
【0010】 また、切換レバー3には、連結杆10と平行に操縦ハンドル杆2側へ向けて連 動杆5を固着し、デッドマンレバー4の近くでステー22により連結杆10に連 結している。 デッドマンレバー4は、連結杆10に枢支し、先端に操縦ハンドル杆2の握り 7を覆うよう弧状に形成した押え部23を設けていて、このデッドマンレバー4 の杆身が連動杆5に当接してデッドマンレバー4を押さえると切換レバー3も回 動するようになる。 26はデッドマンレバー4を起立状態に付勢する引張ばねである。
【0011】 以上の構成で、走行するには、まず切換レバー3を左右にスライドして高速テ ンションクラッチ作動片14あるいは低速テンションクラッチ作動片15のどち らかに係合させ、デッドマンレバー4を回動して操縦ハンドル杆2の握り7と共 に押え部23を左手で握った状態とする。すると、テンションクラッチが入った 状態となり機体が走行することになる。 走行を停止する場合には、デッドマンレバー4の押え部23を放せばよく、デ ッドマンレバー4が起立してテンションクラッチが切れ走行を停止する。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】一部の背面図である。
【図2】図1とは状態の変った背面図である。
【図3】一部の拡大側断面図である。
【図4】一部の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 操縦ハンドル杆 2 操縦ハンドル杆 3 切替レバー 4 デッドマンレバー 5 連動杆

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体後部の左右から後方に向かって操縦
    ハンドル杆(1),(2)を突設した歩行型作業機にお
    いて、片側の操縦ハンドル杆(1)側に高・低速ダブル
    テンションの一方へ連動する切替えレバー(3)を設
    け、他側の操縦ハンドル杆(2)側には該ハンドル杆
    (2)に対して起伏回動するデッドマンレバー(4)を
    設けると共に、該デッドマンレバー(4)の回動を前記
    切替えレバー(3)の作動に伝達する連動杆(5)を設
    け、このデッドマンレバー(4)を操縦ハンドル杆
    (2)と共に握り込んで走行クラッチを入り状態に保持
    すべくしてなる歩行型作業機の操縦装置。
JP1993043935U 1993-07-16 1993-07-16 歩行型作業機の操縦装置 Expired - Fee Related JP2599814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043935U JP2599814Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 歩行型作業機の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043935U JP2599814Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 歩行型作業機の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078041U true JPH078041U (ja) 1995-02-03
JP2599814Y2 JP2599814Y2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12677555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043935U Expired - Fee Related JP2599814Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 歩行型作業機の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599814Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191884A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd ロータリ耕耘装置
US11878726B2 (en) 2019-08-08 2024-01-23 Makita Corporation Handcart

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191884A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd ロータリ耕耘装置
US11878726B2 (en) 2019-08-08 2024-01-23 Makita Corporation Handcart

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599814Y2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595259A (en) Rotary grip with paddle for use on pallet truck
CA2675671A1 (en) Coast control for walkie/rider pallet truck
US2913062A (en) Rider operated control for pedestrian truck
JPH078041U (ja) 歩行型作業機の操縦装置
US8875818B2 (en) Tiller guided industrial truck
JPH057296Y2 (ja)
JPH046393Y2 (ja)
JP6897627B2 (ja) 歩行型管理機
JPH08142702A (ja) 歩行型移動農機
JPH0512813Y2 (ja)
JPH0741306Y2 (ja) 歩行型作業機
JPH11268891A (ja) リフトトラック
JPH07123529A (ja) 小型電動車
JPS6329659Y2 (ja)
JPS5921952Y2 (ja) 移動農機
JPS6225389Y2 (ja)
JPH0540095Y2 (ja)
JPH05131956A (ja) 歩行型作業機の操縦部構造
JP2557032Y2 (ja) 歩行型作業車の変速クラッチ安全装置
JP2511603Y2 (ja) 歩行型作業機
JP2000014201A (ja) 歩行型管理機の後進耕耘停止装置
JP3061180U (ja) 走行車のブレ―キ機構
JPH0647081U (ja) 動力運搬車
JPH0640542Y2 (ja) 運搬車の操作装置
JPS63270238A (ja) 歩行型移動農機の走行操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees