JPH0779058A - 光通信部品の基板実装装置 - Google Patents

光通信部品の基板実装装置

Info

Publication number
JPH0779058A
JPH0779058A JP5221598A JP22159893A JPH0779058A JP H0779058 A JPH0779058 A JP H0779058A JP 5221598 A JP5221598 A JP 5221598A JP 22159893 A JP22159893 A JP 22159893A JP H0779058 A JPH0779058 A JP H0779058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical communication
communication component
lead frame
hole
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sugizaki
雅之 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5221598A priority Critical patent/JPH0779058A/ja
Publication of JPH0779058A publication Critical patent/JPH0779058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光通信部品(光空間送信器あるいは光空間受信
器)のパッケージとしてドーム型レンズ部を有するもの
を採用した場合でも、光通信部品を配線基板に実装した
場合の実装高さを低くする。 【構成】配線基板10の貫通孔11の内部を光軸が通過
する状態で光通信部品20が実装されており、光通信部
品は、リードフレーム主面に対して光軸方向が垂直に交
差するように固定された光通信半導体素子21および透
光性樹脂からなるパッケージ24を有し、このパッケー
ジから光通信半導体素子の光軸方向でリードフレームの
主面から離反する方向に突出するようにドーム型レンズ
部24aが一体的に形成されており、このドーム型レン
ズ部の少なくとも先端部が配線基板の貫通孔に挿入され
ており、外部リード25がドーム型レンズ部の突出方向
に沿って折り曲げられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信部品の基板実装
装置に係り、特に光ファイバーを用いずに短い距離で光
空間伝送を行うための発光素子を内蔵した光空間送信器
あるいは受光素子を内蔵した光空間受信器を配線基板に
実装した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の光通信部品を配線基板に
実装した状態の一例を示している。ここで、50は配線
基板、60は光通信部品(光空間送信器あるいは光空間
受信器)である。
【0003】図6(a)、(b)は、図5中の光通信部
品を取り出してその上面図、側面図であり、図6(a)
中のC−C線に沿う断面図を図6(c)に示している。
図6において、61はリードフレームのベッド部、62
は上記リードフレーム主面に対して光軸方向が垂直に交
差するように固定された光通信半導体素子(発光素子あ
るいは受光素子)、63はボンディングワイヤー、64
は透光性樹脂からなるモールド・パッケージ、64aは
上記パッケージと一体的に形成され、前記光通信半導体
素子の光軸の延長方向で前記リードフレームの主面から
離反する方向に突出されたドーム型レンズ部、65は前
記リードフレームの外部リードである。
【0004】上記したように従来の光通信部品は、リー
ドフレーム主面が配線基板50の実装面とは逆方向を向
く状態となるように配線基板上に実装されているので、
実装高さ(配線基板底面から配線基板上のパッケージの
ドーム型レンズ部の先端までの高さ、つまり、配線基板
50の厚さと光通信部品60のパッケージ全体の厚さと
の和より若干大きい)が高くなる。
【0005】なお、ドーム型レンズ部64aを持たない
パッケージを採用した光空間送信器(あるいは光空間受
信器)の場合には、別部品としてレンズを用意し、この
レンズを光空間送信器(あるいは光空間受信器)と光学
的に結合させる手段が必要となり、全体としての装置構
成が複雑になり、コストが高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
光空間送信器あるいは光空間受信器を配線基板に実装し
た装置は、パッケージのドーム型レンズ部の先端までの
実装高さが高くなるという問題があった。
【0007】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、光通信部品(光空間送信器あるいは光空間受
信器)のパッケージとしてドーム型レンズ部を有するも
のを採用した場合でも、光通信部品を配線基板に実装し
た場合の実装高さを低くし得る光通信部品の基板実装装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光通信部品の基
板実装装置は、所定の大きさの貫通孔を有する配線基板
と、この配線基板の貫通孔の内部を光軸が通過する状態
で実装された光通信部品とを具備し、上記光通信部品
は、リードフレームと、このリードフレームの主面に対
して光軸方向が垂直に交差するように固定された光通信
半導体素子と、この光通信半導体素子および上記リード
フレームの一部を覆うようにモールド成型された透光性
樹脂からなり、前記光通信半導体素子の光軸方向で前記
リードフレームの主面から離反する方向に突出するよう
にドーム型レンズ部が一体的に形成され、このドーム型
レンズ部の少なくとも先端部が前記配線基板の貫通孔に
挿入されたパッケージと、このパッケージから突出さ
れ、前記ドーム型レンズ部の突出方向に沿って折り曲げ
られた外部リードとを有することを特徴とする。
【0009】
【作用】光通信部品のリードフレーム主面が配線基板に
対向し、かつ、光通信部品のドーム型レンズ部の少なく
とも先端部が配線基板の貫通孔に挿入した状態で実装さ
れているので、実装高さを従来より低くすることが可能
になる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る光通信
部品の基板実装装置の一部を切断して示す側面図であ
る。
【0011】ここで、配線基板10は所定の大きさの貫
通孔11を有しており、光通信部品(光空間送信器ある
いは光空間受信器)20は、その光軸が上記配線基板の
貫通孔の内部を通過する状態で実装されている。
【0012】図2(a)、(b)は、図1中の光通信部
品20を取り出してその上面図、側面図であり、図2
(a)中のC−C線に沿う断面図を図2(c)に示して
いる。図2において、21は光通信半導体素子(発光素
子あるいは受光素子)であり、その光軸方向がリードフ
レーム主面に対して垂直に交差するようにリードフレー
ムのベッド部22aに固定されている。23は上記光通
信半導体素子21と前記リードフレームのインナーリー
ド部22bとの間を電気的に接続するボンディングワイ
ヤーである。
【0013】24は前記光通信半導体素子21およびリ
ードフレームのベッド部22a、インナーリード部22
bを覆うようにモールド成型された透光性樹脂からなる
パッケージである。
【0014】24aは上記パッケージのドーム型レンズ
部であり、前記光通信半導体素子21の光軸方向で前記
リードフレーム主面から離反する方向に突出するように
パッケージ24に一体的に形成されており、光軸中心に
光エネルギー(発光素子の発光出力あるいは受光素子の
受光入力)を集中させるために形成されている。このド
ーム型レンズ部24aは、少なくとも先端部(本例では
ほぼ全部)が前記配線基板10の貫通孔11に挿入され
ている。
【0015】25は前記リードフレームの外部リードで
あり、上記パッケージ24から突出され、光軸と平行
に、前記ドーム型レンズ部24aの突出方向に沿って折
り曲げられており、その先端部が前記配線基板10の配
線部10aに半田付けされている。
【0016】上記光通信部品20は、通常の製造工程と
同様に、光通信半導体素子21のダイボンディング、ワ
イヤーボンディング、パッケージング、リードメッキ、
リードカッティング、リードフォーミングの工程を経て
製造される。但し、本例では、リードフォーミングの方
向が従来例のものとは異なる。
【0017】上記第1実施例の光通信部品の基板実装装
置によれば、光通信部品20のリードフレーム22の主
面が配線基板10に対向し、かつ、光通信部品20のド
ーム型レンズ部24aが配線基板10の貫通孔11に挿
入した状態で実装されているので、実装高さは、配線基
板10の厚さと光通信部品20のパッケージ24のフラ
ット部分の厚さとの和にほぼ等しくなり、従来より低く
なる。
【0018】図3は、本発明の第2実施例に係る光通信
部品の基板実装装置の一部を切断して示す側面図であ
る。この第2実施例は、図1を参照して前述した第1実
施例と比べて、配線基板10の貫通孔11の内面の全面
に光を全反射し得る金属被覆12を形成するように処理
を施している点が異なり、その他は同じであるので、図
1中と同一部分には同一符号を付している。
【0019】上記金属被覆処理の具体例としては、配線
基板10が樹脂製の場合にはメタルスルーホール処理お
よびメッキ処理を施し、配線基板10がセラミック製の
場合にはメタライズ処理およびメッキ処理を施こす。
【0020】このような構成によれば、前述した第1実
施例と同様の効果が得られるほか、光通信部品の光結合
効率を向上させることが可能になる。図4は、本発明の
第3実施例に係る光通信部品の基板実装装置の一部を切
断して示す側面図である。
【0021】この第3実施例は、図2を参照して前述し
た第2実施例と比べて、(1)光通信部品40のパッケ
ージ44はドーム型レンズ部が省略されている、つま
り、フラット型パッケージ44である点、(2)配線基
板10の貫通孔13の開口面積が光通信部品40の実装
面側から反対面側に向って徐々に大きくなるように形成
されている、本例では、貫通孔縦断方向の断面において
貫通孔内面が直線状に傾斜するように形成されている点
が異なり、その他は同じであるので、図2中と同一部分
には同一符号を付している。
【0022】このような構成によれば、配線基板10の
貫通孔13の内部を光軸が通過する状態で光通信部品4
0を実装した状態において、貫通孔13の内面に金属被
覆12が処理されていることにより前記ドーム型レンズ
部と同様の効果が得られる。さらに、ドーム型レンズ部
が省略されたパッケージ44を用いることに伴い、パッ
ケージ内部の光通信半導体素子に対する樹脂パッケージ
の応力が小さくなり、光通信半導体素子の劣化を抑制
し、その信頼性を向上させることができる。なお、上記
第3実施例において、貫通孔縦断方向の断面において貫
通孔内面が放物線状(つまり、貫通孔内面が放物面)に
なるように変更してもよい。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、光通信
部品(光空間送信器あるいは光空間受信器)のパッケー
ジとしてドーム型レンズ部を有するものを採用した場合
でも、光通信部品を配線基板に実装した場合の実装高さ
を低くし得る光通信部品の基板実装装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光通信部品の基板実
装装置の一部を切断して示す側面図。
【図2】図1中の光通信部品を取り出して示す上面図、
側面図、断面図。
【図3】本発明の第2実施例に係る光通信部品の基板実
装装置の一部を切断して示す側面図。
【図4】本発明の第3実施例に係る光通信部品の基板実
装装置の一部を切断して示す側面図。
【図5】従来の光通信部品を配線基板に実装した状態の
一例を示す側面図。
【図6】図5中の光通信部品を取り出して示す上面図、
側面図、断面図。
【符号の説明】
10…配線基板、10a…配線部、11、13…貫通
孔、12…金属被覆、20、40…光通信部品(光空間
送信器あるいは光空間受信器)、21…光通信半導体素
子(発光素子あるいは受光素子)、22a…リードフレ
ームのベッド部、22b…リードフレームのインナーリ
ード部、23…ボンディングワイヤー、24、44…パ
ッケージ、24a…ドーム型レンズ部、25…外部リー
ド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の大きさの貫通孔を有する配線基板
    と、 この配線基板の貫通孔の内部を光軸が通過する状態で実
    装された光通信部品とを具備し、上記光通信部品は、 リードフレームと、 このリードフレームの主面に対して光軸方向が垂直に交
    差するように固定された光通信半導体素子と、 この光通信半導体素子および上記リードフレームの一部
    を覆うようにモールド成型された透光性樹脂からなり、
    前記光通信半導体素子の光軸方向で前記リードフレーム
    の主面から離反する方向に突出するようにドーム型レン
    ズ部が一体的に形成され、このドーム型レンズ部の少な
    くとも先端部が前記貫通孔に挿入されたパッケージと、 このパッケージから突出され、前記ドーム型レンズ部の
    突出方向に沿って折り曲げられた外部リードとを有する
    ことを特徴とする光通信部品の基板実装装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光通信部品の基板実装装
    置において、 前記配線基板は、その貫通孔の内面に金属被覆処理が施
    されていることを特徴とする光通信部品の基板実装装
    置。
  3. 【請求項3】 所定の大きさの貫通孔を有する配線基板
    と、 この配線基板の貫通孔の内部を光軸が通過する状態で実
    装された光通信部品とを具備し、上記光通信部品は、 リードフレームと、 このリードフレームの主面に対して光軸方向が垂直に交
    差するように固定された光通信半導体素子と、 この光通信半導体素子および上記リードフレームの一部
    を覆うようにモールド成型された透光性樹脂からなるパ
    ッケージと、 このパッケージから突出され、前記配線基板の方向に沿
    って折り曲げられた外部リードとを有し、 前記配線基板は、その貫通孔の開口面積が前記光通信部
    品の実装面側から反対面側に向って徐々に大きくなるよ
    うに形成され、上記貫通孔の内面に光を全反射し得る金
    属被覆処理が施されていることを特徴とする光通信部品
    の基板実装装置。
JP5221598A 1993-09-07 1993-09-07 光通信部品の基板実装装置 Pending JPH0779058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221598A JPH0779058A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 光通信部品の基板実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221598A JPH0779058A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 光通信部品の基板実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779058A true JPH0779058A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16769273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221598A Pending JPH0779058A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 光通信部品の基板実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779058A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107916A (ko) * 1998-08-31 2001-12-07 사토 게니치로 반도체 디바이스 및 이를 실장하기 위한 기판
KR100625720B1 (ko) * 2002-09-05 2006-09-20 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그것을 이용한 광학 장치
JP2007295007A (ja) * 2005-09-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2008047836A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置および半導体装置製造方法
JPWO2008105025A1 (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 株式会社 エニイワイヤ 光電センサ
US7948001B2 (en) 2005-09-20 2011-05-24 Panasonic Electric Works, Co., Ltd. LED lighting fixture
JP2019027759A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107916A (ko) * 1998-08-31 2001-12-07 사토 게니치로 반도체 디바이스 및 이를 실장하기 위한 기판
KR100625720B1 (ko) * 2002-09-05 2006-09-20 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그것을 이용한 광학 장치
JP2007295007A (ja) * 2005-09-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
US7948001B2 (en) 2005-09-20 2011-05-24 Panasonic Electric Works, Co., Ltd. LED lighting fixture
JP2008047836A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置および半導体装置製造方法
JPWO2008105025A1 (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 株式会社 エニイワイヤ 光電センサ
JP2019027759A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338823B2 (en) Side-emitting LED package and manufacturing method of the same
US7833811B2 (en) Side-emitting LED package and method of manufacturing the same
US7247940B2 (en) Optoelectronic device with patterned-metallized package body, method for producing such a device and method for the patterned metallization of a plastic-containing body
US9544484B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus including the same
US20060012015A1 (en) Two-pole SMT miniature housing for semiconductor components and method for the manufacture thereof
US20060045530A1 (en) Compact optical transceiver module
JP2001036147A (ja) 発光ダイオード
JPH0779058A (ja) 光通信部品の基板実装装置
KR20060025152A (ko) 레이저다이오드 소자의 제조 방법, 레이저다이오드 소자의하우징 및 레이저다이오드 소자
JP2002141558A (ja) チップ型led
US6588946B1 (en) Optical coupling device
JPH0537021A (ja) 光半導体装置
JP2000150924A (ja) 赤外線通信デバイス
US7307288B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2921451B2 (ja) 半導体発光モジュール
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JPH0984162A (ja) リモコン受光ユニット
JP3357756B2 (ja) 表面実装型発光素子
JP3985363B2 (ja) 光伝送素子
JPS58118175A (ja) フオトカプラ
JPH05327026A (ja) 赤外発光ダイオード
JP2007266309A (ja) 光結合素子
JP2009135269A (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JPH03270083A (ja) 発光ダイオード・パッケージ
JP4632168B2 (ja) 反射型発光装置