JPH0779023B2 - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0779023B2
JPH0779023B2 JP63138155A JP13815588A JPH0779023B2 JP H0779023 B2 JPH0779023 B2 JP H0779023B2 JP 63138155 A JP63138155 A JP 63138155A JP 13815588 A JP13815588 A JP 13815588A JP H0779023 B2 JPH0779023 B2 JP H0779023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbonaceous material
conductive substrate
present
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63138155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01307157A (ja
Inventor
英明 田中
伸浩 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63138155A priority Critical patent/JPH0779023B2/ja
Priority to US07/360,307 priority patent/US4994221A/en
Publication of JPH01307157A publication Critical patent/JPH01307157A/ja
Publication of JPH0779023B2 publication Critical patent/JPH0779023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、電池用電極の製造方法に関し、ことに小型
化、薄形化指向の各種電子機器の電源に用いられる電池
用の電極の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、電子機器用の電池として、電極活物質に黒鉛等の
導電剤及び結着剤を加え、よく混練し、この混練物を金
属ネット等の集電体に塗着し、成形することにより得ら
れる薄型の電極を用い、これをセパレータを介して対極
を載置して電池容器内に入れ、電解液を含浸させて封口
したものが広く用いられている。
しかし、この様な方法で成形される電極は電極活物質と
導電剤や集電体との電気的な接触が悪く、大きな抵抗成
分を有する欠点があり、また電極活物質の他に導電剤、
結着剤を加える必要がり、そのため電極活物質の量が制
限され電池の容量密度を減少させる原因となっていた。
そこで、多孔体状等の三次元構造を有する導電性基体を
用い、この表面に炭素質材料を気相堆積させ、これを所
定の厚みになるように圧縮成形して活物質を高密度化し
た薄型の電極を用いることも行われている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 電池用電極は、電池構成前に、電極活性のさらなる向上
を意図して予め所定の電解液中で電荷担体イオンを活物
質中に電気化学的にドーピングする処理が行われること
が多く、ことに黒鉛等の炭素質材料の活物質として用い
た場合には、この炭素質材料と可逆的に層間挿入可能な
電荷担体イオンを挿入する処理、いわゆる化成処理が行
われる。
しかしながら、前記した三次元構造を有する導電性基体
を炭素質材料に電荷担体イオンが層間挿入されない状態
で圧縮成形に付すことにより薄型の電極を得、この後に
この薄型の電極を電解液中で化成処理した場合には、活
物質の体積変化や成形時の圧縮応力が緩和等により電極
寸法に著しい変化が生じて電池構成時に支障が生じ易
く、電極全体形状が崩れたり割れを生じる場合もあっ
た。また、このような電極を用いて電池を構成した後に
おいても、電極の機械的強度即ち形状安定性が不充分で
電池耐久性の点で満足できる電池を得ることは困難であ
った。
この発明は上記問題を解決するためになされたものであ
り、高い容量密度を有し、形状安定性が良好な薄形電極
を簡便に、かつ崩れや割れなどが無く歩留りよく製造で
きる電池用電極の製造方法を提供しようとするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明者らは、上記観点から鋭意研究を行った結果、上
記薄形の電極の圧縮成形に先立って三次元構造の炭素材
料被覆導電性基体に先に化成処理を行いこの後に圧縮成
形することにより得られる薄形状の電極が、形状保持性
が良好であると共に高い電池容量を奏する電池用の電極
として機能する事実を見出し、この発明を完成するに至
った。
かくしてこの発明によれば、三次元構造を有する導電性
基体に炭化水素類の熱分解により炭素質材料を気相堆積
した後、この導電性基体を電解液中に配設して上記炭素
質材料中に可逆的に層間挿入可能な電荷担体イオンを電
気化学的に層間挿入し、次いでこの堆積された炭素質材
料に電荷担体イオンを層間挿入した状態の導電性基体を
圧縮成形に付すことにより、薄形化及び高密度化された
炭素体電極を得ることを特徴とする電池用電極の製造方
法が提供される。
この発明においては、まず、炭化水素類の熱分解により
三次元構造を有する導電性基体に炭素質材料を気相堆積
する。
この発明に用いる炭素質材料は、炭化水素類の低温熱分
解による気相堆積法により適当な基体上に堆積させるこ
とができる。このとき、出発原料である炭化水素類とし
ては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水
素等のいずれであってもよい。また、これらは、窒素原
子、酸素原子等の各種複素原子を含んでいてもよく、ハ
ロゲン原子、水酸基、スルホン酸基、ニトロ基、ニトロ
ソ基、アミノ基、アゾ基、カルボキシル基等の特性基が
付加または置換されていてもよい。低温熱分解される炭
化水素類は気化され、反応系へ給送され、反応系内で熱
分解される。熱分解される炭化水素類の濃度、及び熱分
解する温度は、出発原料とする炭化水素類により異なる
が、通常、数ミリモルパーセントの濃度及び1000℃程度
以下の温度が適当である。出発原料である炭化水素類を
気化する方法には、アルゴンガスをキャリアガスとする
バブラ法、他に種々のキャリアガスによるバブラ法、蒸
発法、昇華法等の方法がある。この発明における三次元
構造体を有する導電性基体としては、発泡体状(スポン
ジ状)、ウール状、織物状、不織布状、ネット状等のい
ずれの形態であっても良く、少なくとも外部より加えら
れる圧力により圧縮されて形状を変えることができる加
工性を有し、かつ、導電性を有するもの、または導電性
を有する材料で表面を被覆しているものであればよい。
この発明においては、前記のように炭素質材料を堆積し
て得られた導電性基体を電解液中に配設して上記炭素質
材料中に可逆的に層間挿入可能な電荷担体イオンを電気
化学的に層間挿入する。電気化学的に層間挿入(インタ
ーカレーション)する方法としては、通常、電解液の入
った電解セル中に試料極及び対極を浸漬し、対向させ通
電する。例えば、非水電解液電池の負極として該電極を
用いるならば対極及び参照極にリチウムを用い、3極法
にて該電極に対してカソーディック方向に電流を流す。
通電法は定電流法、定電位法等が挙げられる。この発明
における電解液としてはプロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、γ−ブチルラクトン、ジメチルスル
フォキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキシソ
ラン、等の非プロトン性有機溶媒に過塩素酸リチウム、
ホウフッ化リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、六フッ化
リン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウ
ム等の軽金属イオンをカチオンとする電解質を溶かした
溶液が用いられる。この発明の可逆的に層間挿入可能な
電荷担体イオンとしてはアルカリ金属、アルカリ土類金
属、希土類金属等のドナー型のイオン及びハロゲン、ハ
ロゲン化合物、金属酸化物、酸素酸、水素化物等のアク
セプター型のイオンを用いることができる。
この発明においては、前記のように堆積された炭素質材
料に電荷担体イオンが層間挿入された状態の導電性基体
を圧縮成形に付すことにより、薄形化及び高密度化され
た炭素体電極を得る。圧縮はローラー圧延、プレス等の
押圧手段により達成される。電極は圧縮により、三次元
構造体の圧縮限界まで任意に制御でき、この範囲内で意
図する厚味の成型体を適宜得ることができる。
(ホ)作用 この発明によれば、電極活物質である炭素質材料を電荷
集電体である導電性基体に直接堆積し、電気的、機械的
に連結されるので、結着剤や導電剤が不要であり、高容
量化が可能になる。さらに、この電極は堆積された炭素
質材料に電荷担体イオンを層間挿入した状態の導電性基
体を圧縮成形して製造するので電荷担体イオンの層間挿
入によって炭素質材料が膨張した状態の導電性基体を圧
縮成形して所定寸法にし、充電状態で電池内に組み込ま
れることになり、放電後の充電においても炭素質材料の
膨張によるストレスが無いので、寸法精度が良く、強度
に優れる。
(ヘ)実施例 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。な
お、本発明は以下の実施例で制限されるものではない。
実施例1 まず、炭素質材料堆積装置を示す第1図に従ってこの発
明の実施例を説明する。炭化水素ガス供給口3Aと排気口
9を有し加熱炉8を貫通するように設けられた反応管4
の中の試料ホルダー7に縦18mm、横28mm、厚さ1.5mmの
発泡ニッケル板を載置し、反応管内を、排気設備10によ
って排気し、加熱炉によって1000℃に昇温した。脱水処
理を施し、さらに真空移送によって蒸留精製したベンゼ
ンを収納したバブル容器1にアルゴンガス供給器2より
アルゴンガスを供給し、ベンゼンのバブルを行う。そし
て、気化したベンゼンをパイレックス製供給管3に通
し、石英製反応管4へ供給した。このとき、バブル容器
1をベンゼンの蒸発による吸熱分だけ加熱すうことによ
り温度を一定に保ち、また、ニードル弁5,6によりベン
ゼン量を調整して供給されるベンゼンを熱分解し、約60
分間炭素材料を発泡ニッケル板上に堆積させた。熱分解
後に、反応管4内に残留するガスは、排気口9から除去
した。
次に、このように炭素質材料を堆積させた発泡ニッケル
板を第2図に示す電解槽16による装置を用い、化成し
た。炭素体電極11は集電棒12により固定されている。対
極13及び参照極14にはリチウム電極を用い、電解液15に
は1Mの過塩素酸リチウムを溶質として含むプロピレンカ
ーボネート溶液を用いた。この発明の電極を対極である
リチウム極と外部回路でリード線をつないだ状態で一夜
放置したところ、リチウム電極に対し、30mVの電位を示
した。
次に、第3図に示すように化成した炭素質材料を有する
発泡ニッケル板17をローラ圧延機の圧送ローラ18により
圧延を行い、厚さ0.2mmに成型して電極を得た。さらに
所定の形状(15×25mm)に切断することによりこの発明
の電極を得た。
上記の方法で作製した電極について、リチウム極に対し
2.5Vまで放置したところ、該炭素質材料1gに対し、290m
Ahという高い放電容量を得た。すなわち、この発明の電
極が化成後の圧縮・成型にもかかわらず、リチウムを良
く吸蔵していたことがわかった。さらに、サイクル寿命
を調べる目的でリチウム電極に対し、0Vまで充電し、2.
5Vまで放電する充放電サイクルを繰り返したところ、20
0回以上を繰り返しても放電電気量の低下はほとんどみ
られず、充放電サイクル寿命は優れていた。
(ト)発明の効果 この発明の電池用電極の製造方法によれば、高い容量密
度を有し、また長期間にわたる充電・放電の繰返しによ
っても炭素質材料の膨張によるストレスが無く、変形や
崩壊がなく劣化が起らない電極の製造法を提供すること
ができる。この発明の方法で得られた電極を用いて電池
を構成することによりエネルギー密度が高く、サイクル
寿命の優れた電池を得ることができる。さらに、電池組
立時において、高精度の寸法・形状を有した電極を用い
るために、組立時における内部短絡などによる不良の発
生が抑えられ、製造工程の歩留が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における一工程に用いる炭素質材料堆
積装置の説明図、第2図はこの発明の炭素体電極を化成
するため及び放電容量、電位を測定するために用いた電
解槽の説明図、第3図はこの発明における一工程である
ローラー圧延状態を示す斜視図である。 1……バブル容器、2……アルゴンガス供給器、3……
供給管、3A……供給口、4……反応管、5,6……ニード
ル弁、7……試料ホルダー、8……加熱炉、9……排気
口、10……排気設備、11……炭素体電極、12……集電
棒、13……リチウム対極、14……リチウム参照極、15…
…電解液、16……電解槽、17……炭素質材料を有する発
泡ニッケル板、18……圧送ローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三次元構造を有する導電性基体に炭化水素
    類の熱分解により炭素質材料を気相堆積した後、この導
    電性基体を電解液中に配設して上記炭素質材料中に可逆
    的に層間挿入可能な電荷担体イオンを電気化学的に層間
    挿入し、次いでこの堆積された炭素質材料に電荷担体イ
    オンを層間挿入した状態の導電性基体を圧縮成形に付す
    ことにより、薄型化及び高密度化された炭素体電極を得
    ることを特徴とする電池用電極の製造方法。
JP63138155A 1988-06-03 1988-06-03 電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JPH0779023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138155A JPH0779023B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 電池用電極の製造方法
US07/360,307 US4994221A (en) 1988-06-03 1989-06-02 Method for the production of a carbon electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138155A JPH0779023B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307157A JPH01307157A (ja) 1989-12-12
JPH0779023B2 true JPH0779023B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15215307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138155A Expired - Fee Related JPH0779023B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 電池用電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4994221A (ja)
JP (1) JPH0779023B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252359A (en) * 1990-03-31 1993-10-12 The British Petroleum Company P.L.C. CVD process for the manufacture of ceramic fibers
US5463271A (en) * 1993-07-09 1995-10-31 Silicon Video Corp. Structure for enhancing electron emission from carbon-containing cathode
US5401460A (en) * 1993-11-23 1995-03-28 M-C Power Corporation Method for sintering fuel cell electrodes using a carrier
US5503717A (en) * 1994-06-13 1996-04-02 Kang; Feiyu Method of manufacturing flexible graphite
US5833452A (en) * 1994-12-15 1998-11-10 M-C Power Corporation Coated metal sintering carriers for fuel cell electrodes
US6356014B2 (en) 1997-03-27 2002-03-12 Candescent Technologies Corporation Electron emitters coated with carbon containing layer
AT410860B (de) * 2001-01-19 2003-08-25 Funktionswerkstoffe Forschungs Elektrode einer elektrochemischen anordnung
CA2753484A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Basf Se Method for producing flexible metal contacts
CN103710649B (zh) * 2014-01-16 2015-08-19 昌吉市银杏新材料科技有限公司 一种碳纤维增强钛合金复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1163979A (en) * 1967-03-07 1969-09-10 Ducommmun Inc Reinforced Composite Materials
US4321114A (en) * 1980-03-11 1982-03-23 University Patents, Inc. Electrochemical doping of conjugated polymers
JPS59154763A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sanyo Chem Ind Ltd リチウム二次電池用負極材
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS617567A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Hitachi Ltd 二次電池およびその製造法
JPH0828238B2 (ja) * 1987-03-31 1996-03-21 シャープ株式会社 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01307157A (ja) 1989-12-12
US4994221A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100836524B1 (ko) 고용량 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 구비한 전극 및에너지 저장 장치
Yadegari et al. On rechargeability and reaction kinetics of sodium–air batteries
US6558848B1 (en) Electrodes for secondary cells, process for their production, and secondary cells having such electrodes
Wen et al. NiO/Ni powders with effective architectures as anode materials in Li-ion batteries
EP1843362A1 (en) Lithium ion capacitor
KR101832663B1 (ko) 고밀도 및 고용량 특성을 갖는 3차원 그래핀 구조체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전극 소재
CN108649190A (zh) 具有三维多孔阵列结构的垂直石墨烯/钛铌氧/硫碳复合材料及其制备方法和应用
US20140141355A1 (en) Graphene electrode, energy storage device employing the same, and method for fabricating the same
JP2013514967A (ja) 高性能カーボンナノチューブエネルギー蓄積装置
CN109950050B (zh) 一种基于碳化三聚氰胺泡沫@ Bi2O3纳米片超级电容器电极材料的制备方法
CN110880599A (zh) 一种高性能氟化花生壳硬碳电极材料的制备方法
WO2003077333A1 (fr) Electrode d'utilisation d'element a stockage de puissance, element de stockage de puissance, et procede de stockage de puissance
KR101877378B1 (ko) 활물질, 활물질을 이용한 전극과 그 제작 방법 및 2차 전지
CN115467159B (zh) 一种原位刻蚀氮掺杂改性碳布及其制备方法与应用
CN113707861A (zh) 一种氮掺杂碳层包覆的氧化钴纳米片及其制备方法与储能应用
JPH0779023B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JPH0665028B2 (ja) 電池用電極の製造方法
CN116779870B (zh) 一种锂金属电池用负极材料、制备方法及应用
JPH0887996A (ja) 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPS63124363A (ja) 炭素体電極の製造方法
CN115172683A (zh) 一种锂离子电池负极材料、锂离子电池及制备方法
JP2018056170A (ja) 電極の製造方法及び電極
CN110165170B (zh) 一种锂离子电池用负极材料及其制备方法
Chao et al. Regulation of nitrogen configurations and content in 3D porous carbons for improved lithium storage
JPH0756795B2 (ja) 非水系二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees