JPH0778639A - 組電池 - Google Patents

組電池

Info

Publication number
JPH0778639A
JPH0778639A JP5248570A JP24857093A JPH0778639A JP H0778639 A JPH0778639 A JP H0778639A JP 5248570 A JP5248570 A JP 5248570A JP 24857093 A JP24857093 A JP 24857093A JP H0778639 A JPH0778639 A JP H0778639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
capacity
assembled battery
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5248570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397854B2 (ja
Inventor
Seiji Ishizuka
清司 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP24857093A priority Critical patent/JP3397854B2/ja
Publication of JPH0778639A publication Critical patent/JPH0778639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397854B2 publication Critical patent/JP3397854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の組電池は、使用機器によって使用後
も各種メモリーの保存とか、操作待機のため、電子回路
に微小電流が流れているため、組み込んでいる他の電池
による強制放電により転極する電池が発生することを防
止し、組電池の信頼性を向上させることを目的とする。 【構成】 本発明は複数個の蓄電池を導電接続して構成
する組電池である。本発明は充電制御するためのセンサ
ー類、安全素子を、容量の最も低い群から選ばれた蓄電
池、または、正極の重量の最も小さい群から選ばれた蓄
電池に配置したことを特徴とする組電池である。本発明
は蓄電池の選別を正規分布を利用して行なってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数個の蓄電池を導電接
続して用いる組電池に関し、モニターを付けた電池が、
他の電池より早期に放電終了するよう構成したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられている蓄電池には、ニ
ッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池を始めとする
アルカリ蓄電池、鉛蓄電池、また高エネルギー密度が注
目されるリチウム蓄電池等がある。この種の蓄電池は通
常複数を直列、並列に接続して組電池を構成することに
よって、種々の携帯機器に用いられている。これら組電
池の電池容量が搭載された機器の動作時間を決定するの
は、その機器や組電池の構成本数に応じて各組電池の放
電時の終止電圧が設定されている。例えばアルカリ蓄電
池の場合には次の式で表される。 直列の組数が6本までの場合 → [組電池の終止電圧](V)=[単電池直列数]×1.0 (式1) 直列の組数が7本以上の場合 → [組電池の終止電圧](V)={[単電池直列数]−1}×1.2 (式2)
【0003】機器においてこの終止電圧が設定されてい
ない場合もしくはその設定値が不適切の場合、組電池を
構成する蓄電池は過放電される。さらに容量の低い電池
は各電池の容量のばらつきによりその他の電池の残存容
量により強制的に放電され転極することがある。この過
放電に伴う転極という現象が繰り返されると電池の性能
劣化を引き起こし同時にその組電池の性能が劣化する。
この現象は鉛蓄電池やリチウム蓄電池においては特に深
刻な問題となる。従って過放電や転極といった現象を回
避するためにも(式1)や(式2)のように、用いる蓄
電池の特性に応じて各電池が適正な放電終止電圧を保て
るように配慮する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ところが最近の機器
の高機能化や用途の拡大により、組電池の終止電圧が適
切に設定された機器においても、過放電や転極現象によ
ると考えられる組電池の性能劣化が生じるようになっ
た。この原因は機器に内蔵された種々の電子回路が影響
していると考えられる。機器の使用により組電池の容量
が尽きて終止電圧を示すと、その機器は動作停止となり
過放電はされないはずであった。ところが機器によって
は動作停止後にも各種情報のメモリーや操作待機のため
の電子回路の保持電流・漏洩電流が微小ではあるが流れ
ており放置される間に過放電されてしまう。このとき組
電池中の容量の低い電池は他の電池の残存容量により強
制的に放電され転極してしまう。
【0005】このようにして過放電による転極現象が繰
り返されると徐々に電池の性能劣化を引き起こし同時に
組電池の性能も劣化する。これは個々の単電池に期待さ
れる本来の性能に対して著しく低い場合がある。すなわ
ち機器の動作時間が短くなるとか使用できた回数が少な
いといった組電池自体の信頼性が低下することを意味す
る。
【0006】このような過放電に伴う転極現象による組
電池の信頼性の低下は組電池を構成する単電池の数が多
いほど、特に直列接続の数が多いほど顕著になるためそ
の損害は甚だしい。またこの過放電に伴う転極現象を機
器側で回避することは複雑な制御を必要とし機器の価格
上昇等の問題点を招くばかりであった。本発明はこのよ
うな問題点を考慮してなされたもので、種々の用途の機
器に対応しかつ単電池本来の性能を忠実に再現できる組
電池を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、複数の蓄電
池を接続して構成する組電池において、充電制御するた
めの各種センサーや安全対策のために備え付ける安全素
子が、容量の最も低い群の蓄電池か、または、正極重量
の最も小さい群の蓄電池に配置されていることを特徴と
する組電池である。
【0008】
【作用】一般に通信機器、OA機器、AV機器などの携
帯機器に用いられる組電池を構成する場合には、複数の
単電池以外に安全性のためとか回路を保護する目的で、
サーモスタット・ヒューズ・ポリスイッチ等の安全素子
が組み込まれる。また急速充電をするための充電制御方
法の一つに、電池の温度を検出するためにサーミスタ等
のセンサーが組み込まれる場合がある。このようなセン
サー類や安全素子は単電池の配列や組電池の構造により
設置位置がほぼ決まるが、大抵最も温度の上がり安い位
置に備え付けるよう配慮する。従って個々の単電池の性
能ばらつきには配慮していないため、先に述べた過放電
現象はまぬがれない。
【0009】そこで本発明による組電池によれば、あら
かじめセンサー類や安全素子を、容量の最も低い蓄電
池、または正極重量の最も小さい蓄電池に配置するた
め、充電時に最も早く充電が完了し電池の温度上昇が最
も早く起こる。このため充電時の電圧検出による充電制
御方法、また電池の温度上昇を検出する充電制御方法等
において、充電量が最も容量の低い電池、または正極重
量の最も小さい電池で規制され、かつ同じ量だけ充電さ
れる。従ってこの後放電する場合に各電池の放電容量は
個々の電池本来の持つ容量によらず同じ放電量となる。
このため組電池故の過放電現象が起きた場合にも各電池
の放電容量が揃っているため過放電に伴う転極を受ける
電池は無いことになる。結局組電池の放電性能等の信頼
性はセンサー類の設置された容量の最も低い電池か、ま
たは、正極重量の最も小さい電池の性能に依存すること
になり、組電池故の過放電に伴う転極現象による信頼性
の低下は回避することができる。つまり単電池本来の性
能を再現する信頼性の高い組電池の提供が可能となる。
【0010】次に、本発明のポイントとなる電池容量、
正極の重量による選別について説明する。電池の容量、
正極の重量の測定値がほぼ正規分布を示すと仮定する。
次にそれらの値を大きい群Lと小さい群Sに分けるある
境界値Pを決める。このとき小さい群Sから選んだ電池
の容量、正極の重量は大きい群Lより選んだ電池の容
量、正極の重量より必ず小さいと言うことができる。一
方この正規分布曲線下の面積は境界値Pにより、大きい
群の面積AL と小さい群の面積AS に二分することがで
きる。これにより次の式が成立する。 AL :AS =[群Lの個数]:[群Sの個数] (式3) すなわちある境界値Pによって二分した面積比によって
二つの群の個数の比を決定できることがわかる。逆に言
えば二つの群の個数の比を指定することによってある境
界値Pを決定できる。
【0011】図1に規準正規分布の模式図を示した。規
準正規分布曲線下の全面積は1に等しいが、図1上の斜
線で示されるz=0からzの正値までの曲線下の部分の
面積と変数zの関係表が統計学的に求められている。そ
の関係表を用いて二分したい面積比に対する変数zの値
を求める。本発明の場合は概ね次の関係が成立する。 [容量または重量の小さい群Sの個数]<[容量または
重量の大きい群Lの個数]、すなわち[境界値P]<
[平均値X] 従って変数zは負の値を示す。全面積はz=0を軸とし
て対称性があることから容量または重量の小さい群Sの
個数の比率に対応するzと、そのときの境界値Pが次の
式で求められる。 [zに対応する関係表中の面積] =0.5−[容量または重量の小さい群Sの個数の比率] (式4) [境界値P]=[平均値X]−z×[標準偏差S] (式5) この様にすれば種々の組電池の仕様に合わせてその電池
の構成本数と、センサー類や安全素子の数に応じて最適
な個数比に電池を選別することができるため非常に生産
効率の高い組電池の製造が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、実施例1により本発明を詳細に説明す
る。本発明による実施例1として、携帯用液晶テレビに
用いられる8本直列組電池の場合を詳細に説明する。公
知のAAサイズで公称容量800mAhのニッケルカド
ミウム電池を組立て、初充放電した後に終止電圧1.0
Vまで完全放電をして、各電池の電池容量を測定した。
このとき無作為に100個の電池容量の値を抜き出して
それらの容量の平均値Xと標準偏差Sを求めた。本発明
の組電池の仕様は充電制御のための温度センサーが一箇
所、安全素子として復帰型のサーモスタットを一箇所備
え付ける。
【0013】そこで前記二箇所に容量の最も小さい電池
を配置するには、[容量の小さい群S]:[容量の大き
い群L]=2:6の比に、製造する電池を容量選別すれ
ば良い。そこで容量の小さい群Sの割合が25%、すな
わち0.25を(式4)に代入し面積0.25に対応す
る変数zの値を関係表により求めた。その関係表中で最
も近い値に対応する変数zは0.67であった。このz
の値を(式5)に代入して境界値Pを求めた。この境界
値Pを用いて電池全数を容量がP値未満の容量の小さい
群Sと、P値以上の容量の大きい群Lの二群に選別し
た。組電池の温度センサーとサーモスタットの位置に容
量の小さい群Sから任意に選んだ電池2本を配置し、残
りの位置に容量の大きい群Lから任意に選んだ電池6本
を配置して、本発明による組電池Aを作製した。
【0014】一方本発明品の比較例1として、組電池の
温度センサーとサーモスタットの位置に、容量の大きい
群Lから任意に選んだ電池2本を配置し、残りの位置に
は容量の小さい群Sと容量の大きい群Lの両群から任意
に選んだ電池6本を配置して、比較例1の組電池Bを作
製した。
【0015】これらの組電池を充電条件(電流1C、−
ΔV検出もしくは温度検出の充電制御)、放電条件(定
抵抗10ohm接続3時間)、休止時間(充電後・放電
後それぞれ1時間)のサイクル評価にかけた。このサイ
クル評価の放電条件は機器に適切な終止電圧が設定され
ていないことを想定した過放電現象を再現し、組電池を
構成する電池に容量ばらつきがある場合には、少なくと
も一本は必ず転極する電池が存在する過酷な条件であ
る。サイクル数に対して組電池の端子電圧が8.4Vに
なるまでの持続時間の維持率を図2に示した。ちなみ
に、この8.4Vという組電池の端子電圧は(式2)よ
り8本直列の場合の望ましい終止電圧を用いた。組電池
Bは組電池Aに比べて維持率の減少が早期に生じた。こ
の組電池Bを放電状態でサイクル評価を終了した後電池
一本ずつに切り離して、各電池の開路電圧とその後の完
全充放電による放電時間の結果を表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】次に、実施例2により本発明の他の実施例
を詳細に説明する。本発明による実施例2として、携帯
用液晶テレビに用いられる8本直列組電池の場合を詳細
に説明する。公知のAAサイズで公称容量800mAh
のニッケルカドミウム電池に用いる正極の重量を測定し
た。このとき無作為に100個の正極重量の値を抜き出
して100個の重量の平均値Xと標準偏差Sを求めた。
本発明の組電池の仕様は充電制御のための温度センサー
が一箇所、安全素子として復帰型のサーモスタットを一
箇所設置する。
【0018】そこで前記二箇所に正極の重量が最も小さ
い電池を配置するには正極を、[重量の小さい群S]:
[重量の大きい群L]=2:6の比に重量選別すれば良
い。そこで重量の小さい群Sの割合が25%、すなわち
0.25を(式4)に代入し面積0.25に対応する変
数zの値を関係表により求めた。その関係表中で最も近
い値に対応する変数zは0.67であった。このzの値
を(式5)に代入して境界値Pを求めた。この境界値P
を用いて正極全数を容量がP値未満の重量の小さい群S
と、P値以上の重量の大きい群Lの二群に選別した。こ
の二群を製造ロットを別々にして、それぞれ公知のAA
サイズで公称容量1100mAhのNi/MH電池を組
立て、所定の初充放電をした。次に組電池の温度センサ
ーとサーモスタットの位置に、正極の重量の小さい群S
から任意に選んだ電池2本を配置し、残りの位置に正極
の重量の大きい群Lから任意に選んだ電池6本を配置し
て、本発明による組電池Cを作製した。
【0019】一方本発明品の比較例2として、組電池の
温度センサーとサーモスタットの位置に正極の重量の大
きい群Lから任意に選んだ電池2本を配置し、残りの位
置には正極の重量の小さい群Sと重量の大きい群Lの両
群から任意に選んだ電池6本を配置して、比較例2の組
電池Dを作製した。
【0020】これらの組電池を充電条件(電流1C、−
ΔV検出もしくは温度検出の充電制御)、放電条件(定
抵抗10ohm接続3時間)、休止時間(充電後・放電
後それぞれ1時間)のサイクル評価にかけた。このサイ
クル評価の放電条件は機器に適切な終止電圧が設定され
ていないことを想定した過放電現象を再現し、組電池を
構成する電池に容量ばらつきがある場合には少なくとも
一本は必ず転極する電池が存在する過酷な条件である。
サイクル数に対して組電池の端子電圧が8.4Vになる
までの持続時間の維持率を図3に示した。ちなみに、こ
の8.4Vという組電池の端子電圧は(式2)より8本
直列の場合の望ましい終止電圧を用いた。組電池Dは組
電池Cに比べて維持率の減少が早期に生じた。この組電
池Dを放電状態でサイクル評価を終了した後電池一本ず
つに切り離して各電池の開路電圧とその後の放電時間確
認の結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
【0022】表1より組電池での放電直後において、開
路電圧が低く放電持続時間が著しく低下した電池がある
ことがわかった。これらの電池は転極されたことにより
性能が劣化したと考えられる。組電池Bは充電制御が容
量の大きい電池に依存したため、この電池より容量の低
い電池がその他の容量の大きい電池の残存容量によって
転極させられてしまったと考えられる。組電池Aは充電
制御が容量の最も低い電池に依存し、各電池の充電され
る量が同じとなることにより放電容量が等しくなり、過
放電に伴う転極を回避できたと考えられ、単電池本来の
性能を再現していると考えられる。
【0023】また、表2より組電池での放電直後におい
て、開路電圧が低く放電持続時間が著しく低下した電池
があることがわかった。これらの電池は転極されたこと
により性能が劣化したと考えられる。組電池Bは充電制
御が正極重量の大きい電池すなわち容量の大きい電池に
依存したため、この電池より正極重量の小さい電池がそ
の他の容量の残っていた電池により転極させられてしま
ったと考えられる。組電池Aは充電制御が正極の重量の
最も低い電池に依存し、各電池の充電される量が同じと
なることにより放電容量が等しくなり、過放電に伴う転
極を回避できたと考えられ、単電池本来の性能を再現し
たと考えられる。
【0024】なお本発明はニッケルカドミウム電池に限
らず、ニッケル水素電池等のアルカリ蓄電池はもちろん
のこと、鉛蓄電池やリチウム蓄電池等の蓄電池全般にお
いても同様の効果が得られることは容易に予測できる。
特に高容量化が進むほど蓄電池の容量ばらつきは大きく
なる傾向にあるため過放電に伴う転極現象はより深刻と
なり、本発明による効果はより大きなものとなることも
容易に予測できる。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、種々の機器
ごとの仕様に応じることなく、組電池故の過放電に伴う
転極現象による組電池の信頼性の低下を防ぎ、単電池本
来の性能を再現することができるため、信頼性が高く工
業的価値の高い組電池を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓄電池の規準正規分布曲線の模式図である。
【図2】組電池A,Bの持続時間維持率のサイクル変化
図である。
【図3】組電池C,Dの持続時間維持率のサイクル変化
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の蓄電池を導電接続して構成する
    組電池において、充電制御するためのセンサー類、安全
    素子が、容量の最も低い群の蓄電池、または、正極の重
    量の最も小さい群の蓄電池に配置されていることを特徴
    とする組電池。
  2. 【請求項2】 該容量の最も低い群の蓄電池を、正規分
    布により容量選別して得ること、また、正極の重量の最
    も小さい群の蓄電池を、正規分布により重量選別して得
    ることを特徴とする請求項1記載の組電池。
JP24857093A 1993-09-10 1993-09-10 組電池 Expired - Fee Related JP3397854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857093A JP3397854B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24857093A JP3397854B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 組電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345954A Division JP3625292B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778639A true JPH0778639A (ja) 1995-03-20
JP3397854B2 JP3397854B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17180110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24857093A Expired - Fee Related JP3397854B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108025A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 三菱電機株式会社 組電池および電力貯蔵システム
JPWO2018092599A1 (ja) * 2016-11-15 2019-06-24 株式会社ケーヒン 電源装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504145A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ボストン−パワー,インコーポレイテッド 大規模蓄電池システムおよび組み立て方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108025A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 三菱電機株式会社 組電池および電力貯蔵システム
JP4835808B2 (ja) * 2010-03-04 2011-12-14 三菱電機株式会社 電力貯蔵システム
US9041404B2 (en) 2010-03-04 2015-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Electric power storage system
JPWO2018092599A1 (ja) * 2016-11-15 2019-06-24 株式会社ケーヒン 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397854B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP4798548B2 (ja) 電池パック
CN100395559C (zh) 二次电池更换方法
JP3229696B2 (ja) 電池の充電方法
US20090184685A1 (en) Battery pack and method of charging the same
US20010054877A1 (en) Charge equalizing device for power storage unit
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
JP6494840B1 (ja) バッテリーユニットの検査装置、バッテリーユニットの検査方法およびプログラム
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
US20080007201A1 (en) Accumulator arrangement
WO2006115342A1 (en) Circuit and chip for protecting battery, method of manufacturing the same and battery pack having the same
JP2022508148A (ja) バッテリーパックの状態診断装置及び方法
JP3109603B2 (ja) 組電池およびその充電方法
CN115461958A (zh) 电池管理系统、电池组、能量储存系统和电池管理方法
JP2010009840A (ja) 組電池およびそれを備えた電池システム
TW202010211A (zh) 充電電池管理系統
JP3397854B2 (ja) 組電池
CN113795762A (zh) 电池诊断装置、电池诊断方法和储能系统
JP2008235078A (ja) 放電容量ランク別電池セルの選別方法
JP2002135989A (ja) 蓄電池の充放電制御方法
JP3625292B2 (ja) 組電池の製造方法
JPH08241705A (ja) 組電池
JPH03173323A (ja) 二次電池の充電装置
CN211556939U (zh) 一种电池组用平衡保护电路
JP3107407B2 (ja) 組電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees