JPH0778069B2 - 燐酸エステル及び該エステル含有組成物 - Google Patents

燐酸エステル及び該エステル含有組成物

Info

Publication number
JPH0778069B2
JPH0778069B2 JP3333719A JP33371991A JPH0778069B2 JP H0778069 B2 JPH0778069 B2 JP H0778069B2 JP 3333719 A JP3333719 A JP 3333719A JP 33371991 A JP33371991 A JP 33371991A JP H0778069 B2 JPH0778069 B2 JP H0778069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydrogenphosphoxy
acid
surfactant
composition
propionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3333719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290888A (ja
Inventor
スク・ヤン・チヨー
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/628,243 external-priority patent/US5260051A/en
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JPH04290888A publication Critical patent/JPH04290888A/ja
Publication of JPH0778069B2 publication Critical patent/JPH0778069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/34Derivatives of acids of phosphorus
    • C11D1/345Phosphates or phosphites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な燐酸エステル表面活性剤、
これらの表面活性剤の製法、及びこれらの表面活性剤を
含有する身だしなみ用組成物に関する。
【0002】表面活性剤分子の一部はいわゆる「有益性
付与剤(benefit reagent )」として機能する。この
「有益性付与剤」は、体内またはその他の場所に存在す
る酵素で分子が代謝されたとき、または皮膚表面で分子
が自然に加水分解されたときに形成される。有益性付与
剤成分を含有する新規表面活性剤分子は例えば毛髪用/
全身用シャンプー、クレンジングクリーム、コンディシ
ョナー、化粧品、歯科用品、脇の下の消臭/制汗剤及び
日焼け止めのような種々の身だしなみ用製品(personal
product)に使用される。他の用途には石鹸、パウダ
ー、ローション及び治療用クリームがある。このリスト
は完全なものではなく、表面活性剤を使用できる他の組
成物も意図される。
【0003】ここ10年の間、「マイルドさ」が身だし
なみ用製品のための表面活性剤を選択する際にますます
重要な規準になっている。「マイルドさ」という用語
は、表面活性剤が皮膚をほんの僅かしか刺激しないか、
又はより良くは全く刺激しないことを意味する。表面活
性剤が皮膚を損なう作用を持つ可能性があることに多く
の消費者は気付いている。身だしなみ用製品に使用する
表面活性剤は表面活性作用が良好であるだけでなく、ヒ
トの皮膚にマイルドなものであることが望ましい。
【0004】多くの要素例えば皮脂の除去、角質層での
天然吸湿性物質の消失、吸着、蛋白質の変性、表皮リポ
ソームの損傷が皮膚への刺激に影響することが知られて
いるが、表面活性剤は角質層に浸透し、表皮内の細胞と
反応することにより皮膚を刺激すると一般に信じられて
いる。従って、「マイルドさ」を得るための1つの方法
は表面活性剤が角質層に浸透し、その細胞と反応するこ
とを防ぐことである。
【0005】本発明では「マイルドさ」を得るために違
う方法を使用している。この方法とは、角質層に浸透で
きるが、浸透した後には恐らく酵素の助けで無害の成分
に分解される表面活性剤を考案することである。この2
番目の方法(本発明の方法)は角質層の下層(サブレイ
ヤー)に存在すると考えられている酵素活性を利用する
試みである。Fosterら、Arch. Derm. Res., 25: 23-28
(1975)及びKermici ら、 J. Soc. Cosmet. Chem., 28:
151-164 (1977) 参照のこと。
【0006】当業界では、ヒドロキシ酸が皮膚に有益な
効果があることが知られている。例えば、Yuらの米国
特許第4,197,316号は皮膚の乾燥症状を緩和す
るためのヒドロキシ酸(例えば、α−ヒドロキシ、酪
酸、マレイン酸及びクエン酸)を含有する非刺激性の治
療用組成物を開示している。Wildnaerらの米国特許第
4,294,852号明細書はヒドロキシ酸を含む皮膚
処置用組成物を教示している。
【0007】本発明者は、皮膚内部で分解されるかまた
は皮膚表面と接触して自然に加水分解されるだけではな
く、分解または加水分解された後に皮膚に有益な効果
(例えば、乾燥の緩和、抗微生物活性の付与等)を持つ
または皮膚に効果を分配する分子を考案することが特に
有益であることを発見した。
【0008】燐酸モノアルキルエステル(MAP)は典
型的な陰イオン表面活性剤と比べ刺激性が非常に低く、
良好な表面活性特性を有している。Imokawa ら、J. Am.
Oil. Chem. Soc., 55:839 (1978)。MAPはマイルド
である上に、突然変異原性、急性毒性及び亜急性毒性テ
ストから非常に安全であることも確認されている。Imok
awa, Fragrance Journal, 68: 21-28(1984)。MAPは
皮膚アレルギー反応陰性であることも証明されている。
従って、これらの分子が、皮膚で分解され(または皮膚
表面で加水分解され)、分解または加水分解により(例
えばヒドロキシ酸が提供するような)有益な効果も提供
できる分子を形成する良い出発物質であると考えられ
る。
【0009】Kurosakiらの米国特許第4,350,64
5号明細書は燐酸モノエステルの製造法を記載してい
る。この開示によると、モノエステルは燐酸P2 2
有機ヒドロキシ化合物ROHの反応から形成される。使
用する有機ヒドロキシ化合物は飽和または不飽和脂肪族
アルコール、前記脂肪族アルコールの酸化アルキレン付
加生成物またはアルキルフェノールであってよい。アル
コールのR基は酸ではないので、形成されるモノエステ
ルが酸成分を含むことはない。従って、分子が分解また
は加水分解されても、本発明の分子について仮定したと
同様にヒドロキシ酸、ヒドロキシカルボン酸エステルま
たはホスホカルボン酸(phosphocarboxyacid)は形成さ
れない結果となる。さらに、これは方法特許なので、い
ずれにせよ最終化合物中のR基の重要性は全く認識され
ていない。
【0010】Wakatsuki らの米国特許第4,736,0
51号明細書は燐酸ジエステルのアルカリ金属塩の製法
を教示している。4ページ、38〜42行には、一見本
発明のものと同様の一般式IVが開示されている。
【0011】エステル基が存在するように式IVのbを
1とすると、一重結合したエステル酸素は二重結合した
カルボニル酸素よりリン部分に近いことが判る。エステ
ル基を加水分解するとホスホヒドロキシ基のみが生成さ
れ、(カルボニル酸素は加水分解により切断されたであ
ろうために)ホスホカルボキシ基は生成されないことか
ら、このことは本発明との重要な違いである。bが0で
あれば、Yは水素、ヒドロキシ基またはアルキルもしく
はアルケニル基にしかなれず、エステルは形成されない
ため、この化合物は本発明のものと異なる。
【0012】さらに、この先行特許明細書は燐酸のアル
キル金属塩またはジエステルの形成法に関したもので、
特定の化合物を特定の組成物に使用すると驚くべき有利
な効果を持つ可能性があることは理解されていない。
【0013】Kirschのフランス国特許第4,118M号
明細書は本発明の分子と同様な構造を持つと思われる分
子を開示している。しかし、この分子がジヒドロゲンホ
スフェートである(本発明では、Mも水素であるときに
はR3 は水素とはなりえず、従ってこの分子からはジエ
ステルは形成されない)点及び結合したアルキル基がエ
ステルよりもむしろカルボン酸を含む(本発明では、こ
の部分がカルボン酸ではなく、エステルでなければなら
ないためにR2 は少なくともC1 でなければならない)
点で、この分子は異なっている。また、理論と結び付け
ることを望んでいるのではないが、(燐酸エステルが切
断されたときにヒドロキシ基が形成されるように)燐酸
エステル基は切断されると、皮膚に有益な物質となるこ
とが知られているヒドロキシ酸またはヒドロキシ酸エス
テルが形成されるため、燐酸エステルが形成されたとき
にこのエステル基が重要であると考えられている。この
参考文献も医薬活性物質に関しており、身だしなみ用製
品処方物に関するものではないと思われる。
【0014】本発明は、分子の一部に燐酸基の塩(すな
わち、少なくとも部分塩)を含有し、他の部分にエステ
ル基を含有する部分があり、分子が皮膚内の酵素により
代謝されまたは皮膚と接触したときに加水分解されてヒ
ドロキシ酸が形成されうる新規な分子を提供することを
目的とする。
【0015】1つの態様では、本発明は燐酸エステルま
たはジエステルである新規の表面活性剤分子を提供す
る。燐酸エステルは、水素、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカ
ノールアミン、陽イオンアミノ酸(例えばアルギニン)
または他の塩を形成する陽イオンが一重結合のホスフェ
ート酸素の少なくとも1つに結合し、且つ、アルキル基
が一重結合のホスフェート酸素の少なくとも1つに結合
している、ここでアルキル基はエステル基を含有してい
る、塩(または部分塩)である。理論と結び付けること
を望むのではないが、燐酸エステル表面活性剤分子が代
謝または加水分解されたときには、ホスフェート酸素に
結合しているエステル含有基はヒドロキシカルボン酸、
ヒドロキシ酸エステルまたはホスホカルボン酸を形成で
きると仮定される。
【0016】より詳細には、燐酸エステル分子は下記式
I:
【0017】
【化4】
【0018】[式中、Mは水素、アルカリ金属例えばリ
チウム、ナトリウムまたはカリウム、アルカリ土類金属
例えばカルシウム、マグネシウムまたはストロンチウ
ム、アンモニウム、アルキル基が好ましくは炭素原子数
1〜22の直鎖基であるアルキルアンモニウム、陽イオ
ン性アミノ酸例えばアルギニン、または他の塩を形成す
る陽イオン例えば置換ピリジニウムであり;各R’は水
素、炭素原子数1〜30の直鎖アルキル基、炭素原子数
3または4〜30の分枝鎖アルキル基、またはエステ
ル、ヒドロキシル基またはハロゲン化物のような官能基
を含有する有機部分であり、2つのR’基は必ずしも同
じでなくてもよく;R1 は水素、任意の炭素が官能基例
えばエステル、ヒドロキシ基(例えばグリセロール)、
ハロゲン化物、ヒドロキシ脂肪アミド(例えばセラミ
ド)で置換されていてもよく、または、置換もしくは未
置換ヒドロキシ脂肪酸(例えばω−ヒドロキシ脂肪酸た
とえばω−ヒドロキシ−6−シス−ドデカン酸)で置換
されていてもよい炭素原子数1または2〜30の直鎖ア
ルキル基;糖基例えば単糖(例えばグルコース)、オリ
ゴ糖(例えばマルトース)または炭素原子数1〜30の
アルキル鎖で置換された単糖もしくはオリゴ糖(例えば
アルキルグリコシド)、但しアルキルグルコシドは長い
疎水性尾があるために表面活性剤基として作用し易いた
めに他の糖に比べて好ましい;炭素原子数4〜30の分
枝鎖アルキル;アルキル基の炭素原子数が1〜18でよ
く、アルキルアリール基が炭素原子数2〜5の酸化アル
キレンと縮合していてよい直鎖または分枝鎖アルキルア
リール基(好ましくはアルキルフェニル);炭素原子数
2〜5の酸化アルキレンと縮合した炭素原子数6〜30
の脂肪族基(縮合アルキルアリール基の群を含む);炭
素原子数5〜23の直鎖または分枝鎖フルオロアルキル
基;炭素環含有基例えばコレステロール、レチノールま
たはヒドロキシ置換レチン酸(retinoic acid )である
が、上記アルキル基のいずれもエステル基、アミド、第
四級アンモニウムまたはヘテロ原子例えば硫黄、酸素ま
たは窒素で中断されていてもよく;R2 はR1 と同じで
も異なっていてもよく、水素ではないこと以外はR1
ついての上記定義の範囲であり;R3 は水素であってよ
く(Mが水素でない場合)、R1 についての上記定義の
基であってよく、R1 またはR2 と同じでも異なってい
てもよく、または別の
【0019】
【化5】
【0020】部分であり、この場合、表面活性剤分子が
燐酸ジエステルであり;nは0〜50、好ましくは1〜
10、より好ましくは1〜5である]で定義される。
【0021】第2の態様では、本発明はヒドロキシ酸エ
ステルを製造し、ヒドロキシ酸エステルを燐酸化して、
燐酸化ヒドロキシ酸エステルを中和することを包含する
上記分子の製法を提供する。このような方法には製造さ
れた中和エステルの回収ステップも含む。
【0022】第3の態様では、本発明は上記の表面活性
剤を含む組成物、特にヒトの体表面に使用する組成物を
含んでいる。このような組成物には棒状石鹸組成物、全
身用または顔用洗浄剤組成物、歯磨き組成物等を含んで
いる。組成物は上記に特定した表面活性剤0.01重量
%好ましくは0.5重量%〜75重量%と、他の構成成
分25〜99.9重量%とを含み得る。
【0023】上記のことから明かなように、本発明は皮
膚にある種の有益性付与増強剤(例えば保湿剤)を分配
するように考案された新規の燐酸エステル表面活性剤を
提供する。ヒドロキシ酸例えばヒドロキシカプリル酸
(HCA)、乳酸及びその類縁体は皮膚に柔軟化効果及
び可塑化効果を与えることが知られているため(米国特
許第4,197,316号明細書;及びHallら、J. So
c. Cosmet Chem., 37: 397-407 (1986)も参照のこ
と)、これらの表面活性剤分子は代謝または加水分解さ
れたときにヒドロキシ酸、ヒドロキシ酸エステルまたは
ホスホカルボキシ酸を形成できる成分を含むよう考案さ
れた。
【0024】上記式I中、該分子のヒドロキシ酸または
ヒドロキシ酸エステル部分は右側に示した部分
【0025】
【化6】
【0026】である。
【0027】次の化合物は本発明の範囲の表面活性剤ま
たは自己形成体(self organizer)分子の例である。こ
れらの分子は塩または部分的に形成された塩であること
も理解すべきである: 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸テトラデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ヘキサデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸オクタデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ドコシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ブチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸オクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ノニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸テトラコシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−エチルヘキシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−エチルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−エチルドデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−プロピルデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−ブチルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−オクチルドデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−ドデシルヘキ
サデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−テトラデシル
オクタデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−エチルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ヘキセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸デセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ドデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸テトラデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ヘキサデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸オクタデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ドコセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸テトラコセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ノニルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸デシルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ドデシルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸テトラデシルフェ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(2−エトキ
シエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸フルオロデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸トリフルオロオク
チル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸ペンタデカフルオ
ロデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸フルオロドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(N,N−ジ
タロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸3−(N,N−ジ
タロウ−N−メチルアンモニウム)プロピル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(N−ノニル
−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(N−ステア
リル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)酢酸2−(N−ドデシ
ル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ブチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ノニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキサデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクタデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドコシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラコ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−プロ
ピルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−ブチ
ルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−オク
チルドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−ドデ
シルヘキサデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−テト
ラデシルオクタデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキセニ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデセニ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
セニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキサデ
セニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクタデ
セニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドコセニ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラコ
セニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ノニルフ
ェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デシルフ
ェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデシル
フェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
シルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(2
−エトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(2
−ブトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸フルオロ
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸トリフル
オロオクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ペンタデ
カフルオロデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸フルオロ
ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−
(N,N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸3−
(N,N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)プロピ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ノニル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ステアリル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ドデシル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ブチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ノニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
シル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキサデ
シル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクタデ
シル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドコシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラコ
シル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルヘキシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−プロ
ピルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−ブチ
ルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−オク
チルドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−ドデ
シルヘキサデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−テト
ラデシルオクタデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−エチ
ルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキセニ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデセニ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
セニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ヘキサデ
セニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸オクタデ
セニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドコセニ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラコ
セニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ノニルフ
ェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸デシルフ
ェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ドデシル
フェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸テトラデ
シルフェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(2
−エトキシエトキシ)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(2
−ブトキシエトキシ)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸フルオロ
デシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸トリフル
オロオクチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸ペンタデ
カフルオロデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸フルオロ
ドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−
(N,N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸3−
(N,N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)プロピ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ノニル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ステアリル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)プロピオン酸2−(N
−ドデシル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ブチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ヘキシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸オクチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ノニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸デシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸テトラデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ヘキサデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸オクタデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ドコシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸テトラコシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−エチルヘキシ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−エチルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−エチルドデシ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−プロピルデシ
ル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−ブチルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−オクチルドデ
シル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−ドデシルヘキ
サデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−テトラデシル
オクタデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−エチルデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ヘキセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸デセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ドデセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸テトラデセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ヘキサデセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸オクタデセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ドコセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸テトラコセニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ノニルフェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸デシルフェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ドデシルフェニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸テトラデシルフェ
ニル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(2−エトキ
シエトキシ)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸フルオロデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸トリフルオロオク
チル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸ペンタデカフルオ
ロデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸フルオロドデシル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(N,N−ジ
タロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸3−(N,N−ジ
タロウ−N−メチルアンモニウム)プロピル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(N−ノニル
−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(N−ステア
リル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 3−(ジヒドロゲンホスホキシ)酪酸2−(N−ドデシ
ル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ブチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸オクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ノニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸テトラデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ヘキサデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸オクタデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ドコシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸テトラコシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−エチル
ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−エチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−エチル
ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−プロピ
ルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−ブチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−オクチ
ルドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−ドデシ
ルヘキサデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−テトラ
デシルオクタデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−エチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ヘキセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸デセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ドデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸テトラデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ヘキサデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸オクタデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ドコセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸テトラコセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ノニルフェ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸デシルフェ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ドデシルフ
ェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸テトラデシ
ルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(2−
エトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(2−
ブトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸フルオロデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸トリフルオ
ロオクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸ペンタデカ
フルオロデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸フルオロド
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(N,
N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸3−(N,
N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)プロピル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(N−
ノニル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(N−
ステアリル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプロン酸2−(N−
ドデシル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸オクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ノニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸テトラデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ヘキサデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸オクタデシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ドコシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸テトラコシ
ル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−エチル
ヘキシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−エチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−エチル
ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−プロピ
ルデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−ブチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−オクチ
ルドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−ドデシ
ルヘキサデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−テトラ
デシルオクタデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−エチル
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ヘキセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸デセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ドデセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸テトラデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ヘキサデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸オクタデセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ドコセニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸テトラコセ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ノニルフェ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸デシルフェ
ニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ドデシルフ
ェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸テトラデシ
ルフェニル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(2−
エトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(2−
ブトキシエトキシ)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸フルオロデ
シル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸トリフルオ
ロオクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸ペンタデカ
フルオロデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸フルオロド
デシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(N,
N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸3−(N,
N−ジタロウ−N−メチルアンモニウム)プロピル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(N−
ノニル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(N−
ステアリル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)カプリル酸2−(N−
ドデシル−N,N−ジメチルアンモニウム)エチル 2−(O−ホスホリルコリン)プロピオン酸デシル 3−(O−ホスホリルコリン)酪酸ドデシル 3−(O−ホスホリルコリン)カプリル酸ドデシル 2−(O−ホスホリルコリン)酢酸デシル 3−(O−ホスホリルコリン)カプロン酸ドデシル 3−(O−ホスホリルコリン)プロピオン酸ドデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)コハク酸ジデシル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)コハク酸ジオクチル 2−(ジヒドロゲンホスホキシ)コハク酸ジドデシル 燐酸エステルの化学から一、二及び三置換燐酸エステル
表面活性剤が得られることが公知である。本発明では一
置換燐酸エステル及び二置換燐酸エステルを単独または
組み合わせて使用できる。三置換燐酸エステルは追加で
存在してもよく、存在しなくてもよい。
【0028】理論と結び付けることを望むのではない
が、次のスキームに従って、式Iの分子は皮膚に天然に
存在する酵素で分解されるか、または皮膚と接触する際
に自然に加水分解されると考えられる。ここでは、モノ
エステルで説明する:
【0029】
【化7】
【0030】酵素または自然の加水分解による生化学反
応で皮膚で変換される。
【0031】上記のように、本発明の1つの態様では、
本発明は化粧用棒状石鹸から局所用/全身用洗浄剤や歯
磨きにいたる種々の身だしなみ用製品の用途への新規表
面活性剤の使用を提供する。このような組成物では、本
発明の表面活性剤は一及び二置換燐酸エステルの混合物
を含み、三置換エステルも存在することもある。
【0032】燐酸エステルの製造 本発明の表面活性剤分子は本質的に、所望のヒドロキシ
酸(またはヒドロキシ酸エステル)分子を製造し、次に
これを燐酸化して最終生成物を得る方法で得られる。
【0033】例えば、1つのヒドロキシ酸、乳酸アルキ
ルはDixon ら、J. Am. Chem. Soc. 72: 1918-1922(195
0) 及びHoltinら、Verlag Chemie, 232-238 (1971) の
教示に従って直接エステル化またはエステル交換により
製造できる。アルカン酸アルキルの製造は実施例に詳細
に述べる。
【0034】ヒドロキシ酸またはヒドロキシ酸エステル
を得た後、分子を次のように燐酸化する:先ず、燐酸化
温度は約−80℃から約90℃、好ましくは約−20℃
から30℃の範囲でよい。
【0035】燐酸化剤としては、例えばP2 5 、PO
Cl3 、PCl5 、ポリ燐酸等のような当業界で知られ
ている多くの燐酸化剤が使用できる。他の薬剤として
は、(例えば、アルコールを一燐酸エステルに変換する
ための)1,2−フェニレンホスホクロリデートの使用
及び燐酸2−シアノエチルの使用が含まれる。他の可能
な燐酸化剤は例えばKosolapoff, G.、「Organo-Phospho
rus Compounds 」、Wiley, N.Y. pp.211-277 (1950) 及
びHudson、「Organo-Phosphorus Chemistry 」、Academ
ic Press, pp.250-288 (1965) に述べられている。
【0036】一般に、少なくとも約1〜4当量、好まし
くは1.5〜2当量の燐酸化剤を使用する。2当量未満
ではさらに加水分解された生成物が生じ、そのため所望
生成物の収量が下がる。
【0037】酸スカベンジャーを使用して、加水分解さ
れた副産物を最少にすることも好ましい。1つの好まし
いスカベンジャーはピリジンである。使用できる他のス
カベンジャーには弱い有機塩基例えばトリエタノールア
ミン、無機塩基例えば炭酸ナトリウムまたはポリマー性
塩基が含まれる。
【0038】反応は一般に約5〜60分、好ましくは1
0〜30分、最も好ましくは30分以内実施してよい。
【0039】最後に、例えば氷で急冷して冷却し、カル
ボキシ及び燐酸エステルの両者の加水分解を最少にする
ことが好ましい。
【0040】下記の表は出発反応体として種々のアルカ
ン酸アルキルを使用して実施した多くの燐酸化反応を列
挙している:
【0041】
【表1】
【0042】燐酸化によりジヒドロゲンホスホヒドロキ
シ酸またはそのエステルが形成される。次に、分子を酸
性または塩基性条件下で無機または有機塩基(例えば重
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたはトリエタノー
ルアミン)により中和する。少なくとも部分的には中和
する必要がある。中和に使用する好ましい塩基として
は、ナトリウム塩及びカリウム塩並びにトリエタノール
アミンが挙げられる。
【0043】これらの手法を使用して生成されたホスホ
アルカン酸アルキルの中には、2−ホスホカプロン酸デ
シル(DPH)、2−ホスホカプリル酸デシル(DP
O)、3−ホスホ酪酸デシル(DPB)、2−ホスホ酪
酸ドデシル(LPB)、ホスホプロピオン酸ラウリル
(LPP)及びホスホプロピオン酸デシル(DPP)が
ある。これらの分子を次に示す:
【0044】
【化8】
【0045】種々のアルカン酸エステルの製造を下記の
表に示す。
【0046】
【表2】
【0047】組成物 本発明の身だしなみ用組成物は、例えば棒状石鹸組成
物、顔用/全身用洗浄剤組成物、毛髪用または全身用シ
ャンプー、ヘアーコンディショナー、化粧用組成物また
は歯用組成物であってよい。
【0048】本発明の燐酸エステル表面活性剤は組成物
の0.01〜75%、好ましくは0.5〜75%であっ
てよい。表面活性剤はモノエステルのみ、ジエステルの
みまたは混合物でよい。好ましくは、ジエステルが10
%以下であり、モノエステルが0.01〜45%であ
る。
【0049】本発明の1つの実施態様では、本発明表面
活性剤は例えば化粧用棒状処方物に使用できる。
【0050】典型的な棒状石鹸組成物には、脂肪酸石鹸
に脂肪酸石鹸以外の洗剤と遊離脂肪酸を組み合わせて使
用するものである。一般にマイルドさを改善する塩例え
ばアルカリ金属塩またはイセチオン酸塩も加える。さら
に、他の成分例えば殺菌剤、香料、着色料、色素、起泡
剤、抗粥化剤(anti-mushing agent)も加えることがで
きる。
【0051】脂肪酸石鹸は一般に脂肪族アルカンまたは
アルケンモノカルボン酸のアルカリ金属またはアルカノ
ールアンモニウム塩である。ナトリウム、カリウム、モ
ノ−、ジ−及びトリ−エタノールアンモニウム陽イオン
またはその混合物がこの目的に好適である。
【0052】石鹸は炭素原子数約8〜22、好ましくは
12〜約18の天然または合成の脂肪族(アルカンまた
はアルケン)酸のよく知られたアルカリ金属塩である。
これらは炭素原子数約12〜22のアクリル系炭化水素
のカルボン酸アルカリ金属塩とすることもできる。
【0053】使用できる石鹸の例は、Caswell らの米国
特許第4,695,395号明細書及び米国特許第4,
260,507号明細書(Barrett )に見られるが、こ
れら両者は参考として本明細書に含めるものとする。
【0054】脂肪酸石鹸は一般に組成物の25%より多
く、一般には30〜98%であろう。好ましくは、石鹸
の量は組成物の40〜70重量%であろう。
【0055】組成物はまた一般に、陰イオン、非イオ
ン、陽イオン、双性または両性イオン合成洗浄物質また
はその混合物から選択した非石鹸洗剤を含む。これらの
表面活性剤は当業界で公知であり、例えば上記の米国特
許第4,695,395号及び第4,260,507号
明細書に記載されている。これらの非石鹸活性物質は組
成物の0〜50%であってよい。
【0056】ある量の炭素原子数8〜22の遊離脂肪酸
も石鹸組成物に配合して過脂肪化剤(superfatting age
nt)または皮膚の感触やクリーム状の感触の増強剤とし
て作用させるのも望ましい。遊離脂肪酸が存在する場合
には組成物の1〜15%含有する。
【0057】石鹸組成物に添加できるマイルドさを改善
する好ましい塩は単純な未置換イセチオン酸ナトリウム
である。これは組成物の0.1〜50重量%、好ましく
は0.5〜25重量%、より好ましくは2〜約15重量
%存在してよい。使用できる他のマイルドさのための共
活性物質にはベタイン化合物または硫酸エーテルを含ん
でいる。これらも組成物の0.1〜50重量%、好まし
くは0.5〜25重量%存在してよい。
【0058】本発明の燐酸エステル表面活性剤は、(モ
ノエステルとして)組成物の0.01〜45重量%、好
ましくは25〜40重量%、及び/または(ジエステル
として)組成物の0.01〜10重量%、好ましくは
0.01〜5重量%であってよい。
【0059】棒状石鹸組成物に存在しうる他の任意成分
はモイスチャライザー例えばグリセリン、プロピレング
リコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、メ
チルグルコースのエトキシル化またはメトキシル化エー
テル;水溶性ポリマー例えばコラーゲン、修飾セルラー
ゼ(例えば、Polymer JR(R) )、グアーゴム及びポリア
クリレート;金属イオン封鎖剤例えばクエン酸塩及び保
湿剤例えばシリコーンまたは鉱油である。もう1つの有
用な成分群は種々の共表面活性剤(cosurfactants )及
び非石鹸洗剤である。
【0060】本発明の第2の実施態様では、本発明表面
活性剤は顔用または全身用洗浄剤に含まれる。このよう
な洗浄剤組成物の例は、例えばSmall らの米国特許第
4,812,253号及びFujisawaの米国特許第4,5
26,710号明細書に記載されており、これら両者は
参考として本明細書に含める。
【0061】一般に、洗浄剤組成物は脂肪酸石鹸と非石
鹸表面活性剤好ましくはマイルドな合成表面活性剤とを
共に含んでいよう。洗浄剤組成物は一般にモイスチャラ
イザーまたは保湿剤及び皮膚の感触及びマイルドさを改
善するポリマーも含んでいよう。組成物は、さらに適宜
濃化剤、コンディショナー、水溶性ポリマー、色素、ヒ
ドロトロープ剤、増白剤、香料及び殺菌剤を含むことが
できる。
【0062】使用する脂肪酸石鹸は棒状洗剤処方物に使
用するものとして上記したようなものである。これらの
石鹸は典型的に脂肪族またはアルケンモノカルボン酸の
アルカリ金属またはアルカノールアンモニウム塩であ
る。ナトリウム、カリウム、モノ−、ジ−及びトリエタ
ノールアンモニウム陽イオンまたはその組合せが好適で
ある。好ましい石鹸は例えばトリエタノールアミンの炭
素原子数8〜24のハーフ酸塩である。
【0063】表面活性剤は陰イオン、非イオン、陽イオ
ン、双性イオンまたは両性イオン物質またはその混合
物、例えば上記の米国特許第4,695,395号明細
書またはInman らの米国特許第4,854,333号明
細書に記載のものである。これらの明細書も参考として
本明細書に含めるものとする。
【0064】モイスチャライザーを含有すると、皮膚コ
ンディショニング効果が提供され、マイルドさが改良さ
れる。この用語はしばしば湿潤剤と同義的に使用されて
おり、皮膚表面に滑らかで柔軟な感触を付与する物質の
説明に使用する。
【0065】角質層からの水分損失を減らすには2つの
方法がある。1つは蒸発率を減らす吸蔵層(occlusive
layer )を皮膚表面に付着させることである。第2の方
法は角質層に非吸蔵性吸湿性物質を加えることである。
この物質は水分を保持し、角質層がこの水分を使用して
その物理特性を変え、美容上の望ましい効果を生み出す
ようにさせる。非吸蔵性保湿剤は皮膚のなめらかさを改
良することによっても作用する。
【0066】吸蔵性及び非吸蔵性モイスチャライザーは
両方とも本発明で使用できる。モイスチャライザーの例
の中には、長鎖脂肪酸、液体の水溶性ポリオール、グリ
セリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエ
チエレングリコール、メチルグルコースのエトキシル化
/プロポキシ化エーテル(例えば、メチルグルセス(me
thyl gluceth)−20)及びラノリンアルコールのエト
キシル化/プロポキシル化エーテル(例えば、Solulan-
75)がある。
【0067】好ましいモイスチャライザーはココ(coc
o)及び獣脂(tallow)脂肪酸である。他の好ましいモ
イスチャライザーには非吸蔵性液体水溶性ポリオール及
び皮膚に天然にある必須アミノ酸化合物がある。
【0068】他の好ましい非吸蔵性モイスチャライザー
は皮膚角質層に天然に見られる化合物例えばピロリドン
カルボン酸ナトリウム、乳酸、尿素、L−プロリン、グ
アニジン及びピロリドンである。他の非吸蔵性モイスチ
ャライザーの例には、アジピン酸、乳酸、オレイン酸、
ステアリン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸または
リノール酸のヘキサデシル、ミリスチル、イソデシルま
たはイソプロピルエステル及びその対応のアルコールエ
ステル(ナトリウムイソステアロイル−2ラクチレー
ト、ナトリウムカプリルラクチレート)、加水分解した
蛋白質並びに他のコラーゲン由来の蛋白質、アロエベラ
ゲル(aloe vera gel )及びアセトアミドMEAが含ま
れる。
【0069】吸蔵性モイスチャライザーの中には、ペト
ロラタム(petrolatum)、鉱油、蜜蝋、シリコーン、ラ
ノリン及び油溶性ラノリン誘導体、飽和及び不飽和脂肪
アルコール例えばベヘニルアルコール、スクアレン及び
スクアラン、並びに種々の動物及び植物油例えばアーモ
ンド油、ピーナッツ油、小麦胚芽油、亜麻仁油、ジョジ
ョバ油、杏膜孔油、クルミ油、パーム油、ピスタチオ
油、胡麻油、菜種油、ケード油(cade oil)、トウモロ
コシ油、モモ核油、けしの実油、松根油、ひまし油、大
豆油、アボガド油、サフラワー油、ココナッツ油、ヘー
ゼルナッツ油、オリーブ油、ブドウ種子油及びひまわり
種子油が含まれる。
【0070】両方の型のモイスチャライザーの他の例
は、J. Mausnerの「Emmolients -- ACritical Evalutai
on 」、Cosmetics & Toiletries、1981年5月に記
載されており、これも参考として本明細書に含めるもの
とする。
【0071】本発明に有用な皮膚の感触やマイルドさを
補助するポリマーは化粧品の分野で使用されている陽イ
オン、陰イオン、両性イオン及び非イオンポリマーであ
る。パッチテストを使用して測定した陽イオン及び非イ
オン型のポリマーの皮膚刺激低下効果については、「Po
lymer JR for SkinCare」Bulletin、Union Carbide、1
977年に述べられている。陽イオン物質は皮膚感触改
善作用が他のものより優れているために好ましい。
【0072】本発明組成物中で有用な皮膚感触及びマイ
ルドさを助けるポリマーの量は約0.01%〜約5%、
好ましくは約0.3%〜約4%であることが判った。石
鹸量が5.5%未満の棒状組成物では、ポリマーは2%
〜5%、好ましくは3%以上の量で使用する。
【0073】他の型の皮膚感触及び皮膚のマイルドさの
助剤としての高分子ポリマー化合物、例えば非イオン性
グアーゴム、Merck & Co, Inc製のMerquat 100 及び550
;Stein Hall製のJAGUAR C-14-S ;Miranol Chemical
Company, Inc.製のMirapolA15 ;Henkel, Inc.製のGala
ctasol 811等が有用である。
【0074】ポリマーには泡をクリーミーにする効果も
ある。
【0075】有用であることが判っている非イオンポリ
マーは非イオン多糖類例えばCelanese Corp.の非イオン
ヒドロキシプロピルグアーガムである。好ましい非イオ
ンヒドロキシプロピルグアーガムはモル置換約0.6の
JAGUARR HP-60 である。他の種類の有用な非イオン物質
はセルロースの非イオンポリマー、例えばHEC及びC
MCである。
【0076】本発明に使用する陽イオンポリマーは使用
時に望ましい絹状で、ソフトで、なめらかな感触も提供
する。本発明での好ましい量は組成物の0.1〜5%で
ある。
【0077】正に荷電した陽イオンポリマーが皮膚の負
に荷電した部分と結合して使用後にソフトな皮膚感触を
提供できると考えるには理由がある。理論と結び付ける
のではないが、陽イオンポリマーの電荷密度が高いほ
ど、皮膚感触効果が高くなる。
【0078】他の好適な陽イオンポリマーは、陽イオン
モノマー単位対中性モノマー単位の比がコポリマーの電
荷が正になるように選択された、ジメチルアミノエチル
メタクリレートとアクリルアミドのコポリマー及び塩化
ジメチルジアリルアンモニウムとアクリルアミドのコポ
リマーである。他の好適な型の陽イオンポリマーは陽イ
オン澱分例えばStaley, Inc.製のSta-LokR300 及び400
である。
【0079】本発明に有用な陽イオンポリマーのさらに
完全なリストは1984年3月20日発行のGrollier/A
llecの米国特許第4,438,095号明細書に記載さ
れており、これも参考として本明細書に含めるものとす
る。より好ましい陽イオン物質のいくつかは、本明細書
に参考として含むGrollier/Allecの明細書の第2節、第
3欄;第8節、第5欄;第10節、第8欄;及び第9
欄、10〜15行に挙げられている。
【0080】本発明の第3の実施態様では、本発明の表
面活性剤は例えば棒状シャンプーまたはボディーシャン
プーに使用できる。
【0081】そのような組成物の例はInman の米国特許
第4,854,333号及びFujisawaの米国特許第4,
526,710号明細書に記載されており、これらは参
考として本明細書に含めるものとする。
【0082】典型的に使用されるシャンプー組成物は、
当業界で公知の広範囲な表面活性剤(例えば、参考とし
て本明細書に含める米国特許第4,854,333号明
細書に記載されているもの)から任意に選択した表面活
性剤を含む。シャンプー組成物はさらにフケの処置に有
用と考えられる化合物例えば硫化セレンを含んでもよ
い。
【0083】組成物は、適宜懸濁剤例えばいくつかのア
シル誘導体物質またはその混合物のいずれを含んでもよ
い。これらの中では、炭素原子数16〜22の脂肪酸の
エチレングリコールエステルが好ましい。好ましい懸濁
剤には、エチレングリコールステアレート(モノ−及び
ジ−ステアレートの両方)を含んでいる。好ましいアル
カノールアミドはステアリン酸モノエタノールアミド、
ステアリン酸ジエタノールアミド及びステアリン酸モノ
イソプロパノールアミドである。さらに他の長鎖アシル
誘導体には、長鎖脂肪酸の長鎖エステル(例えばステア
リン酸ステアリル、パルミチン酸セチル)、グリセリル
エステル(例えばジステアリン酸グリセリル)及び長鎖
アルカノールアミドの長鎖エステル(例えばステアロア
ミドDEAジステアレート、ステアロアミドMEAステ
アレート)を含んでいる。
【0084】さらに他の好適な懸濁剤は、アルキル(炭
素原子数16〜22)ジメチルアミンオキシド例えばス
テアリルジメチルアミンオキシドである。組成物がアミ
ンオキシドまたは長鎖アシル誘導体を表面活性剤として
含んでいる場合には、これらの組成物は懸濁機能も有し
ており、他の懸濁剤を加える必要はない。
【0085】別の態様として、懸濁のためにキサンタン
ゴム例えば硫化セレンも本発明組成物に使用できる。こ
の生合成ゴム物質は市販されており、分子量100万以
上のヘテロ多糖である。D−グルコース、D−マンノー
ス及びD−グルクロネートを2.8:2.0:2.0の
モル比で含んでいると考えられている。この多糖は4.
7%アセチルで部分的にアセチル化される。これらの薬
剤についての補足情報はWhistler, Roy L.編、「Indust
rial Gums -- Polysaccharides and TheirDerivative
s」New York、 Academic Press 、1973年に記載さ
れている。Merck& Co. Inc.の部門であるKelco がKeltr
olRとしてキサンタンゴムを提供している。
【0086】特に好ましい懸濁系は、組成物の約0.0
5%〜約1.0%、好ましくは約0.2%〜約0.4%
のキサンタンゴムと、組成物の約0.1%〜約3.0
%、好ましくは約0.5%〜約2.0%の珪酸アルミニ
ウムマグネシウム(Al2 Mg8 Si2 )の混合物を含
む。珪酸アルミニウムマグネシウムは例えばコレライナ
イト、サポナイト及びサファイヤのようなスメクタイト
鉱中に天然にある。本発明に有用な精製した珪酸アルミ
ニウムマグネシウムは容易に入手でき、例えばR.T. Van
derbilt Company, Inc. が製造しているveegumがある。
懸濁剤の混合物も本発明組成物への使用に適する。
【0087】他の有用な濃化剤は架橋ポリアクリレート
例えばB. F. Goodrichが製造し、Carbopol (R)商標とし
て市販しているものである。
【0088】本発明組成物に使用する他の任意成分はア
ミドである。本発明に使用するアミドはシャンプーへの
使用が知られている脂肪酸のアルカノールアミドのいず
れでもよい。これらは一般に炭素原子数約8〜24の脂
肪酸のモノ−及びジエタノールアミドである。ココナッ
ツモノエタノールアミド、ラウリルジエタノールアミド
及びその混合物が好ましい。アミドは組成物の約1%〜
約10%存在する。
【0089】組成物は非イオンポリマーを含有してもよ
く、これは粒子の分散を補助するために少量使用する。
この物質はセルロース物質例えばヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース及びナトリウムカルボキシメチル
セルロース及びそれらの物質の混合物を含む広範囲な種
類のいずれでもよい。他の物質にはアルギネート、ポリ
アクリル酸、ポリエチレングリコール及び澱分等があ
る。非イオンポリマーについては、Roy L. Whistler 編
の「Industrial Gums 」、Academic Press, Inc.、19
73年及びRobertL. Davidson編の「Handbook of Water
-Soluble Gums and Resins 」、McGraw-Hill, Inc. 、
1980年に詳述されている。これらの本は両方ともす
べて参考として本明細書に含めるものとする。
【0090】非イオンポリマーを含むときには、組成物
の約0.001%〜約0.1%、好ましくは約0.00
2%〜約0.05%使用する。ヒドロキシメチルセルロ
ースが好ましいポリマーである。
【0091】本発明組成物に有用な別の好適な任意成分
は不揮発性シリコーン液である。
【0092】不揮発性シリコーン液は、ポリアルキルシ
ロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリ
ールシロキサンまたはポリエーテルシロキサンコポリマ
ーであり得、約0.1%〜約10.0%、好ましくは約
0.5%〜約5.0%で存在させる。これらの液体の混
合物も使用でき、それが好ましいこともある。分散した
シリコーン粒子はシャンプーマトリックスにも不溶性で
あるとよい。これは本明細書中で使用する「不溶性」の
意味である。
【0093】使用できる本質的に不揮発性のポリアルキ
ルシロキサン液には、例えば粘度が25℃で約5〜約6
00,000センチストークのポリジメチルシロキサン
を含む。これらのシロキサンは例えばthe General Elec
tric CompanyからViscasilシリーズで、また、Dow Corn
ing からはDow Corning 200 シリーズで市販されてい
る。シロキサンの粘度はDow Corning Corporate Test M
ethod CTM0004 、1970年7月20日に記載のように
ガラス製毛細管粘度計で測定できる。
【0094】好ましくは、これらのシロキサンの粘度は
約350センチストークから約100,000センチス
トークである。
【0095】使用できる本質的に不揮発性のポリエーテ
ルシロキサンコポリマーは例えば酸化ポリプロピレン修
飾ジメチルポリシロキサン(例えばDow Corning DC-124
8 )であるが、酸化エチレンまたは酸化エチレンと酸化
プロピレンの混合物も使用できる。
【0096】好適なシリコーン液は、Geenの米国特許第
2、826、551号;Drakoff の1976年6月22
日の米国特許第3,946,500号;Pader の米国特
許第4,364,837号;およびWoolstonの英国特許
第849,433号明細書に記載されている。これらの
特許明細書はすべて参考として本明細書に含めるものと
する。Petrarch Systems, Inc が1984年に配布した
「Silicon Compounds」も参考として本明細書に含める
ものとする。この参考文献は好適なシリコーン物質につ
いての非常によいリストを提供する。
【0097】もう1つの有用なシリコーン物質はシリコ
ーンゴムである。シリコーンゴムについては、Petrarch
が記載しており、またSpitzer らの米国特許第4,15
2,416号明細書(1979年5月1日)及びNollの
Chemistry and Technology of Silicones, New York, A
cademic Press, 1968 にも述べられている。有用なシリ
コーンゴムはGeneral Electric silicone Rubber Produ
ct Data Sheets SE 30、SE 33 、SE 54 及びSE76にも記
載されている。これらの参考文献はすべて参考として本
明細書に含めるものとする。「シリコーンゴム」物質と
は分子量約200,000〜約1,000,000の高
分子量ポリジオルガノシロキサンを意味する。具体例に
はポリジメチルシロキサン、(ポリジメチルシロキサ
ン)(メチルビニルシロキサン)コポリマー、ポリ(ジ
メチルシロキサン)(ジフェニル)(メチルビニルシロ
キサン)コポリマー及びその混合物がある。シリコーン
液とシリコーンゴムの混合物も本発明で有用である。
【0098】本発明のシャンプーは、このような組成物
を処方し易くし、または美容上及び/または化粧品上許
容可能な種々の他の必須ではない任意成分を含むことが
できる。このような慣用の任意成分は当業者によく知ら
れており、例えば、保存料例えばベンジルアルコール、
メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリニジ
ル尿素;陽イオン表面活性剤例えば塩化セチルトリメチ
ルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウ
ム、塩化トリセチルメチルアンモニウム、塩化ステアリ
ルジメチルベンジルアンモニウム及び塩化ジ(部分的水
素添加獣脂)ジメチルアンモニウム;メントール;濃化
剤及び粘度向上剤例えば酸化エチレンと酸化プロピレン
のブロックポリマー例えばBASA WyandotteのPluronic F
88、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、プロピレングリ
コール及びエチルアルコール;pH調整剤例えばクエン
酸、コハク酸、燐酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム;香料;染料;および金属イオン封鎖剤例えばエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウムを含んでいる。このよう
な薬剤は一般に各々組成物の約0.01%〜約10%、
好ましくは約0.5%〜約5.0%使用する。
【0099】本発明の第4の実施態様では、本発明表面
活性剤は、例えばCaswell らの米国特許第4,913,
828号明細書に記載され、教示されているようなコン
ディショナー組成物に使用できる。この明細書も参考と
して本明細書に含めるものとする。
【0100】より詳細には、コンディショナー組成物は
例えば米国特許第4,913,828号明細書に記載さ
れているようなコンディショニング剤(例えばアルキル
アミン化合物)を含有するものである。
【0101】本発明の第5の実施態様では、本発明表面
活性剤は、例えば欧州特許第0,371,803号明細
書に記載され、教示されているような化粧品組成物に使
用できる。
【0102】このような組成物は一般に濃化剤、保存料
及び他の添加剤を含んでいる。
【0103】組成物は組成物の粘度を調整するために十
分な量の濃化剤ポリマーを含有し、体表面への分配を好
都合に促進することもできる。
【0104】濃化剤ポリマーの例には次のものを含む:
陰イオンセルロース物質例えばナトリウムカルボキシメ
チルセルロース;陰イオンポリマー例えばカルボキシビ
ニルポリマー例えばCarbomer 940及び941 ;非イオンセ
ルロース物質例えばメチルセルロース及びヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース;陽イオンセルロース物質例え
ばPolymer JR 400;陽イオンゴム物質例えばJaguar C13
S;他のゴム材料例えばアラビアゴム、トラガカントゴ
ム、イナゴマメゴム、グアーゴム及びカラギーナン;蛋
白質例えばアルブミン及び蛋白質の加水分解物;及びク
レー物質例えばベントナイト、ヘクトライト、珪酸アル
ミニウムマグネシウムまたは珪酸マグネシウムナトリウ
ム。
【0105】一般に、濃化剤は組成物の0.05〜5重
量%、好ましくは0.1〜1重量%であってよい。
【0106】本発明組成物は微生物汚染を防ぐために適
宜保存料を含んでもよい。
【0107】保存料の例には次のものを含んでいる: (i)化学保存料例えばエタノール、安息香酸、安息香
酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、プロ
ピオン酸ナトリウム及びp−ヒドロキシ安息香酸のメチ
ル、エチル、プロピル及びブチルエステル、2−ブロモ
−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、フェノキシ
エタノール、ジブロモジシアノブタン、ホルマリン及び
トリコルサン(Tricolsan )。本発明の組成物に任意に
配合させうる化学保存料の量は一般に0.05〜5重量
%、好ましくは0.01〜2重量%であり、微生物の増
殖を阻止する十分量を選択する。
【0108】(ii)水活性抑制剤例えばグリセロー
ル、プロピレングリコール、ソルビトール、糖及び塩例
えばアルカリ金属のハロゲン化物、硫酸塩及びカルボン
酸塩。水活性抑制剤を使用するときには、水活性( )
を1から<0.9、好ましくは<0.85、最も好まし
くは<0.8に減らすのに十分量を本発明の組成物に配
合するとよい。これらの最小値は酵母菌、かび及び真菌
が増殖しない値である。
【0109】組成物はヒトの皮膚に局所的に使用する組
成物に慣用されている他の任意の添加物も含むことがで
きる。これらの添加物が存在するときには、通常組成物
の残部を形成する。
【0110】任意添加物の例にはベヒクルがあり、ベヒ
クルは組成物の必要な製品形態に応じて選択する。一般
に、ベヒクルが存在するときには、皮膚に使用したとき
に皮膚への均質な分布が確実に得られるように、燐酸ジ
アルキルまたはジアルケニルエステル塩のための希釈
剤、分散剤または担体から選択する。
【0111】本発明の組成物は、通常1種以上の化粧品
上許容され得るベヒクルと共に、ベヒクルとして水を含
むことができる。
【0112】本発明組成物に使用できる水以外のベヒク
ルには保湿剤、溶媒、湿潤剤、濃化剤としての液体また
は固体及び粉末を含んでよい。単独でまたは1つ以上の
ベヒクルの混合物として使用できるこれらの各型のベヒ
クルの例は次の通りである:保湿剤、例えばステアリル
アルコール、モノラウリン酸グリセリル、モノリシノー
ル酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、プロパ
ン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ド
コサン−1,2−ジオール、ミンク油、セチルアルコー
ル、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸、パ
ルミチン酸イソブチル、ステアリン酸イソセチル、オレ
イルアルコール、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸
ヘキシル、オレイン酸デシル、オクタデカン−2−オー
ル、イソセチルアルコール、エイコサニルアルコール、
ベヘニルアルコール、パルミチン酸セチル、シリコーン
油例えばジメチルポリシロキサン、セバシン酸ジ−n−
ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソ
プロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ラノリン、ココアバター、コーン油、綿実油、獣
脂、ラード、オリーブ油、パーム核油、菜種油、サフラ
ワー油、大豆油、ひまわり油、オリーブ油、ゴマ油、コ
コナッツ油、ピーナッツ油、ひまし油、アセチル化ラノ
リンアルコール、石油、鉱油、ミリスチン酸ブチル、イ
ソステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロピ
ル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシ
ル、ミリスチン酸ミリスチル;推進剤(プロペラン
ト)、例えばトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフ
ルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタン、モノク
ロロジフルオロメタン、トリクロロトリフルオロメタ
ン、プロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテ
ル、二酸化炭素、酸化窒素;溶媒、例えばエチルアルコ
ール、塩化メチレン、イソプロパノール、アセトン、ひ
まし油、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン;湿潤剤、例
えばグリセリン、ソルビトール、2−ピロリドン−5−
カルボン酸ナトリウム、可溶性コラーゲン、フタル酸ジ
ブチル、ゼラチン;粉末、例えばチョーク、タルク、フ
ラー土、カオリン、澱分、ゴム、コロイド状二酸化珪
素、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキル及び/
またはトリアルキルアリールアンモニウムスメクタイ
ト、化学的に修飾した珪酸アルミニウムマグネシウム、
有機的に修飾したモンモリロナイトクレー、水和した珪
酸アルミニウム、薫蒸シリカ(fumed silica)、カルボ
キシビニルポリマー、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース、エチレングリコールモノステアレート。
【0113】化粧品上許容され得るベヒクルが存在する
ときには、組成物の通常0.01〜99.9重量%、好
ましくは59〜98重量%であり、他の化粧品添加物が
存在しないときには組成物の残部を形成する。
【0114】広範囲の慣用の日焼け止め、例えばDeckne
r らの米国特許第4,919,934号明細書に記載の
もの(この明細書は参考として本明細書に含めるものと
する)も本発明化粧品組成物に使用することができる。
【0115】このような薬剤には、例えばp−アミノ安
息香酸、その塩及びその誘導体、アントラニレート、サ
リチレート、桂皮酸誘導体、ジ−及びトリ−ヒドロキシ
桂皮酸誘導体、炭化水素例えばジフェニルブタジエン及
びスチルベン、ジベンザルアセトン及びベンザルアセト
フェノン、ナフタスルホネート、ジ−ヒドロキシナフト
ロ酸(di-hydroxy naphthloic acid)及びその塩、ヒド
ロキシジフェニルスルホネート、クマリン誘導体、ジア
ゾール、キニン塩、キノリン誘導体、ヒドロキシまたは
メトキシ置換ベンゾフェノン、尿酸またはビロ尿酸(vi
louric acid )、タンニン酸及びその誘導体、ヒドロキ
ノン、及びベンゾフェノンを含んでいる。
【0116】本発明の第6の実施態様では、表面活性剤
は例えばDuckworth の米国特許第4,935,227号
明細書に記載され、教示されている歯磨き組成物に使用
できる。上記明細書は参考として本明細書に含めるもの
とする。
【0117】このような組成物は、一般に研磨ゲル(例
えば炭酸カルシウム)、口腔治療剤(例えばフッソ含有
化合物)、共活性剤、香味剤、甘味料、湿潤剤及び結合
または濃化ゲルを含む。
【0118】本発明の好ましい歯磨きは陰イオン表面活
性剤を0〜1.5重量%含む。より好ましい製品では、
陰イオン表面活性剤の量は0〜1重量%であり、最も好
ましくは0〜0.75重量%である。
【0119】本発明の歯磨きは他の表面活性剤、特に非
イオン表面活性剤を含んでよい。
【0120】本発明の歯磨きは通常の追加成分、特に湿
潤性結合剤または濃化剤も含む。
【0121】使用できる湿潤剤には、グリセロール、ソ
ルビトールシロップ、ポリエチレングリコール、ラクチ
トール、キシリトールまたは水添コーンシロップを含
む。存在する湿潤剤の全量は一般に歯磨きの10〜85
重量%である。
【0122】沢山の結合剤または濃化剤の歯磨きへの使
用が示されているが、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース、架橋ポリアクリレート及びキサンタンゴムが好
ましい。天然ゴム結合剤例えばトラガカントゴム、カラ
ヤゴム及びアラビアゴム、トチャカ、アルギネート及び
カラギーナンも含まれる。シリカ濃化剤にはシリカエア
ロゲル及び種々の沈澱シリカを含んでいる。結合剤及び
濃化剤の混合物も使用できる。歯磨き中の結合剤及び濃
化剤の量は0.1〜15重量%である。
【0123】本発明の第7の実施態様では、本発明の分
子は、例えばLambらの米国特許第4,671,894号
明細書に記載され、教示されたようなライトデューティ
ー液体洗剤組成物に使用できる。この明細書は参考とし
て本明細書に含めるものとする。
【0124】一般にそのような組成物は硫酸塩及びスル
ホン酸塩陰イオン表面活性剤と泡安定化剤との混合物を
含む。これらの組成物は、溶媒及びヒドロトロープ剤の
ような非活性成分の量を減少させるような非イオン表面
活性剤及び双性イオン表面活性剤も含んで脂汚れや粒状
の汚れの除去を強化することができる。
【0125】このような組成物に使用できる他の成分に
は、不透明化剤(例えばエチレングリコールジステアレ
ート)、濃化剤(例えばグアーゴム)、抗菌剤、抗変色
剤、重金属キレート剤(例えばEDTA)、香料及び色
素がある。
【0126】本発明の第8の実施態様では、本発明の分
子は脇の下の消臭/制汗剤組成物に使用できる。このよ
うな組成物の例は、Dechner の米国特許第4,919,
934号、McCallの米国特許第4,944,937号、
及びPatiniの米国特許第4,944,938号明細書に
記載され、教示されており、これらはすべて参考として
本明細書に含めるものとする。
【0127】このような組成物は一般に化粧用スティッ
ク(ゲルまたはワックス)組成物からなり、化粧用ステ
ィック組成物は一般に1種以上の液体の基材物質(例え
ば、水、脂肪酸及び脂肪アルコールエステル、水不溶性
エーテル及びアルコール、ポリオルガノシロキサン);
液体基材を固化するための固化剤;および静菌剤または
静真菌剤(防臭活性)またはアストリゼント金属塩(制
汗活性)からなる。
【0128】これらの組成物は硬化剤、強化剤、保湿
剤、着色料、香料、乳化剤及び充填剤も含んでよい。
【0129】種々の組成物を上に述べたが、当業者に公
知の他の組成物も本発明で意図されているので、他の身
だしなみ用製品組成物への使用についても限定するもの
ではないと理解されたい。
【0130】
【実施例】次の実施例は本発明を説明し、理解を促進す
るためのものであって、本発明をなんら限定するもので
はない。
【0131】
【合成に使用する一般手順及び手法】沸点は真空蒸留中
に測定し、補正していない。燐核磁気共鳴スペクトル(
31PNMR)は外部標準として燐酸を使用し、Bruker 2
00 MHzまたはVarian 300MHz で記録した。プロトン核磁
気共鳴( 1H NMR)スペクトルはBruker 200 MHz F
T 分光計またはVarian 300MHz FT分光計またはVarian T
-60MHz分光計で記録した。炭素核磁気共鳴スペクトル(
13C NMR)はBruker 200 FT (50MHz) 分光計で記録
した。プロトン及び炭素の化学シフトは内部標準として
のテトラメチルシランまたは他のシリル化した標準から
低磁場側へppmで示す。同様に、燐の化学シフトは外
部標準としての燐酸から低磁場側へppmで示す。結合
定数(J値)はヘルツ(Hz)で示し、スピン多重度は
次のように示す:s(1重線)、d(二重線)、t(三
重線)、q(四重線)、m(多重線)またはb(広
巾)。重水素化したNMR溶媒は指示した位置に99.
0〜99.8%の重水素を含有しており、これらの溶媒
はAldrich Chemical Companyから購入した。赤外スペク
トル(IR)はNaClセルを使用して、Perkin-Elmer
298型分光計またはNicolet 5SX FT IR 分光計で記録し
た。ピークの位置はvs(非常に強い)、s(強い)、
m(普通)、w(弱い)またはb(広巾)で示す。
【0132】高速原子衝撃質量分析(FAB M.
S.)はタンデム四極Finningan MAT TSQ70 で得た。化
学イオン化質量分析(CIM.S.)はHewlett Parkar
d 5985低レゾルーション機器で得た。ガスクロマトグラ
フィー(GC)は5%OV101メチルシリカ充填カラ
ム(80/100クロモソルブ6”×1/8”)を使用
し、Hewlett Packard 社の5840A型を使用して実施
した。GCパラメータは次のように設定した:注入温度
=250℃、最初のカラム温度=70℃、最終カラム温
度=250℃、速度=10℃/分。
【0133】オキシ塩化燐及びピリジンはAldrich Chem
icalから購入し、そのまま使用した。アルコール(オク
タノール、デカノール、ラウリルアルコール、テトラデ
シルアルコール)は試薬級であり、そのまま使用した。
乳酸、酪酸及びオキシカプロン酸はAldrich からのもの
で、そのまま使用した。オキシカプリル酸(HCA)は
Lancaster Synthesis から購入し、そのまま使用した。
【0134】実施例1 2−ホスホプロピオン酸オクチルナトリウム塩の製造 エステル交換による乳酸オクチルの製造 蒸留装置及び窒素の入口/出口を備えた500mlの一
口丸底フラスコに、乳酸エチル100.0g(0.84
7モル)、オクチルアルコール220.49g(1.6
9モル)及び硫酸0.423g(0.5g硫酸/1モル
乳酸エチルに基づく)を入れた。反応物を8時間還流
し、形成されたエタノールを集めた。酸を重炭酸ナトリ
ウム飽和溶液100mlで3回洗って中和した。エマル
ジョンを解乳化するにはエーテル約50mlが必要であ
った。有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。高
真空蒸留で過剰のオクチルアルコールを除去し、3回分
別蒸留すると無色透明な油状体75.0g(収率44
%)が得られた。GCによると、生成物の純度は95%
であった。
【0135】B.P.=93.5℃〜94.5℃/0.45 mm (Li
t. B.P. =87℃/1.0 mm) GC(Rt 、分):11.8 IR(非希釈(neat)、cm-1):3420(br.m), 1737.4
(s), 1480(m), 1212(m),1131(s) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ4.4(q,J=6.8 H
z, 1H), 4.2(t,J=6.5 Hz,2H), 3.3(-OH, br.s, 1H), 1.
7(br.t,J=6.5 Hz, 2H), 1.4(d,J=6.8 Hz, 3H),1.3(br.
s, 10 H), 0.9(br.t,J=6.6Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 ): 175.9, 66.8, 65.8, 31.85,
29.3, 29.23, 28.64,25.87, 22.71, 20.5, 14.1直接エステル化による乳酸オクチルの製造 ディーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備
えた2リットルの一口丸底フラスコに乳酸150.0g
(1.66モル)、オクチルアルコール293.0g
(2.25モル)、硫酸6ml及びトルエン500ml
を入れた。混合物を2時間半、130℃に加熱し、反応
の進行に応じて水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液
50mlで3回洗って酸を中和した。エマルジョンを解
乳化するにはエーテル約50mlが必要であった。有機
層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。高真空下で乳
酸オクチルを蒸留すると無色透明な液体119.85g
(収率35.6%)が得られた。GCによると、生成物
の純度は96.2%であった。
【0136】スペクトルデータは上記と同じであった。
【0137】乳酸オクチルから2−ホスホプロピオン酸
オクチルの製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた250mlの一口丸
底フラスコにオキシ塩化燐57.6ml(0.618モ
ル)を入れた。乳酸オクチル50.0g(0.247モ
ル)とピリジン19.56g(0.247モル)の混合
物を、10分間冷却したPOC13 に1時間かけて加え
た。反応物を15〜20分間撹拌し、次にミリポア紙で
濾過して塩酸ピリジンを除去した。過剰のオキシ塩化燐
を真空下で除去した。次に、反応混合物を氷水浴中で5
分間冷却し、次にmilli-Q 氷/水混合物(milli-Q 氷/
水は脱イオン化した氷/水である)を1時間かけて加え
た。15分後、生成物をエーテル(3×100ml)で
抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、濃縮すると粗製の透明な油状体44.62g(収率
64%)が得られた。
【0138】IR(neat,cm-1): 3320(br.m), 1741.2(s),
1210(br.s), 1130(s), 980(br.s) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ9.7(s, 2H), 1.
6(見掛け上五重線, 1H),4.2(m, 2H), 1.6(m, 2H), 1.5
(d, J=6.9 Hz, 3H), 1.3(br. s, 10H), 0.9(br.t, J=6.
6 Hz, 3H) CI-M.S. (CH2 N2 処理後);m/z 311(M+1)ナトリウム塩の製造 2リットルのビーカーに粗製2−ホスホプロピオン酸オ
クチル(40.0g)を加え、最少量のmilli-Q 氷/水
を加えた。重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応混合物を中
和してpH6.4とした。生成物を凍結乾燥させると、
粗生成物34gが得られ、次に粗生成物をソックスレー
抽出器内で20%エーテル/ヘキサン溶液を使用して洗
った。次にこの物質を高真空下に乾燥すると白色固体2
3.46g(収率54.4%)が得られた。
【0139】IR(ヌジョール,cm-1):3260(m), 1745
(m), 1380(m),1220(m), 1000(m) 1 H NMR(200 MHz FT, D2 O, TMSP): δ4.8(DHO), 4.65
(M, 1H), 4.2(M, 2H),1.7(br. t, J=6 Hz, 2H), 1.7(d,
J=6.9 Hz, 3H), 1.3(br. s, 10H), 0.8(br. t, J=6.7
Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, D2 O, TMSP, ppm): 178(d, Jc-p=5
Hz), 71.7(d,Jc-p=4 Hz), 68.33, 34.5, 31.9, 31.0, 2
8.41, 25.25, 22.52, 22.44, 16.53.31P NMR (外部標
準としてリン酸を含むD2 O,ppm): 4.3 FAB M.S.(グリセロールマトリックス,(%)相対強
度):m/z305.1(M+1, 100%), m/z 327.1(M+Na, 80%)実施例2 2−ホスホプロピオン酸デシルナトリウム塩の製造 エステル交換による乳酸デシルの製造 スピンバーと蒸留カラムを備えた250mlの丸底フラ
スコに乳酸メチル100g(0.96モル)、デシルア
ルコール304.1g(1.92モル)及びH2 SO4
500mgを入れた。メタノールの生成が終わるまで反
応物を加熱した。次に、反応物を0.1NNaOH(1
00ml)で中和し、エーテルで抽出した。有機層をM
gSO4 で乾燥し、濾過し、真空乾燥すると粗製混合物
400gが得られた。分別蒸留を3回行うと無色透明な
油状体98.5g(収率45%、GCによる純度100
%)が得られた。
【0140】B.P.=122-124 ℃/2.0 mm(文献値B.P.=
109 ℃/1.0 mm) GC(Rt , 分):14.61 IR(neat, cm-1):3467.3(br.s), 1737.5(s), 1465.5
(br.s), 1264.9(s), 1213.02(s), 1131.2(s), 1044(m) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ4.4(q, J=6.9 H
z, 1H), 4.15(dt,J=0.9Hz, J=6.5 Hz, 2H), 3.1(br. s,
1H), 1.7(br. s, 6.5 Hz, 2H), 1.45(d, J=6.9 Hz, 3
H), 1.3(br. s., 14H), 0.9(br. t, 6.6 Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 , ppm): 175.6, 66.7, 65.5, 3
1.7, 29.4, 29.3, 29.1,29.0, 28.4, 25.7, 22.6, 20.
3, 13.9直接エステル化による乳酸デシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た500mlの一口丸底フラスコに乳酸22.52g
(0.75モル)、デシルアルコール47.46g
(0.98モル)、硫酸3ml及びトルエン220ml
を入れた。混合物を20時間145℃に加熱し、反応の
進行に従って水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液5
0mlで3回洗って酸を中和した。エマルジョンを解乳
化するために約50mlのエーテルが必要であった。有
機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。高真空下で
乳酸デシルを蒸留すると無色透明な液体24.03g
(収率12.4%)が得られた。GCによると、生成物
の純度は97.78%であった。
【0141】スペクトルデータは上記と同じであった。
【0142】乳酸デシルからの2−ホスホプロピオン酸
デシルの製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた250mlの一口丸
底フラスコにオキシ塩化燐50.57ml(0.53モ
ル)を入れた。氷水浴で10分間冷やした。その間に、
乳酸デシル50.0g(0.217モル)とピリジン1
7.17g(0.217モル)を合わせた。この混合物
を1時間かけてオキシ塩化燐に加えた。15〜20分反
応を続け、次にミリポア紙で濾過して塩酸ピリジンを除
去した。高真空下で過剰のオキシ塩化燐を除去した。次
に、反応混合物を氷水浴で5分間冷却し、次にmilli-Q
氷/水を1時間かけて加えた。15分後に、生成物をエ
ーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を硫酸マ
グネシウムで10〜15分間乾燥し、濾過し、ロータリ
ーエバポレータで濃縮すると、透明な油状体40.9g
(収率61%)が得られた。
【0143】IR(neat, cm-1):3500-2770(br.m), 174
1.54(s), 1486(m), 1216.35(s), 1120(s), 1105(s), 10
56.21(s),1011.93(s), 945.5(m) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 ):δ9.36(br. s, 1H), 4.8
(m, 1H), 4.1(m, 2H),1.7(m, 2H), 1.6(d, J=6.5 Hz, 3
H), 1.3(br. s, 14H), 0.9(t. J=6.5 Hz, 8H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 ): 171.7(d, Jc-p=5.8 Hz), 7
1.5(d, Jc-p=5. Hz), 65.92, 31.8, 29.5, 29.4, 29.3,
29.2, 28.3, 25.6, 22.6, 19.0, 15.9ナトリウム塩の製造 2リットルのビーカーに2−ホスホプロピオン酸デシル
40.0gを計量し、最少量のmilli-Q 氷/水を加え、
反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で中和した。p
Hを6.4にした。生成物を凍結乾燥した。生成物4
0.0gが回収された(収率93.4%)。
【0144】IR(ヌジョール,cm-1):3400-2549(br.
m), 1737.5(m), 1128.5(s), 999.3(s) 1 H NMR(300 MHz FT, D2 O, TMSP): 4.83(DHO), 4.69
(m, 1H), 4.2(m, 1H), 4.1(m, 1H), 1.65(br. s, 2H),
1.5(d, J=6.6 Hz, 3H), 1.3(br. s, 14H), 0.9(br. s,
3H)実施例3 2−ホスホプロピオン酸ドデシルナトリウム塩の製造 乳酸ドデシルの製造 蒸留装置と窒素出入口を備えた1リットルの一口丸底フ
ラスコに、乳酸エチル200g(2.69モル)、ドデ
シルアルコール536g(3.39モル)及び硫酸0.
846gを入れた。反応物を90℃で約12時間加熱
し、生成したエタノールを集めた。重炭酸ナトリウム飽
和溶液100mlで3回洗って酸を中和した。エマルジ
ョンを解乳化するためには約50mlのエーテルが必要
であった。有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。高真空下で過剰のドデシルアルコールを除去すると
粘性のある透明で淡金色の油状体271.8g(収率6
2.1%)が得られた。GCによると、生成物の純度は
100%であった。
【0145】GC(Rt , 分):17.14 IR(neat, cm-1): 3460(s), 1740(s), 1465(s), 1380
(m), 1265(s), 1210(s),1130(s), 1040(m) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ4.3(m, 1H), 4.
2(dt, J=6.5 Hz, 2H), 3.1(d, J=5.3 Hz, 1H), 1.7(br.
m, 2H), 1.4(d, J=6.9 Hz, 3H), 1.26(br. s, 18H),
0.9(br. t, J=6.7 Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 , TMS): 176.4, 67.28, 66.32,
32.47, 30.18, 30.1,30.05, 29.9, 29.74, 29.6, 29.0
9, 26.34, 23.24, 20.97, 14.65乳酸ドデシルからの2−ホスホノプロピオン酸ドデシル
の製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた250mlの一口丸
底フラスコにオキシ塩化燐45.1ml(0.484モ
ル)を入れた。氷水浴で10分間冷やした。その間に、
乳酸ドデシル50.0g(0.194モル)とピリジン
15.31g(0.194モル)を合わせた。この混合
物を1時間かけてオキシ塩化燐に加えた。15〜20分
反応を続け、次にミリポア紙で濾過して塩酸ピリジンを
除去した。高真空下で過剰のオキシ塩化燐を除去した。
次に、反応混合物を氷水浴で5分間冷却し、次にmilli-
Q 氷/水を1時間かけて加えた。15分後に、生成物を
エーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を硫酸
マグネシウム上で10〜15分間乾燥し、濾過し、ロー
タリーエバポレータで濃縮した。収量は45.3g(収
率69%)であった。
【0146】IR(neat, cm-1):3500−3200
(br. s), 1740(s), 1470
(s), 1240−1170(br. s), 11
00(s), 1000(s) H NMR(200 MHz FT, CDCl
, TMS): 9.97(s, 2H), 4.
9(br. t, J=6.6 Hz,1H),4.1
6(br. s, 2H), 1.68(br. s,
2H), 1.57(br, s, 3H), 1.
26(br. s, 18H),0.8(br. s,
3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl, T
MS, ppm): 172.01, 71.76,
66.2(d, c−p), 31.9,29.6
3, 29.59, 29.51, 29.44, 2
9.33, 29.21, 29.13, 28.3
2, 25.17, 22.64, 14.03ナトリウム塩の製造 2リットルのビーカーに2−ホスホプロピオン酸ドデシ
ル40.0gを計量し、最少量のmilli−Q 氷/
水を加え、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で中
和した。pHを6.4にした。生成物を凍結乾燥した。
生成物39.0gが回収された(収率92%)。
【0147】IR(neat, cm-1): 3500-2770(br. m), 17
44(s), 1218.6(s), 1133.3(s), 1095.8(s), 1018.3(m) 1 H NMR(300 MHz FT, D2 O): 4.7(m, 1H), 4.3(m, 1
H), 4.1(m, 1H), 1.7(m, 2H), 1.5(d, J=6Hz, 3H), 1.3
(br. s, 18H), 0.9(br. s, 3H) FAB M.S.(グリセリンマトリックス,%相対強度):m/
z 115.1 (グリセリン+Na, 100%) m/z 361.3(M+1, 70
%), 383.3(M+Na, 80%)実施例4 3−ホスホ酪酸デシルナトリウム塩の製造 3−ヒドロキシ酪酸デシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た100mlの一口丸底フラスコに3−オキシ酪酸2
0.8g(0.20モル)、デシルアルコール63.3
g(0.40モル)、硫酸0.1g(3−オキシ酪酸1
モル当たり0.5gの割合)を入れた。混合物を8時間
140℃に加熱し、反応の進行に従って水を集めた。重
炭酸ナトリウム飽和溶液50mlで3回洗って酸を中和
した。エマルジョンを解乳化するために約50mlのエ
ーテルが必要であった。有機層を集め、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。高真空蒸留で過剰のデシルアルコールを
除去すると粘性のある無色透明な油状体28.3g(収
率58%)が得られた。GCによると、生成物の純度は
89.4%であった。
【0148】GC(Rt ,分):15.6 IR(neat, cm-1):3450(br. s), 1730(s), 1470(s), 1
170(s) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ4.3(m, 1H), 4.
2(t, J=6.7 Hz, 2H), 3.5(-OH, d, J=3.8 Hz, 1H), 2.4
(d, J=5.9 Hz, 2H), 1.9-1.5(br. s, 21H), 0.9(br. t,
J=6.7 Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 , TMS): 170.15, 62.14, 61.5
9, 40.42, 29.3, 26.93,26.8, 26.71, 26.65, 25.96, 2
3.3,20.08, 19.92, 11.483−ヒドロキシ酪酸デシルからの3−ホスホ酪酸デシル
の製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた100mlの一口丸
底フラスコにオキシ塩化燐24ml(0.256モル)
を入れた。氷水浴で10分間冷やした。その間に、3−
ヒドロキシ酪酸デシル25.0g(0.102モル)と
ピリジン8.1g(0.102モル)を合わせた。この
混合物を1時間かけてオキシ塩化燐に加えた。15〜2
0分反応を続け、次にミリポア紙で濾過して塩酸ピリジ
ンを除去した。高真空下で過剰のオキシ塩化燐を除去し
た。次に、反応混合物を氷水浴で5分間冷却し、次にmi
lli-Q 氷/水を1時間かけて加えた。15分後に、生成
物をエーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムで10〜15分間乾燥し、濾過し、ロ
ータリーエバポレータで濃縮した。収量は25.0g
(収率75%)であった。
【0149】IR(neat, cm-1):2440-2330(br. s), 17
35(s), 1458.5(m), 1218.17(s), 1128.6(s), 1048.7
(s), 1007.02(s) 1 H NMR(300 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ9.85(s, 2H),
4.85(見掛け上五重線,J=6.9 Hz, 1H), 4.09(t, J=6.9
Hz, 2H), 2.8(dd, J=15.6 Hz, J=7.2 Hz, 1H),2.56(d
d, J=15.6 Hz, J=4.5, 1H), 1.6(br. t, 2H), 1.42(d,
J=6.3 Hz, 3H),1.26(br. s, 14H), 0.9(t, J=6.6 Hz, 3
H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 ): 171.38, 71.7(d, Jc-p=5 H
z), 65.9, 42.1(d, Jc-p=6 Hz), 31.76, 29.39, 29.18,
29.11, 28.28, 25.71, 22.53, 21.21, 21.16, 13.93ナトリウム塩の製造 2リットルのビーカーに3−ホスホ酪酸デシル20.0
gを計量し、最少量のmilli-Q 氷/水を加え、中和し、
反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で中和した。p
Hを6.5にした。生成物を凍結乾燥した。生成物1
9.8gが回収された(収率92.7%)。
【0150】IR(ヌジョール,cm-1):3333(br. m), 1
740.5(m), 1309.5(m), 1160.25(m),1084(m), 1016.84
(m) 1 H NMR(300 MHz FT, D20):δ4.6(DHO), 4.4(br. s, 1
H), 3.9(br. s, 2H),2.6(br. m, 1H), 2.4(br. m, 1H),
1.5(br. s, 2H), 1.1(br.s, 14H), 0.7(br, s,3H)13 C NMR(50 MHz, D2 O, ppm): 174.96, 71.1( Jc-p=5.
3 Hz), 67.24, 44.72,34.4, 32.2, 31.9, 30.8, 28.7,
25.04, 23.6, 16.2, 16.08.31P NMR(300 MHz, FT, D
2 O): 0.52 ppm実施例5 2−ヒドロキシイソ酪酸デシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た500mlの一口丸底フラスコに2−ヒドロキシイソ
酪酸40.0g(0.384モル)、デシルアルコール
243.26g(1.54モル)、硫酸0.19gを入
れた。混合物を8時間140℃に加熱し、反応の進行に
従って水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液100m
lで3回洗って酸を中和した。エマルジョンを解乳化す
るために約50mlのエーテルが必要であった。有機層
を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥した。高真空蒸留で
過剰のデシルアルコールを除去すると透明な金色の液体
60.94g(収率65%)が得られた。GCによる
と、生成物の純度は99.5%であった。
【0151】GC(Rt , 分); 14.18 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 ) :δ4.2(t, J=6.6 Hz, 2
H), 3.2(br. s, 1H), 1.66(br. t, 2H), 1.42(s, 6H),
1.3(br. s, 14H), 0.88(t, J=6.7 Hz, 3H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 ): 177.65, 72.04, 65.96, 31.
97, 29.58, 29.4, 29.3,28.6, 27.3, 25.9, 22.75, 14.
2.実施例6 2−ホスホカプロン酸デシル(2−ホスホヘキサン酸デ
シル)の製造 2−ヒドロキシカプロン酸デシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た50mlの一口丸底フラスコにDL−2−ヒドロキシ
カプロン酸5.0g(0.038モル)、デシルアルコ
ール23.95g(0.151モル)及び硫酸0.01
9gを入れた。混合物を8時間140℃に加熱し、反応
の進行に従って水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液
50mlで3回洗って酸を中和した。エマルジョンを解
乳化するために約50mlのエーテルが必要であった。
有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。高真空蒸
留で過剰のデシルアルコールを除去すると無色透明な液
体4.34g(収率49%)が得られた。GCによる
と、生成物の純度は95.74%であった。
【0152】GC(Rt , 分); 17.27 IR(neat, cm-1): 3500(s), 1730(s), 1465(s), 1380
(m), 1270(s), 1240(s),1200(s), 1130(s), 1080(m) 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 ) :δ4.2(m, 3H), 2.8(-O
H, br. s, 1H), 1.7(m,4H), 1.3(br. s, 18H), 0.9(2t;
見掛け上四重線, 6H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 ): 175.41, 70.31, 65.55, 34.
03, 31.77, 29.4, 29.19, 29.07, 28.45, 26.76, 25.7
1, 22.56, 22.32, 13.96, 13.79.ヒドロキシカプロン酸デシルからの2−ホスホカプロン
酸デシルの製造 滴下ロート及び窒素入口を備えた25mlの一口丸底フ
ラスコにPOCl33.42ml(36.7モル)を入
れた。反応器を氷/水浴で冷却し、ヒドロキシカプロン
酸デシル4.0g(24.7モル)及びピリジン(1.
16g、14.7モル)をゆっくりと加えた。添加終了
後、反応物を15分間撹拌した。塩酸ピリジンを濾過
し、濾液を濃縮した。次に、milli-Q 氷/水をゆっくり
この反応物に加え、15分間撹拌した。2−ホスホカプ
ロン酸デシルをエーテルで抽出したが、生成物の一部は
水層に残った。この部分を重炭酸ナトリウムで中和して
pH6.4とし、溶液を凍結乾燥させるとナトリウム塩
0.3gが得られた。さらに、エーテル層からは2−ホ
スホカプロン酸デシル0.3gが回収された。全体の収
率は11.6%であった。
【0153】 1H NMR(200 MHz FT, CDCl3 ): 9.0(b
r. s, 2H), 4.8(br. s, 1H), 4.2(br. m,2H), 1.8(br.
s, 2H), 1.6(br. s, 2H), 1.3(br. s, 18H), 0.8(br. d
=3 CH3 ,6H) 1H NMR(300 MHz FT, D2 O):4.4(br. s, 1H), 4.1
(br. s, 1H), 1.8(br, s, 2H), 1.7(br. s, 2H), 1.3(b
r. s, 18H), 0.9(br. m, 6H).実施例7 2−ホスホカプリル酸デシルナトリウム塩の製造 2−ヒドロキシカプリル酸デシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た250mlの一口丸底フラスコに2−ヒドロキシカプ
リル酸20.0g(0.125モル)、デシルアルコー
ル79.0g(0.499モル)及び硫酸0.062g
を入れた。混合物を8時間140℃に加熱し、反応の進
行に従って水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液50
mlで3回洗って酸を中和した。エマルジョンを解乳化
するために約50mlのエーテルが必要であった。有機
層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。高真空蒸留で
過剰のデシルアルコールを除去すると淡黄色の透明な液
体28.99g(収率77.3%)が得られた。GCに
よると、生成物の純度は99.6%であった。
【0154】GC(Rt , 分):20.0 1 H NMR(200 MHz FT, CDCl3 , TMS): δ4.2(m, 3H), 3.
4(-OH, br. s, 1H), 1.7(m, 4H), 1.27(br. s, 22H),
0.9(2t, J=6 Hz, 6H)13 C NMR(50 MHz, CDCl3 , ppm): 175.4, 70.21, 65.2,
34.1, 31.67, 31.3, 29.31, 29.09, 28.83, 28.7, 28.
5, 28.36, 25.64, 24.5, 22.44, 22.35, 13.78,13.73.2−ヒドロキシカプリル酸デシルからの2−ホスホカプ
リル酸デシルの製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた50mlの一口丸底
フラスコにPOCl15.5ml(166.4モ
ル)を入れた。反応器を氷/水浴で冷却し、ヒドロキシ
カプリル酸デシル20.0g(66.6モル)及びピリ
ジン(5.27g、66.5モル)をゆっくりと加え
た。添加終了後、反応物を15分間撹拌した。次に、m
illi−Q 氷/水をゆっくりこの反応物に加え、1
5分間撹拌した。混合物をエーテルで数回抽出した(5
0ml×3)。有機層を集め、MgSO4 で乾燥し、真
空濃縮すると固体19.0g(収率75%)が得られ
た。
【0155】IR(neat, cm-1): 3500-2000(br. s), 17
40(s), 1380(m), 1230-1180(br. s),1130(s), 1080(s),
1030(s) 1 H NMR(200 MHz, CDCl3 ):δ10.2(br. s, 2H), 4.8(b
r. s, 1H), 4.2(br. m,2H), 1.9(br. s, 2H), 1.6(br.
s, 2H), 1.4(br. s, 22H), 0.9(br. t=2 CH3 ,6H) 2−ホスホカプリル酸デシル(15.0g)を2リット
ルのビーカーに加え、最少量のmilli-Q 氷水をゆっくり
と加えた。反応物を撹拌し、NaHCO3 で中和し、p
Hを6.2とした。反応混合物を凍結乾燥させるとグリ
ース状固体17.73g(収率100%)が得られた。
【0156】IR(ヌジョール,cm-1): 3390(br. w), 17
45(s), 1310(w), 1270(m), 1215(s). 1H NMR(300 MHz,
CD3 OD): 4.5(m, 1H), 4.0(m, 2H), 1.7(br. s, 2H),
1.6(br. m, 2H), 1.2(br. s, 22H), 0.8(br. t, 6H).実施例8 3−ヒドロキシ酪酸ドデシルの製造 ジーンスタークトラップ、凝縮器及び窒素出入口を備え
た500mlの一口丸底フラスコに3−ヒドロキシ酪酸
72.0g(0.69モル)、ドデシルアルコール26
8.5g(1.45モル)及び硫酸0.36g(3−ヒ
ドロキシ酪酸1モルに対し0.5gの割合)を入れた。
混合物を48時間115℃に加熱し、反応の進行に従っ
て水を集めた。重炭酸ナトリウム飽和溶液100mlで
3回洗って酸を中和した。有機層を集め、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。高真空蒸留で過剰のデシルアルコール
を除去すると透明な油状体117.65g(収率60
%)が得られた(GCによる純度は91%)。
【0157】GC(Rt , 分):181.7 IR(neat, cm-1): 3450(br. s), 1730(s), 1465(s), 1
375(m), 1295(s), 1180(s), 1080(m) 1 H NMR(200 MHz, CDCl3 , w/TMS): δ4.15(m, 1H),
4.1(t, J=6.7 Hz,2H), 3.15(br. s, -OH, 1H), 2.4(見
掛け上 t, J=4 Hz, 2H), 1.6(br. m, 2H), 1.25(br. s,
21H), 0.9(br. t, J=6.8 Hz,3H)3−ヒドロキシ酪酸ドデシルからの3−ホスホ酪酸ドデ
シルの製造 滴下ロート及び窒素出入口を備えた100mlの一口丸
底フラスコにオキシ塩化燐20.5ml(0.22モ
ル)を入れた。これを氷水浴で30分間冷却した。その
間に、3−ヒドロキシ酪酸ドデシル30.0g(0.1
1モル)とピリジン8.7g(0.11モル)を合わせ
た。この混合物を15分間かけてオキシ塩化燐に加え
た。反応を5分間進行させ、次にミリポア紙を通して濾
過し塩酸ピリジンを除去した。高真空下で過剰のオキシ
塩化燐を除去した。次に、反応混合物を氷水浴で10分
間冷却した。次に、この混合物をMilli-Q 氷/水に15
分間で加えた。添加直後に、生成物をエーテルで抽出し
た(3×100ml)。有機相を硫酸マグネシウムで1
0〜15分間乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータ
ーで濃縮すると透明な油状体33.01g(収率85.
2%)が得られた。
【0158】 1H NMR(200 MHz, CDCl3 , w/TMS): 10.7
(br. s, 2H), 4.9(m, 1H), 4.1(t, J=7Hz, 2H), 2.7(m,
1H), 2.55(m, 1H), 1.6(br. m, 2H), 1.4(d, J=6.7 H
z, 3H),1.25(br. s, 18H), 0.9(br. t, J=6.8Hz, 3H).3−ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩の製造 3−ホスホ酪酸ドデシル33.0gを2リットルのビー
カーに計量し、最少量のmilli-Q 氷水を加えた。反応混
合物を水酸化ナトリウムの濃厚溶液で中和した。pHは
6.8とした。生成物を凍結乾燥させると白色の固体3
3.03g(収率94%)が得られた。
【0159】IR(ヌジョール,cm-1): 3100-3550(br.
m), 1730(s), 1310(m), 1180(br.s),1060(s), 1000(s),
930(m). 1 H NMR(200 MHz, D2 O w/TMSP): 4.6(br. m, 1H), 4.1
(br. s, 2H), 2.8(br. m, 1H), 2.5(br. m, 1H), 1.6(b
r. s, 2H), 1.25(br. s, 21H), 0.8(br. s,3H).実施例9 臨界ミセル濃度の測定 水溶液中に表面活性剤が存在すると表面張力は水に比べ
て低下する。種々の濃度で表面張力を測定し、水溶液中
の表面活性剤濃度の対数に対してプロットすると、臨界
ミセル濃度(CMC)が測定できる。
【0160】Wilhemy 板法またはラウダ張力計でのリン
グ法を使用して種々の表面活性剤水溶液の表面張力を測
定した。これらの表面張力の測定値から本発明の具体例
である表面活性剤のCMC値を測定した。結果を下表に
示す。表にはドデシル硫酸ナトリウム及びドデシル燐酸
ナトリウムのCMC値も示す。
【0161】水中の臨界ミセル濃度 化 合 物 温度(℃) CMC(mM) ドデシル硫酸ナトリウム 40 8.6 ドデシル燐酸ナトリウム 45 3.5 3−ホスホ酪酸デシルナトリウム塩(SDPB) 45 0.083 3−ホスホ酪酸デシルナトリウム塩(SDPB) 25 0.11* *リング法 表から判るように、本発明の具体例である3−ホスホ酪
酸デシルナトリウム塩はドデシル燐酸ナトリウムよりC
MCが低い。このことは、本発明の具体例である化合物
はドデシル燐酸ナトリウムより表面活性作用が強いこと
を示している。
【0162】実施例10 クラフト点の測定 クラフト点とは表面活性剤が沈澱の代わりにミセルを形
成し始める温度である。この温度ではイオン性表面活性
剤の溶解度はCMCと等しくなる。クラフト点とは表面
活性剤の溶解度が温度の上昇に伴って急速に上昇し始め
る温度でもある。
【0163】本発明の次の4つの表面活性剤についてク
ラフト点を測定した: ホスホ酪酸デシルナトリウム塩 ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩 ホスホプロピオン酸デシルナトリウム塩 ホスホプロピオン酸ドデシルナトリウム塩 ドデシル燐酸ナトリウムのクラフト点は40℃であった
(文献値では42℃)が、各例でのクラフト点は0℃未
満であった。このことは、本発明の表面活性剤が室温以
上で水溶液に対する溶解度が良好である点で重要であ
る。
【0164】実施例11 本発明の表面活性剤による泡の形成をRoss−Mil
esテストで測定した。このテストでは泡の高さで結果
を示す。下表に、カルシウムイオンまたは他の水を硬化
させるイオンを含まない40℃の水中での2つの表面活
性剤濃度で得られた結果を示す。得られた結果は最初の
泡の高さと形成された泡の安定性を示す10分後(以
下、「最後」と称する)の泡の高さである。表にはドデ
シル燐酸ナトリウム及びドデシル硫酸ナトリウムについ
てテストした結果も含んでいる。
【0165】Ross−Miles泡の高さテスト 水中濃度 0.05% 0.1% 表面活性剤 最初 最後 最初 最後 ドデシル燐酸ナトリウム Neg. Neg. 155 143 ホスホ酪酸デシルナトリウム塩(SDPB) Neg. Neg. 146 133 ホスホプロピオン酸デシルナトリウム塩(SDPP) Neg. Neg. 139 13
7 ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩(SDDPB ) 152 140 163
150 ホスロプロピオン酸ドデシルナトリウム塩(SDDPP ) 169 162 167 155 ドデシル硫酸ナトリウム 150 145 157 151 Neg.=泡の形成が無視できる程度 表から判るように、ホスホプロピオン酸デシル及びホス
ホ酪酸デシルはドデシル燐酸ナトリウムに匹敵した。ホ
スホ酪酸ドデシルナトリウム塩及びホスホプロピオン酸
ドデシルナトリウム塩はさらに多くの泡を形成した。
【0166】典型的な製品では、表面活性剤の混合物を
使用すると混合ミセルが形成され、た通常は泡の形成が
改良される。
【0167】これを説明するために、Ross−Mil
esテストを使用して泡形成の評価を、共活性物質とし
てのベタインと2:1の比で混合した本発明の表面活性
剤の泡立ちを試験して行った。全例とも、水溶液中の全
表面活性剤濃度は0.05重量%であった。結果を次の
表に示すが、ベタインと2:1で混合したドデシル燐酸
ナトリウムと比較した結果も示す。
【0168】0.05重量%の濃度でベタイン共活性物
質と混合した燐酸エステルのRoss−Miles泡の
高さテスト(エステル:ベタイン=2:1) 燐酸エステル 最 初 最 後 ドデシル燐酸ナトリウム 152mm 146mm ホスホ酪酸デシルナトリウム塩(SDPB) 172mm 169mm ホスホプロピオン酸デシルナトリウム塩(SDPP) 154mm 142mm ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩(SDDPB ) 181mm 177mm ホスホプロピオン酸ドデシルナトリウム塩(SDDPP ) 169mm 158mm Ross−Milesテストを使用し、0.1%の表
面活性剤を含有し、3つの異なるpHを有する水溶液
で、ドデシル燐酸ナトリウム及びホスホ酪酸ドデシルナ
トリウム塩の泡立ちを評価した。結果を下表に示す。
【0169】0.1%活性物溶液でのpHの関数として
のRoss−Miles泡の高さテスト(最初の泡の高
さ、mm) 表面活性剤 pH 5.0-5.1 pH 6.8-7.0 pH 9.0-9.1 ドデシル燐酸ナトリウム 不溶 181 0 ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩(SDPB) 157 160 140 この表から判るように、ドデシル燐酸ナトリウムでは酸
性pH及び塩基性pHではほとんど泡が形成されなかっ
たが、本発明の表面活性剤は3つのpHのいずれにおい
ても良好な泡を形成した。
【0170】実施例12 カルシウムイオンが水溶液中に存在すると、単純な燐酸
モノアルキルはカルシウムイオンと結合して不溶性のカ
ルシウム塩が形成される。これはその後使用者の皮膚に
油状のカルシウム塩複合体を沈澱させ、すすぎの後に絹
のような感触を与える。
【0171】燐酸エステル水溶液が曇るまでカルシウム
イオン溶液で滴定し、燐酸エステルのカルシウムイオン
安定性を測定した。ドデシル燐酸ナトリウムも同様にテ
ストした。沈澱を形成するために必要なカルシウムイオ
ン濃度は次の通りであった:化 合 物 沈澱に必要なCa+2 ドデシル燐酸ナトリウム <10ppm 2−ホスホオキシプロピオン酸デシルナトリウム塩(SDPP) 12ppm 3−ホスホオキシ酪酸ナトリウム(SDPB) 25ppm これらの結果は本発明のホスホリル化表面活性剤は低い
カルシウム濃度で容易に沈澱することが判る。
【0172】実施例13 マイルドさの評価 表面活性剤のマイルドさを評価するために確立された方
法はゼイン(zein)溶解テストである。このテストでは
ゼイン蛋白質と表面活性剤溶液の相互作用を観察する。
溶液に入るゼインが多いほど表面活性剤の刺激性が強
い。
【0173】ゼイン溶解テストは1重量%の濃度で水に
溶解した多くの表面活性剤を使用して実施した。結果を
下表に示す。
【0174】ゼイン溶解テスト 表面活性剤 水に溶解したゼイン(%) なし(対照) 9% ドデシル硫酸ナトリウム(SDS ) 86% ラウリルイセチオン酸ナトリウム 55% ドデシル燐酸ナトリウム 54% ホスホ酪酸デシルナトリウム塩(SDPB) 20% ホスホプロピオン酸デシルナトリウム塩(SDPP) 9% ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩(SDDPB ) 31% ホスホ酪酸ドデシルナトリウム塩及びベタイン(2:1) 20% このテストから判るように、本発明の表面活性剤はドデ
シル燐酸ナトリウム及びラウリルイセチオン酸ナトリウ
ムより良好な、所望の低いゼイン溶解性を示した。ラウ
リルイセチオン酸ナトリウムは通常マイルドな表面活性
剤とされており、実際、ここに示す結果はこれがドデシ
ル硫酸ナトリウムよりかなりマイルドであることを確認
している。
【0175】実施例14 この実施例は化粧用棒状石鹸に使用される材料の範囲を
示している。
【0176】成 分 重量% 8 〜C24脂肪酸石鹸 30〜95% 燐酸エステル モノ− 0〜45% ジ− 0〜5% 保湿剤(例えばソルビトールまたはグリセリン) 0.1〜10% 水溶性ポリマー(例えばセルロースポリマーまたは 0〜10% ポリアクリレート) 金属イオン封鎖剤(例えばクエン酸塩) 0.1〜0.5% 色 素 <0.1% 光学的明度剤(opitical brightener ) <0.1% 増白剤 0.1〜0.4% 香 料 0.1〜2.0% 水 残 部実施例15 この実施例は顔用/全身用洗浄剤に使用される材料の範
囲を示している。
【0177】成 分 重量% C8−24脂肪酸塩(例えばトリエタノールアミン) 1〜45% 燐酸エステル モノ− 10〜75% ジ− 0〜20% 共活性表面活性剤(例えばココアミドベタイン) 1〜15% 保湿剤(例えばソルビトール) 0.1〜15% 再脂肪アルコール(refattying alcohol) 0.5〜5% 水溶性ポリマー 0〜10% 増粘剤 0〜15% コンディショナー(例えば四級化したセルロース) 0〜0.5% 金属イオン封鎖剤(例えばクエン酸塩) 0.1〜0.4% 色 素 <0.1% 光学的明度剤 <0.1% 増白剤 0.1〜0.4% 香 料 0.1〜3.0% 保存料 0〜0.2% 水 残 部実施例16 燐酸エステルを歯磨き組成物に使用する。
【0178】成 分 重量% 合成表面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム) 1.5% 燐酸エステル モノ− 0〜10% ジ− 0〜1% 研磨剤(例えば珪酸/CaCO3 ) 20〜55% 活性成分(例えばピロ燐酸塩) 0.1〜2% 湿潤剤(グリセリン、ソルビトール) 10〜45% 増粘剤(セルロース誘導体) 0〜3% 金属イオン封鎖剤(例えばクエン酸塩) 0.1〜0.4% フレーバー剤 0.5〜2% 甘味料 <0.5% 色 素 <0.1% 水 残 部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/50

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、陽イオン性アミ
    ノ酸および塩形成陽イオンから選択され、 R’は水素、炭素原子数1〜30の直鎖アルキル基、ま
    たは炭素原子数3〜30の分枝鎖アルキル基であり、 R1 は水素、または炭素原子数2〜30の直鎖アルキル
    基であり、 R2 は、炭素原子数2〜30の直鎖アルキル基であり、 R3 は水素、または炭素原子数2〜30の直鎖アルキル
    基、または二置換燐酸エステルを形成するような 【化2】 を有する別の部分であり、 n=0〜50である]を有する燐酸エステル表面活性
    剤。
  2. 【請求項2】 R2 が炭素原子数8〜18のアルキルで
    ある請求項1記載の表面活性剤。
  3. 【請求項3】 R1 がC4 9 であり、R2 がC1021
    であり、n=0である請求項1記載の表面活性剤。
  4. 【請求項4】 R1 がC6 13であり、R2 がC1021
    であり、n=0である請求項1記載の表面活性剤。
  5. 【請求項5】 R1 がCH3 であり、R’が水素であ
    り、R2 がC1021であり、n=1である請求項1記載
    の表面活性剤。
  6. 【請求項6】 R1 がCH3 であり、R’が水素であ
    り、R2 がC1225であり、n=1である請求項1記載
    の表面活性剤。
  7. 【請求項7】 R1 がCH3 であり、R2 がC1021
    あり、n=0である請求項1記載の表面活性剤。
  8. 【請求項8】 R1 がCH3 であり、R2 がC1225
    あり、n=0である請求項1記載の表面活性剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の表
    面活性剤の製造方法であって、 (a)ヒドロキシ酸エステルを製造し、 (b)ヒドロキシ酸エステルを燐酸化し、 (c)燐酸化したヒドロキシ酸エステルを中和すること
    を包含する方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(a)のヒドロキシ酸エステ
    ルを直接エステル化またはエステル交換で製造する請求
    項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 ステップ(b)の燐酸化を約−80℃
    〜約90℃の温度で実施する請求項9または10記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 ステップ(b)の燐酸化をP2 5
    POCl3 、PCl5 またはポリ燐酸を使用して達成す
    る請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 さらに酸スカベンジャーの使用を含む
    請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 スカベンジャーがピリジン、トリエタ
    ノールアミンまたは炭酸ナトリウムである請求項13記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含む棒状石鹸組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含む顔用または全身用洗浄組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含むシャンプー組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含むコンディショナー組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含む化粧品組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含む歯用組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    表面活性剤を含む脇の下の消臭/制汗剤組成物。
JP3333719A 1990-12-17 1991-12-17 燐酸エステル及び該エステル含有組成物 Expired - Lifetime JPH0778069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62825090A 1990-12-17 1990-12-17
US07/628,243 US5260051A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Compositions comprising phosphate ester compounds containing a beneficial reagent component
US628243 1990-12-17
US628250 1990-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290888A JPH04290888A (ja) 1992-10-15
JPH0778069B2 true JPH0778069B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=27090653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333719A Expired - Lifetime JPH0778069B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-17 燐酸エステル及び該エステル含有組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0493927A1 (ja)
JP (1) JPH0778069B2 (ja)
AU (1) AU649294B2 (ja)
CA (1) CA2057709C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9424008D0 (en) * 1994-11-29 1995-01-18 Procter And Gamble The Company Cleansing compositions
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
WO2003080629A2 (en) 2002-02-25 2003-10-02 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus-containing compounds with polymeric chains, and methods of making and using the same
JP2009096720A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性液状エステル化合物
US9622951B2 (en) 2012-10-29 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
JP7037987B6 (ja) * 2018-03-30 2023-12-18 大阪瓦斯株式会社 ヒドロキシアルカン酸エステル及びそれを含む樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185541A (en) 1937-04-09 1940-01-02 Emulsol Corp Derivatives of alpha higher carboxylic acids
US2962516A (en) 1956-05-10 1960-11-29 Ciba Pharm Prod Inc Process for the manufacture of phosphorylated hydroxy-acids and derivatives thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962316A (en) * 1955-09-20 1960-11-29 John H Roethel Latch bolt and keeper safety interlock
US4197316A (en) 1975-07-23 1980-04-08 Scott Eugene J Van Treatment of dry skin
US4736051A (en) * 1985-03-20 1988-04-05 Kao Corporation Process for the preparation of an alkali metal salt of a diester phosphoric acid
CA1268294A (en) * 1985-10-31 1990-04-24 Johnson (S. C.) & Son, Inc. Anticorrosive copolymer emulsions and methods of using and preparing them
GB8828017D0 (en) * 1988-12-01 1989-01-05 Unilever Plc Topical composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185541A (en) 1937-04-09 1940-01-02 Emulsol Corp Derivatives of alpha higher carboxylic acids
US2962516A (en) 1956-05-10 1960-11-29 Ciba Pharm Prod Inc Process for the manufacture of phosphorylated hydroxy-acids and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0493927A1 (en) 1992-07-08
AU649294B2 (en) 1994-05-19
CA2057709A1 (en) 1992-06-18
CA2057709C (en) 1996-12-03
AU8970191A (en) 1992-06-18
JPH04290888A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260051A (en) Compositions comprising phosphate ester compounds containing a beneficial reagent component
EP0550276B1 (en) Compositions comprising anionic glycolipid surfactants
JP3356497B2 (ja) 水分散性uva及び/又はuvb吸光性コポリマー
EP0550281B1 (en) Compositions comprising nonionic glycolipid surfactants
US5366665A (en) Compositions comprising alkyl sulfooxyalkanoate compounds containing a beneficial reagent component
WO1994009763A1 (en) Improvements relating to substituted isethionate surfactants and personal care compositions comprising said surfactants
JP2514143B2 (ja) 有益薬剤部分を含むアルキルスルホオキシアルカノエ―ト化合物および組成物
US5872111A (en) Compositions comprising glycosylamide surfactants
EP0487958A1 (en) Transparent or semi-transparent cosmetic composition
JP2934318B2 (ja) マイルドな界面活性剤としてのアルキルアルコキシカルボン酸のイセチオネートエステル
PH12014500367B1 (en) Alkyl lactyllactates and processes of making the same
US5385685A (en) Compositions comprising glyceroglycolipids having an ether linkage as a surfactant or cosurfactant
US5352386A (en) Compositions free of boron comprising N-alkylerythronamides and N-alkylxylonamides as surfactants
JPH08337560A (ja) ポリオキシプロピレン脂肪酸アルカノールアミド化合物の混合物、その製造方法および前記混合物含有化学剤
US20190224106A1 (en) Topical preparations comprising polyalkoxylated polyols polyester with guerbet acid
JPH0778069B2 (ja) 燐酸エステル及び該エステル含有組成物
US5529768A (en) Alkyl aldonolactone esters and a process for their manufacture
DE4111811A1 (de) Citronensaeurefettalkoholesterpolyglykolether- sulfosuccinate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5371251A (en) Polyol polyether sulfosuccinates, a process for preparing them, and their use
JP2541297B2 (ja) アルギニン誘導体及びそれを含有してなる毛髪化粧料
JP3516460B2 (ja) 非イオン性糖脂質活性剤含有組成物
JP3193497B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH05168893A (ja) 界面活性剤
JPH10505375A (ja) 穏やかな洗剤混合物
JP2987667B2 (ja) 新規カルボキシベタイン、その製造方法及びその用途