JPH077787U - 超音波洗浄槽 - Google Patents
超音波洗浄槽Info
- Publication number
- JPH077787U JPH077787U JP3544293U JP3544293U JPH077787U JP H077787 U JPH077787 U JP H077787U JP 3544293 U JP3544293 U JP 3544293U JP 3544293 U JP3544293 U JP 3544293U JP H077787 U JPH077787 U JP H077787U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- cleaning liquid
- liquid
- ultrasonic
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被洗浄物に付着する油分の量の大小によって
洗浄液に溶存する気体の量の増減を容易に行うことがで
る超音波洗浄槽を提供する。 【構成】 超音波洗浄槽の洗浄部1と、洗浄部1に被洗
浄物yを浸漬した際に洗浄部1から溢れ出た洗浄液xを
貯留する貯留部2とを備え、洗浄部1と貯留部2との間
に形成された洗浄液xを実質的に空気を混入させること
なく貯留部2に導出する導出部9に、洗浄液xを外気に
接触させることにより洗浄液xに空気を混入させて貯留
部2に案内する案内部材10を着脱自在に設ける。
洗浄液に溶存する気体の量の増減を容易に行うことがで
る超音波洗浄槽を提供する。 【構成】 超音波洗浄槽の洗浄部1と、洗浄部1に被洗
浄物yを浸漬した際に洗浄部1から溢れ出た洗浄液xを
貯留する貯留部2とを備え、洗浄部1と貯留部2との間
に形成された洗浄液xを実質的に空気を混入させること
なく貯留部2に導出する導出部9に、洗浄液xを外気に
接触させることにより洗浄液xに空気を混入させて貯留
部2に案内する案内部材10を着脱自在に設ける。
Description
【0001】
本考案は、超音波洗浄槽に関する。
【0002】
従来、この種の超音波洗浄槽は、機械部品や電子部品等を加工した際にそれら に付着した屑や油分を洗浄するものであり、図4に示すように、洗浄液xを収容 して内部に機械部品や電子部品等の被洗浄物yを浸漬する洗浄部1と、該洗浄部 1に被洗浄物yを浸漬したときに洗浄部1から溢れ出る洗浄液xを一時的に貯留 する貯留部2とを備えている。そして、前記洗浄槽には、洗浄液x内に超音波を 放射する超音波発生装置5が備えられている。また、貯留部2の洗浄液xは、再 び循環装置3によって洗浄部1に戻される。
【0003】 このような超音波洗浄槽によれば、前記超音波発生装置5によって洗浄液x内 にキャビテーションを発生させ、該キャビテーションの崩壊に伴う衝撃波によっ て被洗浄物yに付着している異物等を効率良く取り除くことができる。また、こ のとき、被洗浄物yを洗浄液x内に浸漬すると、洗浄部1から洗浄液xが溢れ出 る。そして、洗浄部1から被洗浄物yを取り出すと、洗浄部1内の洗浄液xの量 が減少してキャビテーションを一定の条件で発生させることができなくなる。こ れを防止するために、前記貯留部2の洗浄液xを循環装置3によって洗浄部1に 戻すことにより、液面の位置を一定にすることができ、キャビテーションを一定 の条件で発生させることができる。
【0004】 ところで、本考案者は、超音波洗浄槽での被洗浄物yの洗浄においては、洗浄 液xに溶存している気体の量が少ないほど洗浄液x中にキャビテーションが発生 し易いことを知見している。前記のような構成の超音波洗浄槽では、洗浄部1の 洗浄液x内に超音波を放射することによって微量ではあるが洗浄液x中の気体が 徐々に抜け出る。しかし、そのような微量な脱気ではキャビテーションの発生を 一定に保つことが困難である。また、前記洗浄部1から溢れ出た洗浄液xは、前 記貯留部2に収容されるときに外気を巻き込んで、洗浄液x内に多くの気体が混 入するおそれがある。
【0005】 そこで、前記超音波洗浄槽においては、前記洗浄部1と前記貯留部2との間に 洗浄部1から貯留部2に向かって傾斜する導出部9を設けて、該導出部9の傾斜 面し沿って洗浄液xを案内し、洗浄液xの外気を巻き込みを防止している。更に 、前記導出部9において洗浄液xに外気が巻き込まれても、該洗浄液xに混入し た溶存気体を取り除く脱気装置4を備えることによって、洗浄液xに溶存してい る気体の量を減少させ、洗浄液x中に充分なキャビテーションを発生させること ができる。
【0006】 しかし、本考案者は、洗浄液xに溶存している気体の量が多いほど被洗浄物y に付着した油分の洗浄が容易となることも知見しており(特願平4−23938 4号明細書参照)、例えば、被洗浄物yに付着する油分を主に取り除こうとする 場合には、前記導出部9や前記脱気装置4を備えることによって被洗浄物yの油 分の洗浄効率が低下する。
【0007】 そこで、前記超音波洗浄槽を使用して被洗浄物yの油分を主に取り除くときに は、脱気装置4を停止させて洗浄液の脱気を行わないようにするが、該超音波洗 浄槽は、前述したように洗浄部内において放射される超音波によって洗浄液の脱 気が進行してしまうと共に、前記導出部9の構造では、多くの外気を洗浄液x内 に混入させることが困難である。これによって、脱気装置4を停止させても、被 洗浄物yに付着した油分の洗浄が不十分となる不都合がある。
【0008】
かかる不都合を解消して、本考案は、被洗浄物に付着する油分の量の大小によ って洗浄液に溶存する気体の量の増減を容易に行うことがでる超音波洗浄槽を提 供することを目的とする。
【0009】
かかる目的を達成するために、本考案は、洗浄液を収容して液面上部から内部 に被洗浄物を浸漬する外気に開放された洗浄部と、該洗浄部に洗浄液を導入する 導入口と、該洗浄部に被洗浄物を浸漬した際に該洗浄部から溢れ出た洗浄液を貯 留する外気に開放された貯留部と、前記洗浄部から溢れ出た洗浄液を実質的に空 気を混入させることなく前記貯留部に導出する導出部と、前記貯留部の洗浄液を 前記導入口に向かって送出して洗浄液を循環させる循環装置と、該循環装置によ って前記導入口に向かって送出される洗浄液の溶存気体を取り除く脱気装置と、 前記洗浄部の洗浄液内に超音波を放射する超音波発生装置とを備えてなる超音波 洗浄槽において、前記導出部から導出される洗浄液を外気に接触させることによ り該洗浄液に空気を混入させて前記貯留部に案内する案内部材を前記導出部に着 脱自在に設けたことを特徴とする。
【0010】 更に、前記案内部材の表面には、凹凸部を形成してもよく、或いは、複数の毛 状体を設けてもよい。
【0011】
一般に、洗浄液が空気に多く接触するほど洗浄液に溶存する気体の量が多くな る。従って、本考案は、主に被洗浄物の油分を洗浄する場合には、前記脱気装置 を停止し、前記洗浄部と前記貯留部との間の導出部に前記案内部材を設けて洗浄 液と外気との接触を大とし、容易に洗浄液に溶存する気体の量を増加させること ができる。
【0012】 即ち、前記導出部に前記案内部材を設けた場合に、該案内部材は、洗浄部から 貯留部に洗浄液を案内しつつ該洗浄液を外気に多く接触させる。これにより、貯 留部の洗浄液には比較的多くの気体が混入する。そして、前記循環装置によって 貯留部から洗浄部に洗浄液を送り、洗浄部に送られた洗浄液には油分を取り除く ために充分の量の気体が溶存した状態とされる。
【0013】 また、油分の少ない被洗浄物の洗浄では、前記案内部材を取り外して、前記導 出部によって導出される洗浄液を案内し、脱気装置によって気体を取り除いて洗 浄液に溶存する気体の量を少なくする。
【0014】 更に、より多くの気体を洗浄液に溶存させる場合には、前記案内部材の表面に 凹凸部や複数の毛状体を設け、該案内部材によって案内される際の洗浄液と外気 との接触を大とすればよい。
【0015】
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】 図1は本実施例を示す説明的断面図、図2及び図3は他の実施例の要部を示す 説明図である。
【0017】 図1で、1は洗浄液xを充填して内部に被洗浄物yを浸漬する洗浄部、2は該 洗浄部1に隣設されて該洗浄部1から溢れ出た洗浄液xを一時的に貯留する貯留 部、3は該貯留部2と洗浄部1との間で洗浄液xを循環させる循環装置、4は循 環される洗浄液xから所定量の気体を取り除く脱気装置、5は前記洗浄部1の洗 浄液x内に超音波を放射する超音波発生装置である。
【0018】 図1に示すように、前記洗浄部1は、底板6と該底板6の周縁に沿って起立す る側壁板7とによって形成されており、該側壁板7の一部に前記循環装置3に接 続される導入口8を備えている。また、被洗浄物yを浸漬した際に洗浄部1から 溢れ出た洗浄液xを前記側壁板7の上縁の一部から前記貯留部2に向かって導出 する導出部9が形成されている。該導出部9には前記貯留部2に向かって外気を 巻き込むことなく洗浄液xを案内する傾斜部9aが形成されている。該導出部9 には、該傾斜部9aを覆って、該傾斜部9aが案内する洗浄液xの距離を延長す る案内部材10が着脱自在に設けられている。該案内部材10は、金属製の板材 によって形成されており、前記導出部9を流れる洗浄液xを前記貯留部2の上方 に臨む位置に向かって案内する傾斜案内部11と、該傾斜案内部11の先端縁に 連設されて前記貯留部2に向かって洗浄液xの落下を案内する落下案内部12と 、前記傾斜案内部11の洗浄部1側に設けられて該洗浄部1の内側にネジ13を 介して固定される取付部14とを備えている。そして、該案内部材10が設けら れているときには、前記導出部9が該案内部材10によって上部を覆われて、洗 浄部1から流出する洗浄液xは、該案内部材10上を流れる。また、該案内部材 10を取り外したときには、洗浄部1から流出する洗浄液xは、前記導出部9上 を流れる。前記案内部材10の着脱は、前記取付部14のネジ13によって行わ れる。
【0019】 以上の構成による本実施例の超音波洗浄槽は次のようにして使用される。
【0020】 油分の比較的少ない被洗浄物yを洗浄するとき、前記洗浄部1の導出部9から 案内部材10を取り外した状態とする。そして先ず、被洗浄物yを洗浄部1の洗 浄液x内に浸漬する。洗浄部1内における洗浄液xは、通常、導出部9上縁に液 面が位置しており、被洗浄物yが洗浄液x内に浸漬されることによって洗浄部1 から前記導出部9に沿って洗浄液xが溢れ出る。このとき溢れ出た洗浄液xは傾 斜部9aを介して前記貯留部2に貯留されるが、同時に貯留部2内の洗浄液xは 前記循環装置3によって洗浄部1に戻される。このとき、洗浄液xは傾斜部9a によって外気を巻き込むことなく貯留部2に収容され、前記脱気装置4によって 洗浄液xに溶存する気体が取り除かれる。これは、洗浄部1内の洗浄液xの液面 が外気と接触しており、これによって、洗浄液x内に多くのい空気が混入すると 、超音波によるキャビテーションの発生が阻害されるおそれがあるからである。 詳しく説明すれば、前記脱気装置4は、循環装置3によって貯留部2から送られ る洗浄液xから充分な量の気体を取り除き、洗浄部1に戻される洗浄液xに溶存 する酸素量を極めて低い約0.5ppm とする。ここで、洗浄液xは空気中で使用 されるため、該洗浄液xに溶存する気体は空気であるが、空気の組成は酸素:窒 素≒1:4でほぼ一定であるので、全溶存気体量を示す指標として酸素量を用い ている。
【0021】 以上のように、溶存気体量の極めて少ない洗浄液x内に被洗浄物yを浸漬し、 前記超音波発生装置5によって洗浄液x内に超音波を放射することにより、被洗 浄物yに付着する加工屑等の異物を効率よく取り除くことができる。
【0022】 また、油分の比較的多い被洗浄物yを洗浄するとき、前記洗浄部1の導出部9 に前記案内部材10を取り付けた状態とする。そして上述したように、被洗浄物 yを洗浄部1の洗浄液x内に浸漬する。洗浄液xは、被洗浄物yが浸漬されるこ とによって傾斜案内部11及び落下案内部12を伝って貯留部2へと流れ落ちる 。このとき、洗浄液xは、案内部材10が取り外された状態の傾斜部9aに比し て多くの外気に接触するので、貯留部2に貯留される洗浄液xの溶存気体量は大 とされる。そして、前記循環装置3によって洗浄部1に戻される際には、前記脱 気装置4を停止しておくことで、洗浄部1に戻される洗浄液xに溶存する酸素量 は比較的多くなる。しかも、前記洗浄液案内部材10によって洗浄液xには充分 な空気が混入されているので、洗浄部1において洗浄液x内に超音波を放射して も、洗浄液x中に溶存する空気の量が激減することも防止される。
【0023】 このとき洗浄液xに溶存する気体の量は、洗浄液xと外気との接触が多いほど 大とすることができ、従って、洗浄液xの溶存酸素量は、前記傾斜案内部11及 び落下案内部12の面積に比例する。このため、更に多くの気体を洗浄液xに混 入させるために、図2に示すように、落下案内部12に凹凸部15を形成しても よく、また、図3に示すように、落下案内部12に複数の毛状体16を設けても よい。
【0024】 こうすることにより、洗浄部1に戻された洗浄液xに、被洗浄物yから油分を 取り除くために充分な量の気体を溶存させることができる。
【0025】
【考案の効果】 以上のことから明らかなように、本考案によれば、前記導出部に前記案内部材 を着脱自在に設けたことにより、該案内部材を取り付けた状態として洗浄部に充 填される洗浄液に溶存する気体の量を増加させることができ、また、案内部材を 取り外した状態として洗浄部に充填される洗浄液に溶存する気体の量を減少させ ることができ、それによって、被洗浄物に付着する油分の量の大小によって該被 洗浄物に適した超音波洗浄を行うことができる。
【図1】本考案の一実施例の超音波洗浄槽を示す説明的
断面図。
断面図。
【図2】他の実施例の要部を示す説明図。
【図3】他の実施例の要部を示す説明図。
【図4】従来の超音波洗浄槽を示す説明的断面図。
x…洗浄液、y…被洗浄物、1…洗浄部、2…貯留部、
3…循環装置、4…脱気装置、5…超音波発生装置、8
…導入口、9…導出部、10…案内部材、15…凹凸
部、16…毛状体。
3…循環装置、4…脱気装置、5…超音波発生装置、8
…導入口、9…導出部、10…案内部材、15…凹凸
部、16…毛状体。
Claims (3)
- 【請求項1】洗浄液を収容して液面上部から内部に被洗
浄物を浸漬する外気に開放された洗浄部と、該洗浄部に
洗浄液を導入する導入口と、該洗浄部に被洗浄物を浸漬
した際に該洗浄部から溢れ出た洗浄液を貯留する外気に
開放された貯留部と、前記洗浄部から溢れ出た洗浄液を
実質的に空気を混入させることなく前記貯留部に導出す
る導出部と、前記貯留部の洗浄液を前記導入口に向かっ
て送出して洗浄液を循環させる循環装置と、該循環装置
によって前記導入口に向かって送出される洗浄液の溶存
気体を取り除く脱気装置と、前記洗浄部の洗浄液内に超
音波を放射する超音波発生装置とを備えてなる超音波洗
浄槽において、前記導出部から導出される洗浄液を外気
に接触させることにより該洗浄液に空気を混入させて前
記貯留部に案内する案内部材を前記導出部に着脱自在に
設けたことを特徴とする超音波洗浄槽。 - 【請求項2】前記案内部材の表面に凹凸部が形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の超音波洗浄槽。 - 【請求項3】前記案内部材の表面に複数の毛状体が設け
られていることを特徴とする請求項1記載の超音波洗浄
槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3544293U JPH077787U (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波洗浄槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3544293U JPH077787U (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波洗浄槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077787U true JPH077787U (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=12441956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3544293U Pending JPH077787U (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 超音波洗浄槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH077787U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038170A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Olympus Corp | ノズル洗浄装置 |
-
1993
- 1993-06-29 JP JP3544293U patent/JPH077787U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038170A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Olympus Corp | ノズル洗浄装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910011346A (ko) | 열교환기 용기 내부로 부터 슬러지 및 부스러기를 흩어지게 하여 제거시키는 방법 및 시스템 | |
JP4826851B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JPH077787U (ja) | 超音波洗浄槽 | |
US20070102020A1 (en) | Ultrasonic cleaning method and device | |
JP2003040649A5 (ja) | ||
CN101254085B (zh) | 餐具清洗机 | |
JP2701444B2 (ja) | エッチング液再生装置 | |
KR102627865B1 (ko) | 도금 시스템용 스컴 제거장치 | |
KR20040068977A (ko) | 식기세척기내에서 폐수를 수집하기 위한 장치 및 방법 | |
JP5119173B2 (ja) | 洗浄装置 | |
CN100435711C (zh) | 餐具清洗机 | |
JP2019214095A (ja) | クーラント循環装置 | |
JPH08117645A (ja) | 曝気機構のノズル装置、部材洗浄装置及び水処理装置 | |
JP2021074691A (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP2512342Y2 (ja) | 超音波洗浄、バリ取り装置 | |
JP3848644B2 (ja) | 食材洗浄装置 | |
JP3120094B2 (ja) | 観賞魚水槽の酸素補給装置 | |
JPH05277304A (ja) | 循環管路における連続消泡方法 | |
CN218608153U (zh) | 一种化学除油槽的油水分离装置 | |
JP4042519B2 (ja) | 超音波洗浄装置 | |
JP2002219650A (ja) | 消泡装置付き研削液循環槽 | |
JP2003139320A (ja) | 焼却炉の排塵装置 | |
KR101550293B1 (ko) | 거품누출방지용 수조 | |
JPH06134414A (ja) | ワークの洗浄装置 | |
JP2004202282A (ja) | 洗浄装置 |